仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳


- GPS
- 28:18
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 2,306m
- 下り
- 2,295m
コースタイム
18日 5:32仙水小屋⇒5:59仙水峠⇒7:15駒津峰⇒8:32甲斐駒ケ岳8:58⇒9:50駒津峰⇒10:22双児山⇒11:20北沢峠
天候 | 17日曇りのち雨(山頂は雪) 18日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
曇り空の沢沿いの道を歩いてまずは仙丈ヶ岳へ。
後ろには甲斐駒の雄姿が!
所々にある滝は標高が高くなるにつれて凍っていきます。
先月行った駒ヶ根に行った時に良く見えた馬の背はガスで視界ゼロ・・・
仙丈小屋であまりの寒さに着込んで山頂へ。
山頂は草も花も凍ってます・・・
風も強くて辛いのですぐに下山。
楽しみだった仙丈カールも視界ゼロ・・・・
白い粒がポツポツ降っています。。
しばらく降りていくと何とか再び視界が開けて甲斐駒、鳳凰山が見えてきました。
でも振り返る仙丈ヶ岳はガスで何にも見えない・・・
北沢峠に着いたとたん雨が降ってきたので雨装備をして仙水小屋へ。
夕食は16時30分、消灯18時30分、朝食は4時から。。早いです!!!!
ウワサどおりの豪華な食事、お刺身は群馬よりも美味しいかも??
外は大雨と強風で明日の山歩きを心配しながら布団に入りました。。。
3時30分に起こされすぐに朝食。
またこれが美味しい。。。
外に出ると満天の星。でも、昨日の雨で山頂の雪が気になる・・・
暗い夜道、誰が一番先に歩き出すのかみんなで様子見ながら
結局、一斉に登山開始!
仙水峠では朝日と鳳凰三山を拝むことができました。
駒津峰に着くと白根三山も!
もちろん甲斐駒、仙丈ケ岳もカッコいい!
直登と巻き道の分岐点で何にも知らず直登ルートへ。
どうしても足も手も届かないルートに間違えて行ってしまい立ち往生・・・
引き返すのはもっと怖いので気合を入れて岩をよじ登り何とか正規ルートへ。
どうも直登ルートは一番乗りだったらしく雪の踏み跡がなくて不安でいっぱい。。。
オロオロ道を探しながらも何とか山頂へ!
黒戸尾根から登ってきた若い人達が盛り上がってます。
北アルプスも富士山もバッチリ見える山頂を堪能して
巻き道ルートで下山。こっちのコースはラクチンです。
歩きながら痛めているヒザがバキバキ鳴り出してすぐに足がつるような違和感が・・・・
心配しながら、、、長い下りを飽き飽きしながら北沢峠へ。
バスの時刻は13時発でしたが、少しだけ早く12時45分に帰れました。
今回の山歩きで膝が悪化しました。。。
足を引きずりながらも今年もたくさんイイ山に行けたので満足です。。。。
今年はこれが最後かなぁ・・・・
さすが、晴れ女!
素晴らしい!
山が!
晴れ女ではありません
1日目はガスで視界が無くてその後大雨でした
でも2日目は360度の眺望でした
やっぱり富士山が見えると気持ちがいいです
見ごたえありますね〜!
雄大さが伝わってきます
しかし寒そうです
寒くて風も強くて歩くのがフラフラでした。。
いつか行きたいと思っていたルート
想像以上に山に圧倒されました
北沢峠から下の紅葉もすごくきれいでした
marumiさん、はじめまして(かな?)
仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳も、ついこの間まではまだ夏かなぁ?と思っていましたが、もうすっかり冬の感じですね。 さすが、空が澄んでいて、とってもきれいですね。
おおっ、これがおいしいことで有名な仙水小屋の食事ですね。 たしかにおいしそうです。
山なのに、お刺身がでるんですね。 なんか手が込んでいる感じしますね♪
一度泊ってみたいものですね、仙水小屋に。
はじめましてですかねぇ〜??
仙水小屋の食事は普段食べるお刺身よりも新鮮でおいしかったです。
お味噌汁も具だくさんで、ご飯も山小屋特有のベチャッとしたものではありませんでした。
トイレもきれいで、水も豊富なので居心地が良かったです。
値段が安いのでオススメですよ
marumiさん
「感想」を聞きたいですが、、。
「のちほど」が続いています。
食事の写真はちょっとピンボケでしたね。
甲斐駒ケ岳の雪は、5mmくらいでしょうか、、、。
17日は残念でしたね。ちょっと、、、。
でも翌日は、最高。
我々家族は鳳凰に登り始めた日でした。
Y-chan
早く食べたかったので写真がブレちゃいました
甲斐駒の雪は少なかったです。。
今週の天気で融けちゃうのでは?
オベリスクは絶対にもう一度見に行きたいです。
来年はダンナにも見せてあげたいなぁ
いや、寒そうですね
仙水小屋の食事がそんなに美味しいとは・・・
そんなこと、知らずに私たちは北沢峠でテント泊
してましたよ
(食い意地が張っているので、これにこだわる)
しかし、仙丈も甲斐駒もいい山ですよね
高い所はもう冬ですね
テント泊で山歩きができる方がウラヤマシイですよ
来年は泊まりの装備を買っちゃおうかな〜
仙水小屋は値段が安いので家計が助かります
でも早めに週末は予約をしないといけないかも?
marumiちゃん♪
仙丈ヶ岳は尾根コースminnieは登りました。
風さえなくれば尾根のほうがらくらくです。
仙丈小屋寒いでしょう、7月20日ごろだけど
寒くて寒くて全部着ても寒かったです!!
甲斐駒ヶ岳は仙水小屋3:30お布団撤収されて
起きるしかないんですね。
甲斐駒ヶ岳のコース直登する人はかなりの
自信のあるグループですけど、早く山頂に
着くらしいです。もちろんminnieたちは巻き道。
山頂はお天気良かったようで良かったね!!
南アルプスの気になるお山登頂おめでとう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する