記録ID: 4829611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
石鎚山(東之川ルート〜瓶ヶ森、子持権現〜シラサ峠〜土小屋〜東陵ルート)
2022年10月22日(土) 〜
2022年10月23日(日)

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:44
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,827m
- 下り
- 1,977m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:47
距離 13.9km
登り 1,793m
下り 823m
2日目
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 8:37
距離 14.6km
登り 1,037m
下り 1,175m
15:24
| 天候 | 1日目:曇り時々晴れ、2日目:曇り一時雨のち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
東之川ルートは今回初めて使いましたが、氷見二千石原にでるまでは、里山のような雰囲気の道をたどります。西之川ルートより危険箇所は少ないですが、急斜面についた細いトラバース道や、渡渉などは何箇所かあります。 氷見二千石原〜瓶ヶ森登山口までは、家族連れも歩ける道です。 瓶ヶ森登山口〜子持権現山までは、笹漕ぎの道です。 子持権現山は足場の少ない長い鎖をひたすら登っていきます。そして同じ道を降ります。。。荷物が重い人は、登り口にデポすることをお勧めします。 子持権現〜シラサ峠までは、割となだらかな笹の道です。5月にきた時は笹が刈られていてとても歩きやすかったですが、少し笹が勢いを取り戻しつつあります。とはいってもまだまだ歩きやすかったです。 シラサ峠〜伊吹山は、ずっと歩道を歩くと、前半かなりの笹漕ぎになるので、伊吹山の直前までは車道を歩いて、直前に歩道に入るといいと思います。そこからよさこい峠までは、笹が刈られています。 土小屋〜東陵分岐までは、よく整備された道です。雪や嵐で毎年1回は木道やルンゼが崩落しているので(でも割と復旧も早い)、最新の情報に注意ください。 東陵ルートは、いわゆるバリエーションルートです。道の危険度は山頂に近づくにつれて高まっていくので、かなり進んでしまったとしても、きついと感じたら迷わず戻ってください。 南先鋒〜頂上社までは、かなりの人が往復していますが、切り立った稜線上の道で、決して気が抜ける場所ではありません。ゴールデンウィークや紅葉の季節は結構渋滞するので心を広く持って歩きましょう。 頂上社〜成就社も、一般的なルートです。鎖は上り・下りそれぞれ専用になっているので、下りも鎖を使えますが、正直きついです。下りなのに息が切れる数少ない道です。苦行好きの人は挑戦してみてください。あと、全体的に木道と木の階段が多いので、雨天時や雨上がりは横滑りにご注意を(はい、すべりました。。。) |
| その他周辺情報 | トイレは、東之川ルートは、車道から山道へ入る橋を渡らずに、車道を少し行きすぎたところにあります。その後東之川ルート中はなく、瓶ヶ森駐車場の近く、シラサ峠、よさこい峠、土小屋、二ノの鎖小屋(有料)、成就社にあります。 山荘しらさと土小屋では、食事、お土産、自販機があります。 頂上山荘、成就社では、食事、お土産、飲み物の販売があります。 成就社ルートは途中であめ湯が飲める茶屋があります。 ロープウェイ駅前の京屋旅館では食事と日帰り入浴ができます(タオルや石鹸は自前で用意しましょう)。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25000地形図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(3)
携帯電話(1)
雨具(1)
防寒着(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(1)
GPS(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ツェルト
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
|
|---|
感想
今年二度目の石鎚山。シラサ峠で、実は初めてのテント泊でした。予報では朝方ちょっと降られるかもしれないけど基本穏やかな天気とのこと、荷物重量の関係で、簡易のツェルトを持ってきました。結露しにくいという謳い文句のツェルトでしたが、まあまあ結露はしました。夜中少し風が吹きましたが、何事もなく一晩過ごせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人
suganomatsu















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する