ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493206
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大山 夏道登山道から [Mt.Daisen]

2014年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
9.5km
登り
1,074m
下り
1,075m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
2:47
合計
7:55
距離 9.5km 登り 1,074m 下り 1,075m
7:44
10
7:54
7:55
33
8:28
8:41
19
9:00
4
9:04
9:10
12
9:22
9:52
22
10:14
10:23
14
10:37
10:39
15
10:54
12:00
5
弥山小屋
12:05
12:24
22
弥山山頂
12:46
12:51
8
12:59
13:00
37
13:37
13:39
8
13:47
13:48
8
13:56
54
14:50
14:51
16
15:07
15:08
17
15:25
15:35
4
15:39
ゴール地点
渋滞と離合待ちとダラダラで非常に時間がかかっています。
天候 晴れ〜ガス〜弱い雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
米子自動車道「溝口IC」よりr45、大山環状道路経由で30分ほど
コース状況/
危険箇所等
夏山登山道は基本厳しい階段道。
特に3〜8合目は急坂。6合目より道幅が狭くなる。渋滞注意。さらに7合目より石もごろごろした道でガレもあり。スリップ・落石注意。

元谷コースは大山寺辺りより続く半ガレ道が最初の難関。スリップ注意。霧のとき、大堰堤付近は視界悪し。それより先は急階段。木道区間はスリップ警戒。
その他周辺情報 登下山ポストはいたるところにあります。鉛筆・登下山届紙あり。
登山口すぐそばで日帰り入浴できる…ようです。
うp主はこの後は某ホテルで風呂に入ってそのまま宿泊。
鳥取県道45号より大山
Tottori prefectural road 45
2014年08月13日 06:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 6:36
鳥取県道45号より大山
Tottori prefectural road 45
鳥取県道24号駐車場付近
稜線がはっきりしている
2014年08月13日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 7:35
鳥取県道24号駐車場付近
稜線がはっきりしている
Mont−Bell
2014年08月13日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 7:48
Mont−Bell
ここが登山口
Daisen,Starting point of a
mountain climb
2014年08月13日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:51
ここが登山口
Daisen,Starting point of a
mountain climb
夏山登山道
Daisen, mountain in summer mountain trail
これよりひたすら階段・・・
2014年08月13日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:58
夏山登山道
Daisen, mountain in summer mountain trail
これよりひたすら階段・・・
2014年08月13日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:05
The first stage
2014年08月13日 08:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:07
The first stage
The second stage
2014年08月13日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:20
The second stage
The third stage
2014年08月13日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:31
The third stage
大山夏山登山道 4合目
The fourth stage
2014年08月13日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:52
大山夏山登山道 4合目
The fourth stage
大山夏山登山道 5合目
The fifth stage
2014年08月13日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/13 9:07
大山夏山登山道 5合目
The fifth stage
大山夏山登山道 5合目
The fifth stage
2014年08月13日 09:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/13 9:09
大山夏山登山道 5合目
The fifth stage
大山夏山登山道 6合目
The sixth stage
2014年08月13日 09:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 9:33
大山夏山登山道 6合目
The sixth stage
ここで山干しバナナ
12
ここで山干しバナナ
北方面
For North
2014年08月13日 09:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 9:34
北方面
For North
避難小屋と稜線
There are a Refuge hut in
sixth stage and mountaintop.
2014年08月13日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:42
避難小屋と稜線
There are a Refuge hut in
sixth stage and mountaintop.
大堰堤方面
For large dams
2014年08月13日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:43
大堰堤方面
For large dams
The seventh stage
2014年08月13日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:03
The seventh stage
7合目からは8合目が良く見えます。
2014年08月13日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:03
7合目からは8合目が良く見えます。
登山道、及び山麓駐車場も見えています。
2014年08月13日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:07
登山道、及び山麓駐車場も見えています。
7合目くらいが森林限界。
道もガレ・ザレてきます
2014年08月13日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:15
7合目くらいが森林限界。
道もガレ・ザレてきます
The eighth stage
2014年08月13日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:30
The eighth stage
頂上避難小屋
2014年08月13日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 10:54
頂上避難小屋
今回は一木一石運動と…
2014年08月13日 11:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/13 11:18
今回は一木一石運動と…
一登一拾運動に参加。
ほぼ未使用の軍手から地図のコピーまで色々ありました
2014年08月13日 11:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/13 11:20
一登一拾運動に参加。
ほぼ未使用の軍手から地図のコピーまで色々ありました
今日の昼食
Today's lunch
2014年08月13日 11:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:33
今日の昼食
Today's lunch
弥山山頂
The Mt. Misen mountaintop
2014年08月13日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
8/13 12:15
弥山山頂
The Mt. Misen mountaintop
この先へ逝きたかったが、
2014年08月13日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:19
この先へ逝きたかったが、
この有様なので断念。
2014年08月13日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:20
この有様なので断念。
今日は登山者が多すぎる
2014年08月13日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:22
今日は登山者が多すぎる
ほら
山に来て人酔いしそう…
2014年08月13日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/13 12:24
ほら
山に来て人酔いしそう…
石室経由で下山。夏山登山道を映す
2014年08月13日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:35
石室経由で下山。夏山登山道を映す
石室
Stone hut
2014年08月13日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 12:42
石室
Stone hut
池のほとりもお花畑
2014年08月13日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:42
池のほとりもお花畑
行者谷へと下る
For Gyojyadani valley
2014年08月13日 13:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:51
行者谷へと下る
For Gyojyadani valley
木道が断続的にある。スリップ注意!
2014年08月13日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:56
木道が断続的にある。スリップ注意!
大堰堤
Because a slope collapses almost every day in Daisen, a lot of such large dams are built.
北壁はガスの中
2014年08月13日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:26
大堰堤
Because a slope collapses almost every day in Daisen, a lot of such large dams are built.
北壁はガスの中
白山以上に疲れたのであります
2014年08月13日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:51
白山以上に疲れたのであります
大神山神社奥宮
Ookamiyama Shrine deepest-placed shrine
2014年08月13日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 14:53
大神山神社奥宮
Ookamiyama Shrine deepest-placed shrine
ここの水は冷たくて美味しかった
2014年08月13日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 14:56
ここの水は冷たくて美味しかった
石畳は滑りやすく危険。足元に注意して歩こう
The Japan's longest stone
pavement
2014年08月13日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:09
石畳は滑りやすく危険。足元に注意して歩こう
The Japan's longest stone
pavement
大山寺
Disenji temple
2014年08月13日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 15:11
大山寺
Disenji temple
赤コーラでしめましょう
2014年08月13日 15:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/13 15:31
赤コーラでしめましょう
山頂はガスに覆われてしまいました
2014年08月13日 15:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:53
山頂はガスに覆われてしまいました
今回も恒例の山(以下略)
2014年08月13日 17:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 17:38
今回も恒例の山(以下略)
翌日、北のほうの山を撮影
中央:孝霊山 右:鍋山と
思われる
2014年08月14日 05:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:24
翌日、北のほうの山を撮影
中央:孝霊山 右:鍋山と
思われる
こんなホテルで宿泊
2014年08月14日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:51
こんなホテルで宿泊
【宿題1】<この三角点はどこにあるでしょう?>
鳥取県編前編でうp予定
2014年08月13日 16:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 16:04
【宿題1】<この三角点はどこにあるでしょう?>
鳥取県編前編でうp予定
【宿題2】<この三角点はどこにあるでしょう?>
鳥取県編中編でうp予定
2014年08月13日 16:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 16:15
【宿題2】<この三角点はどこにあるでしょう?>
鳥取県編中編でうp予定
【宿題3】<この水準点はどこにあるでしょう?>
鳥取県編後編でうp予定
2014年08月14日 12:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:08
【宿題3】<この水準点はどこにあるでしょう?>
鳥取県編後編でうp予定
【宿題3】のヒント?
【妖怪ウォッチ】の影響か、ここへやってきました
Shigeru Mizuki road
(Tottori prefecture)
2014年08月14日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:16
【宿題3】のヒント?
【妖怪ウォッチ】の影響か、ここへやってきました
Shigeru Mizuki road
(Tottori prefecture)
雨が降ってきたので、ここより駅方面へは行ってません
2014年08月14日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/14 11:25
雨が降ってきたので、ここより駅方面へは行ってません
2014年08月14日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/14 11:37
ちょっとアンニュイな目玉おやじ
2014年08月14日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:38
ちょっとアンニュイな目玉おやじ
2014年08月14日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/14 11:40
うぉぉぉぉぉ
京都だと某和菓子のマスコット人形のはずなのに、ここでは目玉おやじかいっ!
2014年08月14日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/14 11:41
うぉぉぉぉぉ
京都だと某和菓子のマスコット人形のはずなのに、ここでは目玉おやじかいっ!
さすが水木しげるロード
マンホールまで鬼太郎
2014年08月14日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 11:45
さすが水木しげるロード
マンホールまで鬼太郎
蒜山高原SAで焼きそば
Hiruzen Kogen trasport cafe
2014年08月14日 13:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/14 13:57
蒜山高原SAで焼きそば
Hiruzen Kogen trasport cafe
これよりお花ターン!
2014年08月13日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:51
これよりお花ターン!
2014年08月13日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:51
ホトトギス
2014年08月13日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:06
ホトトギス
2014年08月13日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:05
シモツケソウ
2014年08月13日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 9:18
シモツケソウ
ヤマハハコ
komakiさんいつも有難うございます
2014年08月13日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:44
ヤマハハコ
komakiさんいつも有難うございます
2014年08月13日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:45
アザミかな?
2014年08月13日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:10
アザミかな?
コオニユリ
2014年08月13日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 10:18
コオニユリ
ダイセンフウロ?ゲンノショウコ?
2014年08月13日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:27
ダイセンフウロ?ゲンノショウコ?
お花畑です
2014年08月13日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:37
お花畑です
2014年08月13日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:27
花びらの形がちょっと違いますね
2014年08月13日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 12:29
花びらの形がちょっと違いますね
2014年08月13日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:43
アザミ
2014年08月13日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:43
アザミ
クサアジサイ
2014年08月13日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:44
クサアジサイ
シオガマソウ
2014年08月13日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 12:50
シオガマソウ
シシウド
2014年08月13日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 12:36
シシウド
シモツケソウ
2014年08月13日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:50
シモツケソウ
ホタルブクロ
2014年08月13日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:52
ホタルブクロ
ソバナ
2014年08月13日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:51
ソバナ
ホトトギス
2014年08月13日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:15
ホトトギス

