記録ID: 5063824
全員に公開
ハイキング
丹沢
TTT〔丹沢 to 高尾〕
2023年01月05日(木) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:50
- 距離
- 51.3km
- 登り
- 4,022m
- 下り
- 3,981m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 20:23
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 22:49
距離 51.3km
登り 4,022m
下り 4,001m
0:01
64分
渋沢駅
22:50
高尾山口駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
顕鏡寺。このあたりは奇岩の類が多く、それらには解説がつけられているが、これがけっこう面白い。「この岩に登れば八方が見えるといわれているが、東南方向が見えるだけである」(八方岩)とか「中央に拳の跡が二つある。弁慶は強かった人かも知れないが、この岩に拳の跡を残す力はなかったと思う」(弁慶の力試岩)などと妙に冷静。
この寺と奇岩群は明るい時間帯に再度見てみたいが、たぶんもう来ることはないだろうとも思う(←冷静)。
この寺と奇岩群は明るい時間帯に再度見てみたいが、たぶんもう来ることはないだろうとも思う(←冷静)。
鼠坂から嵐山へ向かう道のつけ方はちょっとひどい。かなり長いトラバースだが、等高線に沿った水平道ではなくアップダウンが多く、特に下りになると「せっかくさっき高さを稼いだのに」と心が折れそうになる。
感想
今年の初山行は実は北海道アイス三昧四日間の予定でしたが、出発前日になって現地在住の相方が奥様ともどもコロナ罹患。マジか……。
こういうときの強い味方が丹沢です。あらかじめ用意してある「いつか行く」リストの中から、お正月らしく爽快に長距離を歩くTTT(丹沢 to 高尾)をピックアップして1月5日午前0時に渋沢駅を出発しました。
しかし、この歳になると寝だめというものがきかず、日中さんざん寝ていたはずなのに朝方が近づくと眠くて仕方ありません。このため竜ヶ馬場でツェルトをかぶってしばらく仮眠をとったところ、目を覚ましたときには彼方にきれいなモルゲンロート。さらに丹沢山から蛭ヶ岳へ向かう途中では大きな富士山の右に南アルプス全山が一列に並んで明瞭に見えており、こうした景観に接するたびに写真や動画を撮りまくったのでなかなか行程がはかどりません。おかげでとうとう石老山の手前で日没となってしまい、最後は夜戦で城山・高尾山を繋ぎ高尾山口駅に降り立ちました。
詳細な記録はこちらです。→ https://climb.juqcho.jp/2023/20230105.html
ところで、冒頭に記した知人夫妻だけでなく、このところごく身近なところで次々に感染が生じている印象があります。皆さんもくれぐれもコロナやインフルエンザには気をつけて。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する