ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4839206
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

ムラサキセンブリの高座山・富士山絶景の杓子山、おまけに鹿留山

2022年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
Alzhiker その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
11.4km
登り
975m
下り
974m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:45
合計
7:59
距離 11.4km 登り 975m 下り 975m
7:48
12
8:00
8:02
75
9:17
9:22
73
10:35
10:36
53
11:29
11:50
23
12:13
12:14
7
12:21
12:24
7
12:31
28
12:59
13:11
45
13:56
110
15:46
1
15:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎駐車場
 鳥居地峠登山者駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
◎高座山
 歩き始めは林道、カヤトの途中から山頂まで急登になります。
◎杓子山
 一般的な登山道で時々岩がありますが問題なく歩けます。山頂近くは階段になり急登です。
◎鹿留山
 高座山や杓子山と違い、静かな稜線歩きが出来る登山道です。岩やロープもありますが問題ありません。
◎大権首峠から鳥居地峠駐車場
 トレランコースになっています。道標も整備されていて危険な所はありませんが、分岐が多いので見落としに注意です。 
その他周辺情報 ◎ 忍野八海
現地に向かう途中のコンビニから望む富士山
朝一で絶景の富士山です。
良い一日になりそうです😄
2022年10月26日 07:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/26 7:18
現地に向かう途中のコンビニから望む富士山
朝一で絶景の富士山です。
良い一日になりそうです😄
鳥居地峠の駐車場から歩き始めます。
2022年10月26日 07:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/26 7:49
鳥居地峠の駐車場から歩き始めます。
まず最初に高座山へ
2022年10月26日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/26 7:51
まず最初に高座山へ
暫らく林道をテクテクと歩きます。
2022年10月26日 07:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/26 7:55
暫らく林道をテクテクと歩きます。
杓子山登山口、ここから登山道に入ります。
ここにも駐車スペースはあります。
2022年10月26日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/26 8:05
杓子山登山口、ここから登山道に入ります。
ここにも駐車スペースはあります。
落ち葉の登山道
しっとりして歩きやすかった。
2022年10月26日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/26 8:07
落ち葉の登山道
しっとりして歩きやすかった。
登山道がカヤトに出ると視界が開け…
2022年10月26日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/26 8:11
登山道がカヤトに出ると視界が開け…
冠雪の富士山が目の前に現れます。
富士山には雪が似合います。
2022年10月26日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
10/26 8:14
冠雪の富士山が目の前に現れます。
富士山には雪が似合います。
カヤト
2022年10月26日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 8:24
カヤト
ススキの穂が日に映えて輝いてます。
2022年10月26日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
10/26 8:24
ススキの穂が日に映えて輝いてます。
リンドウ


2022年10月26日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/26 8:27
リンドウ


ムラサキセンブリを見つけましたが、時期的にはだいぶ遅いようです。元気ありません😥
それでも、私達は初めて見る花なので嬉しかった。
2022年10月26日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
10/26 8:34
ムラサキセンブリを見つけましたが、時期的にはだいぶ遅いようです。元気ありません😥
それでも、私達は初めて見る花なので嬉しかった。
横を見れば富士山…
2022年10月26日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/26 8:39
横を見れば富士山…
秋晴れ、新雪の富士は何度見ても見飽きることはありません。
2022年10月26日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
10/26 8:39
秋晴れ、新雪の富士は何度見ても見飽きることはありません。
リュウノウギク
2022年10月26日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 8:41
リュウノウギク
しおれているセンブリが多い中、この株はまだ元気に咲いていました😄
2022年10月26日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
10/26 8:45
しおれているセンブリが多い中、この株はまだ元気に咲いていました😄
間に合って良かった。
2022年10月26日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
10/26 8:47
間に合って良かった。
ススキと富士山
2022年10月26日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/26 8:49
ススキと富士山
ヤマラッキョウ
2022年10月26日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/26 8:52
ヤマラッキョウ
ヤマラッキョウはたくさん咲いています。
線香花火のようで綺麗です。
2022年10月26日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/26 8:57
ヤマラッキョウはたくさん咲いています。
線香花火のようで綺麗です。
僅かに残っていたマツムシソウ
2022年10月26日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 9:05
僅かに残っていたマツムシソウ
野ばらの赤い実
2022年10月26日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 9:07
野ばらの赤い実
登山道わきには美味しそうなナラタケが生えてました。
2022年10月26日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 9:18
登山道わきには美味しそうなナラタケが生えてました。
高座山到着
急登がきつかった!
2022年10月26日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/26 9:21
高座山到着
急登がきつかった!
急登を頑張ったご褒美にここでも富士山の絶景
2022年10月26日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/26 9:21
急登を頑張ったご褒美にここでも富士山の絶景
アップにすると登山道もクッキリ
2022年10月26日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
10/26 9:22
アップにすると登山道もクッキリ
杓子山に向かうと美味しそうなクリタケ
2022年10月26日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 9:30
杓子山に向かうと美味しそうなクリタケ
マムシグサ
2022年10月26日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 9:50
マムシグサ
トリカブト
2022年10月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 9:52
トリカブト
長閑な所もありますが…
2022年10月26日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 9:53
長閑な所もありますが…
岩も…
2022年10月26日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:05
岩も…
所々にあります
2022年10月26日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:05
所々にあります
紅葉
2022年10月26日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 10:06
紅葉
落ち葉の登山道を歩いて…
2022年10月26日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 10:27
落ち葉の登山道を歩いて…
黄葉のトンネルを抜けると…
2022年10月26日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 10:27
黄葉のトンネルを抜けると…
大権首峠に到着
2022年10月26日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:30
大権首峠に到着
大権首峠の案内板によると杓子山まで40分ですが、私達には厳しいのでユックリ登ります。
2022年10月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:41
大権首峠の案内板によると杓子山まで40分ですが、私達には厳しいのでユックリ登ります。
ここはトレランコースなんですね。
こんな所を走るなんて!私達には歩くのさえキツイ。
恐るべしトレールランナー😲
2022年10月26日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/26 10:45
ここはトレランコースなんですね。
こんな所を走るなんて!私達には歩くのさえキツイ。
恐るべしトレールランナー😲
良い雰囲気
2022年10月26日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 10:54
良い雰囲気
マユミの実が綺麗
2022年10月26日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 10:59
マユミの実が綺麗
ピンクの実が青空によく映えます。
2022年10月26日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 11:06
ピンクの実が青空によく映えます。
この赤い実は山椒ですね。
2022年10月26日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 11:07
この赤い実は山椒ですね。
トリカブト
2022年10月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 11:08
トリカブト
リンドウも咲いています。
2022年10月26日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 11:09
リンドウも咲いています。
登山道から富士山が見えるたびに撮っています。
何度見ても美しい!
2022年10月26日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
10/26 11:27
登山道から富士山が見えるたびに撮っています。
何度見ても美しい!
杓子山山頂の鐘が見えてきた!
階段が出てくるとあと少し!
2022年10月26日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 11:31
杓子山山頂の鐘が見えてきた!
階段が出てくるとあと少し!
杓子山着きました。
冠雪の富士山と山名標、天空の鐘をセットでパチリ!
2022年10月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
10/26 11:36
杓子山着きました。
冠雪の富士山と山名標、天空の鐘をセットでパチリ!
せっかくなので嫁さんもパチリ!
2022年10月26日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
10/26 11:38
せっかくなので嫁さんもパチリ!
南アルプスの山々
間ノ岳から木曽駒
2022年10月26日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 11:40
南アルプスの山々
間ノ岳から木曽駒
白峰三山
農鳥岳、間ノ岳、北岳
2022年10月26日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 11:40
白峰三山
農鳥岳、間ノ岳、北岳
農鳥岳以南の南アルプス
2022年10月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 11:41
農鳥岳以南の南アルプス
塩見岳
2022年10月26日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 11:45
塩見岳
聖岳、赤石岳、荒川岳
2022年10月26日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 11:45
聖岳、赤石岳、荒川岳
愛鷹山
2022年10月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 11:46
愛鷹山
山中湖
2022年10月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 11:46
山中湖
せっかくなのでお隣の鹿留山まで行くことにしました。
嫁さんは杓子山で休憩。
登山道には雪が少し残っています。
2022年10月26日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/26 12:00
せっかくなのでお隣の鹿留山まで行くことにしました。
嫁さんは杓子山で休憩。
登山道には雪が少し残っています。
ブナが多くなり…
2022年10月26日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/26 12:03
ブナが多くなり…
岩やロープも少しあります。
2022年10月26日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/26 12:09
岩やロープも少しあります。
笹原の雪と稜線の林、青空が奇麗です。
歩いていて気持ち良い所です。
2022年10月26日 12:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/26 12:15
笹原の雪と稜線の林、青空が奇麗です。
歩いていて気持ち良い所です。
枯木も良い雰囲気で佇んでいます。
「枯木も山の賑わい」かな?
2022年10月26日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/26 12:22
枯木も良い雰囲気で佇んでいます。
「枯木も山の賑わい」かな?
黄葉と青空
2022年10月26日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/26 12:22
黄葉と青空
鹿留山に到着
2022年10月26日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/26 12:25
鹿留山に到着
鹿留山山頂のミズナラの大木
眺望はありません。静かな良い山でした。
2022年10月26日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/26 12:25
鹿留山山頂のミズナラの大木
眺望はありません。静かな良い山でした。
鹿留山北斜面は雪景色
もうすぐ山は冬です。
2022年10月26日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/26 12:29
鹿留山北斜面は雪景色
もうすぐ山は冬です。
登山道から見える三ツ峠山
2022年10月26日 12:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/26 12:47
登山道から見える三ツ峠山
金峰山の五丈岩も見えます。
2022年10月26日 12:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/26 12:47
金峰山の五丈岩も見えます。
杓子山に戻りました。
御坂山塊の盟主、黒岳
2022年10月26日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 13:01
杓子山に戻りました。
御坂山塊の盟主、黒岳
甲武信岳あたりかな?
2022年10月26日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 13:02
甲武信岳あたりかな?
大菩薩?
2022年10月26日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 13:02
大菩薩?
河口湖と御坂山塊
2022年10月26日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 13:07
河口湖と御坂山塊
鉄炮木ノ頭のカヤトの先には箱根の金時山や大涌谷の噴煙が見えます。
2022年10月26日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 13:08
鉄炮木ノ頭のカヤトの先には箱根の金時山や大涌谷の噴煙が見えます。
大涌谷アップ
2022年10月26日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 13:08
大涌谷アップ
もう一度、富士山と鐘を撮って…
2022年10月26日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 13:09
もう一度、富士山と鐘を撮って…
鹿留山と…
2022年10月26日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 13:11
鹿留山と…
下界を眺めて帰路につきました。
2022年10月26日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 13:11
下界を眺めて帰路につきました。
リンドウ
2022年10月26日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/26 13:33
リンドウ
2022年10月26日 13:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/26 13:41
大権首峠
帰路は高座山の激下りで転倒して泥まみれという状況が目に見えていたので林道を選択
2022年10月26日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/26 14:00
大権首峠
帰路は高座山の激下りで転倒して泥まみれという状況が目に見えていたので林道を選択
林道から見えた逆光の富士山
2022年10月26日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/26 14:25
林道から見えた逆光の富士山
迷わず近道選択
2022年10月26日 14:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/26 14:38
迷わず近道選択
このルート図を参考にして駐車場に向かいました。
2022年10月26日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/26 14:49
このルート図を参考にして駐車場に向かいました。
景色を眺めながら…
2022年10月26日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/26 14:50
景色を眺めながら…
トレランコースを進みます。
2022年10月26日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/26 14:57
トレランコースを進みます。
道には鹿?猪?のヌタ場がありました。
蹄の足跡がありますがこの動物は何だろう?
2022年10月26日 15:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/26 15:01
道には鹿?猪?のヌタ場がありました。
蹄の足跡がありますがこの動物は何だろう?
登山道には要所に道標があるので助かりました。
2022年10月26日 15:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/26 15:10
登山道には要所に道標があるので助かりました。
テクテク、ノロノロ歩いて…
2022年10月26日 15:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/26 15:37
テクテク、ノロノロ歩いて…
駐車場に戻りました。
皆さん帰られたようです。
今日も亀足夫婦の私達が最後でした。
2022年10月26日 15:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/26 15:50
駐車場に戻りました。
皆さん帰られたようです。
今日も亀足夫婦の私達が最後でした。

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 着替え 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック ウインドブレーカー フリース

感想

富士山麓の山に行って来ました。

お目当ては、ムラサキセンブリの高座山、富士山の眺望が素晴らしい杓子山とダイヤモンド富士の山中湖畔と欲張ってみました。

現地に着く前から時おり見える富士山は、既に雪を纏って素晴らしい姿を見せています。
天気は快晴、よい一日になることを約束された気がします。
歩き始めて高座山を登り始めると目的のムラサキセンブリがありました。
既に花の時期は遅く、ほとんどが弱ってしおれかけてますが僅かに元気な花もあって救われました。
何とか見ることが出来て良かったです。
それにしても高座山頂手前は急登なのでヒーコラ、ゼイゼイ息を切らしながら登りました。
次の杓子山は人も多く、皆さん写真を撮ったり、昼食休憩をして過ごされています。景色は予想通り素晴らしく、富士山に限らず360度の眺望が楽しめました。
そして、この杓子山には「天空の鐘」があります。
なので、いくつか願い事をして鳴らしてみました。願いが叶いますように!
その後、お隣の鹿留山にも私だけ行って来ました。
この山に向かう登山道には少し雪があり、高座山や杓子山とは林相も違う静かでよい雰囲気の山でした。思いつきで行った鹿留山ですが行ってよかった。得した気分😄
しかし、この鹿留山に行ったことで平野湖畔のダイヤモンド富士はタイムオーバーで見ることが出来ませんでした。
それでも、秋晴れの好天に恵まれ絶景の富士山とムラサキセンブリが見られて満足の一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら