ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 49326
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳

2009年10月17日(土) 〜 2009年10月18日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
28:18
距離
16.9km
登り
2,306m
下り
2,295m

コースタイム

17日 7:02北沢峠⇒7:10大平山荘⇒8:55馬の背ヒュッテ⇒9:41仙丈小屋9:52⇒10:16仙丈ケ岳⇒12:40北沢峠⇒13:05駒仙小屋⇒13:37仙水小屋
18日 5:32仙水小屋⇒5:59仙水峠⇒7:15駒津峰⇒8:32甲斐駒ケ岳8:58⇒9:50駒津峰⇒10:22双児山⇒11:20北沢峠
天候 17日曇りのち雨(山頂は雪)
18日晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
沢沿いを歩きます。
後ろには甲斐駒が
2009年10月17日 08:04撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:04
沢沿いを歩きます。
後ろには甲斐駒が
滝が凍ってます
2009年10月17日 08:18撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:18
滝が凍ってます
甲斐駒〜
2009年10月17日 08:22撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:22
甲斐駒〜
さらに凍ってます
2009年10月17日 08:31撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:31
さらに凍ってます
馬の背
ガスで何にも見えません
2009年10月17日 09:19撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:19
馬の背
ガスで何にも見えません
登山道も凍ってます
2009年10月17日 09:32撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:32
登山道も凍ってます
仙丈小屋
あまりにも寒いので着込みます
2009年10月17日 09:41撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 9:41
仙丈小屋
あまりにも寒いので着込みます
仙丈ケ岳山頂
2009年10月17日 10:18撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:18
仙丈ケ岳山頂
花も草も凍ってます
2009年10月17日 10:16撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:16
花も草も凍ってます
ホントは景色が良いらしい・・・
2009年10月17日 11:04撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:04
ホントは景色が良いらしい・・・
下ってきたら
甲斐駒が見えてきた
2009年10月17日 11:21撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:21
下ってきたら
甲斐駒が見えてきた
振り返ると仙丈ケ岳の山頂は見えません
2009年10月17日 11:27撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:27
振り返ると仙丈ケ岳の山頂は見えません
北沢峠まではなだらかな下りです
2009年10月17日 11:39撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:39
北沢峠まではなだらかな下りです
仙水小屋への道は沢沿いを歩きます
2009年10月17日 13:29撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:29
仙水小屋への道は沢沿いを歩きます
夕食!
お刺身が新鮮です♪
2009年10月17日 16:27撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 16:27
夕食!
お刺身が新鮮です♪
仙水峠での朝日
オベリスクも見えます
2009年10月18日 05:59撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 5:59
仙水峠での朝日
オベリスクも見えます
2009年10月18日 05:59撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 5:59
2009年10月18日 06:00撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:00
これから行く甲斐駒
2009年10月18日 06:38撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:38
これから行く甲斐駒
昨日は何にも見えなかった仙丈ケ岳
2009年10月18日 07:13撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:13
昨日は何にも見えなかった仙丈ケ岳
迫力あります
2009年10月18日 07:15撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:15
迫力あります
北岳も見えてきました
2009年10月18日 07:15撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:15
北岳も見えてきました
2009年10月18日 07:31撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:31
2009年10月18日 07:31撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:31
中央アルプスもバッチリ
2009年10月18日 07:42撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:42
中央アルプスもバッチリ
白根三山
2009年10月18日 08:07撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:07
白根三山
仙丈は雪がたくさん降りました
2009年10月18日 08:07撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:07
仙丈は雪がたくさん降りました
気がついたら直登コースで岩にしがみついていた・・・
2009年10月18日 08:07撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:07
気がついたら直登コースで岩にしがみついていた・・・
直登コースには一番乗り、
踏み跡はないし怖いしオロオロ・・・
2009年10月18日 08:12撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:12
直登コースには一番乗り、
踏み跡はないし怖いしオロオロ・・・
なんとか山頂に到着
2009年10月18日 08:32撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:32
なんとか山頂に到着
鋸岳の先に北アルプス
2009年10月18日 08:33撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:33
鋸岳の先に北アルプス
2009年10月18日 08:33撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:33
2009年10月18日 08:34撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:34
2009年10月18日 08:34撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:34
鳳凰三山の上に大きな富士山
2009年10月18日 08:50撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:50
鳳凰三山の上に大きな富士山
お参りして、、
2009年10月18日 08:51撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:51
お参りして、、
巻き道から帰ります。
こっちのコースはラクチンです。
2009年10月18日 09:03撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:03
巻き道から帰ります。
こっちのコースはラクチンです。
ここから巻き道コースへ行けば良かったのか・・・
2009年10月18日 09:24撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:24
ここから巻き道コースへ行けば良かったのか・・・
いい感じです
2009年10月18日 09:53撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:53
いい感じです
2009年10月18日 10:19撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:19
バスの車窓から
2009年10月18日 12:58撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:58
バスの車窓から

感想

曇り空の沢沿いの道を歩いてまずは仙丈ヶ岳へ。
後ろには甲斐駒の雄姿が!
所々にある滝は標高が高くなるにつれて凍っていきます。

先月行った駒ヶ根に行った時に良く見えた馬の背はガスで視界ゼロ・・・
仙丈小屋であまりの寒さに着込んで山頂へ。
山頂は草も花も凍ってます・・・
風も強くて辛いのですぐに下山。

楽しみだった仙丈カールも視界ゼロ・・・・
白い粒がポツポツ降っています。。

しばらく降りていくと何とか再び視界が開けて甲斐駒、鳳凰山が見えてきました。
でも振り返る仙丈ヶ岳はガスで何にも見えない・・・

北沢峠に着いたとたん雨が降ってきたので雨装備をして仙水小屋へ。

夕食は16時30分、消灯18時30分、朝食は4時から。。早いです!!!!
ウワサどおりの豪華な食事、お刺身は群馬よりも美味しいかも??
外は大雨と強風で明日の山歩きを心配しながら布団に入りました。。。

3時30分に起こされすぐに朝食。
またこれが美味しい。。。

外に出ると満天の星。でも、昨日の雨で山頂の雪が気になる・・・

暗い夜道、誰が一番先に歩き出すのかみんなで様子見ながら
結局、一斉に登山開始!

仙水峠では朝日と鳳凰三山を拝むことができました。

駒津峰に着くと白根三山も!
もちろん甲斐駒、仙丈ケ岳もカッコいい!

直登と巻き道の分岐点で何にも知らず直登ルートへ。
どうしても足も手も届かないルートに間違えて行ってしまい立ち往生・・・
引き返すのはもっと怖いので気合を入れて岩をよじ登り何とか正規ルートへ。
どうも直登ルートは一番乗りだったらしく雪の踏み跡がなくて不安でいっぱい。。。

オロオロ道を探しながらも何とか山頂へ!
黒戸尾根から登ってきた若い人達が盛り上がってます。

北アルプスも富士山もバッチリ見える山頂を堪能して
巻き道ルートで下山。こっちのコースはラクチンです。

歩きながら痛めているヒザがバキバキ鳴り出してすぐに足がつるような違和感が・・・・
心配しながら、、、長い下りを飽き飽きしながら北沢峠へ。

バスの時刻は13時発でしたが、少しだけ早く12時45分に帰れました。



今回の山歩きで膝が悪化しました。。。
足を引きずりながらも今年もたくさんイイ山に行けたので満足です。。。。

今年はこれが最後かなぁ・・・・






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1993人

コメント

眺め
さすが、晴れ女!

素晴らしい!

山が!
2009/10/19 22:31
nonkeyさん
晴れ女ではありません

1日目はガスで視界が無くてその後大雨でした

でも2日目は360度の眺望でした

やっぱり富士山が見えると気持ちがいいです
2009/10/21 12:33
凍ってる・・・
見ごたえありますね〜!
雄大さが伝わってきます

しかし寒そうです
2009/10/20 7:51
saichan
寒くて風も強くて歩くのがフラフラでした。。

いつか行きたいと思っていたルート
想像以上に山に圧倒されました

北沢峠から下の紅葉もすごくきれいでした
2009/10/21 12:52
もうすっかり冬ですね
marumiさん、はじめまして(かな?)

仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳も、ついこの間まではまだ夏かなぁ?と思っていましたが、もうすっかり冬の感じですね。 さすが、空が澄んでいて、とってもきれいですね。  でも寒そ〜

おおっ、これがおいしいことで有名な仙水小屋の食事ですね。 たしかにおいしそうです。
山なのに、お刺身がでるんですね。 なんか手が込んでいる感じしますね♪

一度泊ってみたいものですね、仙水小屋に。
2009/10/20 22:02
w-kobori さん
はじめましてですかねぇ〜??

仙水小屋の食事は普段食べるお刺身よりも新鮮でおいしかったです。
お味噌汁も具だくさんで、ご飯も山小屋特有のベチャッとしたものではありませんでした。

トイレもきれいで、水も豊富なので居心地が良かったです。

値段が安いのでオススメですよ
2009/10/21 13:03
食事の写真が、、、
marumiさん
「感想」を聞きたいですが、、。
「のちほど」が続いています。
食事の写真はちょっとピンボケでしたね。
甲斐駒ケ岳の雪は、5mmくらいでしょうか、、、。

17日は残念でしたね。ちょっと、、、。
でも翌日は、最高。
我々家族は鳳凰に登り始めた日でした。

Y-chan
2009/10/21 14:30
お腹が空いて〜
早く食べたかったので写真がブレちゃいました

甲斐駒の雪は少なかったです。。
今週の天気で融けちゃうのでは?

オベリスクは絶対にもう一度見に行きたいです。

来年はダンナにも見せてあげたいなぁ
2009/10/21 21:18
冬ですね。
いや、寒そうですね
仙水小屋の食事がそんなに美味しいとは・・・
そんなこと、知らずに私たちは北沢峠でテント泊
してましたよ
(食い意地が張っているので、これにこだわる)
しかし、仙丈も甲斐駒もいい山ですよね
2009/10/26 12:29
さぶ〜、、
高い所はもう冬ですね

テント泊で山歩きができる方がウラヤマシイですよ

来年は泊まりの装備を買っちゃおうかな〜

仙水小屋は値段が安いので家計が助かります
でも早めに週末は予約をしないといけないかも?
2009/10/26 19:47
仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳!!
marumiちゃん♪
仙丈ヶ岳は尾根コースminnieは登りました。
風さえなくれば尾根のほうがらくらくです。
仙丈小屋寒いでしょう、7月20日ごろだけど
寒くて寒くて全部着ても寒かったです!!

甲斐駒ヶ岳は仙水小屋3:30お布団撤収されて
起きるしかないんですね。

甲斐駒ヶ岳のコース直登する人はかなりの
自信のあるグループですけど、早く山頂に
着くらしいです。もちろんminnieたちは巻き道。

山頂はお天気良かったようで良かったね!!
南アルプスの気になるお山登頂おめでとう。
by minnie
2009/11/17 15:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら