ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5379399
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

鬼ヶ岳・王岳 根場から周回

2023年04月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
12.3km
登り
1,351m
下り
1,350m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:33
合計
7:01
距離 12.3km 登り 1,351m 下り 1,352m
5:33
5:36
4
5:40
5:41
109
7:30
7:43
13
7:56
8:12
50
9:02
9:03
19
9:22
9:23
27
9:50
9:52
18
10:10
11:05
38
11:43
11:44
30
12:15
ゴール地点
山行計画に比べ距離・累積標高とも2割ほど増えています。最近の山行ではGPSログに不具合が出ることが多いので、今回も調子が悪かったのかもしれません。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖いやしの里根場駐車場を利用。登山者用スペースは入口近くの未舗装のエリアです。料金は無料。トイレはありますが、夜間早朝は閉鎖されているようです。
コース状況/
危険箇所等
鍵掛峠手前の岩場に設置されているロープが千切れかけていました。ロープに頼り過ぎない方が良さそうです。
王岳を下った先の舗装路(林道?)ですが、落石と思われる岩がゴロゴロ転がっている箇所がいくつもありました。要注意です。
駐車場入り口の看板
2023年04月18日 05:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:06
駐車場入り口の看板
入口はここ!
登山者用スペースの表示がない!
2023年04月18日 05:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:07
登山者用スペースの表示がない!
登山者用スペースは入口(画像奥)側の未舗装部分です。数十台は停められそうです。
2023年04月18日 05:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:04
登山者用スペースは入口(画像奥)側の未舗装部分です。数十台は停められそうです。
入口から見た図
2023年04月18日 05:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:06
入口から見た図
気温3℃ぐらいだったので、車の中で冬用のシャツに着替えて出発。
2023年04月18日 05:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:20
気温3℃ぐらいだったので、車の中で冬用のシャツに着替えて出発。
山頂までもってくれるかな?ちょっと怪しい。
2023年04月18日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:21
山頂までもってくれるかな?ちょっと怪しい。
100mぐらい先で10頭ほどのシカの群れが疾走していました。
2023年04月18日 05:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:23
100mぐらい先で10頭ほどのシカの群れが疾走していました。
2023年04月18日 05:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:25
2023年04月18日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:28
2023年04月18日 05:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:39
数年前、十二ヶ岳からの下山中クマに遭遇しているので、西湖周辺は他所より緊張します。
2023年04月18日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:40
数年前、十二ヶ岳からの下山中クマに遭遇しているので、西湖周辺は他所より緊張します。
2023年04月18日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:43
2023年04月18日 05:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:46
2023年04月18日 05:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 5:51
これが「ねんば」か!?
2023年04月18日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 6:07
これが「ねんば」か!?
富士山は笠をかぶったようです。
2023年04月18日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 6:24
富士山は笠をかぶったようです。
2023年04月18日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 6:30
鍵掛、吉沢、王の3ピーク。
2023年04月18日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 6:46
鍵掛、吉沢、王の3ピーク。
2023年04月18日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 6:50
標高が上がると西湖も見えてきました。
2023年04月18日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 7:09
標高が上がると西湖も見えてきました。
これが今日のベスト富士だったかなぁ。
2023年04月18日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 7:10
これが今日のベスト富士だったかなぁ。
喪黒福造のような出で立ちに。
2023年04月18日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 7:11
喪黒福造のような出で立ちに。
2023年04月18日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 7:18
だいぶ標高が上がってきました。
2023年04月18日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 7:19
だいぶ標高が上がってきました。
4月半ばに霜柱を見るとは思いませんでした。
2023年04月18日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 7:22
4月半ばに霜柱を見るとは思いませんでした。
根場の集落がちっちゃく見えます。
2023年04月18日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 7:26
根場の集落がちっちゃく見えます。
登山者用駐車場にも数台の車が。
2023年04月18日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 7:26
登山者用駐車場にも数台の車が。
先週の茅ヶ岳で富士山が見られなかったので、今日は富士山の写真多めです。ご了承下さい。
2023年04月18日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 7:27
先週の茅ヶ岳で富士山が見られなかったので、今日は富士山の写真多めです。ご了承下さい。
雪頭ヶ岳手前に広場のような眺めの良いスペースがありました。お花畑の看板あり。雪頭ヶ岳山頂は眺めがよくないので、休憩するならここの方がベターかと。
2023年04月18日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 7:34
雪頭ヶ岳手前に広場のような眺めの良いスペースがありました。お花畑の看板あり。雪頭ヶ岳山頂は眺めがよくないので、休憩するならここの方がベターかと。
少し険しくなってきました。
2023年04月18日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 7:37
少し険しくなってきました。
雪頭ヶ岳に到着。駐車場から2時間20分でした。
2023年04月18日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 7:40
雪頭ヶ岳に到着。駐車場から2時間20分でした。
2023年04月18日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 7:40
山頂は狭く眺望はあまり良くありませんでした。
2023年04月18日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 7:42
山頂は狭く眺望はあまり良くありませんでした。
これから歩く稜線を眺めます。
2023年04月18日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 7:42
これから歩く稜線を眺めます。
鬼ヶ岳手前でハシゴ出現。まだ新しいのかキラキラと輝いていました。
2023年04月18日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 7:48
鬼ヶ岳手前でハシゴ出現。まだ新しいのかキラキラと輝いていました。
鬼ヶ岳到着。本日はニューザックのデビュー戦なので記念撮影。ベルトの不始末が気になりますね。
2023年04月18日 07:59撮影 by  SH-RM12, SHARP
4/18 7:59
鬼ヶ岳到着。本日はニューザックのデビュー戦なので記念撮影。ベルトの不始末が気になりますね。
2023年04月18日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 8:04
細長く湾曲した山頂でした。
2023年04月18日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 8:05
細長く湾曲した山頂でした。
360度の眺望はありますが、富士山は雲の中_| ̄|○
小休憩して先へ進みます。
2023年04月18日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 8:05
360度の眺望はありますが、富士山は雲の中_| ̄|○
小休憩して先へ進みます。
時々冷たい風が吹き付ける稜線を歩きます。
2023年04月18日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 8:50
時々冷たい風が吹き付ける稜線を歩きます。
岩場が多い尾根でした。
2023年04月18日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 8:50
岩場が多い尾根でした。
下から見上げた図。
2023年04月18日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 8:52
下から見上げた図。
このロープに頼って下から登って来た人は、これを見たら血の気が引くんじゃないでしょうか。
2023年04月18日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 8:53
このロープに頼って下から登って来た人は、これを見たら血の気が引くんじゃないでしょうか。
鍵掛峠到着。鬼ヶ岳から1時間でした。
2023年04月18日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 9:04
鍵掛峠到着。鬼ヶ岳から1時間でした。
峠の山頂?
2023年04月18日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 9:04
峠の山頂?
そして前方に鍵掛。
2023年04月18日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 9:23
そして前方に鍵掛。
鍵掛峠からは20分。
2023年04月18日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 9:24
鍵掛峠からは20分。
いちおうタッチ。
2023年04月18日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 9:25
いちおうタッチ。
吉沢山へ向かう途中、富士山がちょっと見えてきました。
2023年04月18日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:41
吉沢山へ向かう途中、富士山がちょっと見えてきました。
2023年04月18日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:42
2023年04月18日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 9:50
王岳に到着。鍵掛から約50分。本日五つ目のピークです。
2023年04月18日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 10:12
王岳に到着。鍵掛から約50分。本日五つ目のピークです。
2023年04月18日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 10:12
タッチ。
2023年04月18日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 10:13
タッチ。
2023年04月18日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 10:13
2023年04月18日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 10:16
そこそこ広い山頂でした。
2023年04月18日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 10:16
そこそこ広い山頂でした。
食事休憩をとります。小一時間ずっーと山頂を貸し切り状態でした。
2023年04月18日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 10:24
食事休憩をとります。小一時間ずっーと山頂を貸し切り状態でした。
下山します。
2023年04月18日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 11:04
下山します。
今日はクマに会わないといいのですが…
2023年04月18日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 11:04
今日はクマに会わないといいのですが…
王岳からは急斜面を九十九折りで下っていきますが、岩場もなく、階段のような段差もほとんどなかったので、疲れた足でも歩きやすかったです。
2023年04月18日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 11:18
王岳からは急斜面を九十九折りで下っていきますが、岩場もなく、階段のような段差もほとんどなかったので、疲れた足でも歩きやすかったです。
40分程下ると舗装路に出ました。
2023年04月18日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 11:45
40分程下ると舗装路に出ました。
石ころ、岩がゴロゴロしてます。
2023年04月18日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 11:47
石ころ、岩がゴロゴロしてます。
これはヤバい!丹沢なら通行禁止になるレベルではないでしょうか。
2023年04月18日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 11:57
これはヤバい!丹沢なら通行禁止になるレベルではないでしょうか。
ここが地図上の林道終点のようです。
2023年04月18日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 12:05
ここが地図上の林道終点のようです。
どうやら駐車場の目の前に出るようです。
2023年04月18日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 12:14
どうやら駐車場の目の前に出るようです。
登山中は見えなかった富士山が下山してからよく見えると「なんだよ!」という気持ちになるので、今日はこれぐらいでちょうどよし。
2023年04月18日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 12:15
登山中は見えなかった富士山が下山してからよく見えると「なんだよ!」という気持ちになるので、今日はこれぐらいでちょうどよし。
王岳から1時間10分。無事ゴールです。お疲れ様でした。
2023年04月18日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:16
王岳から1時間10分。無事ゴールです。お疲れ様でした。

感想

山行計画に比べ距離・累積標高とも2割ほど増えています。最近の山行ではGPSログに不具合が出ることが多かったので、今回も調子が悪かったのかもしれません。

買ったばかりのザックを背負って歩いてみたくて、いつもならパスするような天気予報でしたが来てしまいました。

駐車場到着時の気温が2度しかなくて、車の中でシャツを夏用から冬用に着替えて出発しました。

このコースの醍醐味は間近に見える富士山を眺めながらの稜線歩きなのでしょうが、その意味では今日は65点ぐらいだったかなと思います。
雪頭ヶ岳〜王岳までの稜線は、岩場がいくつもありアップダウンもありで、中々歩きごたえのあるコースでした。
時計回りか反時計回りか悩みましたが、自分には今回の反時計回りが合っていたと思います。道中では5〜6組の方とすれ違いました。

千切れかけのロープと落石だらけの林道が気になりましたが、地元の行政としては「自己責任で」ということなのでしょうかね。ご安全に!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら