ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4666494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ニペソツ山(幌加温泉コース)

2022年09月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:55
距離
23.2km
登り
1,842m
下り
1,835m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:45
休憩
1:09
合計
12:54
距離 23.2km 登り 1,842m 下り 1,842m
5:45
42
7:26
7:38
82
9:00
9:01
21
9:22
13
9:35
9:38
73
10:51
11:26
65
12:31
11
12:42
12:44
21
13:05
13:16
64
14:20
14:24
37
15:32
53
17:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート前の駐車スペース(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
〜2km:林道歩き
〜8km:概ね緩やかな樹林帯
〜9.5km:尾根歩きからザレ場の急登
天狗岳まで:絶景を見ながら広い稜線歩き
山頂まで:一旦下ってコルから標高差約300mの登り
その他周辺情報 下山後の温泉:上士幌町ふれあいプラザ(300円)
近くのGS:上士幌町ホクレンセルフスタンドは19:00まで
まだ暗いけどヘッデン点けて行くぞー!
(気温10℃、無風)
2022年09月09日 04:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/9 4:06
まだ暗いけどヘッデン点けて行くぞー!
(気温10℃、無風)
林道歩き30分ほどで登山道へ
2022年09月09日 04:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/9 4:38
林道歩き30分ほどで登山道へ
序盤は所々ぬかるんだ箇所あります。
少し靴を汚す程度で通過可能。
2022年09月09日 04:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/9 4:54
序盤は所々ぬかるんだ箇所あります。
少し靴を汚す程度で通過可能。
夜が明けました、お天気よさそう(^^)
2022年09月09日 05:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/9 5:12
夜が明けました、お天気よさそう(^^)
渡渉箇所は全く問題ありません
2022年09月09日 05:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/9 5:21
渡渉箇所は全く問題ありません
静かな三条沼
2022年09月09日 05:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/9 5:43
静かな三条沼
残り7.5kmです
2022年09月09日 05:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/9 5:45
残り7.5kmです
最高の予感
2022年09月09日 06:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 6:01
最高の予感
一部急な所もありますが、ほとんど緩やかな林間の道が続きます
2022年09月09日 06:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 6:07
一部急な所もありますが、ほとんど緩やかな林間の道が続きます
ゴゼンタチバナの実。
お花が咲いていないので行程が捗る(^^;
2022年09月09日 06:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/9 6:20
ゴゼンタチバナの実。
お花が咲いていないので行程が捗る(^^;
半分以上来ました
2022年09月09日 06:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/9 6:24
半分以上来ました
ゲンコツさんの上に若木が育つ
2022年09月09日 06:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/9 6:38
ゲンコツさんの上に若木が育つ
空が開けてきました、そろそろかな?
2022年09月09日 06:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/9 6:56
空が開けてきました、そろそろかな?
山が見えた!
これは絶景、感動!!
2022年09月09日 07:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/9 7:02
山が見えた!
これは絶景、感動!!
あちらはウペペサンケですね
2022年09月09日 07:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/9 7:05
あちらはウペペサンケですね
紅葉が始まっています
2022年09月09日 07:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/9 7:13
紅葉が始まっています
1662峰から山頂を望む
2022年09月09日 07:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/9 7:29
1662峰から山頂を望む
これから進む尾根、ワクワク(^-^)
2022年09月09日 07:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/9 7:29
これから進む尾根、ワクワク(^-^)
ひとまずここで補給しておきます
2022年09月09日 07:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/9 7:33
ひとまずここで補給しておきます
息を飲む絶景とはこのことか
2022年09月09日 07:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/9 7:40
息を飲む絶景とはこのことか
カール
2022年09月09日 07:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 7:55
カール
第一ナキウサギポイントです
2022年09月09日 07:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/9 7:57
第一ナキウサギポイントです
いたいた!探すまでもなくあちこち動き回っています。
見ていると時間が経つのを忘れます。
2022年09月09日 08:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
9/9 8:01
いたいた!探すまでもなくあちこち動き回っています。
見ていると時間が経つのを忘れます。
ここから斜度が増してきつくなりますよ
2022年09月09日 08:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/9 8:23
ここから斜度が増してきつくなりますよ
イワギキョウが残っていました
2022年09月09日 08:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/9 8:26
イワギキョウが残っていました
かなり登ってきました
2022年09月09日 08:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 8:31
かなり登ってきました
ザレ場の急登が大変!
2022年09月09日 08:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/9 8:33
ザレ場の急登が大変!
お!
2022年09月09日 08:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 8:37
お!
登り切ると大パノラマです
2022年09月09日 08:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/9 8:38
登り切ると大パノラマです
石狩岳の峰々が近い
2022年09月09日 08:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/9 8:38
石狩岳の峰々が近い
あれに見えるは大雪山ですね
2022年09月09日 08:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/9 8:38
あれに見えるは大雪山ですね
こちらは登って来た方向
2022年09月09日 08:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 8:39
こちらは登って来た方向
前方にニペソツ様、ワクワクが止まりません
2022年09月09日 08:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/9 8:47
前方にニペソツ様、ワクワクが止まりません
前天狗のテント場とトイレブース
2022年09月09日 08:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/9 8:58
前天狗のテント場とトイレブース
おお・・・
2022年09月09日 08:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
9/9 8:58
おお・・・
十勝連邦
2022年09月09日 08:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/9 8:59
十勝連邦
水1ℓと熊スプレーをデポして、身軽になって先へ進みます
2022年09月09日 08:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
9/9 8:59
水1ℓと熊スプレーをデポして、身軽になって先へ進みます
2022年09月09日 09:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 9:15
チングルマの紅葉
