ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4823069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

寂ショウ尾根-滝子山-大谷ヶ丸-米背負峠-やまと天目山温泉

2022年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
13.9km
登り
1,318m
下り
927m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:51
合計
6:41
距離 13.9km 登り 1,318m 下り 933m
6:54
4
6:58
11
7:23
4
8:42
8:43
56
9:56
10:39
4
10:51
3
11:03
11:04
44
11:48
15
12:03
12:04
30
12:34
50
13:24
15
13:39
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
笹子駅
コース状況/
危険箇所等
滝子山から大谷ヶ丸までは踏み跡薄いので地形を見ながらGPSを頼りにしました。倒木に惑わされないように。
その他周辺情報 やまと天目山温泉は従業員さんが丁寧で好感です。市外からの利用でも3時間以内なら520円です。食事は凝ったものはあまりありません。缶ビールを買って中で飲めます。
笹子駅6:37着。ハイカーは他にひとりふたり降りた程度。
2022年10月22日 06:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 6:37
笹子駅6:37着。ハイカーは他にひとりふたり降りた程度。
駅から徒歩なのでのんびりとストレッチをして身支度を整え6:54スタート。駅前から国道20号に出て東京方面に歩く。しかし昨日までの快晴はどこへ…
2022年10月22日 06:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 6:54
駅から徒歩なのでのんびりとストレッチをして身支度を整え6:54スタート。駅前から国道20号に出て東京方面に歩く。しかし昨日までの快晴はどこへ…
20号の歩道を歩き、吉久保入口というバス停のある所で左に曲がり
2022年10月22日 07:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 7:09
20号の歩道を歩き、吉久保入口というバス停のある所で左に曲がり
中央線の線路をくぐり突き当りを右へ
2022年10月22日 07:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 7:09
中央線の線路をくぐり突き当りを右へ
神社を左に。案内あり。
2022年10月22日 07:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 7:13
神社を左に。案内あり。
中央自動車道を越える
2022年10月22日 07:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 7:19
中央自動車道を越える
駅から30分程で獣よけのゲート。鍵は掛ってないので開けて中へ。
2022年10月22日 07:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 7:22
駅から30分程で獣よけのゲート。鍵は掛ってないので開けて中へ。
ゲート位置
少し歩くと寂ショウ尾根への分岐。右へ。ぼんやり歩いてると見逃しそう。
2022年10月22日 07:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 7:27
少し歩くと寂ショウ尾根への分岐。右へ。ぼんやり歩いてると見逃しそう。
分岐位置
じゃくしょうえんの前を進むと道が不明瞭になるも真っ直ぐ突っ切ると踏み跡に乗った。
2022年10月22日 07:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 7:33
じゃくしょうえんの前を進むと道が不明瞭になるも真っ直ぐ突っ切ると踏み跡に乗った。
2022年10月22日 07:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 7:40
鉄塔
2022年10月22日 07:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 7:48
鉄塔
右手には峰の山
2022年10月22日 07:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 7:49
右手には峰の山
やがて林道に突き当たる。右手奥に滝子山南陵への取付きがある。壁面が斜めに切れ上がっている所。
2022年10月22日 07:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 7:57
やがて林道に突き当たる。右手奥に滝子山南陵への取付きがある。壁面が斜めに切れ上がっている所。
2022年10月22日 07:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 7:58
寂ショウ尾根取付きから急ですが緩くなったり急になったりしながら段々と狭くなってくる。
2022年10月22日 08:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 8:11
寂ショウ尾根取付きから急ですが緩くなったり急になったりしながら段々と狭くなってくる。
岩が目立ち始め、滝子山南陵の顔が見え始める。
2022年10月22日 08:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 8:13
岩が目立ち始め、滝子山南陵の顔が見え始める。
2022年10月22日 08:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 8:36
傾斜もきつくなり始める
2022年10月22日 08:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 8:40
傾斜もきつくなり始める
