栂池平〜白馬岳〜白馬鑓温泉〜猿倉 超シアワセ山歩き!

- GPS
- 56:00
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,755m
- 下り
- 2,328m
コースタイム
(栂池自然園)13:11〜(天狗原)
(天狗原)〜(白馬乗鞍岳)
(白馬乗鞍岳)〜(白馬大池)
●二日目
(白馬大池)6:28〜(小蓮華山)
(小蓮華山)〜(三国峠)
(三国峠)〜(白馬岳)
(白馬岳)〜(白馬山荘)
(白馬山荘)〜(杓子岳)
(杓子岳)〜(白馬鑓ヶ岳)
(白馬鑓ヶ岳)〜(分岐点)
(分岐点)14:07〜15:23(白馬鑓温泉)
●三日目
(白馬鑓温泉)6:28〜(小日向のコル)
(小日向のコル)〜8:55(猿倉)
※山行者・・・170cm/70kg/体脂肪率16-20%/荷物21kg
| 天候 | 一日目:はれ→雷雨(夜) 二日目:はれ→くもり(夕方) 三日目:はれ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
※登山スキルに関わらず、アイゼンは持っといた方がいいです。 雪山をされる方であれば、今回のコースのどの雪渓もアイゼンなしで通過できると思いますが、万一早朝のアイスバーン化などが発生した場合、必要になると思います。 無積雪期オンリーの方は、基本アイゼン必帯だと思います。 ・栂池自然園〜白馬大池 天狗原上部に中規模の雪渓あり。ロープ付き。 ・白馬大池〜白馬岳 残雪なし。 ・白馬岳〜猿倉方面と唐松岳方面の分岐点 残雪なし。 ・猿倉方面と唐松岳方面の分岐点〜白馬鑓温泉 雪渓大小3箇所あり。 最後の鑓温泉真横に通じる雪渓が最長。 クサリ場もあり。岩の質上、濡れているとスゴく滑る箇所あり。 ・白馬鑓温泉〜猿倉 主要な雪渓が5箇所あり。 最初の鑓温泉直下から始まるやつが多分400〜500m位歩行するもので最大。それ以外は数十〜100m前後。 |
写真
感想
●山小屋・テント場情報
...........白馬大池...........
・とにかく絶景のロケーション。
・山荘の周りには花が咲き乱れ、散策が楽しい。
・テント場は最大30張り程。
・フラットで快適なテント場
・地面は水はけがいい
・トイレ(屋外)は、洋式・和式があり、簡易水洗式。しかも、紙が備え付けで流せる!
(^O^)
・スタッフは皆感じが良かった
・その一人は、石川佳純似の爽やか女性
・ミニペットコーラが400円はちょっとショック
・是非また行きたいと思った。てか、1週間位住み着きたい。個人的に過去最高のテント場。
.............白馬鑓温泉.............
・標高2000m程の山の斜面に建つ山小屋
・天然温泉で、風呂500円、足湯無料。
・風呂は女性専用内風呂と混浴の露天風呂がある。
・露天風呂はしきりがなく丸見えだが、水着着用で利用する女性も。
・24時間利用可能。20-21時は女性専用露天風呂となる。
・足湯はなんか皮膚が剥がれたみたいなのが沢山浮遊してて気持ち悪かった。泉質かもしれないけど。。
(´д`)
・風呂には鍵付きロッカーがなく、貴重品管理ができない。受付への預け入れも断られた気がする。なので入ってない。
・テント場は斜面に立地。最大15張り程なので、テント利用の場合はとにかく早く到着したほうがいい。
・当日はテント場劇混み。15張りのキャパに対し、25以上張ってた。
・遅くテント場入りした人は、斜面、通路、凸凹の場所に設営してた。
・スタッフの印象はまあまあ
↑
厳しくてごめんちゃい(笑)
・どこから行ってもアプローチが悪いし、テントも張りづらい。温泉にこだわりがなければ、多少の覚悟がいるかも。
・個人的には必要がないかぎり、また行きたいとは思わない。
・秘境感は二重マル。
●感想
今回のルートは本当に圧倒されっぱなしで、感動の連続でした。
今までで最高の山行かも。
自信を持っておすすめできるルートです。
↑
テレビショッピングみたい(笑)












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する