ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5250385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 (水根駐車場より六ッ石山経由時計回り周回)

2023年03月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
17.4km
登り
1,551m
下り
1,537m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
2:32
合計
9:03
距離 17.4km 登り 1,554m 下り 1,551m
5:41
77
6:58
7:08
90
9:05
23
9:28
11:11
16
11:27
19
11:46
6
11:52
11:55
13
12:08
12:09
23
12:32
12:39
4
12:43
12:59
9
13:08
3
13:11
5
13:16
6
13:22
24
13:46
55
14:41
14:43
1
14:44
水根駐車場
05:40 [06:00] 水根駐車場
06:58 [07:40] 木橋(ワサビ田) ※休憩 10分 [20分]
08:24 [09:20] 六ツ石山分岐 ※休憩 15分 (軽アイゼン脱着時間含む) [無し]
08:38 [09:30] 榧ノ木尾根分岐 ※休憩 7分 (軽アイゼン脱着時間含む) [無し]
09:09 [10:05] 縦走路分岐 ※休憩 無し [20分]
09:28 [11:05] 鷹ノ巣山 ※休憩 1時間40分 [60分]
11:25 [12:30] 縦走路分岐
11:27 [12:35] 水根山
12:32 [13:45] 六ツ石山分岐 ※休憩 11分 (軽アイゼン脱着時間含む) [無し]
12:43 [13:55] 六ツ石山 ※休憩 16分 [20分]
13:22 [14:40] トオノクボ ※休憩 無し [20分]
14:44 [16:10] 水根駐車場

休憩時間 … 2.7時間 [2.3時間]
行動時間 … 6.4時間 [7.9時間] ※計画の81%
合計 … 9.1時間 [10.2時間]

※[ ]は計画タイム

★コース定数 … 36 (体重 58Kg / 荷物重量 13Kg)
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青梅街道より小河内ダムへ左折する手前にある水根駐車へ駐車しました。(無料)
広い駐車場でヤマケイオンライン等の情報によると50台程度駐車可能との事です。
因みに駐車場の奥(奥多摩湖側)にトイレもあります(綺麗に管理されていました)。夜間は消灯されている為、真っ暗で分かり難いですがスイッチを入れればライトも付きます。
コース状況/
危険箇所等
・比較的整備されたコースですが、水根沢沿いのルートは沢に向かって切れ落ちている箇所がかなり多く、所々に桟道もあるので滑落に十分に注意が必要だと感じました。また、日当たりの悪い箇所に残雪による凍結箇所があったので、軽アイゼンやチェーンスパイクは持参したほうが無難だと思います。

・六ッ石山からの榛の木尾根 → 水根集落への登りはかなりの急登です。(ガイドブックによるとこのルートを奥多摩三大急登のひとつと紹介している文献もあるとの事でした)
その他周辺情報 下山後は奥多摩駅近くの「奥多摩温泉 もえぎの湯」にて入浴。
大人一人¥950でした。(利用時間 3時間)
※2023年1月より料金が値上げされたそうです。

水根駐車場から10分ほど (約7Km)

2019年8月に訪れた時と風呂が違ったので、帰宅後にホームページにて確認すると月毎に男女風呂が入れ替わる仕組みのようです。(今回は上流風呂でした)

※ナビによっては国道沿いに案内されることがありますが、実際は新氷川トンネル入り口(奥多摩駅側)を右折した旧道(?)の先にあります。
水根駐車場を出発して直ぐの奥多摩むかし道入口。
今回はここから水根沢沿いを歩き鷹ノ巣山を目指します。
(復路にて撮影)

千葉の自宅出発 2:30 → 4:55頃 水根駐車場到着。
2023年03月08日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 14:41
水根駐車場を出発して直ぐの奥多摩むかし道入口。
今回はここから水根沢沿いを歩き鷹ノ巣山を目指します。
(復路にて撮影)

千葉の自宅出発 2:30 → 4:55頃 水根駐車場到着。
(復路にて撮影)
2023年03月08日 14:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 14:40
(復路にて撮影)
この標識から少し歩いた先にて民家の畑の斜面を登り登山道へ入ります。(復路にて撮影)
2023年03月08日 14:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 14:35
この標識から少し歩いた先にて民家の畑の斜面を登り登山道へ入ります。(復路にて撮影)
登山道に入ると直ぐに水根沢沿いの道になります。
左側が沢に向かって切れ落ちているので滑落に注意が必要です。
2023年03月08日 06:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 6:00
登山道に入ると直ぐに水根沢沿いの道になります。
左側が沢に向かって切れ落ちているので滑落に注意が必要です。
桟道も所々に有り。
2023年03月08日 06:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 6:32
桟道も所々に有り。
眼下の水根沢。
2023年03月08日 06:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 6:49
眼下の水根沢。
木橋 (ワサビ田)に到着。
水根沢に架かる橋が地名の由来でしょうか?
この橋の先より水根沢を離れ榧ノ木尾根への登りは始まります。
2023年03月08日 06:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 6:57
木橋 (ワサビ田)に到着。
水根沢に架かる橋が地名の由来でしょうか?
この橋の先より水根沢を離れ榧ノ木尾根への登りは始まります。
廃屋(?)跡。
2023年03月08日 07:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 7:47
廃屋(?)跡。
ちらほらと残雪を見かけるようになってきました。
2023年03月08日 07:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 7:53
ちらほらと残雪を見かけるようになってきました。
六ツ石山分岐に到着。
2023年03月08日 08:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 8:17
六ツ石山分岐に到着。
六ツ石山分岐の直ぐ先にて今回の山行ではじめての凍結箇所がありました。写真ではわかりにくいですが左側は急斜面となっていて滑落したらタダでは済まなさそうでした…
2023年03月08日 08:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 8:27
六ツ石山分岐の直ぐ先にて今回の山行ではじめての凍結箇所がありました。写真ではわかりにくいですが左側は急斜面となっていて滑落したらタダでは済まなさそうでした…
ここは無理せず軽アイゼン装着。
2023年03月08日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 8:34
ここは無理せず軽アイゼン装着。
凍結箇所を無事通過。
榧ノ木尾根分岐にて軽アイゼンを外しました。

※アイゼンが泥だらけになってしまい脱着や収納が億劫になってしまう事って多々ありますよね?
僕は使用後のアイゼンはシンク用の水切り袋 (セブン&アイブランドの環境に優しい不織布タイプ)に入れ、それをさらにポリ袋に入れ収納袋に収納しています。
多少手は汚れますが、水切り袋が間に入るおかげで素手で触るのとは雲泥の差なのでお勧めです。
2023年03月08日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 8:40
凍結箇所を無事通過。
榧ノ木尾根分岐にて軽アイゼンを外しました。

※アイゼンが泥だらけになってしまい脱着や収納が億劫になってしまう事って多々ありますよね?
僕は使用後のアイゼンはシンク用の水切り袋 (セブン&アイブランドの環境に優しい不織布タイプ)に入れ、それをさらにポリ袋に入れ収納袋に収納しています。
多少手は汚れますが、水切り袋が間に入るおかげで素手で触るのとは雲泥の差なのでお勧めです。
石尾根縦走路との分岐に到着。
2023年03月08日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 9:01
石尾根縦走路との分岐に到着。
ここで鷹ノ巣山を経由する尾根ルートと、避難小屋方面のトラバースルートに分かれます。
2023年03月08日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 9:07
ここで鷹ノ巣山を経由する尾根ルートと、避難小屋方面のトラバースルートに分かれます。
石尾根縦走路より鷹ノ巣山山頂を見上げる。
2023年03月08日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 9:14
石尾根縦走路より鷹ノ巣山山頂を見上げる。
開けた気持ちの良い尾根歩きです。
遠く富士山もうっすらと見えました。

ただ下山時は気温が上がって霜柱が溶けて登山道がドロドロの泥濘状になっていました…
2023年03月08日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 9:17
開けた気持ちの良い尾根歩きです。
遠く富士山もうっすらと見えました。

ただ下山時は気温が上がって霜柱が溶けて登山道がドロドロの泥濘状になっていました…
鷹ノ巣山山頂に到着。広い山頂です。
ここで昼休憩としました。

昼飯準備中に今回の山行にてはじめて登山者と会いました。
雲取山方面から縦走してきたソロの女性で、先日は雲取山荘に一泊、今日は石尾根経由で奥多摩駅へ下山するとの事でした。
2023年03月08日 09:41撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 9:41
鷹ノ巣山山頂に到着。広い山頂です。
ここで昼休憩としました。

昼飯準備中に今回の山行にてはじめて登山者と会いました。
雲取山方面から縦走してきたソロの女性で、先日は雲取山荘に一泊、今日は石尾根経由で奥多摩駅へ下山するとの事でした。
山頂標柱前にて一枚。
2023年03月08日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 9:34
山頂標柱前にて一枚。
山頂の三角点。
2023年03月08日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 9:35
山頂の三角点。
日原方面(稲村岩尾根)は通行止めとなっていました。
2023年03月08日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 10:58
日原方面(稲村岩尾根)は通行止めとなっていました。
山頂からは大展望が広がります。
2023年03月08日 09:40撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 9:40
山頂からは大展望が広がります。
山頂より富士山。
2023年03月08日 10:40撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 10:40
山頂より富士山。
景色を見ながらの食事は最高ですね。
2023年03月08日 10:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 10:45
景色を見ながらの食事は最高ですね。
大菩薩連嶺と富士山。
2023年03月08日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 10:48
大菩薩連嶺と富士山。
休憩中、続々と登山者の方々が到着していました。
写真の方々は僕と逆ルートで廻ってきたとの事でしたので、登山道の情報をお互いに交換しお別れしました。
2023年03月08日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 10:59
休憩中、続々と登山者の方々が到着していました。
写真の方々は僕と逆ルートで廻ってきたとの事でしたので、登山道の情報をお互いに交換しお別れしました。
尾根上の変わった形の木。
何となくキリンに見えなくも無いです。
2023年03月08日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 11:56
尾根上の変わった形の木。
何となくキリンに見えなくも無いです。
鷹ノ巣山山頂にてお会いした方の情報通り、六ッ石山分岐直前にて再び凍結箇所です。ここも左側が急斜面となっていたので軽アイゼン装着にて通過しました。
2023年03月08日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 12:30
鷹ノ巣山山頂にてお会いした方の情報通り、六ッ石山分岐直前にて再び凍結箇所です。ここも左側が急斜面となっていたので軽アイゼン装着にて通過しました。
六ッ石山山頂に到着。
小休憩としました。
2023年03月08日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 12:43
六ッ石山山頂に到着。
小休憩としました。
六ッ石山〜トオノクボまでは比較的なだらかな尾根歩きです。
ところどころ落ち葉で踏み跡が少々分かり難い箇所がありました。
2023年03月08日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 13:13
六ッ石山〜トオノクボまでは比較的なだらかな尾根歩きです。
ところどころ落ち葉で踏み跡が少々分かり難い箇所がありました。
トオノクボを過ぎると水根方面に向かって方向を変えます。
2023年03月08日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 13:24
トオノクボを過ぎると水根方面に向かって方向を変えます。
木々に赤い部分が見えます。
杉の雄花でしょうか?この辺りから薬を飲んでいるのにもかかわらず、くしゃみが出始めてしまいました…
流石に至近距離で花粉の直撃を受けたら薬の効果も無いかもしれませんね(汗)
2023年03月08日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 13:26
木々に赤い部分が見えます。
杉の雄花でしょうか?この辺りから薬を飲んでいるのにもかかわらず、くしゃみが出始めてしまいました…
流石に至近距離で花粉の直撃を受けたら薬の効果も無いかもしれませんね(汗)
写真ではわかりにくいですが、かなりの急登です。
ガイドブックによると水根から榛の木尾根への登りを奥多摩三大急登のひとつと紹介している文献もあるとの事でした。
コースタイムもトオノクボ迄の登りで1時間55分、下り1時間10分となっていたので何となく頷けます。
2023年03月08日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 13:34
写真ではわかりにくいですが、かなりの急登です。
ガイドブックによると水根から榛の木尾根への登りを奥多摩三大急登のひとつと紹介している文献もあるとの事でした。
コースタイムもトオノクボ迄の登りで1時間55分、下り1時間10分となっていたので何となく頷けます。
途中の祠。(風の神土という地名との事です)
2023年03月08日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 13:44
途中の祠。(風の神土という地名との事です)
水根産土神社の赤い鳥居。
2023年03月08日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 14:08
水根産土神社の赤い鳥居。
水根地区の集落が見えてきました。
梅の木越しの御前山。
2023年03月08日 14:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 14:17
水根地区の集落が見えてきました。
梅の木越しの御前山。
梅の花が咲いていました。
2023年03月08日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 14:18
梅の花が咲いていました。
榛の木尾根ルートは民家の直ぐ脇からはじまっているようです。
2023年03月08日 14:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 14:21
榛の木尾根ルートは民家の直ぐ脇からはじまっているようです。
小河内ダム。
2023年03月08日 14:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 14:29
小河内ダム。
水根駐車場へ無事到着。お疲れ様でした。
2023年03月08日 14:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 14:42
水根駐車場へ無事到着。お疲れ様でした。
写真は道の駅たばやま併設のレストラン「TABAテラス」
下山後は久々に「丹波山温泉 のめこい湯」にてひとっ風呂浴びようと意気揚々と向かいましたが、まさかの改修工事の為に臨時休業となっていました…
何という運の無さ…と言うか毎度の事ながら事前調査不足でしたね…
2023年03月08日 16:06撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 16:06
写真は道の駅たばやま併設のレストラン「TABAテラス」
下山後は久々に「丹波山温泉 のめこい湯」にてひとっ風呂浴びようと意気揚々と向かいましたが、まさかの改修工事の為に臨時休業となっていました…
何という運の無さ…と言うか毎度の事ながら事前調査不足でしたね…
温泉は入れませんでしたが、TABAテラスにて 「鹿カレー」¥1,000と「鹿ゴロッケ」 ¥300はしっかりと頂いてきました(笑)
2023年03月08日 15:39撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 15:39
温泉は入れませんでしたが、TABAテラスにて 「鹿カレー」¥1,000と「鹿ゴロッケ」 ¥300はしっかりと頂いてきました(笑)
気を取り直し「奥多摩温泉 もえぎの湯」にて汗を流して帰路に付きました。
2023年03月08日 16:43撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/8 16:43
気を取り直し「奥多摩温泉 もえぎの湯」にて汗を流して帰路に付きました。

装備

MYアイテム
O.Y.
重量:6.29kg
個人装備
ARC'TERYX Beta AR Jacket Men’s (レインウェア) THE NORTH FACE Climb Light Zip Pant (レインウェア) ARC'TERYX Atom SL Hoody Men’s (化繊インサレーション) ARC'TERYX Atom LT Jacket Men’s (化繊ダウン) finetrack STORMGORGE ALPINE PANTS (厚手ロングパンツ) HOSHINO V-System オブリーク形状ソックス mont・bell ZEO-LINE LW Brief Men’s CW-X GENERATOR MODEL 2.0 (サポートタイツ) mont・bell ZEO-LINE MW Tights Men’s (中厚) MILEET DRYNAMIC MESH Short Sleeve (ドライレイヤー) mont・bell ZEO-LINE MW Round Neck Shirt Men’s (中厚) mont・bell WINDSTOPPER Thermal Gloves Men’s (中厚手グローブ) ISUKA GORE-TEX Light Gaiters F-Zipper (軽量スパッツ) MILEET CASTOR WOOL ZIP LS (長袖ジップシャツ) Gregory PARAGON 38 Sirio P.F.431 GARMIN fēnix 7X Sapphire Dual Power Ti Carbon Gray DLC 眼鏡市場 i-ATHLETE IA-465 (調光レンズ眼鏡) PETZL ACTIK CORE (ヘッドライト) アライテント ビバークツェルト ソロ 東京ベル 花鈴(KARIN) (熊鈴) FOX 40 MICRO (ホイッスル) LEATHERMAN SQUIRT PS4 BLACK (マルチツール) mont・bell スノースパイク 6 (6本爪軽アイゼン) mont・bell トレール クッション (座布団) SOTO SLIDE GAS TORCH ST-480 JETBOIL MicroMo Camelbak Peak Fitness Chill 0.75L (水) Camelbak Peak Fitness Chill 0.75L (清涼飲料水) mont・bell Flex Water Pack 1.0L (水) TOAKS TITANIUM 375mL CUP mont・bell STUCK IN 野箸 PENTAX K-1 Mark II J limited 01 (フルサイズ一眼) PENTAX K-3 Mark III (APS-C一眼) HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW Velbon UTC-63 Manfrotto Advanced ホルスター S III (トップローディングカメラバッグ) TENBA Axis V2 4L Top Loader MultiCam Black (トップローディングカメラバッグ)
備考 今回の荷物重量 14.5Kg。

感想

先月3月の山行記録となりますが、奥多摩の鷹ノ巣山へ今年初のソロ登山へ行ってきました。一昨年の雲取山登山以来、久々の奥多摩湖方面山行です。

行程は奥多摩湖手前の水根駐車場を出発 → 水根沢ルートにて鷹ノ巣山山頂 → 石尾根経由にて六ッ石山 → 榛の木尾根にて水根駐車場へ下山の時計回り周回です。

当日は気温が高く霞がかかってしまいましたが、天気には恵まれ快晴で鷹ノ巣山山頂からは遠く富士山や大菩薩連嶺、奥多摩・奥秩父の山々等々大展望を楽しむ事が出来ました。(気温が高いとは言ってもルート上の日当たりが悪い場所には残雪による凍結箇所はありましたが…)

ただ、下山終盤は薬を飲んでいるにもかかわらず鼻水とくしゃみが止まらない自体に(汗)
花粉シーズン真っ只中にしかも杉だらけの山中で一日中歩いていたので致し方無し…

下山後は当初予定していた「丹波山温泉 のめこい湯」が施設改修の為にまさかの臨時休業というハプニングもありましたが、全行程を通して計画の8割程度のコースタイムで歩くことが出来、昨年12月以来のソロ登山を十分に満喫且出来た満足のいく一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら