記録ID: 4776863
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大倉尾根〜不動ノ峰(蛭ヶ岳諦め)
2022年10月08日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:04
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,043m
- 下り
- 2,035m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:03
距離 22.7km
登り 2,043m
下り 2,044m
17:37
ゴール地点
やっぱり、朝早くでないと蛭ヶ岳までは到達しない。
でもこの天気では行っても仕方ないので止めました。
でもこの天気では行っても仕方ないので止めました。
天候 | ほぼ霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
自宅を出るのも遅かったが、さらに朝から渋滞に巻き込まれてしまい大倉登山口についたのが8:30近く。
この時間にスタートして蛭ヶ岳までは、私では辛い。まして、天気も予想より悪くスタート時点ですでに曇天、行けるところまでと思い出発。
大倉尾根は私の場合は3時間弱を要するので、蛭ヶ岳まで行くと帰りは19:00位と日没ヘッドライト歩行となる。そこまでして行く気持ちは到底わかないので、結局不動ノ峰を越えたところで引き返す。
帰りの時間と体力を考えると丁度よかった。
考えてみると、真冬以外丹沢で晴れた事は滅多にない。海に近く急に迫り上がった地形が影響しているのか、他の山に比べガスの発生率は高いと思う。
夏は暑く、ヒルもうじゃうじゃいる。やっぱり、天候の安定する冬、それも降雪直後に足跡を残して登る山だな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する