赤岳:初秋の1日・真教寺尾根〜県界尾根周回


- GPS
- 09:27
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:21
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
羽衣の池から観光リフト頂上まで笹の刈り払いが行われておらず、やや分かりにくい場所が有ります。その他は良く整備されており間違いやすい場所や危険な場所は有りません。真教寺尾根、県界尾根ともに頂上直下は鎖・ハシゴが連続する岩場です。特に危険では有りませんが雨天の場合等はスリップに十分注意が必要です。人為落石にも要注意です。 |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
8月の鷲羽岳以降何度か山行を計画したのですがその度に雨、この夏は好天が続かず中々山に行けませんでした。
天気が良くなったらすぐに山に行けるように、八ヶ岳山麓の山荘で天気待ちをしていて5日目でやっと待望の好天予報、満を持して赤岳に向かいました。
真教寺尾根や県界尾根は以前はよく登り降りしていたのですが、東側のルートは積雪期は難易度がグッと高くなるので足が遠退いてしまい随分久しぶりになってしまいました。
ルートはよく整備されており西側と違って登山者も少ない為快適に登れました。ただ、山頂直下は岩場で鎖や梯子が連続していてそれなりに緊張を強いられる所もありました。
定年退職後は毎日が日曜日なので、本当の日曜日に山に登ることは避けていたのですがこの日は久々の晴天予報だったので登りましたが、予想以上の人出でちょっとビックリしました。ちょうど山頂に着いたのが昼頃だった事もあり大混雑で頂上標識の前では写真待ちの行列が発生してました。
久し振りの好天の日曜日ですから仕方が無いですね。
朝からずっと良い天気だったのですが、山頂ではガスが掛かってしまい遠くの景色は見え無かったのは残念でしたが、夏とは違って暑くも無く寒くも無い快適な山頂でのんびりできました。
下りは県界尾根、こちらも山頂直下は鎖や梯子の連続であっという間に高度を落とすある意味非常に効率の良い道で、展望を楽しむ間もなく樹林帯に入ってしまいました。
その後は快適な道を美しの森まで難なく下りました。
約1ヶ月ぶりの山になりましたが、好天に恵まれ初秋の一日を満喫する楽しい日となりました。
このルートは若干距離が長めで赤岳鉱泉側の西側ルートに比べると少しキツイところが有りますが、駐車場からピストンで無く周回でき、人気の赤岳で多分一番空いている静かなルートなのでお勧めです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する