木曽駒ヶ岳、将棋頭山


- GPS
- 06:03
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 800m
- 下り
- 796m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:00
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | こぶしの湯にて日帰り入浴 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
昨日、空木岳から下山し駒ヶ根の菅の台駐車場に移動し車中泊。
本来は今日、桂小場から木曽駒ヶ岳を往復する予定だったが、疲労が濃いこととご褒美にロープウェイを使ってもイイのでは?と都合の良い解釈をして菅の台へ来たのだった。
少し早めの臨時便でしらび平へ。
ロープウェイに乗り継ぎ千畳敷へ。
乗越浄土から木曽駒ヶ岳まで整備された道を淡々と歩く。
たとえるなら昨日まで歩いた道が未舗装の林道で今日の道は一級国道並。
木曽駒ヶ岳から将棋頭山へ向かう。
途中、桂小場から登ってきた若者と立ち話。
木に登った子熊やカモシカを見かけたとのこと。
中央アルプスを歩いていて熊の目撃情報を何度か耳にした。
檜尾尾根の登山道で熊が横になって休んでいたとか、池山尾根で見たとか。
将棋頭山が近づくと環境省のベストを着用した方が3人。
放鳥したライチョウを調査しているのだろうか。
将棋頭山山頂では単独行の方とノンビリ四方山話。
白州武川にお住まいの方で、ツマと旅行でよく通る道沿いにいらっしゃるとのこと。
近辺のお店のことなど話題が合いユカイ。
世の中狭いものである。
根が生えそうなので、腰を上げ山頂を後にする。
できれば乗越浄土から伊那前岳、うどんや峠を経て北御所登山口へ下ろうかと考えていたが、山頂でノンビリしている間にそんな気持ちは百万光年彼方に飛んでいってしまった。
同じ道では面白くないので、濃ヶ池、駒飼ノ池を通って下山することにする。
濃ヶ池には少々水が張っていたが、駒飼ノ池はすぐ横を沢がゴウゴウ流れているのに干上がっておりここはロプノールか?
乗越浄土から千畳敷へ脇目も振らず下っていたら剣ヶ池まで下ってしまい、最後駅に登り返し。
アホである。
こぶしの湯で汗を流し、昨日拾ったデジタルカメラを駒ヶ根警察署に届け出て帰京した。
詳細は、https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-166.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する