感想

はじめに、今回のレコのほとんどはwatarin君作なので変な表現や読みにくい表現がありますが、その辺は華麗にスル〜してやっていただければありがたいと思います。

では本題
今年の夏休みはwatarin君のスケジュールが押し押しで、なかなか親子でお山にいけないところ、何とかお盆休みに日が取れそうだったのでwatarin君が以前より行きたがっていた大山に行ってきました。
自分自身も30数年ぶりの超久々、ほとんど記憶にも無し・・・
(まあ記憶にあったとしても景色がぜんぜん変わっているらしいですネ)

行ってみると、日が日なので仕方がないがとにかく人が多い。
景色見に行ったのか、人見に行ったのか・・・
watarin君、久々のお山でペース上がらないし、
お箸持ってくるの忘れてきてあぁ〜ってなるし(割り箸分けてくれた方ありがとうございました)、
とにかくどこのポイントも人・人・人だし、
すれ違いで前から譲り合い無視で突っ込んでくる輩とかいるし・・・

あまりいい思い出のない一日になりました。
(お山自体はいいところですが、こんな日にはもう来ませんっ!)
今度来るときは、平日にしよう・・・

で下山後ふもとの宿で一泊し、翌日少し周辺を観光してから帰宅しました。
そして高速道路の渋滞・・・
何かと疲れるプチ遠征でした。

 ホームステイが無事終わって、向こうで撮った写真の編集等をしていると、もうこの日がやってきました。モザイクがけや字幕記入がめんどくさいのです。180枚ほどありますし。現在も絶賛編集中ですw
 ところで、標高差1000m程度の登山は去年9月の伊吹山以来。ホームステイ中では標高700mくらいまで車で登りましたが、徒歩では標高差100m程度。完全なる山離れでございますw
 過去の記録を辿っても、前回の日本の山の登山は6月、ポンポン山。故に、登山の感覚が完全に消え去っていたため、こんなにゆっくりしたわけです。

さて、登山の感想ですが、あの白山以上に疲れました。距離や標高差は白山より少ないですが、行者谷コースが白山の砂防新道と似ていたり、最後の石畳で緊張してしまったせいか、そう感じてしまったようです。
 山バッジは山頂と山麓で1個ずつ購入しました。合計\1050也。

下山後はホテルに向かったわけですが、2箇所ほど寄り道しました。それが前編・中編に登場するであろう三角点です。どちらもH20以降新設の三角点なので、標石はきれいでしたが、3年でこんなに劣化するのでしょうか?
やがてホテルに到着。即行風呂に入って、美味しい料理を食べ、はい終了。

2日目。朝、sabakan氏のいびきに起こされ、朝風呂して、朝食食って、道の駅寄って、あそこへ寄って、後編で登場するであろう水準点を見物して、高速に乗って、蒜山高原SAで昼飯を食い、まんまと17km渋滞に引っかかり、なんとか帰れたのでした。

なお写真コメのたまに出てくる英語は外国人閲覧者向けです。日本人は日本語に翻訳してご覧ください。ただし、書いてある内容はほぼ同じです。

あと、watarin氏は17日夜より九州方面へまた旅に出るのでその間のコメント返信はsabakan氏が致します。

※ 他人、及びうp主の誹謗・中傷や、理解不能なコメントはご遠慮ください
【例】タイトル:バナナが…   本文 :エロいwww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1722人

コメント

sabakanさん、watarinさん、こんにちは。
お天気は残念でしたね。たしか大山も、快晴予報だったはず、
人の多さには、クラクラしますね。
すれ違いのルール、ケースバイケースかとも
思いますが、やはり、下りの方が譲るほうが
安全ですので、守ってほしいものですね。

64枚目の花は、ヤマハハコではないでしょうか。
2014/8/15 18:25
komakiさん こんばんは
komakiさんこんばんは

いつもお花の名前ありがとうございます。
白や黄色の小さい花は、種類がたくさんあるのでいつも困ってしまいます。
(我ながらぜんぜん進歩なし・・・)

お天気は、良かったら日本海もばっちりなのですが、こればかりは仕方ないですね。
けど遠望なしながらも、雨も降らずそこそこの天気だったので良かったです。
またすれ違いですが、狭い登山道にこれだけ人が多いと、人間の心理としては仕方がないのでしょうね。
一度立ち止まって待つと、行列きれるまで動けませんし
(ほとんどの方はスムーズに譲り合いされてましたが…)

次は秋のブナ黄葉の時期に、平日ねらいで行けたらな〜と思います。
2014/8/15 20:34
初めまして。
sabakanさん、watarinさん、初めまして。
aknoteと申します。

私も同じ日に夏山登山口から登りました。
中々行けない西日本の山で、展望も最高でしたが仰る通り、
一部の登山者のマナーの悪さに辟易しながら下山しました。

次回はお互い気持ちよく、この素晴らしい名山に登れたら嬉しいですね
2014/8/16 13:48
お山としてはいい所なんですがね〜
aknoteさん はじめまして コメありがとうございます。

西日本遠征、お疲れ様でした。
さすがにあれだけ人が多いと、マナーの悪い人(そもそもそんなマナーも知らない人?) も出てきますね。
お山としてはいいところなだけに、日が悪かった?っていうところでしょうか

西日本の名峰で伯耆富士ともいわれる大山。次回は気持ちよく登りたいものですね。
aknoteさんも、これに懲りずにまた西日本遠征いらしてください。
2014/8/16 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら