記録ID: 494087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
焼石岳
2014年06月18日(水) 〜
2014年06月20日(金)

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:04
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,436m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:20
距離 4.2km
登り 448m
下り 18m
2日目
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:29
距離 8.9km
登り 611m
下り 600m
3日目
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:53
距離 7.5km
登り 396m
下り 541m
下山途中、上沼付近でGPSロガーの電池切れになる
| 天候 | 曇り・雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
1日目
焼石岳中沼登山口駐車場に12時頃到着。軽い昼食を取り登山口より登り始める。中沼付近より、焼石岳中腹より上は曇っている様子がうかがえる。中沼で小休止を取り上沼へと向かう。上沼を過ぎると沢沿いには、所々残雪が残り注意しながら進む。中沼・つぶ沼分岐付近は残雪が多く、目印を頼りに登る。ここを過ぎると銀名水が近い。銀名水避難小屋の前は多くの残雪が残っていました。今日はこの避難小屋で一泊です。この日は多くの宿泊者がいて、にぎやかでした。
2日目
小屋の前より軽アイゼンを付け、残雪の上を登って行く。30分程アイゼンで登った所でアイゼンを外し、ここより緩やかな登山道を進む。姥石平分岐付近にさしかかると、周辺は少しガスに覆われ視界不良です。焼石岳山頂で小休止を取り、焼石神社方面へと向かう。焼石神社より南本内岳へと向かいましたが、大きな雪渓と視界が悪く途中で引き返し、姥石平へと向かう。姥石平から東焼石岳へと向かうと、今が見頃の高山植物のお花畑があり、特にハクサンイチゲ・ミヤマシオガマなどが見頃です。東焼石岳を過ぎ六沢山までは稜線を歩きも見晴の良い所です。この先、アップダウンを繰り返しながら進み、牛形山分岐に着くと間もなくして金名水避難小屋です。本日の宿泊者は僕一人でした。
3日目
本日は、出発の時から雨・風となり雨具を付けての山歩きとなる。六沢山〜東焼石岳の尾根歩きは、風が強い為、注意しながら歩かなければならなかった。このような天候なので休憩もそこそこで、銀名水避難小屋まで下りる。銀名水避難小屋で30分程休憩し、中沼登山口まで下山する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
tagagogo















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する