記録ID: 5168109
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
塔ノ岳・鍋割山(蓑毛BS〜大倉BS)
2023年02月11日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:20
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,707m
- 下り
- 1,719m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:19
距離 21.6km
登り 1,707m
下り 1,730m
16:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■復路:大倉BSから小田急渋沢駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■前日の雪にもかかわらず積雪量は少なかった。降雪前後の気温が高かったためと予想。したがって雪起因の危険性なし。逆に雪解け水による泥濘がひどかった。 ■ただしヤビツ峠BSから車道を歩いて山道に入るまでが、ツルツルに凍結している箇所があって危険だった。チェーンスパイクはヤビツ峠BSで履けば良かった。 |
その他周辺情報 | 時間も遅かったので直帰。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ダウン
ウインドブレーカー
手袋
ニット帽
ズボン
保温タイツ
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
チェーンスパイク
ビーコン
サングラス
カメラ
フリース
バーナー
コッヘル
ライター
ガス
テーブル
シート
オーバーグローブ
モバイルバッテリー
|
---|
感想
横浜でもちらほら雪が降った翌日、雪の塔ノ岳を登りました。
スタートは蓑毛バス停から。
昨年はここから大山方面に登ったのですが、今年はワンランクアップのつもりで塔ノ岳へ。
ところが全然雪が少なくて拍子抜けでした。
予報では30〜40cm積もるとのことだったのに〜。
前後の気温が高かったから溶けちゃったのかも。
実際、1000m以上の日当たりのよい場所は泥濘がすごいことになっていました。
雪山って感じだったのは1300m以上かな。
一つだけ例外はヤビツ峠で、路面がツルツルに凍っていました。
木の枝も氷に閉じ込められていました。やっぱ日当たりか。
塔ノ岳山頂と大倉へ下る道はかなりの人がいました。
みなさん、雪を待っていたのでしょうね。
ちゃんとチェーンスパイクなど履いており、危なっかしい人はいませんでした。
あまりに人が多かったので、自分は鍋割山を経由して下山しました。
久しぶりに20kmを超えるロングコースを楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する