ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4690178
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

登山道でないルートで城山へ、+陣馬山まで縦走!

2022年09月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
13.2km
登り
899m
下り
861m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:49
合計
5:30
距離 13.2km 登り 912m 下り 869m
8:29
4
9:00
9:01
46
9:47
24
10:17
10:39
25
11:04
11:05
22
11:27
11:28
4
11:32
11:36
5
11:40
11:41
8
11:49
14
12:03
4
12:07
12:08
4
12:12
12:13
12
12:24
12:25
8
12:33
12:34
10
12:44
13:06
44
13:57
8
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 高尾駅北口から小仏バス停へ。
帰り 陣馬高原下バス停から 高尾駅へ。
その他周辺情報 陣馬高原下で名物の山下屋さん、残念ながらお休みでした。
臨済宗南禅寺派、小佛山「宝珠寺」の霊園裏山が今日の取り付きポイント!
2022年09月17日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 8:33
臨済宗南禅寺派、小佛山「宝珠寺」の霊園裏山が今日の取り付きポイント!
低山によくあることだが、最初の取り付きが激急登!
滑りやすい斜面だが、踏み跡はしっかり分かる。
まずはP510に。
「宝珠の頭」と書かれていた。
2022年09月17日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 9:00
低山によくあることだが、最初の取り付きが激急登!
滑りやすい斜面だが、踏み跡はしっかり分かる。
まずはP510に。
「宝珠の頭」と書かれていた。
ところどころ、こんなふうに大木の内部が朽ちているサインを見た。
大風に煽られたら、倒れてしまうのかな。
倒れないように、頑張れ〜!
2022年09月17日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 9:03
ところどころ、こんなふうに大木の内部が朽ちているサインを見た。
大風に煽られたら、倒れてしまうのかな。
倒れないように、頑張れ〜!
曇ってたけど、お日様〜❣️
登山道でないので、誰とも会いません。
朝のバスは、増便3台だったのに。
2022年09月17日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 9:20
曇ってたけど、お日様〜❣️
登山道でないので、誰とも会いません。
朝のバスは、増便3台だったのに。
空が見えてきたので、城山の稜線はもうすぐかな。
登山道に合流したら、城山ピークに行くのはスキップして、小仏峠へ向かった。
2022年09月17日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 9:21
空が見えてきたので、城山の稜線はもうすぐかな。
登山道に合流したら、城山ピークに行くのはスキップして、小仏峠へ向かった。
途中で、守屋さんの登山詳細図の関係者に出会って、少しお話しした。

守屋隊長たちが距離を実測するときに使うコロコロ! 見せていただきました。
先端部に距離メーターあり。
写真を撮らせてもらいました❣️
2022年09月17日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/17 9:47
途中で、守屋さんの登山詳細図の関係者に出会って、少しお話しした。

守屋隊長たちが距離を実測するときに使うコロコロ! 見せていただきました。
先端部に距離メーターあり。
写真を撮らせてもらいました❣️
日が当る所は、萩の花が満開でした。
秋ですね!
2022年09月17日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 10:07
日が当る所は、萩の花が満開でした。
秋ですね!
2022年09月17日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 10:07
アザミも鮮やか!
2022年09月17日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 10:15
アザミも鮮やか!
景信山、初めて来ました。
関東平野が一望できるようです。
反対側には富士山🗻
2022年09月17日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 10:27
景信山、初めて来ました。
関東平野が一望できるようです。
反対側には富士山🗻
景信山山頂、727m。
2022年09月17日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 10:39
景信山山頂、727m。
鮮やかなピンク色!
2022年09月17日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 10:42
鮮やかなピンク色!
2本の太い枝が折れてしまった大木。
強風に耐えられなかったのかな。
それでもプラーナは去っていないので、木は生きている❣️
2022年09月17日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 10:58
2本の太い枝が折れてしまった大木。
強風に耐えられなかったのかな。
それでもプラーナは去っていないので、木は生きている❣️
彼岸花の赤が美しい❣️
背後には鉄塔があります。
2022年09月17日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 11:04
彼岸花の赤が美しい❣️
背後には鉄塔があります。
堂所山への登り坂。
結構急なので、巻道を行く人の方が多いようでした。
2022年09月17日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 11:29
堂所山への登り坂。
結構急なので、巻道を行く人の方が多いようでした。
堂所山733mに到着!
北高尾山陵、八王子城山からの縦走路と繋がるポイント。
2022年09月17日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 11:34
堂所山733mに到着!
北高尾山陵、八王子城山からの縦走路と繋がるポイント。
2022年09月17日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 11:42
この分岐を南側の底沢方面に下りると、美女谷温泉で日帰り入浴できるようです。営業は16時までとネットには書いてあった。
北高尾山陵の下山道の一つ。
2022年09月17日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 11:50
この分岐を南側の底沢方面に下りると、美女谷温泉で日帰り入浴できるようです。営業は16時までとネットには書いてあった。
北高尾山陵の下山道の一つ。
底沢峠。
こちらの分岐を北に進むと、陣馬高原下バス停へ向かう。北高尾山陵の下山道のもう一つ。
2022年09月17日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 11:51
底沢峠。
こちらの分岐を北に進むと、陣馬高原下バス停へ向かう。北高尾山陵の下山道のもう一つ。
明王峠の茶屋。休業中だが、ありがたいことにトイレは使用可。
2022年09月17日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 12:04
明王峠の茶屋。休業中だが、ありがたいことにトイレは使用可。
明王峠。藤野町十五名山だそう。
2022年09月17日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 12:04
明王峠。藤野町十五名山だそう。
2022年09月17日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 12:04
陣馬の白馬❣️
陣馬山も初めて来ました。
2022年09月17日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 12:46
陣馬の白馬❣️
陣馬山も初めて来ました。
陣馬山の信玄茶屋と山並み。
2022年09月17日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 12:48
陣馬山の信玄茶屋と山並み。
下って来て、林道出合いで「バス停まで1、3kmの表示あり。
林道沿いで見つけた「赤と青」
ヘビイチゴとツユクサ。
2022年09月17日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 13:59
下って来て、林道出合いで「バス停まで1、3kmの表示あり。
林道沿いで見つけた「赤と青」
ヘビイチゴとツユクサ。
「赤と黒」
そんな名前の小説があったな。
軍人か神職に就くか、そんな悩みの青春物語だった気がする。
一対のモンクロチョウが、ポイントになった。
2022年09月17日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 14:01
「赤と黒」
そんな名前の小説があったな。
軍人か神職に就くか、そんな悩みの青春物語だった気がする。
一対のモンクロチョウが、ポイントになった。
名物の山下屋さん。
残念ながら休業中!
2022年09月17日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 14:05
名物の山下屋さん。
残念ながら休業中!

感想

今日のルートは、俯瞰すると「逆字Wサーキット」❣️
色々方向が変わるので、コンパスで確認しながら楽しみました。

登りで使った尾根は、非常にシンプルな尾根でしたので、急でしたが問題ありませんでした。

「宝珠」で始まり、「白馬」で終わり。
不思議な事に、ふと創造神話「乳海攪拌」が思い浮かびました。
帰ってから、早速叙事詩「ラーマーヤナ」の乳海攪拌の所を読み返しました。
確かに、最高の白い馬と宝玉も、乳海攪拌で飛び出していましたね。おもしろいなあ!

近いうちに、北高尾山陵縦走も行ってみたいと思っているので、その下調べも兼ねて、行ったことがなかった景信山と陣馬山も行ってみました。
良いトレーニングになりました❣️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

ゲスト
こんにちは樹木の足元にある木屑は害虫による食い荒らしです。幼虫を産み付ける為食べているのです。特にミズナラ、クヌギ、ナラを食す。名前はカシノナガクイ虫です。
カミキリムシの仲間。
2022/9/19 15:59
mariji3さん
こんにちは。教えていただき、ありがとうございました😊
ナラ菌を伝染させ、さらにナラ枯れ被害を引き起こす害虫によるものだったのですね。
誰に伝えたら良いのやら。行政で対応してくれるのかしら。
困ったものです!
2022/9/19 16:44
ゲスト
poornanandaさんこの手のものが氾濫しています。市の対策で行っている場所があります。しかし数が多く手が回らない状態です。毎度歩く高尾山で根本に養生シートを回して其れ以上食べられない方法で助けてます。いやな虫が増えたもので嘆いてしまいます。
2022/9/19 16:52
mariji3さん
ダメもとで、東京都農林水産局緑環境なる担当部署に報告しておきました。
「個人所有地だと対応できず、またすぐに対応できるかどうかはお約束出来ないですが。
キクイムシの被害は広がって来ていますね。」とのことでした。
2022/9/20 12:57
poornanandaさん、こんにちは
宝珠寺尾根行っちゃったんですね〜
僕は知らなかったのですがご禁制の道らしいですよ
まぁ自己責任で、ということでしょうが(笑)
2022/9/20 16:28
cyberdocさん
いつもありがとうございます😊
宝珠寺尾根という名前が付いているのですね。

いつものように、直観で捉えた山行計画でした。
この尾根に行くように仕向けた存在は、カシノナガキクイムシの被害を受けている木々があることを知らせたかったのかもしれません。

大いなる存在の計らいに対して、謙虚で従順であり続けたいと思います。
合掌

2022/9/20 20:00
ゲスト
今晩は このルートは三段階の急登です。特に最後の登りが強いです。宝珠の頭まで行けば半分弱と言ったところです。負荷掛けて歩けばトレーニングに良い。道標は無いが最近増えた要で薄ら道が出来てきましたね。尾根筋上がりなのでGPSと紙地図持参すれば上がれるかと自分は初の時、上がっては直ぐに記憶しながら下山だった、道が無かったからです。その後何度か上がってます。
2022/9/20 19:58
mariji3さん
本当に急登ですよね。
自分は以前下りに使ったことがあり、急なことは認識していました。また雨続きに大地はたくさんの水を保水していることは想像していたので、滑りやすいことも想定して、チェーンスパイクを装備で持っていきました。

自分の山の師匠から、読図と登山道でないルートの歩き方を教えて頂き、少しずつですが、チャレンジの幅を広げているところです!
よろしくお願いいたします🤲
2022/9/20 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら