今日は先週末の出来事で少し気が重かったのですが、平標山にやってきました。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										今日は先週末の出来事で少し気が重かったのですが、平標山にやってきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											8:15ころ平標登山口の駐車場はガラガラ。紅葉がのこっていればよいが。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										8:15ころ平標登山口の駐車場はガラガラ。紅葉がのこっていればよいが。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日は上りが楽そうな反時計回りで行くことにしました。遊歩道の入り口が分かりにくくて行ったり来たりしたが、ヤマレコGPSログを頼りに入り口を見つけました。(平行した林道歩きでも上がれます。)											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										今日は上りが楽そうな反時計回りで行くことにしました。遊歩道の入り口が分かりにくくて行ったり来たりしたが、ヤマレコGPSログを頼りに入り口を見つけました。(平行した林道歩きでも上がれます。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											遊歩道はこんな感じ。整備されているので歩きにくくはありません。ここら当たりは15度位。今日は思ったほど寒くはありませんでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										遊歩道はこんな感じ。整備されているので歩きにくくはありません。ここら当たりは15度位。今日は思ったほど寒くはありませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											20分ほど歩くと林道にマージします。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										20分ほど歩くと林道にマージします。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さらに車道を上がっていくと40分ほどで平標山の家に上がる登山口の標識にぶつかります。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										さらに車道を上がっていくと40分ほどで平標山の家に上がる登山口の標識にぶつかります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											分岐のたもとにはモダンなお地蔵様。「満天の星降るごとし登山小屋 静雄」の句がほってあります。:-) いとうしずお? 原典を調べたんですが、見つかりませんでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										分岐のたもとにはモダンなお地蔵様。「満天の星降るごとし登山小屋 静雄」の句がほってあります。:-) いとうしずお? 原典を調べたんですが、見つかりませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											平標山頂まで、難しそうなところは木段が整備されていました。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										平標山頂まで、難しそうなところは木段が整備されていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この付近はまだ紅葉してませんが、オカメノキの実発見。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										この付近はまだ紅葉してませんが、オカメノキの実発見。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駐車場から2時間くらい歩くと展望が開けてきます。正面は苗場スキー場のあたりのようです。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										駐車場から2時間くらい歩くと展望が開けてきます。正面は苗場スキー場のあたりのようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											尾根に近づくにつれ紅葉が進んでいました。:-)											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										尾根に近づくにつれ紅葉が進んでいました。:-)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											10:30 平標山の家 到着。今日はひと気は有りません。
今日は思ったよりも暖かかったので、ここで清水(写真手前の水場)を汲ませていただいて後から助かりました。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										10:30 平標山の家 到着。今日はひと気は有りません。
今日は思ったよりも暖かかったので、ここで清水(写真手前の水場)を汲ませていただいて後から助かりました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											右手の展望台方向に行ってみました。ふり返って平標山方向の一枚。ちょっとガスがあるのが残念だが、尾根道には紅葉が残っているようです。[[scissors]]											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										右手の展望台方向に行ってみました。ふり返って平標山方向の一枚。ちょっとガスがあるのが残念だが、尾根道には紅葉が残っているようです。[[scissors]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この石碑の間から平標に向かいます。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										この石碑の間から平標に向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											紅葉の間を通って。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										紅葉の間を通って。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し上がってふり返ると、大源太山をバックに先ほどの山の家が見えます。前後1kmにハイカーの姿無し。反時計回りはワタクシだけ?											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										少し上がってふり返ると、大源太山をバックに先ほどの山の家が見えます。前後1kmにハイカーの姿無し。反時計回りはワタクシだけ?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂方向は少しガスってます。 :-( ここいらあたりで今日初めてハイカーの方(山ガール4人組み)とすれ違いました。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										山頂方向は少しガスってます。 :-( ここいらあたりで今日初めてハイカーの方(山ガール4人組み)とすれ違いました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											11:15 平標山頂到着。北側はガスの中。やれやれ:-(
4名の若手ハイカーグループの方が休憩中でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										11:15 平標山頂到着。北側はガスの中。やれやれ:-(
4名の若手ハイカーグループの方が休憩中でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここまででワタクシ的には結構きつかったし、このガスでは眺望もなさそうなので仙の倉山はあきらめようか、と思いましたが。軽食とって一服していたら、視界が開けてきました。:-O 											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										ここまででワタクシ的には結構きつかったし、このガスでは眺望もなさそうなので仙の倉山はあきらめようか、と思いましたが。軽食とって一服していたら、視界が開けてきました。:-O 								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここまでのお招き受けると老体に鞭打って行くしかないですね。:-D
											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										ここまでのお招き受けると老体に鞭打って行くしかないですね。:-D
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											足元には紅葉の元、その一。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										足元には紅葉の元、その一。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここら当たりは落葉が進んでますが、まだなんとか持ち答えている方もいます。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										ここら当たりは落葉が進んでますが、まだなんとか持ち答えている方もいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											仙ノ倉への尾根道が見えます。先までのガスがウソのようです。:-) 											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										仙ノ倉への尾根道が見えます。先までのガスがウソのようです。:-) 								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こういう尾根道(アルペン風?)歩くのは久しぶり。[[scissors]]											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										こういう尾根道(アルペン風?)歩くのは久しぶり。[[scissors]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											12:00 ガスのないまま仙ノ倉山に到着しました。2名様がご休憩中でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										12:00 ガスのないまま仙ノ倉山に到着しました。2名様がご休憩中でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											久々の好天に恵まれました。:-)
360度ビューで、どっち向いて取ったかわからなくなってしまった。正面は谷川岳のつもり。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										久々の好天に恵まれました。:-)
