ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5422052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

サルギ尾根からの大岳山とシロヤシオ咲く奥の院へ

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
15.7km
登り
1,565m
下り
1,690m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:37
合計
6:32
距離 15.7km 登り 1,689m 下り 1,733m
9:29
9:30
39
10:09
33
10:42
10:44
3
10:47
10:48
11
10:59
3
11:02
25
11:27
11:28
2
11:30
12
11:42
11:54
10
12:04
12:07
2
12:09
12:11
21
12:32
13
12:45
18
13:03
13:08
22
13:30
19
14:05
14:14
9
14:23
50
15:13
15:14
5
15:25
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
幕張本郷5:47(総武線・三鷹行)御茶ノ水6:29/6:31(中央線快速・高尾行)新宿6:40⑫/6:45⑪(ホリデー快速おくたま1号・青梅行)立川7:10/7:22武蔵五日市7:54
武蔵五日市駅8:22(西東京バス・上養沢行①番乗場)大岳鍾乳洞入口8:49
コース状況/
危険箇所等
上養沢行きバスは臨時便が増発してくれて全員乗車できました。
サルギ尾根は緩急を繰り返す尾根道が続きますが、道も指導標も整備されているので不安はありません。
大岳山頂直下は岩場になっています。人が多い時は通過に際して注意が必要です。(譲り合いのマナーで!)
コース中の公衆トイレは以下のとおり
・大岳鍾乳洞入口バス停(養沢神社内)
・大岳山荘の脇
・御岳山周辺(複数箇所あり)
・丹三郎登山口(とてもきれいでお勧めです)

※計画に際してはatuyaさんの記録を参考にさせていただきました。
大岳鍾乳洞入口バス停のすぐそばにある養沢神社がサルギ尾根の起点です。
7
大岳鍾乳洞入口バス停のすぐそばにある養沢神社がサルギ尾根の起点です。
神社の右手から尾根に入ります。指導標もしっかり。
5
神社の右手から尾根に入ります。指導標もしっかり。
いきなりシャガの群生がお出迎え
11
いきなりシャガの群生がお出迎え
序盤は急な登りが続きますが、しばらく登ると緩やかになってきます。
6
序盤は急な登りが続きますが、しばらく登ると緩やかになってきます。
大名子の頭。立派な指導標あり。
3
大名子の頭。立派な指導標あり。
樹林の間から御嶽神社(御岳山)が見えました。
6
樹林の間から御嶽神社(御岳山)が見えました。
高岩山は展望なく通り過ぎてしまいます
6
高岩山は展望なく通り過ぎてしまいます
フイリフモトスミレはコース中随所に見られました。
16
フイリフモトスミレはコース中随所に見られました。
上高岩山まで登ると待望のシロヤシオが現れました。
8
上高岩山まで登ると待望のシロヤシオが現れました。
本日のラスボスが大きく見えてます。
11
本日のラスボスが大きく見えてます。
上高岩山には立派な展望台があってランチ休憩にうってつけです。
9
上高岩山には立派な展望台があってランチ休憩にうってつけです。
これはトウゴクミツバツツジですね。きれいな発色でした。
18
これはトウゴクミツバツツジですね。きれいな発色でした。
まだまだ初々しいシロヤシオ。花の付き具合が大変良いです。
18
まだまだ初々しいシロヤシオ。花の付き具合が大変良いです。
フデリンドウを見かけたのはここだけでした。
19
フデリンドウを見かけたのはここだけでした。
御岳山〜大岳山のメインコースに合流しました。
3
御岳山〜大岳山のメインコースに合流しました。
今日は本当に新緑がきれい。
2023年04月29日 11:04撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
7
4/29 11:04
今日は本当に新緑がきれい。
大岳山荘は現在閉業中でしたが、足場が組んであったのでリニューアルの予定でもあるのかな?
2023年04月29日 11:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
4
4/29 11:27
大岳山荘は現在閉業中でしたが、足場が組んであったのでリニューアルの予定でもあるのかな?
タチツボスミレでいいのかな?
13
タチツボスミレでいいのかな?
距の部分の色が抜けて白くなっているので、シロバナケマンだと思います。
9
距の部分の色が抜けて白くなっているので、シロバナケマンだと思います。
相変わらず人気の山頂に到着しました。
19
相変わらず人気の山頂に到着しました。
お天気はゆっくりと下り坂。富士山も何となく見える感じでした。
7
お天気はゆっくりと下り坂。富士山も何となく見える感じでした。
お隣の御前山は近いようで遠いんだよね。
2023年04月29日 11:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
4/29 11:43
お隣の御前山は近いようで遠いんだよね。
ツルキンバイ(たぶんね)
12
ツルキンバイ(たぶんね)
フモトスミレ
大岳神社まで下りてきました。
4
大岳神社まで下りてきました。
ヨゴレネコノメでいいのかな
5
ヨゴレネコノメでいいのかな
葉の特徴からみてシコクスミレだと思います。だとしたら初見です。
14
葉の特徴からみてシコクスミレだと思います。だとしたら初見です。
あ、イワカガミだ!
15
あ、イワカガミだ!
手が届かないところに咲いているのが奥ゆかしくて素敵だな。
21
手が届かないところに咲いているのが奥ゆかしくて素敵だな。
大岳山からの下山は鍋割山、奥の院方面に向かいました。
鍋割山の山頂ですが、静かで私の好きな場所です。
7
大岳山からの下山は鍋割山、奥の院方面に向かいました。
鍋割山の山頂ですが、静かで私の好きな場所です。
チゴユリもちらほら咲いていました
10
チゴユリもちらほら咲いていました
奥の院に近づくとお待ちかねシロヤシオの登場です。
20
奥の院に近づくとお待ちかねシロヤシオの登場です。
花付きが半端ないです。
16
花付きが半端ないです。
なんてきれいなんだろう!
14
なんてきれいなんだろう!
こちらはミツバツツジですね
9
こちらはミツバツツジですね
奥の院の山頂(1077m)
10
奥の院の山頂(1077m)
山頂から少し下ったところにある奥の院・男具那社。
8
山頂から少し下ったところにある奥の院・男具那社。
日の出山方面
2023年04月29日 13:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
4/29 13:08
日の出山方面
奥の院からの下り斜面がすごかったです。
23
奥の院からの下り斜面がすごかったです。
見上げると満開のシロヤシオ
13
見上げると満開のシロヤシオ
この花付き具合を見てください!
23
この花付き具合を見てください!
初々しい花ばかりでした
27
初々しい花ばかりでした
こんな当たり年は初めてです
18
こんな当たり年は初めてです
いやー、堪能しました。
2023年04月29日 12:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
4/29 12:58
いやー、堪能しました。
御岳山まで下りてきました。参道に咲くムラサキケマン。
8
御岳山まで下りてきました。参道に咲くムラサキケマン。
ニリンソウもまだまだ咲いてました。
9
ニリンソウもまだまだ咲いてました。
カキドオシもきれい
11
カキドオシもきれい
これもニリンソウ
9
これもニリンソウ
ヒメレンゲ
ツルカノコソウ
ミヤマキケマン
予定ではケーブル&バスで帰る予定でしたが、だいぶ混雑しているみたいだったので大塚山経由で古里駅に下ることにしました。
5
予定ではケーブル&バスで帰る予定でしたが、だいぶ混雑しているみたいだったので大塚山経由で古里駅に下ることにしました。
こちらは静かな尾根道。新緑も瑞々しいです。
6
こちらは静かな尾根道。新緑も瑞々しいです。
おー、ヤマツツジだ!
13
おー、ヤマツツジだ!
丹三郎登山口まで下りてきました。
2023年04月29日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 15:11
丹三郎登山口まで下りてきました。
奥多摩渓谷も新緑がいいね。
2023年04月29日 15:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10
4/29 15:20
奥多摩渓谷も新緑がいいね。
この時期はフジがきれいですね。
2023年04月29日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/29 15:21
この時期はフジがきれいですね。
古里駅にゴールイン。
2023年04月29日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/29 15:25
古里駅にゴールイン。

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 行動食 非常食 水(1.5L) 地形図 コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 腕時計 ツェルト カメラ マスク 消毒液 ココヘリ

感想

奥多摩のサルギ尾根は2010年の3月以来で3回目の登山になる。
回を重ねるたびにコースが整備され歩きやすくなっていることを実感した。
とはいえ、コース序盤の急坂は変わることなく、歳を重ねた分だけ苦しさが増してきた。

さて、今日のお目当てはサルギ尾根と御岳山奥の院でのシロヤシオ鑑賞だ。
できれば西丹沢の山で見たかったんだけど、千葉から出かけるとなる遠くてバスも混むのは必至なので今回はあきらめた。

一方、奥の院のシロヤシオが見頃だというのが皆さんのレコで知ったので、ここなら西丹沢よりもアプローチしやすいので訪れてみることにした次第。
ヤマレコユーザーさんからの情報は本当にありがたい。

せっかくなので、大岳山もセットにすればより充実するだとうと、故障明けの自分としてはやや欲張りな計画を立ててみた。

大岳山ではイワカガミが、そして上高岩山と奥の院では旬のシロヤシオを見ることができて結果は大満足だった。
特に奥の院のシロヤシオはすごいことになっていた。
あんなに花付きの良い木を見るのは初めてだ。

来年もぜひ訪れてみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

gorozoさん、こんにちは。
15.7kmも歩いてサルギ尾根から大岳山&奥の院ですか、すごいアルバイトですねー。いつものことですが脱帽です。
そして奥の院では、そんなgorozoさんへのご褒美のようにシロヤシオがわんさか咲いており、これもまたすごい!
僕は6年前の5/11に、ケーブルカーを往復使って大岳山まで行きましたが、帰りはロックガーデンに寄ったので、奥の院のシロヤシオは見ることができませんでした。
これは再訪したくなります(今年は無理ですが)!
楽しい山レコ、花レコ、ありがとうございました。またよろしくお願いします。
2023/4/30 11:56
みやぽんさん こんにちは
最近ヤマレコアプリを使うようになって感じるのですが、ヤマレコアプリでは歩行距離がやや多めに出ますね。
同じく起動したジオグラフィカでは14kmちょっとでしたから1割ちょっと多めの距離です。割り引いて考えてくださいね。(笑)
それはともかく、奥の院のシロヤシオがこんなにも素晴らしいとは思いませんでした。
西丹沢まで行かなくてもここで十分です。
去年は裏年で今年は当たり年らしいですが、私は来年も訪れてみようと思っています。

みやぽんさんもいよいよ九州遠征ですね。
楽しくも充実したレコを期待しています!
2023/4/30 12:57
gorizoさん こんにちは
やっぱり新緑の奥多摩は美しいですね(*^^*)

奥多摩駅から大岳山のルート、そしてサルキ尾根からルート、魅力的でいつかと思うばかりで過ぎていく。。。

とっても、綺麗なシロヤシオが楽しめる内に行きたいなぁとレコを見て、うっとりです(*^^*)
2023/4/30 12:44
まろんさん
今日は雨の予報だったのでシロヤシオが雨に打たれない前日のうちに歩いておいて良かったです。
本当に初々しいシロヤシオを堪能できました。
シロヤシオだけを目的にするなら、御岳山〜ロックガーデン〜上高岩山〜鍋割山〜奥の院〜御岳山のコースがお買い得だと思いますよ(笑)

GWの後半戦は遠出はしないでご近所の探鳥と大楠山だけです。
6日だけは雨降らないでほしいですね。
2023/4/30 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら