記録ID: 48490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳(北岳山荘に回ってから・単独)
2009年10月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:05
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,866m
- 下り
- 1,857m
コースタイム
広河原吊橋6:03−7:20二俣−8:38八本歯ノコル−9:02トラバース分岐−9:31北岳山荘(早い昼食)10:30−11:08吊尾根分岐−11:23北岳山頂11:45−12:00両俣分岐−12:10北岳肩の小屋−12:25小太郎尾根分岐−13:00白根御池小屋−14:04白根御池分岐−14:18広河原吊橋
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
2:00自宅出発、4:00芦安駐車場着。第1から第3駐車場は満車。 第4が1-2台分あいていましたので第4に(南アルプス市営芦安駐車場は第1〜8、南アルプス市芦安支所前まで下って臨時とかなりな台数置けます。臨時からバス停まで徒歩は時間かかりそうです)。 *調布ICからなら甲府昭和で降り、一旦R20を14-15km走り、市営芦安駐車場まで渋滞なければ2時間です。 芦安から広河原までバスは1,100円、乗合タクシーは1,200円。ほぼ1時間で広河原です。 トイレは行っておきましょう。 広河原から二俣までの大樺沢は沢沿いでなだらかです。 沢をまたいだり、池山吊尾根や北岳稜線眺めたりのハイキング気分で軽快に歩けます(濡れている岩・根には注意)。 二俣からは左俣コースを選びました。 ここから先は右手にバットレス、左手に八本歯ノ頭やボーコン沢ノ頭、未だに残る雪渓、秋色、振り返れば真正面に鳳凰、遠くに八つ。 「興奮」する眺望なのですが、さすがに国内第2位の3,000mきつい登りです。 梯子も多く、大腿筋パンパンになりました。 八本歯ノコル先の間ノ岳方面へのトラバース分岐で、間ノ岳・北岳山荘へのルートを採りました(目的:大雉射)。 まさにトラバースルート。岩場むき出しの急斜面に、頼りないような感じで梯子や木道が架けられています。 不安なことはありませんが、十分注意して歩行したいところです。 でも楽しめました。 北岳山荘のトイレは小屋と見間違うほど立派です。 数も多くとてもきれいです(要チップ:当然ですね)。 北側に尾根があり山荘からの眺望は南方面だけですが、富士が真正面でなかなかです。 で、身軽になって腹へり。 山頂でと考えていましたが、食う寝る遊ぶが身上で、八本歯ノコルへの登りで使ったエネルギー充填することに。 北岳山荘から北岳への稜線は左右前後にパノラマが広がり、南ア堪能できます。 滑落の恐れもありますが危険なルートではありません。岩場が多いので引っ掛け転倒注意です。 また、さすがに3,000m。空気薄く感じました。 山頂は以外に広く収容能力あります。 そして眺望は、、、360度。 ウオォ−ッ!。 山頂から北岳肩の小屋まではやはり岩場です。 小屋から小太郎尾根分岐までは比較的なだらかな尾根で、軽快に歩けます。 失敗したこと。 小太郎尾根分岐から右俣コースを採ろうと予定していましたが、下ばかり見て歩いていたのでいつの間にか草すべりへ(この下りも段差あり、滑ってきつかったです)。 でも、白根御池小屋を経験できて幸いでした(ここの水も美味しい。また、トイレもきれいです)。 白根御池小屋から大樺沢との分岐までは、林の中となり眺望なく、また結構長く感じます。 本日もかなり大勢が北岳を。 頂上では7-8歳の男の子と5-6歳と思われる女の子を連れた親子が、凄い(赤岳でも別な親子だとは思いますが小学生連れ遭遇)。 *積雪の状況です。 二俣以上で雪が認められます。全コースアイゼンは不要でしたが、岩場では滑りますので十分注意して歩く必要があります。 温度が低いため融けていませんでした。また、たぶん数日は同じ状態です。 10月は山の天候、衣類選択に難しい季節です。 冬支度で臨まないといけない季節になりました。 みなさま気をつけましょう。 |
写真
感想
台風一過、晴天に恵まれた山行でした。
芦安、広河原、山頂ともに人ヒトヒト。
秋も深まり、老若男女ともに山恋しなのでしょうか?
先週、南アルプス林道通行止め知らずに芦安駐車場に、今週は準備万端で望みました。
出発前、Y-chanさんの降雪情報確認でアイゼン用意で出発(情報ありがとうございました)。
初めての「北岳」に少し興奮気味でした。
期待通りの山でした。とにかく眺めが最高です。
好きな山のトップ3
1.富士
2.甲斐駒ヶ岳
3.北岳
となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2752人
北岳。。満喫できましたね。
前日の雪が心配でしたけど、大丈夫のようでしたね。
この時期は朝一番便で行けば、朝焼けの北岳なんですね〜
いや〜綺麗です。
そして、好きな山の一番が富士山ですか。
私も大好きですよ〜。
To-さま
念願の北岳、、、ついに叶いました
ほんと、高校時代から一度は行きたかった山なので、素直に嬉しくて本日は一人で祝杯やり直ししています(何故今まで入らなかったのか不思議です)
北岳から見る甲斐駒ヶ岳は、どこからよりも頂が白く雪が積もったように、また、どーんと存在感ある千丈、間ノ岳。甲斐駒の孫たちにも見える鳳凰、ひときわ大きく見える富士山。さすが北岳人気の山納得です
経験した難所尾根の数は多くありませんが、黒戸尾根は尾根としては一番好きです。
来年も何回かチャレンジしますので、To-さまも画策してくださいね。
77円お参りしていますよ
積雪情報役に立ってよかったです。
アイゼン不要のようですが、やはり、備えあれば、、。
それに天気も良かったですね。
金峰山から北岳よく見えていました。
とても良い山に見えました。
今年は、もう1度行きたいのですが、、、。
朝方は凍結で滑りやすいところも多い季節。
本当に服装も難しくなりました。
私も一度白根お池に誤って、下ってことがありました。
ちょっと見落としがちですね。
Y-chan
Y-Chanさま
再度のお礼です。
アイゼンほんとに役立ちました。
実際に使用してのことではなく、こころの余裕を生んでくれた点です。
準備万端って確信がストレスフリーを生んで、心配ごとが湧かなかった。
気分的に疲れないって安全対策の重要な一つですね。
77ms1ksbさん、こんばんは。
念願の北岳お疲れ様でした
甲斐駒に引き続き天気良好ですね。
そして景色も。
3連休ここも人が多かったみたいですね。
私も雪の積もる前にも一度南ア行きたいです
kankoto さま
ありがとうございます
いやー、大満足の北岳でした。
また、甲斐駒、改めて惚れ直しました。
で、不埒な画策が湧いてきました
「今回北岳山荘まで行って14過ぎには広河原。ってことはkankotoさまのように北岳+間ノ岳の日帰が私にも可能?チャレーンジ、、、でもバスの便が。なら、広河原山荘あたりで一泊して4時にはスタートの計画で、、、」
でも、今年度ではありません。足腰の準備期間を置いて、かつ日の長い雪融けした来年初夏の頃です。
これまた来年の「お・た・の・し・み」が増えました。
山、止められませーん!
今回も
大満足の
素晴らしい
Junoさま
まいどでーす。
アルちゃんその後どーでっか?
是非、黒戸尾根、樺沢、オベリスク連れてって!なんちゃって!
そんな素晴らしい写真ではあーりませんが、気に入っていただければサイコーーでっすよ
いくらでも利用くださいね。
こんばんは、77ms1ksbさん。
絶景の山頂ですね!
実は10日に北岳へ行かれたと思い、
私達は編笠山・権現岳の道中で
「77ms1ksbさんの北岳、天気大丈夫かな?」
と会話をしていました。
11日にして良かったですね。
追伸)
鰯缶美味そう!
manabu sumiko
77ms1ksbさん、こんばんは。
おぉ〜、すっげ〜〜〜〜〜。
チョ〜
すっばらしい景色で〜す。
これで「行きたい所リスト」、一つ消えましたね。
「いつものえねるぎー」には、やっぱり
広河原まで通れるようになったんですね。
そりゃそ〜ですよね〜、この3連休にまで土砂崩れ復旧できていなかったら、南アの商売あがっちゃいますよね。
w-kobori さま
またまた亀レスすいません
今日は自宅でのんびり。
今週も飲みが多くて骨休め(実は今宵も飲み会が
「北岳」気に入ってしまいました
毎年、富士、甲斐駒、北岳、鳳凰、八つ、霧が峰、金峰・谷川(この2座今年は行けてない)ってな感じで固まりそうです。
若い頃、色々な山の登り方経験しましたが、今の私、こんな感じが気に入ってます
先週は同じ日に北岳から甲斐駒に予定変更しましたが、今回の北岳は1日違いでしたね。
私は11日はお隣の仙丈でしたが、お互いの山頂の登山者が見える程でしたね。
双眼鏡で見れば縞シャツの77ms1ksbさんが見えたかも?
二股のトイレを過ぎて、山荘でキジということは、必死の形相で八本歯ノコルまで登っていたのでしょうか?
12日の入山者は極端に少なく、バス停横の第2駐車場でも朝の出発時に満車になっていませんでした。
私も北岳はもう一度ゆっくり登ってみたい山だと思いました。
MATSU さま
亀レス(亀のように遅いレスポンス)すみません
北岳・間ノ岳のレコにも書きましたが、MATSUさんのパワー、だつぼーです。
みなさま凄い方々ばかりで、、、、とても励みになっています。
ハセツネCUPは無理にしても 自分勝手にXXCUPってな感じで楽しませてもらっております。
でも、初期高齢者なので無理はしないようにしています。
幸い八本歯のコル登りきるまではフツーでした。
上りきって大腿筋弛緩したらお腹も弛緩
小屋までの約30分って、、、思い出すのもつらいッす
・・・・で腹減りで早飯となりました
汚い話ですんません。
またお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する