360度ビューで、どっち向いて取ったかわからなくなってしまった。正面は谷川岳のつもり。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは平標山方向。すぐ向うの切り立った崖は苗場山のようです。左手には本白根山が見えているのかな。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										こちらは平標山方向。すぐ向うの切り立った崖は苗場山のようです。左手には本白根山が見えているのかな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											北方向は初めて見る山ばかりです。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										北方向は初めて見る山ばかりです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											全貌が掴めないのでつなげて見ました。万太郎岳から谷川岳方面。体力があったらこの尾根道の縦走はたのしそうですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										全貌が掴めないのでつなげて見ました。万太郎岳から谷川岳方面。体力があったらこの尾根道の縦走はたのしそうですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは平標山方面。 最近買ったS110にはパノラマ支援モードっつうのがあるんですが、めんどくさくて使いませんでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										こちらは平標山方面。 最近買ったS110にはパノラマ支援モードっつうのがあるんですが、めんどくさくて使いませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											でこれが、北を正面にして無理やり切り貼った360度ビュー。正面のちょい右が谷川岳です。「苦労したんだけど、わかるかな〜、わかんねぇーだろうな〜」[[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										でこれが、北を正面にして無理やり切り貼った360度ビュー。正面のちょい右が谷川岳です。「苦労したんだけど、わかるかな〜、わかんねぇーだろうな〜」[[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この時点で12度59%。風が強いので、軍手着用です。ここはさむそうだったので、写真を撮ったら休まずに引き返しました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										この時点で12度59%。風が強いので、軍手着用です。ここはさむそうだったので、写真を撮ったら休まずに引き返しました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											平標山に向けて紅葉の中を戻ります。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										平標山に向けて紅葉の中を戻ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											12:40 平標山に到着。今度は視界がありました。:-)											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										12:40 平標山に到着。今度は視界がありました。:-)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここから松手山に向けて戻ります。ここから先の尾根道は紅葉が残っていました。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										ここから松手山に向けて戻ります。ここから先の尾根道は紅葉が残っていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											紅葉の元、その二。ここいらあたりで上って見えたカップルハイカーと遭遇。今日は計14名とお会いしました。(14名しかお会いしませんでした、かな?)											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										紅葉の元、その二。ここいらあたりで上って見えたカップルハイカーと遭遇。今日は計14名とお会いしました。(14名しかお会いしませんでした、かな?)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらも木道が整備されています。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										こちらも木道が整備されています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ふり返ると平標山方向はこんな感じ。ガスが戻ってきてますが、紅葉は見事。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										ふり返ると平標山方向はこんな感じ。ガスが戻ってきてますが、紅葉は見事。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											13:30 松手山到着。ここから先が急そうなので、一休みしました。
三角点がすっころがっているんですが、そのままにしておいてよろしいでしょうか。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										13:30 松手山到着。ここから先が急そうなので、一休みしました。
三角点がすっころがっているんですが、そのままにしておいてよろしいでしょうか。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木段が無くなって、イワイワと粘土が現れる今日一番の悪路でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										木段が無くなって、イワイワと粘土が現れる今日一番の悪路でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											14:00 「鉄塔」に到着。見上げるとデカいですね。高所恐怖症気味なので、上のほうを見上げたらぞわっと来ました。[[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										14:00 「鉄塔」に到着。見上げるとデカいですね。高所恐怖症気味なので、上のほうを見上げたらぞわっと来ました。[[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											何箇所かロープもありました。といっても技術レベルは★★位。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										何箇所かロープもありました。といっても技術レベルは★★位。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											14:40 林道に飛び出しました。下りは最後まできつかったです。:-( 駐車場まではここから5分。お疲れ様でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										14:40 林道に飛び出しました。下りは最後まできつかったです。:-( 駐車場まではここから5分。お疲れ様でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日は紅葉が主役でしたが、めだったものをあげておきます。
凡例 
○ そこら中で見かけました。
△ 時々みかけました。 
× たまたま見かけました。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										今日は紅葉が主役でしたが、めだったものをあげておきます。
凡例 
○ そこら中で見かけました。
△ 時々みかけました。 
× たまたま見かけました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											アキノキリンソウ ○											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										アキノキリンソウ ○								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ヨメナだかシラヤマギクだか。○ この子たちは似ているので区別がつきません。[[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ヨメナだかシラヤマギクだか。○ この子たちは似ているので区別がつきません。[[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これは、シソ科。キランソウぢゃなさそうだし、イヌトウバナ(犬塔花)?  × [[wakaba-mk]]											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										これは、シソ科。キランソウぢゃなさそうだし、イヌトウバナ(犬塔花)?  × [[wakaba-mk]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ナギナタコウジュ(薙刀香蕾)ですかね。× 											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										ナギナタコウジュ(薙刀香蕾)ですかね。× 								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ハナタデ ○											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ハナタデ ○								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											イヌタデ ○											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										イヌタデ ○								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											アレチマツヨイグサ ×											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										アレチマツヨイグサ ×								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ゲンノショウコのつもりで撮ったが、ハクサンフウロみたいですね。×											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										ゲンノショウコのつもりで撮ったが、ハクサンフウロみたいですね。×								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これはウスユキソウの名残? △											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										これはウスユキソウの名残? △								
						 							
																			
												
  						
																	
										
									
																	
											ヤマハハコ ○											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										ヤマハハコ ○								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これは元イワウチワかな。△ 尾根道の紅葉の元でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										これは元イワウチワかな。△ 尾根道の紅葉の元でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ビンボケが残念。 乾燥して半分ミイラ化したウメバチソウ?  ×											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ビンボケが残念。 乾燥して半分ミイラ化したウメバチソウ?  ×								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											調査中 × ウツボグサのつぼみ? 咲いた後かも[[wakaba-mk]]											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										調査中 × ウツボグサのつぼみ? 咲いた後かも[[wakaba-mk]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ミヤマリンドウ △											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										ミヤマリンドウ △								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											多分 ウツボグサ △											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										多分 ウツボグサ △								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											調査中 ×											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										調査中 ×								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤い実											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										赤い実								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ヒヨドリバナ? 											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ヒヨドリバナ? 								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ノコンギク。○ 風で止まってくれませんでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										ノコンギク。○ 風で止まってくれませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											オニアザミ、は下からみるとこわい。△											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										オニアザミ、は下からみるとこわい。△								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これは普通のアザミ ○											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										これは普通のアザミ ○								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは葉っぱにとげが無いのでタムラソウ? △											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										こちらは葉っぱにとげが無いのでタムラソウ? △								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ホツツジ ×											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										ホツツジ ×								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											マツムシソウ △ 今日も出会えました。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										マツムシソウ △ 今日も出会えました。								
						 							
										
		 
