ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531443
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山、塔の岳(鍋焼きうどんのち大倉尾根)

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
18.5km
登り
1,501m
下り
1,486m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:18
合計
7:34
距離 18.5km 登り 1,501m 下り 1,502m
6:44
52
7:36
7:56
17
8:13
45
8:58
8:59
58
9:57
9
10:06
10:07
11
10:18
10:40
1
10:41
25
11:06
8
11:27
10
11:37
21
11:58
12:19
10
12:29
12:30
4
12:34
5
12:39
22
13:01
13:02
12
13:14
19
13:33
13
13:46
13:57
21
14:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8:30までは大倉の戸川公園駐車場は開きません。24Hの有料駐車場は6:40過ぎに満車表示が出てました。
コース状況/
危険箇所等
大倉バス停のそばの登山情報コーナーで登山者カードを記入してポストに投函。登山者カードは山の名前が印刷してあるので、ルートをなぞるだけ。あとは出発、帰着時間を記入し、自分の情報を記入すれば良いので楽。確か、ネット上にも同じものがあったような気がします。
その他周辺情報 今日明日は戸川公園まつりが開かれています。
この後すぐに満車表示。7:00前でした
2014年10月18日 06:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 6:42
この後すぐに満車表示。7:00前でした
登山情報コーナーで登山カードに記入
2014年10月18日 06:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 6:43
登山情報コーナーで登山カードに記入
2014年10月18日 06:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 6:43
鍋割山はバス停の前の道路を左に折れる
2014年10月18日 06:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 6:44
鍋割山はバス停の前の道路を左に折れる
2014年10月18日 06:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 6:50
ここを左に折れる
2014年10月18日 06:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/18 6:51
ここを左に折れる
道標あり
2014年10月18日 06:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 6:51
道標あり
えっと思うが、ここを直進。
2014年10月18日 06:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 6:52
えっと思うが、ここを直進。
鹿よけの柵を越えます
2014年10月18日 06:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 6:56
鹿よけの柵を越えます
2014年10月18日 06:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 6:56
ここで沢を対岸に渡ります
2014年10月18日 06:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 6:59
ここで沢を対岸に渡ります
せっかく登ったのに、対岸を下る感じになります
2014年10月18日 07:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:00
せっかく登ったのに、対岸を下る感じになります
2014年10月18日 07:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:00
林道に出会います
2014年10月18日 07:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:02
林道に出会います
車止めの柵
2014年10月18日 07:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:02
車止めの柵
二俣に向かいます
2014年10月18日 07:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:03
二俣に向かいます
しばらく行くと国定公園の看板が見えてきます
2014年10月18日 07:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:03
しばらく行くと国定公園の看板が見えてきます
こんな林道がちょっと嫌になるくらい続きます
2014年10月18日 07:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:05
こんな林道がちょっと嫌になるくらい続きます
2014年10月18日 07:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:05
2014年10月18日 07:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:16
この辺りは、まだ紅葉には早い感じ
2014年10月18日 07:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:32
この辺りは、まだ紅葉には早い感じ
2014年10月18日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:39
水量豊富
2014年10月18日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:39
水量豊富
2014年10月18日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:39
黒龍の滝の降り口。折角なので覗いていきます
2014年10月18日 07:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:42
黒龍の滝の降り口。折角なので覗いていきます
5分て誰かが丁寧にマジックで書いてくれてます。まあ、そんなもんです。
2014年10月18日 07:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:42
5分て誰かが丁寧にマジックで書いてくれてます。まあ、そんなもんです。
結構急な階段を下ります
2014年10月18日 07:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:44
結構急な階段を下ります
2014年10月18日 07:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:47
この奥に滝が
2014年10月18日 07:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:48
この奥に滝が
落差25mの黒龍の滝。大きな水音を立てていました
2014年10月18日 07:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 7:49
落差25mの黒龍の滝。大きな水音を立てていました
林道十字路。ここは右に登る方を直進
2014年10月18日 08:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:06
林道十字路。ここは右に登る方を直進
2014年10月18日 08:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:06
二俣には登山カードpostがありました。なぜか、鬼太郎の家を思い出して笑ってしまいました。なんでだろう?
2014年10月18日 08:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/18 8:13
二俣には登山カードpostがありました。なぜか、鬼太郎の家を思い出して笑ってしまいました。なんでだろう?
沢を渡ります。
2014年10月18日 08:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:13
沢を渡ります。
渡ると林道の車止めの鎖が。ここの脇を抜けます。
2014年10月18日 08:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:14
渡ると林道の車止めの鎖が。ここの脇を抜けます。
小丸尾根の分岐
2014年10月18日 08:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:15
小丸尾根の分岐
2014年10月18日 08:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:15
あと2.7Km
2014年10月18日 08:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:28
あと2.7Km
沢を渡る
2014年10月18日 08:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:29
沢を渡る
水量はかなりあり、流れも結構早そうです
2014年10月18日 08:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/18 8:30
水量はかなりあり、流れも結構早そうです
しばらく林道を
2014年10月18日 08:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:30
しばらく林道を
草野さんの車が見えてきました
2014年10月18日 08:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:34
草野さんの車が見えてきました
水のボトル。自分の体力を考えて1.5ℓのボトルを2本担ぎました
2014年10月18日 08:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/18 8:34
水のボトル。自分の体力を考えて1.5ℓのボトルを2本担ぎました
沢を渡って登っていきます
2014年10月18日 08:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:37
沢を渡って登っていきます
結構急な登りだったなあ
2014年10月18日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:38
結構急な登りだったなあ
登り切ると樹林帯へ
2014年10月18日 08:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:41
登り切ると樹林帯へ
ここはちょっと気持ちいい歩きです。ただ、2本のペトボトルのせいか、汗が噴き出してきました
2014年10月18日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:43
ここはちょっと気持ちいい歩きです。ただ、2本のペトボトルのせいか、汗が噴き出してきました
赤系の色があると目がいきますね
2014年10月18日 08:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/18 8:49
赤系の色があると目がいきますね
頑張って登る
2014年10月18日 08:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:52
頑張って登る
2014年10月18日 08:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:53
後沢乗越。櫟山方面
2014年10月18日 08:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:58
後沢乗越。櫟山方面
後沢乗越の道標
2014年10月18日 08:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:58
後沢乗越の道標
まだまだ階段がある
2014年10月18日 08:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 8:58
まだまだ階段がある
先は長い
2014年10月18日 09:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 9:01
先は長い
尾根に出て一息つく
2014年10月18日 09:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 9:14
尾根に出て一息つく
2014年10月18日 09:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 9:15
木道についたからもうすぐかと思いきや、そんなに甘くはない
2014年10月18日 09:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 9:24
木道についたからもうすぐかと思いきや、そんなに甘くはない
天気はいい
2014年10月18日 09:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 9:26
天気はいい
まだまだ登りは続く
2014年10月18日 09:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 9:27
まだまだ登りは続く
あと0.8Km.道標のこういう表示を信じちゃいけない。思っているより先は長いのだ
2014年10月18日 09:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/18 9:36
あと0.8Km.道標のこういう表示を信じちゃいけない。思っているより先は長いのだ
2014年10月18日 09:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 9:36
見通しが良くなってきた
2014年10月18日 09:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 9:42
見通しが良くなってきた
そろそろ最後の木道か?
2014年10月18日 09:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/18 9:51
そろそろ最後の木道か?
太陽光パネルが見えてきた!
2014年10月18日 09:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 9:56
太陽光パネルが見えてきた!
鍋割山荘についた!山荘の前には多くの人が、うどんをすすっていた!
2014年10月18日 09:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/18 9:57
鍋割山荘についた!山荘の前には多くの人が、うどんをすすっていた!
燦然とはためく鍋焼きうどんの登り。
2014年10月18日 09:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 9:57
燦然とはためく鍋焼きうどんの登り。
鍋焼きうどん1000円。うまい。今日は5〜10分でできていたようです。
2014年10月18日 10:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
10/18 10:08
鍋焼きうどん1000円。うまい。今日は5〜10分でできていたようです。
一応ね
2014年10月18日 10:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 10:19
一応ね
2014年10月18日 10:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/18 10:19
晴れてはいるけど、雲が多く、霞んでいる。うどんを食べた後、この草っ原で少し横になる。
2014年10月18日 10:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/18 10:20
晴れてはいるけど、雲が多く、霞んでいる。うどんを食べた後、この草っ原で少し横になる。
2014年10月18日 10:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 10:20
相模湾まで見えていて江ノ島?もかすかに。
2014年10月18日 10:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 10:21
相模湾まで見えていて江ノ島?もかすかに。
さて、お腹も膨れたので塔の岳に出発
2014年10月18日 10:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 10:41
さて、お腹も膨れたので塔の岳に出発
2014年10月18日 10:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 10:43
小丸
2014年10月18日 11:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 11:05
小丸
やっぱり霞んでる
2014年10月18日 11:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 11:09
やっぱり霞んでる
小丸尾根分岐
2014年10月18日 11:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 11:14
小丸尾根分岐
2014年10月18日 11:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 11:18
大丸
2014年10月18日 11:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 11:26
大丸
2014年10月18日 11:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 11:26
写真を撮っていた方に聞くと「山ぼうし」らしい
2014年10月18日 11:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 11:31
写真を撮っていた方に聞くと「山ぼうし」らしい
「山ぼうし」の赤い実は食べられたと思うんだけど、子供の頃に食べたんだよ」と教わった
2014年10月18日 11:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 11:31
「山ぼうし」の赤い実は食べられたと思うんだけど、子供の頃に食べたんだよ」と教わった
金冷やしに着いた。ここから人が多くなる
2014年10月18日 11:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 11:37
金冷やしに着いた。ここから人が多くなる
2014年10月18日 11:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 11:37
こんな道、ばかりなわけないよね。大嫌いな階段が延々あります。辛いから写真はありません
2014年10月18日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 11:38
こんな道、ばかりなわけないよね。大嫌いな階段が延々あります。辛いから写真はありません
塔の岳に着いた。すごい人です。
2014年10月18日 11:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/18 11:57
塔の岳に着いた。すごい人です。
2014年10月18日 11:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
10/18 11:57
紅葉も綺麗でしたよ
2014年10月18日 12:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 12:00
紅葉も綺麗でしたよ
2014年10月18日 12:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 12:00
2014年10月18日 12:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 12:00
人を写さないようにしてるんですが、、、。帰ります
2014年10月18日 12:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 12:00
人を写さないようにしてるんですが、、、。帰ります
崩落箇所はとっくに直っています
2014年10月18日 12:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 12:30
崩落箇所はとっくに直っています
花立山荘への下りにて
2014年10月18日 12:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 12:35
花立山荘への下りにて
2014年10月18日 12:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 12:39
花立山荘。寄ったことないけど。
2014年10月18日 12:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 12:39
花立山荘。寄ったことないけど。
花立山荘前にて
2014年10月18日 12:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 12:39
花立山荘前にて
下りの階段は、まあ許す
2014年10月18日 12:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 12:47
下りの階段は、まあ許す
堀山の家
2014年10月18日 13:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 13:02
堀山の家
駒止茶屋
2014年10月18日 13:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 13:15
駒止茶屋
見張茶屋
2014年10月18日 13:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 13:33
見張茶屋
雑事場の平
2014年10月18日 13:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 13:35
雑事場の平
かき氷の旗が!!!
2014年10月18日 13:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/18 13:50
かき氷の旗が!!!
観音茶屋まで降りてきた。
2014年10月18日 13:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/18 13:49
観音茶屋まで降りてきた。
かき氷はイチゴに限る! このために頑張って降りてきたんだ。
氷がある限り、一年中かき氷やってるよ、だってさ!
2014年10月18日 13:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
10/18 13:50
かき氷はイチゴに限る! このために頑張って降りてきたんだ。
氷がある限り、一年中かき氷やってるよ、だってさ!
2014年10月18日 13:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/18 13:50
大倉まで降りてきたら、戸川公園まつりをやっていた
2014年10月18日 14:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/18 14:30
大倉まで降りてきたら、戸川公園まつりをやっていた
2014年10月18日 14:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/18 14:29
撮影機器:

感想

念願の鍋焼きうどんを食べに、鍋割山に向かう。大倉からほとんど人に会わないから鍋割山には行く人がいないのかと思っていた。黒龍の滝に寄り道して林道に戻ると、急に人が増えていた。林道歩きは飽きるほど続く。なかなか二俣、林道終点につかない。草野さんの車が見えてきた時にはホッとした。ここで、自分の体力と相談してペットボトル2本を担ぐ。沢の急坂を登ると気持ちよい樹林帯なのだが、ここら辺りから汗が噴き出してきた。ペットボトルのせいだろうか?重くはないのだが。そこから鍋割山荘までが意外なくらい長い。なかなかつかない。おっさんは登りは遅いのだ。がしかし、なんと今回は抜かれるのは当たり前だが、登りで数組を追い越したおっさんがいたのだ。まあ、休んでいる人たちを追い越しただけだがそのあと抜かれなかったのだから快挙と言っていい。おお〜!!
鍋割山荘では念願の鍋焼きうどんを食べる。カウンターの奥で鉄人草野さんがタオルを巻いてうどんを作っているのを遠くから観察する。おお〜!!
鍋焼きうどんはうまかった。先週、近所の知り合いの看護婦さんが「鍋焼きうどん食べてきたよ〜。海老抜きだけど美味しいよ』と誇らしげに言っていた。おっさんも食べたで!おお〜!!
食べた後、少し腹ごなしに横になる。フレンチブルドックと一緒に寄から登ってこられたご夫婦とワンちゃんと遊ばせてもらった。愛犬ウランも一緒だったらと、少し寂しくなる。
さて、塔の岳からバカ尾根もとい大倉尾根へ。ところが、お腹に鍋焼きうどんが溜まっているのか一向にペースが上がらない。まあこの先はおまけだからと決めてゆっくり歩く。塔の岳山頂は大渋滞。ここで一口羊羹で栄養補給。少し休んで大倉尾根を下る。人が多いので渋滞する。時々、スピードを上げて降りる。ニーガードのおかげで膝は大丈夫だ。ここ数回、ニーガードをつけていたところがかぶれていたので、レッグウオーマーを履き、その上からニーガードをつけている。ニーガードもずれないし、汗もレッグウオーマーが吸収してくれているようでかぶれは大丈夫そうだ。
観音茶屋のかき氷を目指して下る。かき氷の旗が見えた。やったー!
「氷がある限り、一年中かき氷はやってますよ。イチゴだけだけどね」
いえいえ、かき氷はイチゴに限る!
こうして、今回の山行は終わったのでした。
戸川公園まで降りてくると、お祭りをやっていた。秦野の知り合いがワンコときていないかと探したが、彼女は仕事だったようだ、残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら