記録ID: 47274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
新穂高温泉-双六岳-三俣蓮華岳-水晶岳-高天原-鷲羽岳-笠ヶ岳
2009年09月23日(水) 〜
2009年09月26日(土)



- GPS
- 29:31
- 距離
- 56.2km
- 登り
- 4,932m
- 下り
- 5,059m
コースタイム
1日目(9月23日)
新穂高13:39-笠新道14:21-わさび平小屋14:32-登山口14:46-秩父沢15:12-シシウドガ原15:57-鏡平山荘16:22
2日目(9月24日)
鏡平山荘5:53-弓折岳分岐6:24-双六山荘7:12-巻道分岐7:38-8:04双六岳8:27-9:12三俣蓮華岳9:25-10:00三俣山荘10:54-黒部源流11:15-岩苔乗越12:02-ワリモ北分岐12:08-12:31水晶小屋12:38-13:03水晶岳13:18-温泉沢の頭13:56-高天原温泉15:39-15:53竜昌池16:03-16:18高天原温泉17:01-高天原山荘
3日目(9月25日)
高天原山荘6:14-水晶池6:53-岩苔乗越8:14-8:37祖父岳8:48-岩苔乗越9:07-ワリモ北分岐9:18-ワリモ岳9:31-9:57鷲羽岳10:13-10:44三俣山荘11:29-三俣峠11:53-巻道分岐12:40-12:48双六山荘12:57-13:41弓折岳13:58-大ノマ乗越14:05-秩父平15:00-抜戸岳分岐15:50-笠ヶ岳山荘16:45
4日目(9月26日)
笠ヶ岳山荘6:13-6:25笠ヶ岳6:47-水場9:27-穴滝10:33-槍見館裏登山口10:56
新穂高13:39-笠新道14:21-わさび平小屋14:32-登山口14:46-秩父沢15:12-シシウドガ原15:57-鏡平山荘16:22
2日目(9月24日)
鏡平山荘5:53-弓折岳分岐6:24-双六山荘7:12-巻道分岐7:38-8:04双六岳8:27-9:12三俣蓮華岳9:25-10:00三俣山荘10:54-黒部源流11:15-岩苔乗越12:02-ワリモ北分岐12:08-12:31水晶小屋12:38-13:03水晶岳13:18-温泉沢の頭13:56-高天原温泉15:39-15:53竜昌池16:03-16:18高天原温泉17:01-高天原山荘
3日目(9月25日)
高天原山荘6:14-水晶池6:53-岩苔乗越8:14-8:37祖父岳8:48-岩苔乗越9:07-ワリモ北分岐9:18-ワリモ岳9:31-9:57鷲羽岳10:13-10:44三俣山荘11:29-三俣峠11:53-巻道分岐12:40-12:48双六山荘12:57-13:41弓折岳13:58-大ノマ乗越14:05-秩父平15:00-抜戸岳分岐15:50-笠ヶ岳山荘16:45
4日目(9月26日)
笠ヶ岳山荘6:13-6:25笠ヶ岳6:47-水場9:27-穴滝10:33-槍見館裏登山口10:56
天候 | 23日:雨 24日:快晴 25日:快晴 26日:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り口は問題なし。 1日目は全体的に問題なし。 2日目は水晶岳付近に岩場あり。温泉沢の頭からの下りは、部分的にペイントがわかり部分有。傾斜が大きく、非常に疲れる。 高天原温泉は適温で疲れた身体に優しい。山荘から遠いため何度も入るのは難しい。 3日目は全体的に問題なし。 4日目は2400mを過ぎた辺りからの急勾配が道悪い。 下山口は登山ポストわからず。新穂高温泉は川辺の無料露天風呂だがきれい。 |
写真
感想
初日はガスの中ひたすら登る。途中から雨が降り出すが気にせず。
山荘で食事をとった辺りから晴れ上がり、鏡池には槍・穂高が映る。
写真で見た風景が目の前にある。これで初日は全てOK。
2日目は朝から快晴。
鏡池に映る槍・穂高を写したあと歩き始める。
稜線に出ると北アルプスの山々が遠くまで。
予定では鷲羽に登り水晶往復で水晶小屋泊のつもりだったが、
快調な歩みにかこつけて、黒部源流経由で体力を温存し、高天原温泉まで行くことに。
温泉沢の頭からの下りは膝にきたが、絶妙な温度の温泉で疲れが取れた。
写真で伝えられない竜昌池の紅葉は記憶に残る。
3日目も快晴。
未明には満点の空に天の川が見えた。
岩苔乗越までの道も紅葉で美しい。
ザックを置いて8月に断念した祖父岳まで往復。
実はこれが大当たり。
素晴らしい景色を堪能できた。
昨日回避した鷲羽岳を経て、巻道の紅葉を楽しみ双六山荘へ。
あわよくば笠ヶ岳に行きたいと考えていたが、時間が厳しい。
弓折岳で迷っていたが通過する人に励まされ、思い切って笠ヶ岳を目指す。
途中からはバテがきたが、なんとか5時前に山荘に到着。
高天原から笠ヶ岳まで、非常に長い行程だった。
4日目は曇り空。
日の出も見えず、そのまま山頂へ。
北アルプスも見納めと、しばらく山頂を楽しむが時間が気になりやむなく下山。
クリや谷コースは悪路と聞いていたが、確かに途中は厳しかった。
4時間程度で1900mを下り後は温泉を楽しむ。
天気に恵まれた4日間は素晴らしい山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3105人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する