2022年10月22日 08:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 8:48
手を使い岩の中を進む。所々に古いペンキがある。
2022年10月22日 08:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 8:55
手を使い岩の中を進む。所々に古いペンキがある。
時折、秋のご褒美が見られる。
2022年10月22日 09:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 9:04
時折、秋のご褒美が見られる。
ずっと岩の上というわけでは無いのだが、次から次に岩が現れ徐々に難易度が上がっていく。
2022年10月22日 09:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 9:06
ずっと岩の上というわけでは無いのだが、次から次に岩が現れ徐々に難易度が上がっていく。
ご褒美
2022年10月22日 09:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 9:10
ご褒美
岩場を避けるように巻いているような踏み跡も多々出てくるけど、それが上に繋がっているのかも分からないし、脇に逸れると崖に近づくことになるので却って危険そうなので極力正面突破でよじ登る。
2022年10月22日 09:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 9:15
岩場を避けるように巻いているような踏み跡も多々出てくるけど、それが上に繋がっているのかも分からないし、脇に逸れると崖に近づくことになるので却って危険そうなので極力正面突破でよじ登る。
イワカガミ。寂ショウ尾根はイワカガミでも有名らしい。確かに群生していた。春に来てみたい。
2022年10月22日 09:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
10/22 9:23
イワカガミ。寂ショウ尾根はイワカガミでも有名らしい。確かに群生していた。春に来てみたい。
ご褒美
2022年10月22日 09:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 9:25
ご褒美
基本的に高度感を感じない所ばかりなのだが、たまに高度感のある場所に出る。(伝わらない写真)
2022年10月22日 09:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 9:25
基本的に高度感を感じない所ばかりなのだが、たまに高度感のある場所に出る。(伝わらない写真)
寂ショウ尾根を登りつめた所の分岐の道標。
2022年10月22日 09:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 9:38
寂ショウ尾根を登りつめた所の分岐の道標。
滝子山は落ちてた
2022年10月22日 09:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 9:38
滝子山は落ちてた
滝子山手前の(ニセ)ピークから登ってきた所を振り返る。ここ、けっこうキツかった。
2022年10月22日 09:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 9:50
滝子山手前の(ニセ)ピークから登ってきた所を振り返る。ここ、けっこうキツかった。
10時前に滝子山山頂へ。南陵を踏破しました!(大袈裟)滝子山自体は3年ぶり2度目。
2022年10月22日 09:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
10/22 9:56
10時前に滝子山山頂へ。南陵を踏破しました!(大袈裟)滝子山自体は3年ぶり2度目。
懐かしの山頂標
2022年10月22日 09:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
10/22 9:57
懐かしの山頂標
曇っていはいますが高い雲なので富士山の姿はしっかりと。
2022年10月22日 09:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 9:58
曇っていはいますが高い雲なので富士山の姿はしっかりと。
北から東方面の展望
2022年10月22日 10:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 10:29
北から東方面の展望
雲取山かすかに見える?のかな…
2022年10月22日 10:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 10:14
雲取山かすかに見える?のかな…
2022年10月22日 10:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 10:28
キンプサン!
2022年10月22日 10:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
10/22 10:13
キンプサン!
少し早かったけどお腹すいたので山頂でおむすび2個、カップヌードル、食後にコーヒーを淹れてセブンのチーズケーキ食べた。45分くらい昼タイムを取って大谷ヶ丸へ進む。山頂から暫く降りて行くと鎮西ケ池。判りにくいのだが大谷ヶ丸方面は笹子駅方面へ進む。道が見当たらないが突っ切ると道が見えてくる。
2022年10月22日 10:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 10:49
少し早かったけどお腹すいたので山頂でおむすび2個、カップヌードル、食後にコーヒーを淹れてセブンのチーズケーキ食べた。45分くらい昼タイムを取って大谷ヶ丸へ進む。山頂から暫く降りて行くと鎮西ケ池。判りにくいのだが大谷ヶ丸方面は笹子駅方面へ進む。道が見当たらないが突っ切ると道が見えてくる。
大谷ヶ丸までは、特に前半は踏み跡も微かにしか付いておらず、案内の類もない。集中してないと直ぐに踏み跡を見失いそうになるしGPSと地形を確認しながらなのでとても疲れる。後半になってもたまにピンクリボンがある程度。ただ大谷ヶ丸の位置が分かるようになるので基本的には登り詰めていけば大丈夫だった。
2022年10月22日 11:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
10/22 11:37
大谷ヶ丸までは、特に前半は踏み跡も微かにしか付いておらず、案内の類もない。集中してないと直ぐに踏み跡を見失いそうになるしGPSと地形を確認しながらなのでとても疲れる。後半になってもたまにピンクリボンがある程度。ただ大谷ヶ丸の位置が分かるようになるので基本的には登り詰めていけば大丈夫だった。
大谷ヶ丸の山頂は地味なのでチェックだけして進む
2022年10月22日 11:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 11:48
大谷ヶ丸の山頂は地味なのでチェックだけして進む
米背負峠。大谷ヶ丸から米背負峠までも分かりにくかった。
2022年10月22日 12:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 12:02
米背負峠。大谷ヶ丸から米背負峠までも分かりにくかった。
米背負峠から大倉沢林道までの道はこの白リボンがずーっとしつこいぐらいに巻かれていて分かりやすいと言えば分かりやすい。多過ぎて余計といえば余計。
2022年10月22日 12:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 12:04
米背負峠から大倉沢林道までの道はこの白リボンがずーっとしつこいぐらいに巻かれていて分かりやすいと言えば分かりやすい。多過ぎて余計といえば余計。
2022年10月22日 12:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 12:06
沢にそってひたすら降る
2022年10月22日 12:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 12:08
沢にそってひたすら降る
何度か渡渉あり。水が多いと苦労しそう。
2022年10月22日 12:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 12:11
何度か渡渉あり。水が多いと苦労しそう。
トラップ木橋。絶対に抜ける。左側から渡渉した。
2022年10月22日 12:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
10/22 12:25
トラップ木橋。絶対に抜ける。左側から渡渉した。
登山道おしまい。ここから舗装路の大倉沢林道(大蔵沢大鹿林道?)
2022年10月22日 12:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 12:33
登山道おしまい。ここから舗装路の大倉沢林道(大蔵沢大鹿林道?)
噂には聞いてたけど土砂は崩れてるし落石は多数あるしでもちろん車は通行止めだけど人間も上には気をつけながら歩いた方がいい。
2022年10月22日 12:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 12:39
噂には聞いてたけど土砂は崩れてるし落石は多数あるしでもちろん車は通行止めだけど人間も上には気をつけながら歩いた方がいい。
そんな道にヤクシソウが咲いてた
2022年10月22日 12:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
10/22 12:45
そんな道にヤクシソウが咲いてた
眠さと戦いながら歩くと真っ暗なトンネル。車が来るわけじゃないけど灯りが無いと足元さえ見えない。ヘッデン出すの面倒だったのでスマホのライトで照らしながら進む。距離は短い。(けど怖い)
2022年10月22日 13:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
10/22 13:22
眠さと戦いながら歩くと真っ暗なトンネル。車が来るわけじゃないけど灯りが無いと足元さえ見えない。ヘッデン出すの面倒だったのでスマホのライトで照らしながら進む。距離は短い。(けど怖い)
林道終わりのゲート。脇から出る。
2022年10月22日 13:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/22 13:35
林道終わりのゲート。脇から出る。
突き当りの車道に出て右へ行くとほどなくやまと天目山温泉。市外の人でも3時間までなら520円。従業員さんたちの対応がとても丁寧でした。ザック置き場は入り口ではなく中の座敷の休憩スペース。
2022年10月22日 13:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 13:43
突き当りの車道に出て右へ行くとほどなくやまと天目山温泉。市外の人でも3時間までなら520円。従業員さんたちの対応がとても丁寧でした。ザック置き場は入り口ではなく中の座敷の休憩スペース。
温泉に入って生ビール600円と刺身こんにゃく400円で祝杯。お疲れさまでした。
2022年10月22日 14:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 14:26
温泉に入って生ビール600円と刺身こんにゃく400円で祝杯。お疲れさまでした。
おまけでバス停の時刻表
2022年10月22日 13:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 13:41
おまけでバス停の時刻表
もうひとつ。
2022年10月22日 13:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/22 13:41
もうひとつ。
撮影機器:

感想

滝子山南陵(寂ショウ尾根)はよじ登り系の岩場の練習にはなるかも。次々にステージが出てきてどう攻略するか考えながら登るのは楽しかった。
滝子山から大谷ヶ丸、米背負峠は道迷いしやすいと思うので歩き慣れてない人はつらいかも。今日は踏み跡がうっすら見えてはいたが、時々消えるし倒木などで遮られるとロストしやすい。倒木を越えて進むのが正解な箇所もあった。
距離や累積標高差などはそれ程でもなく、まだ行ける感じだったけど(どこへ)、岩よじ登りと道に頼らないルーファイの2本立てで内容の濃い山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら