山日和の良い天気です。この好天が続くことを願って出発します。
1
9/10 5:30
山日和の良い天気です。この好天が続くことを願って出発します。
穂高平小屋
先は長いので疲れないようにしばらく休憩です。
2
9/10 6:47
穂高平小屋
先は長いので疲れないようにしばらく休憩です。
林道から抜戸岳が顔をみせました。
1
9/10 7:13
林道から抜戸岳が顔をみせました。
林道を延々歩きます。
0
9/10 7:17
林道を延々歩きます。
白出沢の分岐
ここは林道を直進します。右は奥穂方面、帰りは白出沢ルートを下りここに出ます。
1
9/10 7:33
白出沢の分岐
ここは林道を直進します。右は奥穂方面、帰りは白出沢ルートを下りここに出ます。
分岐表示杭の横にある案内板
まだまだ先は長い!
0
9/10 7:34
分岐表示杭の横にある案内板
まだまだ先は長い!
分岐から少し歩くと白出沢に出ます。
林道はここで終わりです。
0
9/10 7:36
分岐から少し歩くと白出沢に出ます。
林道はここで終わりです。
白出沢のグレーチングの橋を渡ります。
0
9/10 7:37
白出沢のグレーチングの橋を渡ります。
沢を渡ると登山道らしくなってきました。
1
9/10 7:43
沢を渡ると登山道らしくなってきました。
ゴゼンタチバナ
ついこの間までは白い花だったのに、もう赤い実になってしまいました。季節の移り変わりは早いです。
1
9/10 7:45
ゴゼンタチバナ
ついこの間までは白い花だったのに、もう赤い実になってしまいました。季節の移り変わりは早いです。
ヤマハハコ
1
9/10 8:27
ヤマハハコ
キイチゴの一種
とても美味しそうなので食べてみました。酸味がありますね。
こんなことをしながらタラタラと登っていきます。
0
9/10 8:27
キイチゴの一種
とても美味しそうなので食べてみました。酸味がありますね。
こんなことをしながらタラタラと登っていきます。
センジュガンピ
きれいですね!
2
9/10 8:35
センジュガンピ
きれいですね!
ソバナかな?
1
9/10 8:38
ソバナかな?
滝谷の木橋
2
9/10 8:58
滝谷の木橋
こちらの木橋は水量が増えると流されてしまいそうです。
1
9/10 9:01
こちらの木橋は水量が増えると流されてしまいそうです。
アジサイ
きれいな花でした。
0
9/10 9:04
アジサイ
きれいな花でした。
沢が青空に向かって真っすぐ伸びています。
1
9/10 9:15
沢が青空に向かって真っすぐ伸びています。
槍平小屋の近くの沢
とても清らかな沢でした。靴を脱いで水の中に入ってしまいたいような綺麗な水でした。
0
9/10 9:51
槍平小屋の近くの沢
とても清らかな沢でした。靴を脱いで水の中に入ってしまいたいような綺麗な水でした。
槍平小屋
1
9/10 9:54
槍平小屋
快晴ですがスジ雲が出ています。天候が悪くならなければ良いのですが・・・
1
9/10 9:58
快晴ですがスジ雲が出ています。天候が悪くならなければ良いのですが・・・
槍平小屋テン場
しばらく休憩したので出発します。
後方は西穂高方面
3
9/10 10:08
槍平小屋テン場
しばらく休憩したので出発します。
後方は西穂高方面
ウメバチソウ
1
9/10 11:50
ウメバチソウ
きれいな花
何の花でしょうか?
1
9/10 12:05
きれいな花
何の花でしょうか?
フウロ
2
9/10 12:08
フウロ
樹林帯を抜けて高山らしい綺麗な風景になりました。
1
9/10 12:09
樹林帯を抜けて高山らしい綺麗な風景になりました。
抜戸岳?
0
9/10 12:10
抜戸岳?
千丈分岐
槍ヶ岳は遠いです。
疲れを溜めないように、ここで少し休憩します。
0
9/10 12:10
千丈分岐
槍ヶ岳は遠いです。
疲れを溜めないように、ここで少し休憩します。
リンドウの一種かな?
1
9/10 12:22
リンドウの一種かな?
ウサギギク
黄色が鮮やかな美しい花でしたね。
1
9/10 12:47
ウサギギク
黄色が鮮やかな美しい花でしたね。
美しい!
1
9/10 12:58
美しい!
登ってきたルートを振り返ると飛騨沢の美しい風景が広がります。
しかし、雲が出てきました。
0
9/10 13:05
登ってきたルートを振り返ると飛騨沢の美しい風景が広がります。
しかし、雲が出てきました。
トウヤクリンドウ
1
9/10 13:35
トウヤクリンドウ
飛騨乗越
おぉっ、槍様が姿を見せてくれました!
2
9/10 13:52
飛騨乗越
おぉっ、槍様が姿を見せてくれました!
常念岳も見えますね。
端正な山容でいつ見ても素晴らしいです。いつか行ってみたい山です。
1
9/10 13:52
常念岳も見えますね。
端正な山容でいつ見ても素晴らしいです。いつか行ってみたい山です。
西鎌尾根方面の眺望
ここもいつか行きたいですね!
0
9/10 14:05
西鎌尾根方面の眺望
ここもいつか行きたいですね!
槍ケ岳山荘に着きました。
早く受付を済ませて槍様の頂上で絶景を見なければ!
1
9/10 14:04
槍ケ岳山荘に着きました。
早く受付を済ませて槍様の頂上で絶景を見なければ!
山荘に着いてから少しもたついてしまいました。
早く頂上へ行かなければ!・・・とこの時は思っていましたが・・・
2
9/10 14:40
山荘に着いてから少しもたついてしまいました。
早く頂上へ行かなければ!・・・とこの時は思っていましたが・・・
ところが大渋滞、ガスも濃くなりとっても寒いです。
トイレに行っておいてよかった!
4
9/10 14:56
ところが大渋滞、ガスも濃くなりとっても寒いです。
トイレに行っておいてよかった!
到着しました。
登りで渋滞しているうちに、すっかりガスってしまい眺望ゼロ、仕方ないのでとっとっと下りることにします。
トホホの初槍でした。残念!
5
9/10 15:13
到着しました。
登りで渋滞しているうちに、すっかりガスってしまい眺望ゼロ、仕方ないのでとっとっと下りることにします。
トホホの初槍でした。残念!
下りてきました。
結局、往復で1時間程かかってしまいました。人気のある山は違います。連休はさらに混雑するでしょうね。
2
9/10 15:45
下りてきました。
結局、往復で1時間程かかってしまいました。人気のある山は違います。連休はさらに混雑するでしょうね。
二日目
これから出発します。
降っていた雨は止んでいますがガスは抜けません。晴れることを期待して出かけます。
0
9/11 5:40
二日目
これから出発します。
降っていた雨は止んでいますがガスは抜けません。晴れることを期待して出かけます。
飛騨乗越はガスの中
0
9/11 5:47
飛騨乗越はガスの中
ガスが抜けて少し晴れ間も見えてきましたが・・・
1
9/11 6:27
ガスが抜けて少し晴れ間も見えてきましたが・・・
中岳山頂
早くスッキリ晴れてほしいと願っています。
1
9/11 6:43
中岳山頂
早くスッキリ晴れてほしいと願っています。
ガスが抜けたり、濃くなったりとスッキリしません。風景もいまひとつです。遠景は全く望めません。
0
9/11 7:22
ガスが抜けたり、濃くなったりとスッキリしません。風景もいまひとつです。遠景は全く望めません。
チシマギキョウ
ガスっているせいで花には水滴がついて美しいです。
1
9/11 7:24
チシマギキョウ
ガスっているせいで花には水滴がついて美しいです。
進行方向の稜線
0
9/11 7:25
進行方向の稜線
しばらく休憩します。
槍ケ岳山荘のお弁当セット。見かけよりも量があります。撮影前に少し食べてしまいました。
1
9/11 7:33
しばらく休憩します。
槍ケ岳山荘のお弁当セット。見かけよりも量があります。撮影前に少し食べてしまいました。
天狗原への分岐
1
9/11 7:39
天狗原への分岐
南岳頂上
晴れてほしいなぁ〜
1
9/11 7:57
南岳頂上
晴れてほしいなぁ〜
南岳小屋
1
9/11 8:03
南岳小屋
いよいよ、大キレットへの下りが始まります。
1
9/11 8:06
いよいよ、大キレットへの下りが始まります。
登山道の整備現場
皆さんとても親切な方ばかりでした。
この方たちの整備のおかげで私たちが安心して歩くことが出来ます。
これからもよろしくお願いします。
1
9/11 8:13
登山道の整備現場
皆さんとても親切な方ばかりでした。
この方たちの整備のおかげで私たちが安心して歩くことが出来ます。
これからもよろしくお願いします。
いよいよ大キレットらしい鎖が出てきました。
1
9/11 8:22
いよいよ大キレットらしい鎖が出てきました。
鎖場の下の長いハシゴを降りた所から一枚
1
9/11 8:32
鎖場の下の長いハシゴを降りた所から一枚
その次のハシゴ
1
9/11 8:34
その次のハシゴ
鎖とハシゴでここを下りてきました。
1
9/11 8:40
鎖とハシゴでここを下りてきました。
登山道からの風景
3
9/11 8:40
登山道からの風景
登山道からの風景
0
9/11 9:22
登山道からの風景
長谷川ピークを過ぎたところのステップ
2
9/11 9:29
長谷川ピークを過ぎたところのステップ
ここは左側の長野県から矢印の所で右側の岐阜県へ越境します。
2
9/11 9:37
ここは左側の長野県から矢印の所で右側の岐阜県へ越境します。
ここです。岐阜県側には鉄製のコ型の金具がついているのでこれを使って下ります。
3
9/11 9:38
ここです。岐阜県側には鉄製のコ型の金具がついているのでこれを使って下ります。
A沢コル手前の登山道から北穂高岳方面を見上げると迫力の岩峰が聳えています。
1
9/11 9:42
A沢コル手前の登山道から北穂高岳方面を見上げると迫力の岩峰が聳えています。
A沢コルから望む長野側の風景
0
9/11 9:45
A沢コルから望む長野側の風景
北穂を登りはじめた所から長谷川ピークを振り返る。
2
9/11 9:55
北穂を登りはじめた所から長谷川ピークを振り返る。
歩いてきた稜線
残念ながら槍ケ岳は見えません。
2
9/11 10:01
歩いてきた稜線
残念ながら槍ケ岳は見えません。
飛騨泣き
1
9/11 10:12
飛騨泣き
登った所から下を撮った写真だと思います。
2
9/11 10:14
登った所から下を撮った写真だと思います。
左側に落ちると大変ですがステップがあるので大丈夫
3
9/11 10:17
左側に落ちると大変ですがステップがあるので大丈夫
だいぶ登って来ました。
ルートを振り返っても槍ヶ岳はガスの中で見えません。
残念ですね〜。
0
9/11 10:42
だいぶ登って来ました。
ルートを振り返っても槍ヶ岳はガスの中で見えません。
残念ですね〜。
北穂高小屋がやっと見えてきました。
ホッとした瞬間
1
9/11 11:05
北穂高小屋がやっと見えてきました。
ホッとした瞬間
北穂高小屋に到着しました。
大キレットはなんとか歩ききることが出来ました。
しばらく休憩です。
3
9/11 11:10
北穂高小屋に到着しました。
大キレットはなんとか歩ききることが出来ました。
しばらく休憩です。
休憩したので涸沢岳に向かいます。
北穂高〜涸沢岳ルートは去年の積み残しなので、なんとかクリアしたいと思って出かけました。
1
9/11 11:43
休憩したので涸沢岳に向かいます。
北穂高〜涸沢岳ルートは去年の積み残しなので、なんとかクリアしたいと思って出かけました。
去年の予定ルートは涸沢からここに登り涸沢岳に向かう予定でした。
1
9/11 11:50
去年の予定ルートは涸沢からここに登り涸沢岳に向かう予定でした。
やはりここも険しいルートです。
1
9/11 12:15
やはりここも険しいルートです。
涸沢と前穂高岳
美しい風景です。紅葉の時期に是非来てみたいですね!
嫁様には去年から催促されています。
1
9/11 12:41
涸沢と前穂高岳
美しい風景です。紅葉の時期に是非来てみたいですね!
嫁様には去年から催促されています。
イワギキョウ
岩場に咲いている花には癒されます。
4
9/11 13:08
イワギキョウ
岩場に咲いている花には癒されます。
鎖場
1
9/11 13:12
鎖場
鎖場
0
9/11 13:13
鎖場
鎖場やハシゴが延々と続きます。
1
9/11 13:16
鎖場やハシゴが延々と続きます。
北穂高岳を振り返るとその奥に常念岳も見えています。
1
9/11 13:16
北穂高岳を振り返るとその奥に常念岳も見えています。
鎖やハシゴが続きます。
0
9/11 13:19
鎖やハシゴが続きます。
鎖場が続きます。
0
9/11 13:20
鎖場が続きます。
鎖とイワベンケイ
イワベンケイは秋になるとこんな色になるんですね。
1
9/11 13:46
鎖とイワベンケイ
イワベンケイは秋になるとこんな色になるんですね。
涸沢岳最後の鎖場。
これを登ってしまえば危険なところはありません。
1
9/11 13:49
涸沢岳最後の鎖場。
これを登ってしまえば危険なところはありません。
涸沢岳
左側は絶壁です。
1
9/11 13:53
涸沢岳
左側は絶壁です。
涸沢岳山頂
4
9/11 13:56
涸沢岳山頂
奥穂高岳と穂高岳山荘が見えてきました。
2
9/11 14:04
奥穂高岳と穂高岳山荘が見えてきました。
穂高岳山荘に着きました。
ガスっているので奥穂高岳は明日行くことにしました。
2
9/11 14:19
穂高岳山荘に着きました。
ガスっているので奥穂高岳は明日行くことにしました。
三日目
今日は快晴です!
写真では解りませんが明けの明星も見えて、とても綺麗でしたね。
4
9/12 4:56
三日目
今日は快晴です!
写真では解りませんが明けの明星も見えて、とても綺麗でしたね。
今日は快晴なので奥穂高岳に登って前日見ることのできなかった風景を見に行きます。
行って来ます!
1
9/12 5:21
今日は快晴なので奥穂高岳に登って前日見ることのできなかった風景を見に行きます。
行って来ます!
岩場からの笠ヶ岳
空の茜色が綺麗です。
2
9/12 5:25
岩場からの笠ヶ岳
空の茜色が綺麗です。
ジャンダルムのモルゲンロート
4
9/12 5:29
ジャンダルムのモルゲンロート
モルゲンロートの槍ヶ岳から涸沢岳
4
9/12 5:36
モルゲンロートの槍ヶ岳から涸沢岳
雲海からの日の出
神々しいですね〜。
7
9/12 5:36
雲海からの日の出
神々しいですね〜。
もう一度ジャンダルム
2
9/12 5:49
もう一度ジャンダルム
穂高岳頂上着きました!
360度すべて見渡せます。絶景ですね!
しかし、知らない山が多いんですよね。情けない。
4
9/12 5:53
穂高岳頂上着きました!
360度すべて見渡せます。絶景ですね!
しかし、知らない山が多いんですよね。情けない。
御嶽と乗鞍岳
1
9/12 5:54
御嶽と乗鞍岳
焼岳
1
9/12 5:54
焼岳
奥穂高岳の影
2
9/12 5:55
奥穂高岳の影
白山遠景
1
9/12 5:55
白山遠景
雲海の遥か彼方に富士山と南アルプスが見えます。
5
9/12 6:00
雲海の遥か彼方に富士山と南アルプスが見えます。
槍ケ岳、北穂高岳、涸沢岳
昨日歩いたルートの山がすべて見えます。
同宿の方はこのルートを今日歩っています。最高の条件で羨ましいです。今頃、北穂高岳の手前かな?
5
9/12 6:01
槍ケ岳、北穂高岳、涸沢岳
昨日歩いたルートの山がすべて見えます。
同宿の方はこのルートを今日歩っています。最高の条件で羨ましいです。今頃、北穂高岳の手前かな?
前穂高岳と吊尾根
逆光で見づらいのが残念です。
1
9/12 6:01
前穂高岳と吊尾根
逆光で見づらいのが残念です。
北アルプスの山並み
1
9/12 6:04
北アルプスの山並み
また来るからね!
1
9/12 6:05
また来るからね!
笠ヶ岳、抜戸岳
0
9/12 6:16
笠ヶ岳、抜戸岳
黒部五郎岳、双六岳、薬師岳あたりでしょうか?
いつか行ってみたいですね。
1
9/12 6:16
黒部五郎岳、双六岳、薬師岳あたりでしょうか?
いつか行ってみたいですね。
槍ケ岳
5
9/12 6:17
槍ケ岳
穂高岳山荘、涸沢岳、北穂高岳
0
9/12 6:21
穂高岳山荘、涸沢岳、北穂高岳
戻って来ました。
あとは白出沢を下りるだけです。
1
9/12 6:30
戻って来ました。
あとは白出沢を下りるだけです。
笠ヶ岳、遠くに白山を見ながら白出沢を下ります。
1
9/12 6:42
笠ヶ岳、遠くに白山を見ながら白出沢を下ります。
白出沢
こんなガレ場を延々下ります。
浮いている石もあって歩きづらいです。
2
9/12 7:17
白出沢
こんなガレ場を延々下ります。
浮いている石もあって歩きづらいです。
よく見る注意書きがありました。
3
9/12 7:26
よく見る注意書きがありました。
しばらく下ってから望む奥穂高岳方面の風景
2
9/12 8:18
しばらく下ってから望む奥穂高岳方面の風景
荷継沢に着きました
1
9/12 8:40
荷継沢に着きました
こんなところもあります。
かなり急です。
1
9/12 8:59
こんなところもあります。
かなり急です。
鉱石沢を渡ります
1
9/12 9:06
鉱石沢を渡ります
鉱石沢から重太郎橋までは悪路で注意が必要です。
登山道に落石が堆積しているところもあります。
ここで躓くと左の崖下に転落して昇天すること間違いありません。
2
9/12 9:10
鉱石沢から重太郎橋までは悪路で注意が必要です。
登山道に落石が堆積しているところもあります。
ここで躓くと左の崖下に転落して昇天すること間違いありません。
なるほど‼
4
9/12 9:12
なるほど‼
白出大滝
きれいな滝でした。
1
9/12 9:13
白出大滝
きれいな滝でした。
その下にも二段の滝があります。
景色は最高ですが道の危険度も最高?
1
9/12 9:20
その下にも二段の滝があります。
景色は最高ですが道の危険度も最高?
左に落ちないように注意して歩きます。
1
9/12 9:25
左に落ちないように注意して歩きます。
この木造のハシゴを降りて沢に架かっている木橋を渡ります。
1
9/12 9:32
この木造のハシゴを降りて沢に架かっている木橋を渡ります。
ハシゴを下から見たところ
1
9/12 9:34
ハシゴを下から見たところ
重太郎橋
これを渡ってしまうと危険なところはありません。
2
9/12 9:36
重太郎橋
これを渡ってしまうと危険なところはありません。
綺麗な沢
1
9/12 9:36
綺麗な沢
アジサイ
淡いピンクの縁取りが綺麗だったので思わずパチリ!
0
9/12 9:58
アジサイ
淡いピンクの縁取りが綺麗だったので思わずパチリ!
静かな樹林帯を歩いて・・・
0
9/12 10:26
静かな樹林帯を歩いて・・・
林道に合流しました。
もう危険な場所はありません。
ここからは二日前に歩いた道なので気が楽になりました。
1
9/12 10:31
林道に合流しました。
もう危険な場所はありません。
ここからは二日前に歩いた道なので気が楽になりました。
トチノキの葉の緑がきれいで目にしみる。
1
9/12 10:44
トチノキの葉の緑がきれいで目にしみる。
ゲンノショウコかな?
2
9/12 11:17
ゲンノショウコかな?
穂高平小屋
もうすぐ新穂高です。
歩きながら三日間の山の出来事を思い出しています。
2
9/12 11:23
穂高平小屋
もうすぐ新穂高です。
歩きながら三日間の山の出来事を思い出しています。
登山指導センターに下山届を出しました。
1
9/12 12:12
登山指導センターに下山届を出しました。
何とか無事に山から帰って来ました。
疲れているので運転も気をつけて帰ろうと思います!
3
9/12 12:22
何とか無事に山から帰って来ました。
疲れているので運転も気をつけて帰ろうと思います!
お見事!パチパチ
憧れのルート、完歩おめでとうございます!
自分も日帰り中心なのでこのルートにはとても憧れています。何人かの経験者に話を伺い、今年時間が取れればとあわよくば狙っていました。高所恐怖症を克服することとが先決になりますが、でも今年は時間が取れそうにもありません。来年は逆ルートで歩いてみたいと思っています。
今度是非お話を聞かせてください。身近な人が経験者になったことで、自分も行きたいという思いが強くなりました。ヘルメットはどんなものが必要かとか。一度、近場のお山を歩いた後で、反省会
でも、やはり北アルプスは平日が良さそうですね
ちなみに「ホオノキ」は「トチノキ」の葉っぱですね
mi88nさん、コメントありがとうございます!
「案ずるより産むがやすし」ですね。何とかできるものです。
しかし、反省点も見つかりました。
いつも日帰りなので一日分の体力しかないのです
今後の課題ですね!
高所恐怖症は心配することはありません。大丈夫ですよ。
実は自分も高所恐怖症なんです。鎖場の多い所に何度か行くと次第に慣れてきます。
トチノキありがとうございます。早速訂正しました
反省会は賛成です
目的達成おめでとうございます!!
Alzhikerさんが大キレットを歩かれると、何でもないように感じるから不思議です。
でも、写真を見ると危険な場所なのが良く判ります。
それにしても奥穂高から槍ヶ岳の写真は最高です
とても羨ましい!!
最近、毎度、Alzhikerさんのレコには驚かされています
次はジャンダルムを奥穂高から直登されそうな勢いですね。
次のレコも楽しみにしています
shadow1100さん、コメントいつもありがとうございます。
大キレット何とか行って来ました !
本当はshadowさんの西穂〜槍を見てから行こうと思っていましたが、先に行ってしまいました。
楽しく歩けてとても良かったです
しかし、自分で思っていたより体力がないことを痛感してしまいました
やはり、shadowさんのように標高差のあるロングを歩きこまないとだめですね。
ジャンダルム・・・山を歩き始めたからにはやはり行ってみたいですね。経験済みのshadowさんが羨ましいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する