2022年09月09日 09:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/9 9:21
チングルマの紅葉
ナキウサギの声はあちこち響いているけど、いちいち探していると進まない。
たまたま近くでポーズをとってくれたので撮ってやるか(^^;
2022年09月09日 09:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
22
9/9 9:31
ナキウサギの声はあちこち響いているけど、いちいち探していると進まない。
たまたま近くでポーズをとってくれたので撮ってやるか(^^;
周りは絶景だらけなのです
2022年09月09日 09:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/9 9:33
周りは絶景だらけなのです
これがニペドンか!
黒松内ドンとはスケールが違う(笑)
2022年09月09日 09:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
23
9/9 9:36
これがニペドンか!
黒松内ドンとはスケールが違う(笑)
登山道がくっきり見えてますねー
2022年09月09日 09:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/9 9:38
登山道がくっきり見えてますねー
写真撮りまくりで進みます
2022年09月09日 09:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 9:44
写真撮りまくりで進みます
さてここからが本番ですよ
2022年09月09日 09:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/9 9:49
さてここからが本番ですよ
ラスト1kmで300m登ります
2022年09月09日 09:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/9 9:51
ラスト1kmで300m登ります
景色見るふり休憩連発です(^^;
2022年09月09日 10:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/9 10:12
景色見るふり休憩連発です(^^;
登りがきついがもう少し!
2022年09月09日 10:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/9 10:24
登りがきついがもう少し!
険しいです
2022年09月09日 10:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 10:27
険しいです
また君か(^^;
2022年09月09日 10:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
9/9 10:29
また君か(^^;
ここを登れば、
2022年09月09日 10:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/9 10:36
ここを登れば、
念願のニペソツ山、登頂しました!
2022年09月09日 10:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
20
9/9 10:46
念願のニペソツ山、登頂しました!
山頂独り占め、大パノラマを満喫します
2022年09月09日 10:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/9 10:46
山頂独り占め、大パノラマを満喫します
十勝連邦〜トムラウシ山
2022年09月09日 10:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/9 10:47
十勝連邦〜トムラウシ山
トムラウシ〜大雪山
2022年09月09日 10:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/9 10:47
トムラウシ〜大雪山
糠平湖
2022年09月09日 10:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/9 10:48
糠平湖
クマネシリ方面、奥にはうっすら知床方面の山も見えています
2022年09月09日 10:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/9 10:48
クマネシリ方面、奥にはうっすら知床方面の山も見えています
辿ってきた稜線
2022年09月09日 10:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/9 10:49
辿ってきた稜線
登ったぞー!
2022年09月09日 10:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
23
9/9 10:52
登ったぞー!
いろいろポーズを変えてみるが全然決まらない・・・(^^;
2022年09月09日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
9/9 10:56
いろいろポーズを変えてみるが全然決まらない・・・(^^;
貸切の山頂でのんびり昼飯にします
2022年09月09日 11:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/9 11:00
貸切の山頂でのんびり昼飯にします
ニペソツばなな
2022年09月09日 11:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/9 11:06
ニペソツばなな
火山活動中の十勝岳
2022年09月09日 11:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/9 11:16
火山活動中の十勝岳
オプタテシケ山、尖がっているなぁ
2022年09月09日 11:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/9 11:16
オプタテシケ山、尖がっているなぁ
トムラウシ山、いつか登りますよ
2022年09月09日 11:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/9 11:16
トムラウシ山、いつか登りますよ
名残惜しいけど帰りますか
2022年09月09日 11:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/9 11:26
名残惜しいけど帰りますか
臼別頭の登り返しより大変そうだなぁ・・
2022年09月09日 11:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/9 11:31
臼別頭の登り返しより大変そうだなぁ・・
見た目ほど大変じゃなかった
2022年09月09日 12:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/9 12:01
見た目ほど大変じゃなかった
案内標識も記念に
2022年09月09日 12:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/9 12:04
案内標識も記念に
ニペソツグリップ(^^;
2022年09月09日 12:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/9 12:21
ニペソツグリップ(^^;
ナキウサギの糞(食可)⇐嘘つくナッテ
2022年09月09日 12:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/9 12:32
ナキウサギの糞(食可)⇐嘘つくナッテ
登り返しは堪えるけど幸せ
2022年09月09日 12:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/9 12:39
登り返しは堪えるけど幸せ
最後の登り返し
2022年09月09日 12:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/9 12:45
最後の登り返し
素敵な稜線の景色を目に焼き付けて帰ります
2022年09月09日 13:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/9 13:04
素敵な稜線の景色を目に焼き付けて帰ります
ここから急降下
2022年09月09日 13:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/9 13:32
ここから急降下
ザレ場は下りも大変
2022年09月09日 13:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/9 13:32
ザレ場は下りも大変
逆光じゃなくなったのですっきり見えます
2022年09月09日 13:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 13:55
逆光じゃなくなったのですっきり見えます
十六ノ沢コースの登山道が見えます。再開したらそちらからも登ってみたい。
2022年09月09日 14:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 14:14
十六ノ沢コースの登山道が見えます。再開したらそちらからも登ってみたい。
2022年09月09日 14:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 14:27
ニペソツ様にお別れを。
この時間は逆光になるので朝とは見え方が違う
2022年09月09日 14:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/9 14:36
ニペソツ様にお別れを。
この時間は逆光になるので朝とは見え方が違う
あとは緩やかな登山道を下るだけだが長いです
2022年09月09日 15:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/9 15:01
あとは緩やかな登山道を下るだけだが長いです
下山完了、お疲れ様でした
2022年09月09日 16:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/9 16:58
下山完了、お疲れ様でした
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 スパッツ 熊スプレー 水分2.5ℓ(消費2ℓ) 携帯トイレ

感想

いつか登りたいと思い続けていたニペソツ山。好天予報の週末、我慢できずに有休とって遠征してきました。終業後すぐに道南を出発、高速は途中二区間が工事通行止めでタイムロスするも途中で二時間仮眠、朝4時前に登山口到着しました。
私の足では往復12時間以上かかりそうなので暗いうちにヘッデン点けてスタートします。既に二人の先行者がいたので真っ暗でも不安はありませんでした。林道歩きから登山道へ、緩やかな道が続き歩きやすいです。
8kmほどで林を抜けて眺望スポット、山頂稜線を一望して絶景に感動です!景色を楽しみながら尾根を進んで行きますがワクワク感が止まりません。ロックガーデンでナキウサギさんにご挨拶してザレ場の急登となります。登り切ったら大パノラマの絶景が待っていました。山頂へ向かう稜線歩きはとても幸せを感じる時間帯でした。
前天狗で荷物を少し軽くして核心部へ向かいます。それにしても近付いてくるニペソツ様の迫力が尋常じゃありません。長い林間歩きから稜線歩き、アップダウンを経て山頂というルートは先週の遊楽部岳に似た感じがありますが、山の雰囲気は当然ながら全く異なります。最後の山頂への登りは何倍も大変でした。絶景に励まされながら頑張って遂に登頂、念願のニペソツ山、ついに登ったぞー!
快晴微風、独り占めの山頂、大パノラマの絶景、これ以上の贅沢はありません。十分に満喫しました。
下山も長いので気が抜けません。何度も登り返して前天狗に到着、余韻に浸りながら景色見納めです。そしてザレ場の急下降から長い林間歩き、緩やかな道ではありますが最後の8kmが遠かった・・・。なんとか暗くなる前に下山完了です。
最後に一言、「長いわ!!!!」(゜Д゜#)

いいえ・・・、自分にはとっても難関だったニペソツ山、無事登れて大変満足です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

お疲れニペドン様です。いい感じで紅葉も進み、最高のピークハントでしたね❗️
先日のトムさんからもニペ様はクッキリと見え、何か威厳を感じさせるものがありました。
自分も早くドンを経験したいです。ていうかここに泊まりたいなぁ…その時の参考にさせて頂きます。
2022/9/13 12:41
notch0405さん、ありがとうございます。
何年も思い続けてきたニペさん、こんな素晴らしい日に登ることができて幸せです。
周囲に見えるトムラウシ、ウペペサンケ、石狩岳などなど、ほとんどが未踏なので、いつか登るぞーと思いながら眺めておりました。
テント泊、いいですねー(^^) あそこで日没や星空や日の出を拝めたらどんなに素晴らしいことでしょう。この日もテン泊している方がおられて羨ましかったです。重装備で稜線への急登を登るのは大変かと思いますが、頑張って行く価値がありますね。
2022/9/13 20:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら