記録ID: 4823069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
寂ショウ尾根-滝子山-大谷ヶ丸-米背負峠-やまと天目山温泉
2022年10月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:45
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 927m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:41
距離 13.9km
登り 1,318m
下り 933m
13:39
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝子山から大谷ヶ丸までは踏み跡薄いので地形を見ながらGPSを頼りにしました。倒木に惑わされないように。 |
その他周辺情報 | やまと天目山温泉は従業員さんが丁寧で好感です。市外からの利用でも3時間以内なら520円です。食事は凝ったものはあまりありません。缶ビールを買って中で飲めます。 |
写真
岩場を避けるように巻いているような踏み跡も多々出てくるけど、それが上に繋がっているのかも分からないし、脇に逸れると崖に近づくことになるので却って危険そうなので極力正面突破でよじ登る。
少し早かったけどお腹すいたので山頂でおむすび2個、カップヌードル、食後にコーヒーを淹れてセブンのチーズケーキ食べた。45分くらい昼タイムを取って大谷ヶ丸へ進む。山頂から暫く降りて行くと鎮西ケ池。判りにくいのだが大谷ヶ丸方面は笹子駅方面へ進む。道が見当たらないが突っ切ると道が見えてくる。
大谷ヶ丸までは、特に前半は踏み跡も微かにしか付いておらず、案内の類もない。集中してないと直ぐに踏み跡を見失いそうになるしGPSと地形を確認しながらなのでとても疲れる。後半になってもたまにピンクリボンがある程度。ただ大谷ヶ丸の位置が分かるようになるので基本的には登り詰めていけば大丈夫だった。
眠さと戦いながら歩くと真っ暗なトンネル。車が来るわけじゃないけど灯りが無いと足元さえ見えない。ヘッデン出すの面倒だったのでスマホのライトで照らしながら進む。距離は短い。(けど怖い)
突き当りの車道に出て右へ行くとほどなくやまと天目山温泉。市外の人でも3時間までなら520円。従業員さんたちの対応がとても丁寧でした。ザック置き場は入り口ではなく中の座敷の休憩スペース。
感想
滝子山南陵(寂ショウ尾根)はよじ登り系の岩場の練習にはなるかも。次々にステージが出てきてどう攻略するか考えながら登るのは楽しかった。
滝子山から大谷ヶ丸、米背負峠は道迷いしやすいと思うので歩き慣れてない人はつらいかも。今日は踏み跡がうっすら見えてはいたが、時々消えるし倒木などで遮られるとロストしやすい。倒木を越えて進むのが正解な箇所もあった。
距離や累積標高差などはそれ程でもなく、まだ行ける感じだったけど(どこへ)、岩よじ登りと道に頼らないルーファイの2本立てで内容の濃い山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する