ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

栂池平〜白馬岳〜白馬鑓温泉〜猿倉 超シアワセ山歩き!

2014年07月19日(土) 〜 2014年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
20.8km
登り
1,755m
下り
2,328m

コースタイム

●一日目
(栂池自然園)13:11〜(天狗原)
(天狗原)〜(白馬乗鞍岳)
(白馬乗鞍岳)〜(白馬大池)

●二日目
(白馬大池)6:28〜(小蓮華山)
(小蓮華山)〜(三国峠)
(三国峠)〜(白馬岳)
(白馬岳)〜(白馬山荘)
(白馬山荘)〜(杓子岳)
(杓子岳)〜(白馬鑓ヶ岳)
(白馬鑓ヶ岳)〜(分岐点)
(分岐点)14:07〜15:23(白馬鑓温泉)

●三日目
(白馬鑓温泉)6:28〜(小日向のコル)
(小日向のコル)〜8:55(猿倉)

※山行者・・・170cm/70kg/体脂肪率16-20%/荷物21kg
天候 一日目:はれ→雷雨(夜)
二日目:はれ→くもり(夕方)
三日目:はれ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
※登山スキルに関わらず、アイゼンは持っといた方がいいです。

雪山をされる方であれば、今回のコースのどの雪渓もアイゼンなしで通過できると思いますが、万一早朝のアイスバーン化などが発生した場合、必要になると思います。

無積雪期オンリーの方は、基本アイゼン必帯だと思います。

・栂池自然園〜白馬大池
天狗原上部に中規模の雪渓あり。ロープ付き。

・白馬大池〜白馬岳
残雪なし。

・白馬岳〜猿倉方面と唐松岳方面の分岐点
残雪なし。

・猿倉方面と唐松岳方面の分岐点〜白馬鑓温泉
雪渓大小3箇所あり。
最後の鑓温泉真横に通じる雪渓が最長。
クサリ場もあり。岩の質上、濡れているとスゴく滑る箇所あり。

・白馬鑓温泉〜猿倉
主要な雪渓が5箇所あり。
最初の鑓温泉直下から始まるやつが多分400〜500m位歩行するもので最大。それ以外は数十〜100m前後。
【一日目:2014/7/19】
栂池高原のロープウェイ乗り場入り口
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:44
【一日目:2014/7/19】
栂池高原のロープウェイ乗り場入り口
ロープウェイの窓から見下ろす。
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
ロープウェイの窓から見下ろす。
二つ目のロープウェイへ
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
二つ目のロープウェイへ
1829mまで高さを稼ぎました〜
白馬乗鞍岳が2400mちょいだから、白馬大池まで600mくらいの登りです。
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
1829mまで高さを稼ぎました〜
白馬乗鞍岳が2400mちょいだから、白馬大池まで600mくらいの登りです。
栂池平に来ました。
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
栂池平に来ました。
魅力的だけど、時間がないので先を急ぎます。
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:44
魅力的だけど、時間がないので先を急ぎます。
自然園入り口。
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
自然園入り口。
その右横に登山口。
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
その右横に登山口。
初雪渓お目見え。
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
初雪渓お目見え。
天狗原
このあたりで超土砂降りに(笑)。
ですが、すぐにやみました。
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
天狗原
このあたりで超土砂降りに(笑)。
ですが、すぐにやみました。
その先の登りから天狗原を振り返る。
雪渓が出没。
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
その先の登りから天狗原を振り返る。
雪渓が出没。
雪渓を登る。固くなければアイゼンは要らない。
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
雪渓を登る。固くなければアイゼンは要らない。
雪渓から天狗原を振り返る。
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
雪渓から天狗原を振り返る。
岩場+雪渓
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
岩場+雪渓
その先、ロープが出現。
雪渓をまた登ります。
2014年07月25日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:44
その先、ロープが出現。
雪渓をまた登ります。
登り切ったところから振り返る。
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:45
登り切ったところから振り返る。
雪渓の奥の方は霞んでいます。
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:45
雪渓の奥の方は霞んでいます。
雪渓を渡る人。
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:45
雪渓を渡る人。
その先、開放的な景色が広がる。
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:45
その先、開放的な景色が広がる。
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:45
白馬乗鞍岳!
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:45
白馬乗鞍岳!
その先、白馬大池がついにお目見え!
かなりアガります!
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
7/25 7:45
その先、白馬大池がついにお目見え!
かなりアガります!
池ちゃぽトラバース
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:45
池ちゃぽトラバース
白馬大池の透明度は結構いいです。
(@_@)
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:45
白馬大池の透明度は結構いいです。
(@_@)
白馬大池山荘到着。
お気に入りの場所になりました!
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:45
白馬大池山荘到着。
お気に入りの場所になりました!
到着の一杯、染みる〜〜〜
これで400円はたかいけど。。。
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:45
到着の一杯、染みる〜〜〜
これで400円はたかいけど。。。
【二日目:2014/7/20】
朝日に染まる。
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:45
【二日目:2014/7/20】
朝日に染まる。
朝の白馬大池テント場
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:45
朝の白馬大池テント場
テント場を出発
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:45
テント場を出発
高度を上げると違う景色が開けてくる。
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:45
高度を上げると違う景色が開けてくる。
白馬大池を振り返ると、これまた感動。
秘境感満点!!
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
7/25 7:45
白馬大池を振り返ると、これまた感動。
秘境感満点!!
船越ノ頭から小蓮華山を望む。
上手く表現できていませんが、かなりの迫力です。。
2014年07月25日 07:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
7/25 7:45
船越ノ頭から小蓮華山を望む。
上手く表現できていませんが、かなりの迫力です。。
小蓮華山頂上到着!
写ってないけど、人だらけ。。。(汗)
2014年07月25日 07:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/25 7:46
小蓮華山頂上到着!
写ってないけど、人だらけ。。。(汗)
その先から三国峠方面への登り。
小蓮華山からは、一旦、下って登り返し。
2014年07月25日 07:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:46
その先から三国峠方面への登り。
小蓮華山からは、一旦、下って登り返し。
三国峠への登り。
2014年07月25日 07:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:46
三国峠への登り。
登りから小蓮華山方面を振り返る。
2014年07月25日 07:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:46
登りから小蓮華山方面を振り返る。
三国峠〜〜。
地図では小蓮華山から30分とあったけど、結構遠かった。。。
2014年07月25日 07:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:46
三国峠〜〜。
地図では小蓮華山から30分とあったけど、結構遠かった。。。
三国峠です。
2014年07月25日 07:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:46
三国峠です。
三国峠から分岐する別方向。
2014年07月25日 07:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:46
三国峠から分岐する別方向。
三国峠上から三国峠方面を振り返る。
2014年07月25日 07:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:46
三国峠上から三国峠方面を振り返る。
白馬岳頂上は手前の山(左)に隠れてまだ見えてこない。
右は絶壁を持つ旭岳。
2014年07月25日 07:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
5
7/25 7:46
白馬岳頂上は手前の山(左)に隠れてまだ見えてこない。
右は絶壁を持つ旭岳。
白馬岳頂上はもう少し。
2014年07月25日 07:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:46
白馬岳頂上はもう少し。
白馬岳頂上〜〜〜!
2014年07月25日 07:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/25 7:46
白馬岳頂上〜〜〜!
これ、金時娘のお父さんが運んだやつかな?
アノ強力伝のやつ
(@_@)
2014年07月25日 07:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/25 7:46
これ、金時娘のお父さんが運んだやつかな?
アノ強力伝のやつ
(@_@)
エビデンス!
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:47
エビデンス!
頂上を後にし、白馬岳山荘側に下る。

手前に白馬山荘、左奥には手前に杓子岳、奥に白馬鑓ヶ岳が存在感抜群に自己主張。
白馬三山というのがわかります。
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:47
頂上を後にし、白馬岳山荘側に下る。

手前に白馬山荘、左奥には手前に杓子岳、奥に白馬鑓ヶ岳が存在感抜群に自己主張。
白馬三山というのがわかります。
白馬山荘。
こうやってみると小さいけど、横から見ると、かなりの長さ。電車状態です。
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:47
白馬山荘。
こうやってみると小さいけど、横から見ると、かなりの長さ。電車状態です。
その先から、手前に白馬頂上庁舎、向こうに白馬山荘、白馬岳頂上を振り返る。
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:47
その先から、手前に白馬頂上庁舎、向こうに白馬山荘、白馬岳頂上を振り返る。
杓子岳をアップで!
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:47
杓子岳をアップで!
左:杓子岳、右:白馬鑓ヶ岳
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:47
左:杓子岳、右:白馬鑓ヶ岳
杓子岳間近。
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:47
杓子岳間近。
杓子岳頂上〜〜〜!
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:47
杓子岳頂上〜〜〜!
杓子岳から白馬岳。
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:47
杓子岳から白馬岳。
杓子岳頂上から。
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:47
杓子岳頂上から。
杓子岳から白馬鑓ヶ岳へは一旦下って登り返し。。。またかあー
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:47
杓子岳から白馬鑓ヶ岳へは一旦下って登り返し。。。またかあー
白馬鑓ヶ岳頂上到着〜〜〜!
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
7/25 7:47
白馬鑓ヶ岳頂上到着〜〜〜!
白馬鑓ヶ岳から杓子岳を振り返る。
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:47
白馬鑓ヶ岳から杓子岳を振り返る。
白馬鑓ヶ岳から南に下りきったところ。
稜線歩きはここまで。
ここを左に折れて、白馬鑓温泉に向けてひたすら下ります。
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:47
白馬鑓ヶ岳から南に下りきったところ。
稜線歩きはここまで。
ここを左に折れて、白馬鑓温泉に向けてひたすら下ります。
雪渓がお目見え。
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:47
雪渓がお目見え。
かなり、下ってきた。振り返って見上げる。
2014年07月25日 07:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:47
かなり、下ってきた。振り返って見上げる。
白馬鑓温泉直上の雪渓まできた!
この雪渓を何百mか下れば鑓温泉です。

雪山をやる人なら、雪面が固くない限り、アイゼンなしででも通過可能です。
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:48
白馬鑓温泉直上の雪渓まできた!
この雪渓を何百mか下れば鑓温泉です。

雪山をやる人なら、雪面が固くない限り、アイゼンなしででも通過可能です。
鑓温泉のテント場から見上げたところ。
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
7/25 7:48
鑓温泉のテント場から見上げたところ。
【三日目:2014/7/21】
鑓温泉を少し下り、雪渓に差し掛かる。
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:48
【三日目:2014/7/21】
鑓温泉を少し下り、雪渓に差し掛かる。
みなここでアイゼンを履きます。
また、数百m下ります。

雪山をやる人なら、雪面が固くない限り、アイゼンなしででも通過可能です。
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:48
みなここでアイゼンを履きます。
また、数百m下ります。

雪山をやる人なら、雪面が固くない限り、アイゼンなしででも通過可能です。
結構下ったところで、振り返る。
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:48
結構下ったところで、振り返る。
あっという間に、雪渓区間終了。

このあとも、小規模な雪渓はいくつかあります。
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:48
あっという間に、雪渓区間終了。

このあとも、小規模な雪渓はいくつかあります。
拡大してください。
雪渓をトラバースする人がみえます。
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:48
拡大してください。
雪渓をトラバースする人がみえます。
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:48
かなり、下ってきた。
拡大すると、白馬鑓温泉が斜面に見えるかな?
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:48
かなり、下ってきた。
拡大すると、白馬鑓温泉が斜面に見えるかな?
小日向のコル。
ちょうど、鑓温泉〜猿倉の中間地点。
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:48
小日向のコル。
ちょうど、鑓温泉〜猿倉の中間地点。
しばらく下り、林道にでます。
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7/25 7:48
しばらく下り、林道にでます。
発車直前の8:55のバスに駆け込めました。
白馬鑓温泉から2時間27分、かなりとばしました
(^O^)
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/25 7:48
発車直前の8:55のバスに駆け込めました。
白馬鑓温泉から2時間27分、かなりとばしました
(^O^)

感想

●山小屋・テント場情報
...........白馬大池...........
・とにかく絶景のロケーション。
・山荘の周りには花が咲き乱れ、散策が楽しい。
・テント場は最大30張り程。
・フラットで快適なテント場
・地面は水はけがいい
・トイレ(屋外)は、洋式・和式があり、簡易水洗式。しかも、紙が備え付けで流せる!
(^O^)
・スタッフは皆感じが良かった
・その一人は、石川佳純似の爽やか女性
・ミニペットコーラが400円はちょっとショック
・是非また行きたいと思った。てか、1週間位住み着きたい。個人的に過去最高のテント場。

.............白馬鑓温泉.............
・標高2000m程の山の斜面に建つ山小屋
・天然温泉で、風呂500円、足湯無料。
・風呂は女性専用内風呂と混浴の露天風呂がある。
・露天風呂はしきりがなく丸見えだが、水着着用で利用する女性も。
・24時間利用可能。20-21時は女性専用露天風呂となる。
・足湯はなんか皮膚が剥がれたみたいなのが沢山浮遊してて気持ち悪かった。泉質かもしれないけど。。
(´д`)
・風呂には鍵付きロッカーがなく、貴重品管理ができない。受付への預け入れも断られた気がする。なので入ってない。
・テント場は斜面に立地。最大15張り程なので、テント利用の場合はとにかく早く到着したほうがいい。
・当日はテント場劇混み。15張りのキャパに対し、25以上張ってた。
・遅くテント場入りした人は、斜面、通路、凸凹の場所に設営してた。
・スタッフの印象はまあまあ
     ↑
厳しくてごめんちゃい(笑)
・どこから行ってもアプローチが悪いし、テントも張りづらい。温泉にこだわりがなければ、多少の覚悟がいるかも。
・個人的には必要がないかぎり、また行きたいとは思わない。
・秘境感は二重マル。

●感想

今回のルートは本当に圧倒されっぱなしで、感動の連続でした。

今までで最高の山行かも。

自信を持っておすすめできるルートです。
     ↑
テレビショッピングみたい(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら