ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5222676
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

檜尾根から中央アルプスプチ縦走(檜尾岳、濁沢大峰、昨年のリベンジへ)

2023年02月27日(月) 〜 2023年02月28日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:00
距離
14.0km
登り
2,323m
下り
564m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
13:00
休憩
0:31
合計
13:31
距離 10.1km 登り 1,873m 下り 58m
3:47
66
スタート地点
4:53
4:55
3
4:58
5:03
146
7:30
127
9:37
10:00
114
11:54
11:55
324
17:20
2日目
山行
4:19
休憩
0:14
合計
4:33
距離 3.9km 登り 468m 下り 507m
6:20
22
6:43
6:46
88
8:14
8:19
120
10:20
10:21
9
10:30
10:31
13
10:44
6
10:50
10:54
1
10:55
ゴール地点
天候 二日とも快晴
ただし二日目は予想外に風つよし。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
檜尾根は割と登り易いコンディションだったと思います。縦走路も特に問題はありませんが、濁沢大峰通過はルートファインディングが必要です。
4時前に駒ヶ根橋を出発して5時前に檜尾登山口から取付ました。すっかり明るくなって、ヘッドライトはザックの中へ。標高1,800メートル位からしっかりとした雪道になった。
2023年02月27日 06:12撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 6:12
4時前に駒ヶ根橋を出発して5時前に檜尾登山口から取付ました。すっかり明るくなって、ヘッドライトはザックの中へ。標高1,800メートル位からしっかりとした雪道になった。
木々の向こうに朝日を浴びる千畳敷が。
2023年02月27日 06:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 6:31
木々の向こうに朝日を浴びる千畳敷が。
赤沢ノ頭の手前は割と細い尾根になった。凍っている箇所も多く、アイゼンを着用する。
2023年02月27日 07:00撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 7:00
赤沢ノ頭の手前は割と細い尾根になった。凍っている箇所も多く、アイゼンを着用する。
コメツガの気持ちいい道
前半はトレースがしっかりついていた。
2023年02月27日 07:12撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 7:12
コメツガの気持ちいい道
前半はトレースがしっかりついていた。
尾根取付から2時間半で到着。
トレースもあるけど、雪質も良い。
2023年02月27日 07:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 7:29
尾根取付から2時間半で到着。
トレースもあるけど、雪質も良い。
木の梯子もある。
2023年02月27日 07:32撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 7:32
木の梯子もある。
まだ森林限界は先だけど、空木岳(左)の勇姿が見え始める。右に切れ落ちる(木曽殿越)稜線が鋭い。
2023年02月27日 07:37撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/27 7:37
まだ森林限界は先だけど、空木岳(左)の勇姿が見え始める。右に切れ落ちる(木曽殿越)稜線が鋭い。
もうすぐ雪で埋まりそう。
2023年02月27日 08:27撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 8:27
もうすぐ雪で埋まりそう。
木々が細くまばらになり、ようやく森林限界近くなる。この辺りは所々トレースが消え、スネぐらいまで埋まる所もあったけど、締まった雪質の箇所も多く、それほど時間のロスはなかった。
2023年02月27日 09:05撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 9:05
木々が細くまばらになり、ようやく森林限界近くなる。この辺りは所々トレースが消え、スネぐらいまで埋まる所もあったけど、締まった雪質の箇所も多く、それほど時間のロスはなかった。
取付から5時間でシャクナゲのピークへ
千畳敷方面がばっちり見えた。
2023年02月27日 09:57撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 9:57
取付から5時間でシャクナゲのピークへ
千畳敷方面がばっちり見えた。
空木岳も美しく望めるようになってきた。
2023年02月27日 10:14撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 10:14
空木岳も美しく望めるようになってきた。
痩せた尾根は左側(南側)に雪庇を張り出し、結構神経を使う。時々深く足を取られるし、パワーを使った。
2023年02月27日 10:25撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 10:25
痩せた尾根は左側(南側)に雪庇を張り出し、結構神経を使う。時々深く足を取られるし、パワーを使った。
右に高く目指す檜尾岳の前山にあたる小檜尾岳
2023年02月27日 10:28撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 10:28
右に高く目指す檜尾岳の前山にあたる小檜尾岳
気持ちいい尾根だけど、急でトレースが消えている所も多く、とても辛い登り。
2023年02月27日 10:30撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 10:30
気持ちいい尾根だけど、急でトレースが消えている所も多く、とても辛い登り。
進行方向右手に宝剣岳からの中央アルプス主稜線が見えた。明日通る所です。左のギザギザが濁沢大峰、やや右の白く丸いピークが島田娘。
2023年02月27日 10:33撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/27 10:33
進行方向右手に宝剣岳からの中央アルプス主稜線が見えた。明日通る所です。左のギザギザが濁沢大峰、やや右の白く丸いピークが島田娘。
歩いてきた尾根を振り返る。伊那谷の向こうに南アルプス。
2023年02月27日 10:38撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 10:38
歩いてきた尾根を振り返る。伊那谷の向こうに南アルプス。
この手前の尾根、思った以上に険しいです。プチナイブリッジ。
2023年02月27日 10:52撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 10:52
この手前の尾根、思った以上に険しいです。プチナイブリッジ。
痩せ尾根を超え、右に檜尾岳が近くなる。
2023年02月27日 11:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 11:17
痩せ尾根を超え、右に檜尾岳が近くなる。
シュカブラが美しい。
2023年02月27日 11:23撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 11:23
シュカブラが美しい。
取付から7時間で小檜尾岳到着。
目指避難小屋はすぐそこ。
2023年02月27日 11:51撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 11:51
取付から7時間で小檜尾岳到着。
目指避難小屋はすぐそこ。
避難小屋の向こうに熊沢岳が高い。
2023年02月27日 11:51撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 11:51
避難小屋の向こうに熊沢岳が高い。
主稜線の向こうに左の三ノ沢岳が立派。
2023年02月27日 11:53撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 11:53
主稜線の向こうに左の三ノ沢岳が立派。
檜尾避難小屋到着
窓から入る仕組みになるほど!