		
	
tatsucaさん、こんにちわ
久々のアルペン風?尾根道だったようですが
核心部が快晴だったようで良かったですね
標高2,000mであの景色を堪能することができる谷川連峰は
私も好きな山域です
しかも赤色に染まった草木も綺麗で秋を感じるレコですが
「上のほうは落葉が進んでいました」との事で
既に冬支度が始まっているんですね
今年の紅葉を早い!というレコを見かけるたびに
SIMSの症状が重くなります・・・
あと2週間はこの病と闘う事になりそうなので
皆様の素敵なレコを投薬しながら症状を抑えたいと思います
(レコを見ると逆効果な気もしますが・・・)
yasyasさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
>標高2,000mであの景色を堪能することができる谷川連峰は私も好きな山域です
。今回歩いていてワタクシも谷川岳の稜線を連想しました。 冬の気候がきびしいせいですかね
>「上のほうは落葉が進んでいました」との事で既に冬支度が始まっているんですね
はい、今回は日差しがあって下のほうは暑かったくらいですが、稜線は曇っていたら寒かったとおもいます。水と防寒着両方用意しなければいけないのでちょっと面倒ですね。
>皆様の素敵なレコを投薬しながら症状を抑えたいと思います
関東全体では紅葉は始まったばかりなので、まだまだチャンスはありますよ。
また、よろしくお願いします。
こんばんわ
秋には激混みする谷川岳ではなく、さらに奥深く!?分け入るとはナイスアイデアだと感じました
「錦絵の如き山肌」には至らないまでも、天候にも恵まれて紅葉の山を満喫出来たのではないでしょうか
私は連日の晴天の中、仕事でストレスが溜まりまくりです!
週末は連休なので、今年最後のテント泊と予定していますが、今回もまた天候が微妙
「雨のオーレン小屋テント泊」のようになってしまうような予感が・・・(汗)
air_4224さん こんにちは。
コメントありがとうございます。
> 私は連日の晴天の中、仕事でストレスが溜まりまくりです!
天気が良いのに仕事しているともったいない気がしてきますよね〜。うちの近所から遠くに奥多摩あたりの山並みが見えると呼ばれている気がするので、air_4224さんのあたりだとヤマが近くに見えてなおさら大声で呼ばれるのでは。
> 週末は連休なので、今年最後のテント泊と予定していますが、今回もまた天候が微妙
ちょっと微妙ですが、何とか土曜日の夜は持ちそうでは。前回尾瀬のときのように、良いほうに外れるといいですね。
前回より寒いかも知れないので、お気をつけて。
tatsucaさん、こんばんは!
仙ノ倉も紅葉は終わりのようですね。
私の歩いた21日から見ると随分季節が進んだように見えます
写真で見る限り、平標山の南斜面はピークのようですね〜
それにしてもこの時期まで、これ程花が咲いているとは驚きです
私はレコにまだまだ花楽しめますヨなんて無責任な事を書きましたが、
本当に咲いていましたね
紅葉とお花楽しめる山なんてそうあるもんじゃないです!
今度は反時計回りも歩いて見たくなりました
お疲れ様でした
teru-3さん、こんにちは!
いつもレコ拝見して参考にさせていただいております。
> 私の歩いた21日から見ると随分季節が進んだように見えます
そうですね〜。 紅葉は足が速いので、しばらく「紅葉情報」HPから目が離せないですね。
> 紅葉とお花楽しめる山なんてそうあるもんじゃないです!
たしかに。
次レコも楽しみにしております。またよろしくお願いします。
tatsuscaさんおはようございます。
またまたニアミス。
私は昨日10月1日に平標山に行ってきました。
ガスがだいぶ上がってきたので、仙ノ倉山までの途中引きかえし温泉に寄りました。
後でレコにアップしますがガスでいまいちです。
だいぶ山行が似かよってきましたね。
それではまた。
s-syouichiさん。おはようごさいます。
> またまたニアミス。
> 私は昨日10月1日に平標山に行ってきました。
えーっ、先週の巾着田に続いてまたですかい。
しかも、この付近平日ハイカーはさほど多くないと思うので、驚きですね。
> ガスがだいぶ上がってきたので、仙ノ倉山までの途中引きかえし温泉に寄りました。
それば残念
> だいぶ山行が似かよってきましたね。
この調子では、絶対そのうちどこかでおあいすると思います。ヘアバンドと首からぶら下げた手作りマップケースの怪しいオヤジがワタクシです。その節はよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する