記録ID: 4723434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳 地蔵尾根から文三郎道
2022年09月26日(月) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:55
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,477m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 3:08
- 合計
- 10:46
距離 15.5km
登り 1,478m
下り 1,500m
16:59
ゴール地点
天候 | 好天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 3日前まで東海地方を台風直撃し静岡県では大雨だったが、登山道はドライで歩きやすい。 北沢の林道一部にぬかるみあるが、問題無し。 沢の水量は多い。 |
写真
文三郎尾根の階段まだまだ続く。
文三郎尾根は開けていて立ち止まれば良い景色が観れるが
一つの階段終わっても又次の階段。階段果てしなく、登りに使うと心が折れそう。
私は登山道•ハシゴ•鎖場•階段と変化のある地蔵尾根を登る方が好みです。
下山で地蔵尾根を使うと登山者•下山者が鎖場ハシゴですれ違い時に渋滞しそう。
文三郎尾根は開けていて立ち止まれば良い景色が観れるが
一つの階段終わっても又次の階段。階段果てしなく、登りに使うと心が折れそう。
私は登山道•ハシゴ•鎖場•階段と変化のある地蔵尾根を登る方が好みです。
下山で地蔵尾根を使うと登山者•下山者が鎖場ハシゴですれ違い時に渋滞しそう。
撮影機器:
感想
中高年の登山、初の赤岳山頂にチャレンジ。
相棒は昔、赤岳のバリエーションルートを攻略していたが、お互い60歳過ぎ。
行程を考えると早朝に美濃戸を出発しないと下山途中に日没、
暗い中の下山の可能性あり、6時美濃戸出発とした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する