とても快適な宿でした。管理されている方々に感謝。
2023年02月27日 12:14撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/27 12:14
檜尾避難小屋到着
窓から入る仕組みになるほど!
とても快適な宿でした。管理されている方々に感謝。
昼食はトマト風味のチーズインラーメン
ちょっと味濃過ぎ😆
2023年02月27日 12:35撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 12:35
昼食はトマト風味のチーズインラーメン
ちょっと味濃過ぎ😆
お昼寝の後、小屋前から南アルプス。まず白根三山。
2023年02月27日 14:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 14:31
お昼寝の後、小屋前から南アルプス。まず白根三山。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
2023年02月27日 14:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 14:31
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
南部の巨人
2023年02月27日 14:32撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 14:32
南部の巨人
塩見岳の左に富士山🗻
今日はやけに山が近く感じる。
2023年02月27日 14:32撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 14:32
塩見岳の左に富士山🗻
今日はやけに山が近く感じる。
そして小屋前から空木岳
この展望が檜尾岳の真骨頂。
2023年02月27日 14:33撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/27 14:33
そして小屋前から空木岳
この展望が檜尾岳の真骨頂。
夕食後、夕焼けを見に檜尾岳へ。
2023年02月27日 17:20撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/27 17:20
夕食後、夕焼けを見に檜尾岳へ。
檜尾岳山頂
これは美しい。右に熊沢岳、左に空木。
2023年02月27日 17:32撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/27 17:32
檜尾岳山頂
これは美しい。右に熊沢岳、左に空木。
北には中央アルプスの峰々と左に御嶽山。
2023年02月27日 17:33撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 17:33
北には中央アルプスの峰々と左に御嶽山。
南アルプスも夕陽に染まる。手前には今宵の宿、檜尾避難小屋。
2023年02月27日 17:36撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 17:36
南アルプスも夕陽に染まる。手前には今宵の宿、檜尾避難小屋。
いよいよアーベンロートが美しくなる。
2023年02月27日 17:38撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/27 17:38
いよいよアーベンロートが美しくなる。
やっぱりこちらが良い。
2023年02月27日 17:39撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/27 17:39
やっぱりこちらが良い。
これはたまりません!
2023年02月27日 17:40撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/27 17:40
これはたまりません!
なんていう色ですか?
2023年02月27日 17:41撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/27 17:41
なんていう色ですか?
