記録ID: 4691124
全員に公開
沢登り
剱・立山
秋の涼しさを感じた薬師岳と黒部川赤木沢
2022年09月17日(土) 〜
2022年09月18日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:23
- 距離
- 42.8km
- 登り
- 2,946m
- 下り
- 2,927m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:20
距離 15.0km
登り 1,705m
下り 770m
7:12
6分
スタート地点
15:35
2日目
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 11:13
距離 27.8km
登り 1,245m
下り 2,186m
15:53
ゴール地点
天候 | 9/17:晴れのち曇り 9/18:晴れのち曇り、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道ゲートが6時開放なので、当日アクセスだと登山開始は6時30分以降となる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
折立〜太郎平〜薬師岳 特に危険箇所なし。ハイステップもあるが、太郎平までは基本的に歩きやすい。薬師岳はザレ場が少し歩きにくいが、序盤から山頂が見えるので、退屈はしない。 水場は小屋とテント場。 赤木沢 薬師沢小屋から入溪。赤木沢に出合うまでの黒部川の部分は水深もあり、流れも強いので、場所を選んで川を渡る必要がある。出合から赤木沢へ入る際に泳ぎとなった。夏なら気持ち良いだろうが、9月だと少し寒い。赤木沢に入ってからは美しい溪相とイワナ、ナメ、滝(ほとんど登れる)と天国の遡行。ロープは基本的には不要だが、出す可能性があるとしたら赤木大滝の巻き道と赤木沢出合前の滝左側の岩壁くらいだと思われる。 ツメもストレスなくつめられる。中俣乗越でも赤木岳につめても良さそう。 テント場は基本的にはないが、赤木沢出合の部分に3人程度のスペースがある。増水には耐えられなそうだが、今回も1パーティー張っていた。見張りもいるようなので、薬師沢小屋に泊まるか、体力があれば薬師峠テント泊が無難と思う。 遡行グレードは2級(アプローチの長さに対するグレードと思う) 中俣乗越〜太郎平〜折立 太郎平までのアップダウンは意外に堪える。テント泊の場合は薬師峠にテント回収に行く必要があり、少し面倒くさい。 |
その他周辺情報 | 温泉:白樺の湯(日帰り湯440円、せっけん類が設置されてないので+100円で購入可) ご飯:祭ばやし大泉店(回転寿司) 宿泊:薬師峠のテント場(1000円) |
写真
感想
【計画】
三連休は魚野川を計画していたが、台風や予定のバッティングなどもあり、フリーに。
自分は赤木沢に行きたく、poooochanも雲の平に行きたいとのことで、台風の影響が無さそうな土日で連携することにした。太郎平で別れて、太郎平で合流するという、斬新なスタイル。台風シーズンは天気読めなくて大変。。。
【登山】
金曜日が出張で東京出発が遅れたが、丁度ゲート開放の時間に到着。しかし、メインの駐車場には停められず、ガタガタ道の奥にある臨時駐車場へ。。。
この前の雲取の沢の記憶が甦る!!!
太郎平まではpoooochanと登山。正直6時間も車で一緒だったので、話も尽きているが、雑談しながらさくさく登る。太郎平でバイバイしたあと、テントで昼寝をして、暇潰しに薬師岳に登り、早めに就寝。
翌日は一度は行ってみたかった赤木沢。水は結構冷たく、泳ぎは辛い。しかし、赤木沢に入ると美しい滝とナメ、イワナちゃんに癒させれる。運転含むアプローチで苦労したかいがありました!
太郎平でpoooochanを待ちながらラーメンを食べていると、1時間も待たず、poooochan現る。最近は朝ランしているようで、トレーニング順調みたい。僕も負けないように頑張らないと。
最後は寿司食べて、東京へロングドライブ。心霊話で盛り上がる。
【総括】
今度は真夏にみんなと行きたいな!!あと竿持ってく!!
アプローチ長いけど、噂どおりの良い沢でした。
poooochanのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4696482.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人
いいねした人