記録ID: 506471
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
天狗山荘テント泊-不帰嶮-唐松岳 / 秋のお花咲いています!
2014年09月06日(土) 〜
2014年09月07日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 32:27
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,445m
- 下り
- 1,844m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 8:09
距離 9.6km
登り 1,793m
下り 300m
2日目
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:49
距離 10.7km
登り 652m
下り 1,540m
八方第五駐車場5:15発→猿倉登山口駐車場
天候 | 9/6(土) 晴れ 時々 曇り 稜線上はガスが多い 夜は暴風雨 9/10(日) 稜線上はガスが多い、小雨 後 曇り 後立山連峰は雲が付いていました。 白馬村周辺の下界は晴れていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
マップコード:535 101 809*55 グーグルマップ:http://goo.gl/WHwDTb ※乗り合いタクシーは八方第五駐車場から出発します。(第二にはタクシーは来ないと思います。) タクシーは、猿倉まで3000円で、乗り合いだったので人数割にしました。 八方第五駐車場から5時より前に出発する場合は、タクシーの客待ちは無いと思うので、タクシーを予約した方がよいでしょう。 ■猿倉へのバス バスはこの時期、土日祝日のみの6:00発からの運行ですので注意が必要です。 バス料金は白馬八方から猿倉まで@930円ですので、4人だとタクシーの方が安いです。 http://goo.gl/JfkZrR 参考: 八方第二駐車場(白馬八方のバスターミナルの前、トイレ有) 現在工事中につき駐車台数が少ない。 マップコード:535 101 715*45 グーグルマップ:http://goo.gl/RziAbR 猿倉駐車場付近 マップコード:535 276 194*11 グーグルマップ:http://goo.gl/w2EoRr ■八方アルペンライン グラートクワッドリフト 八方池山荘-黒菱平、 アルペンクワッドリフト 黒菱平-兎平、 八方ゴンドラリフト「アダム」 兎平駅-八方駅、 に順番に乗っていきます。 以上の八方アルペンライン通し券は、1550円(片道分)です。 http://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html 八方池山荘から八方駅までは、乗り換えの歩き時間を含めて30分ぐらいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■雪渓 雪渓を近くに見ながら歩ける場所もありますが、雪渓の上を歩く所はありません。 ■天狗山荘(小屋泊、テント場) 白馬村営の山小屋で、水場、トイレはテント場からとても近いです。靴を脱がずに入れる外来者用の食堂もあり混雑していなければ自炊もできます。 営業は2014年は9月23日まで。 http://goo.gl/WBtVhE テント場は、公式には30張となっているのですが、2-3人以上のサイズのテントだと平坦な場所は限られているので、できるだけ早く到着するようにしたいものです。 ■危険箇所 不帰嶮は、山と高原地図では破線ルートになっており、特に不帰第二峰は落石、滑落などリスクの高い場所ですので、自己責任において通過することになります。鎖はありますが、足を掛けづらい箇所もいくつかありますので、事前に詳しく検討されることをお勧めします。 ■開花情報 白馬鑓温泉側は、夏季は大規模なお花畑がありますが、夏が終わった今は、お花畑の規模が縮小された感じになっています。 稜線では、トウヤクリンドウ、オヤマリンドウなどが咲いています。 八方尾根側は、まだまだ色々咲いていますので、しばらく楽しめそうです。 |
その他周辺情報 | ■読み方 ・白馬鑓温泉→はくばやりおんせん 猿倉から、白馬大雪渓を通らずに天狗山荘に至るルートの途中にある溫泉(有料、足湯無料) http://goo.gl/n2Nj1m ・不帰嶮、不帰ノ嶮→かえらずのけん 天狗山荘から唐松岳に至るルート http://goo.gl/hIfkRL |
写真
鳥兜(トリカブト)
トリカブトの仲間は日本には約30種自生しています。
毒ですが、漢方ではトリカブト属の根を附子といい、漢方薬にも入っているものがあります。毒が強いので弱毒処理(ニガリに漬け込んだり、加圧加熱処理)をしてあるそうです。
トリカブトの仲間は日本には約30種自生しています。
毒ですが、漢方ではトリカブト属の根を附子といい、漢方薬にも入っているものがあります。毒が強いので弱毒処理(ニガリに漬け込んだり、加圧加熱処理)をしてあるそうです。
寒地髪剃菜(カンチコウゾリナ)、別名:タカネコウゾリナ
花期:7〜8月
カタカナでも漢字でも読みにくい(笑)。
カンチは寒地、茎や葉の剛毛は人の皮膚にふれるとひっかかるから、これを剃刀に見立て、カミソリ菜の意味のコウゾリナとしているようです。
[url=http://goo.gl/EAqR00]出典[/url]
花期:7〜8月
カタカナでも漢字でも読みにくい(笑)。
カンチは寒地、茎や葉の剛毛は人の皮膚にふれるとひっかかるから、これを剃刀に見立て、カミソリ菜の意味のコウゾリナとしているようです。
[url=http://goo.gl/EAqR00]出典[/url]
御山竜胆 (オヤマリンドウ)
花期:8~9月
花弁はせいぜいこのぐらいしか開かないようです。
稜線上にも沢山ありましたが、ガスっていたので花は閉じていました。太陽光線が無いと花が閉じて閉店状態になります。
花期:8~9月
花弁はせいぜいこのぐらいしか開かないようです。
稜線上にも沢山ありましたが、ガスっていたので花は閉じていました。太陽光線が無いと花が閉じて閉店状態になります。
【稜線上2774mピーク付近】
西方向です。
左側は毛勝三山(毛勝山・釜谷山・猫又山)、富山県魚津市と黒部市、右側ピークは越中駒ヶ岳(宇奈月)、越中駒ヶ岳の向こうは富山市付近です。
西方向です。
左側は毛勝三山(毛勝山・釜谷山・猫又山)、富山県魚津市と黒部市、右側ピークは越中駒ヶ岳(宇奈月)、越中駒ヶ岳の向こうは富山市付近です。
天狗山荘のテント場には2張目に到着!
StratoSpire 2 (TerpTent):ストラトスパイア2(タープテント社)[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-498320.html]テントの詳細は、8月20日のレコで[/url]
StratoSpire 2 (TerpTent):ストラトスパイア2(タープテント社)[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-498320.html]テントの詳細は、8月20日のレコで[/url]
テントの向こうは白馬鑓ヶ岳、この風景を夢見て天狗山荘にやって参りました!(前回は小屋泊)
テントの周りはハクサンチドリが咲き乱れていてとてもナイス!
夜半にはかなりの風雨でしたが、まだ3回目で張り方に不安のあった我が隊のテント、無事耐えられました(笑)
テントの周りはハクサンチドリが咲き乱れていてとてもナイス!
夜半にはかなりの風雨でしたが、まだ3回目で張り方に不安のあった我が隊のテント、無事耐えられました(笑)
ガスっていて、高度感がわからず良かったと思います(笑)
悪天候の場合も考慮してハーネスセットは事前にアルパインもやっている方に相談しました(ありがとうございます!)。
ハーネスセット持って行って良かったです。ヘルメットは車の中に[[sweat]]反省(撮影係)
悪天候の場合も考慮してハーネスセットは事前にアルパインもやっている方に相談しました(ありがとうございます!)。
ハーネスセット持って行って良かったです。ヘルメットは車の中に[[sweat]]反省(撮影係)
カレー1100円(ビーフカレーなので豪華)。中で食べると別途、休憩料300円取られるので、外で頂きます(笑)
常念小屋のハンバーグカレー1000円が今の所コストフォーマンスナンバーワン(撮影係)
常念小屋のハンバーグカレー1000円が今の所コストフォーマンスナンバーワン(撮影係)
【八方尾根】
さすが八方尾根。秋とはいえ、色とりどりのお花畑。
八方尾根は蛇紋岩で構成されていて、一般の植物は生えにくいことから高山植物が豊富です。
お花好きの方、まだ間に合いますよ。
さすが八方尾根。秋とはいえ、色とりどりのお花畑。
八方尾根は蛇紋岩で構成されていて、一般の植物は生えにくいことから高山植物が豊富です。
お花好きの方、まだ間に合いますよ。
【八方尾根】
私の好きな 吾亦紅(ワレモコウ)も沢山
バラ科ワレモコウ属
何色ですか?赤黒い?茶色?こげ茶?お花は「我も紅とする」と言ったそうです。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%82%A6]出典[/url]
私の好きな 吾亦紅(ワレモコウ)も沢山
バラ科ワレモコウ属
何色ですか?赤黒い?茶色?こげ茶?お花は「我も紅とする」と言ったそうです。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%82%A6]出典[/url]
いつもの店で乾杯〜!不帰嶮で顔が紅潮したmikipomは生ビール(大)でクールダウン!
アイドルタイムでもランチ営業している中華料理「福源」で。
0263-82-0486
長野県安曇野市穂高380-2
※安曇野ICの約4Km手前
アイドルタイムでもランチ営業している中華料理「福源」で。
0263-82-0486
長野県安曇野市穂高380-2
※安曇野ICの約4Km手前
感想
金曜の夕方に急遽決まった今回の山行。
あまりに慌ただしかったためか、靴をうっかり入れ替え忘れ。
靴底の多少すり減った「へたれな靴」で乗り込む結果に。
そんな不安もありつつも、雨あがりの、不帰嶮へ。
高所恐怖症のワタクシです、谷間を渡された鉄梯子の箇所、とっても短いにもかかわらず、正直ビビりました。今思い出してもブルブルです。
「大きなザックが地面に着きそう」といつもみなさんにコメントいただく通り、手足が短いワタクシです、攀じったり下降したりで苦労する箇所もありました。
…それでもなんとか頑張りました!
核心部を終えた第2峰/北峰の頭での記念撮影、自分ではかなりのスマイルで写ったつもりだったのですが、帰ってから見てみるとかなり紅潮し、こわばった表情でした(笑)。
あ〜やれやれ。あそこを楽に通過できる手足の長い人がうらやましいわ。
久しぶりの北アルプス。今年の夏は週末がサンザンで、なかなか訪れることができませんでしたが、山の温泉で足湯を楽しみ(笑)、なんとか名残りの花や秋の花も楽しむことができ、不帰嶮も無事通過でき、最後は八方尾根や遠見尾根周辺、頸城山塊の素敵な景色を満喫し、お腹いっぱい楽しみました。

お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2001人
こんにちは、同じルートを一日遅れで歩いた者です。
見てるものはほとんど同じなのに、全てにおいて細かい解説があり、感心しながら拝見していました。
不帰もいいですが、天狗山荘のテン場は素晴らしかったですね。
夕陽が見れなかったのでまた訪れたいと思っています。
素晴らしいレコをありがとうございました。
Sanchan33さん、はじめまして!
コメントをいただき、ありがとうございます!
天狗山荘は比較的空いている小屋のようで、私たちが行った日もガラガラの様子でしたが、テンバは結構な人気で、ビックリしました
みなさん、不帰に行きたいんですねぇ
こんにちわ!
不帰いきましたかー。
じゃあ、大キレットにも行けますね
会長〜!ワタクシ、マジ、コワカッタデス
谷に渡した鉄梯子、思い出しても震えます
第二峰 北峰に着いたときには、力石(りきいし)状態になってたんじゃないかと
(←会長わかる?あしたのジョー)
こんにちは〜♪mikipomさん☆ photogさん(*^_^*)
この週末は同じ北アルプスのヤマでしたネ
そう、予報では日曜日もよさげかなぁ〜なんて思ってましたら、夜中から降り出した雨にやられちゃいましたネ
不帰の倹
またこれから秋の時期のヤマや縦走も、楽しめると良いですネ
お疲れさまでした♪(*^_^*)
kchan、おひさしぶりです〜
週末の悪天で、ストレスのたまる8月でしたね〜
で、この週末はみなさん北に集結っ!だったんですね
2日目、歩き始めもガスガスでお天気イマイチだったんですけど、私としてはむしろ有難かったですよぉ
kchanは大丈夫なんですね〜
こんにちは、ミキポンさん、撮影係さん(^^)v
不帰のキレット攻略おめでとうございます
実はワタシもまだ歩いたことがないのですが、
1泊2日で歩くとなるとやはりこのルートが歩きやすそうですね
登山口などのアクセスもとても参考になりました
しかしコンディションの悪い中、鎖と岩場の多い難路をよくぞ歩きとおしましたね!
こうなると次は八峰や大キレット!?
あ、天狗山荘のテント場最高ですよねぇ
ワタシがお邪魔した時は朝も夕方もバッチリ晴れていたので、とても好きになったテント場です。
なにしろバックの白馬鑓がかっこよくて、ご来光の時間帯は光輝いていたことを思い出しました
今年の夏はこれからです
今年は秋山を満喫しましょう
カマセンさん、こんばんは!
そんなんです〜、こっちは日曜日も核心部はガスガスでした〜
でもでも、すっきり晴れていなくてよかったですぅ
核心部の通過時はさほど悪天ということはなく、雨はやんでいたので。
それにしても不帰。自分としては結構つらかった=高所恐怖症に加え、手足が短くホールドがあるのはわかっても届かない感じ
だれだっ、あんなところ初めに開拓したひとっは
あしたのジョー、わかりますよー笑
あの空中梯子、ちょっと怖いですよね〜
でも不帰歩けたんなら大キレットも大丈夫ですよ
おっと、力石わかりましたか。撮影係はわからないそうです
会長〜、大キレット?またまたそそのかしたらだめッ!
今回の経験で思ったこと「一度湧いた恐怖心はなかなか掻き消せない」。
空中梯子の直後は、別に他の山域でなら怖くない場所も怖かったりしましたから〜
「羹(あつもの)に懲りて(こりて)なますを吹く」でした
どうしたら克服できるんかな…
こんばんはー♥
行きたい所が被ってます(笑)
とっても参考になるレコありがとうございます!
今月か来月行けたら行きたいと思いまーす
私もワレモコウ大好きです
gliちゃん、こんばんは!
あらぁー、gliちゃんもこおゆうとこ、お好きね、やっぱり
ふ〜む、私はめっちゃコワカッタんですけど
多分難所を前にガンガンいっちゃう方だと思っておりました
今後ますます行動エリア拡大しそうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する