沈む夕陽に染まる熊沢岳。
今回のベストかな。
2023年02月27日 17:41撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/27 17:41
沈む夕陽に染まる熊沢岳。
今回のベストかな。
空木岳の勇姿
その北面は太田切本谷に豪快に削り落とされてます。ここからの空木は最高です。
2023年02月27日 17:42撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/27 17:42
空木岳の勇姿
その北面は太田切本谷に豪快に削り落とされてます。ここからの空木は最高です。
すっかり光を失って、夕陽は沈む。
2023年02月27日 17:46撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/27 17:46
すっかり光を失って、夕陽は沈む。
檜尾岳から避難小屋へ
宵闇迫る避難小屋と空木岳
2023年02月27日 18:02撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 18:02
檜尾岳から避難小屋へ
宵闇迫る避難小屋と空木岳
檜尾岳を振り返り
2023年02月27日 18:05撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 18:05
檜尾岳を振り返り
美しい残照の刻
2023年02月27日 18:11撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 18:11
美しい残照の刻
宵闇に沈む南アルプスの手前には駒ヶ根市
2023年02月27日 18:20撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 18:20
宵闇に沈む南アルプスの手前には駒ヶ根市
夕闇迫り、星々が輝く。右に避難小屋。
2023年02月27日 18:22撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 18:22
夕闇迫り、星々が輝く。右に避難小屋。
快適な避難小屋。独占させて頂きました。協力金1,000円をお支払い。
2023年02月27日 18:51撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/27 18:51
快適な避難小屋。独占させて頂きました。協力金1,000円をお支払い。
明け方の撮影
空木岳池山尾根の向こうに天の川
夜半から風強くなって、寒い😨
2023年02月28日 04:23撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/28 4:23
明け方の撮影
空木岳池山尾根の向こうに天の川
夜半から風強くなって、寒い😨
ここ数年イメージしてました。
2023年02月28日 04:25撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 4:25
ここ数年イメージしてました。
駒ヶ根の夜景と天の川
その場で思いついて撮ってみた。
2023年02月28日 04:36撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 4:36
駒ヶ根の夜景と天の川
その場で思いついて撮ってみた。
檜尾岳山頂から撮ろうかと悩んだけど、小屋前から。
2023年02月28日 04:43撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 4:43
檜尾岳山頂から撮ろうかと悩んだけど、小屋前から。
出発遅れ、登り始めてすぐ朝日が昇ってしまった。でも、この檜尾岳も良いね!頂上手前は、雪壁になってます。転ばないように。
2023年02月28日 06:23撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 6:23
出発遅れ、登り始めてすぐ朝日が昇ってしまった。でも、この檜尾岳も良いね!頂上手前は、雪壁になってます。転ばないように。
朝日昇る。今日も素晴らしい天気。
2023年02月28日 06:25撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 6:25
朝日昇る。今日も素晴らしい天気。
檜尾岳頂上
朝日を浴びる主稜線がとにかく美しい。稜線上は至る所でシュカブラが良かった。
2023年02月28日 06:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/28 6:31
檜尾岳頂上
朝日を浴びる主稜線がとにかく美しい。稜線上は至る所でシュカブラが良かった。
これですよ!空木岳北面。端正なお姿が見事。その右後ろには南駒ヶ岳。
2023年02月28日 06:37撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 6:37
これですよ!空木岳北面。端正なお姿が見事。その右後ろには南駒ヶ岳。
シュカブラとこれから向かう北の中央アルプス主稜線。
2023年02月28日 06:39撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 6:39
シュカブラとこれから向かう北の中央アルプス主稜線。
三ノ沢岳と左に御嶽山がデカイ
右奥には乗鞍岳の姿も
2023年02月28日 06:40撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 6:40
三ノ沢岳と左に御嶽山がデカイ
右奥には乗鞍岳の姿も
檜尾岳、展望と尾根道の素敵な山
ここから、北へ縦走開始。
2023年02月28日 06:43撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 6:43
檜尾岳、展望と尾根道の素敵な山
ここから、北へ縦走開始。
檜尾岳頂上から降り、お世話になった檜尾避難小屋
2023年02月28日 06:50撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 6:50
檜尾岳頂上から降り、お世話になった檜尾避難小屋
硬い凍りの下り
慎重にアイゼンを使って
2023年02月28日 06:57撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 6:57
硬い凍りの下り
慎重にアイゼンを使って
濁沢大峰との鞍部近く
これから向かう濁沢大峰が荒々しい
2023年02月28日 07:00撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 7:00
濁沢大峰との鞍部近く
これから向かう濁沢大峰が荒々しい
左に三ノ沢岳
稜線は予想外に風強く、風速15メートル位。まあ、二月のアルプスですから。
2023年02月28日 07:03撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 7:03
左に三ノ沢岳
稜線は予想外に風強く、風速15メートル位。まあ、二月のアルプスですから。
檜尾岳からの登路を振り返り
美しい稜線を辿る幸せ😆
2023年02月28日 07:09撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 7:09
檜尾岳からの登路を振り返り
美しい稜線を辿る幸せ😆
濁沢大峰へ 鎖場有り
2023年02月28日 07:14撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 7:14
濁沢大峰へ 鎖場有り
濁沢大峰への昇り
手前の雪原が綺麗
2023年02月28日 07:33撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 7:33
濁沢大峰への昇り
手前の雪原が綺麗
濁沢大峰の中腹
