記録ID: 4690178
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
登山道でないルートで城山へ、+陣馬山まで縦走!
2022年09月17日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 899m
- 下り
- 861m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:30
距離 13.2km
登り 912m
下り 869m
14:06
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 陣馬高原下バス停から 高尾駅へ。 |
その他周辺情報 | 陣馬高原下で名物の山下屋さん、残念ながらお休みでした。 |
写真
途中で、守屋さんの登山詳細図の関係者に出会って、少しお話しした。
守屋隊長たちが距離を実測するときに使うコロコロ! 見せていただきました。
先端部に距離メーターあり。
写真を撮らせてもらいました❣️
守屋隊長たちが距離を実測するときに使うコロコロ! 見せていただきました。
先端部に距離メーターあり。
写真を撮らせてもらいました❣️
感想
今日のルートは、俯瞰すると「逆字Wサーキット」❣️
色々方向が変わるので、コンパスで確認しながら楽しみました。
登りで使った尾根は、非常にシンプルな尾根でしたので、急でしたが問題ありませんでした。
「宝珠」で始まり、「白馬」で終わり。
不思議な事に、ふと創造神話「乳海攪拌」が思い浮かびました。
帰ってから、早速叙事詩「ラーマーヤナ」の乳海攪拌の所を読み返しました。
確かに、最高の白い馬と宝玉も、乳海攪拌で飛び出していましたね。おもしろいなあ!
近いうちに、北高尾山陵縦走も行ってみたいと思っているので、その下調べも兼ねて、行ったことがなかった景信山と陣馬山も行ってみました。
良いトレーニングになりました❣️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
カミキリムシの仲間。
こんにちは。教えていただき、ありがとうございました😊
ナラ菌を伝染させ、さらにナラ枯れ被害を引き起こす害虫によるものだったのですね。
誰に伝えたら良いのやら。行政で対応してくれるのかしら。
困ったものです!
ダメもとで、東京都農林水産局緑環境なる担当部署に報告しておきました。
「個人所有地だと対応できず、またすぐに対応できるかどうかはお約束出来ないですが。
キクイムシの被害は広がって来ていますね。」とのことでした。
宝珠寺尾根行っちゃったんですね〜
僕は知らなかったのですがご禁制の道らしいですよ
まぁ自己責任で、ということでしょうが(笑)
いつもありがとうございます😊
宝珠寺尾根という名前が付いているのですね。
いつものように、直観で捉えた山行計画でした。
この尾根に行くように仕向けた存在は、カシノナガキクイムシの被害を受けている木々があることを知らせたかったのかもしれません。
大いなる存在の計らいに対して、謙虚で従順であり続けたいと思います。
合掌
本当に急登ですよね。
自分は以前下りに使ったことがあり、急なことは認識していました。また雨続きに大地はたくさんの水を保水していることは想像していたので、滑りやすいことも想定して、チェーンスパイクを装備で持っていきました。
自分の山の師匠から、読図と登山道でないルートの歩き方を教えて頂き、少しずつですが、チャレンジの幅を広げているところです!
よろしくお願いいたします🤲
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する