ここからが核心でした。
2023年02月28日 07:50撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 7:50
濁沢大峰の中腹
ここからが核心でした。
濁沢大峰山頂近く
岩稜の小ピークを何度も超えて
2023年02月28日 08:04撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 8:04
濁沢大峰山頂近く
岩稜の小ピークを何度も超えて
濁沢大峰山頂
積雪期の難所の一つとして挙げられる濁沢大峰はやはり険しかった。
2023年02月28日 08:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 8:17
濁沢大峰山頂
積雪期の難所の一つとして挙げられる濁沢大峰はやはり険しかった。
超えてきた縦走路
2023年02月28日 08:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 8:17
超えてきた縦走路
濁沢大峰からの登路
アイスバーンの下降路が険しい
2023年02月28日 08:18撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 8:18
濁沢大峰からの登路
アイスバーンの下降路が険しい
凍てつく下降路
1番慎重になった。
2023年02月28日 08:20撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 8:20
凍てつく下降路
1番慎重になった。
振り返る
一見なんでもない路のようですが、滑ったら止まらない。夏ならなんでもない所でしょうが。
2023年02月28日 08:22撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 8:22
振り返る
一見なんでもない路のようですが、滑ったら止まらない。夏ならなんでもない所でしょうが。
濁沢大峰と島田娘の鞍部が近くなる。
昨年はアイゼンの故障から、ここで檜尾岳までの縦走を断念した。檜尾岳からここまでの縦走路から、昨年ここで断念して良かったと思う。
2023年02月28日 08:25撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 8:25
濁沢大峰と島田娘の鞍部が近くなる。
昨年はアイゼンの故障から、ここで檜尾岳までの縦走を断念した。檜尾岳からここまでの縦走路から、昨年ここで断念して良かったと思う。
濁沢大峰と島田娘の鞍部
険しく凍結した縦走路もここからは少し穏やかになりそう。
2023年02月28日 08:30撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 8:30
濁沢大峰と島田娘の鞍部
険しく凍結した縦走路もここからは少し穏やかになりそう。
濁沢大峰を振り返り。
やっぱりこれは険しい😆
2023年02月28日 08:45撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 8:45
濁沢大峰を振り返り。
やっぱりこれは険しい😆
濁沢大峰のギザギザはなかなかです😆
2023年02月28日 08:54撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 8:54
濁沢大峰のギザギザはなかなかです😆
いよいよ縦走も終盤、島田娘への登り
2023年02月28日 09:07撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 9:07
いよいよ縦走も終盤、島田娘への登り
昨年テントを張った思い出の場所

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4063577.html
2023年02月28日 09:26撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/28 9:26
昨年テントを張った思い出の場所

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4063577.html
ここからの中央アルプスは絶品
2023年02月28日 09:27撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 9:27
ここからの中央アルプスは絶品
昨年も撮った昨年のテント場からの三ノ沢岳と御嶽山。
2023年02月28日 09:36撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 9:36
昨年も撮った昨年のテント場からの三ノ沢岳と御嶽山。
島田娘からの空木岳と背後に南駒ヶ岳
手前の檜尾岳の左の白いピークに昨晩お世話になった檜尾避難小屋。よく歩いてきた。
2023年02月28日 10:08撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 10:08
島田娘からの空木岳と背後に南駒ヶ岳
手前の檜尾岳の左の白いピークに昨晩お世話になった檜尾避難小屋。よく歩いてきた。
島田娘山頂
標高としては今回の最高到達点です。
2023年02月28日 10:21撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 10:21
島田娘山頂
標高としては今回の最高到達点です。
島田娘からの木曽駒方面
檜尾岳以来の木曽駒の姿(左の白いピーク)
2023年02月28日 10:23撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 10:23
島田娘からの木曽駒方面
檜尾岳以来の木曽駒の姿(左の白いピーク)
極楽平の標識が新調されてました。これまでの傾いた標識も味があっだけど🤭
2023年02月28日 10:30撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 10:30
極楽平の標識が新調されてました。これまでの傾いた標識も味があっだけど🤭
ここから千畳敷へ下ります。
2023年02月28日 10:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 10:31
ここから千畳敷へ下ります。
極楽平からの千畳敷ロープウェイ駅
人力の匂いがします😁
2023年02月28日 10:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 10:31
極楽平からの千畳敷ロープウェイ駅
人力の匂いがします😁
あっという間にロープウェイ駅
木曽駒ヶ岳方面へ登山者が今日も多い。
この後、ロープウェイが10分後に出発ということで大慌てで帰りの準備をしました。そして、なんとか間に合った。
2023年02月28日 10:46撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/28 10:46
あっという間にロープウェイ駅
木曽駒ヶ岳方面へ登山者が今日も多い。
この後、ロープウェイが10分後に出発ということで大慌てで帰りの準備をしました。そして、なんとか間に合った。
帰りのバスのすれ違いで檜尾根取付に停車
昨日は暗闇の中、ヘッドライトを頼りに、夜明け前にここから登りました。
2023年02月28日 11:27撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/28 11:27
帰りのバスのすれ違いで檜尾根取付に停車
昨日は暗闇の中、ヘッドライトを頼りに、夜明け前にここから登りました。

感想

昨年、濁沢大峰手前でアイゼン故障のため断念した縦走を南から。縦走路は風強く、濁沢大峰はなかなか険路だったけど、なんと言っても朝夕の景色は抜群でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら