記録ID: 5482888
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【武甲山・小持山・大持山・ウノタワ・武川岳】穏やかな晴天の平日に静かな山歩きを楽しむ♪(一の鳥居駐車場より周回)
2023年05月10日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:02
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,767m
- 下り
- 1,764m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:02
距離 16.0km
登り 1,767m
下り 1,768m
14:40
ゴール地点
天候 | 天候:晴れ 風:終日無風〜微風 気温:武甲山の山頂(9時半)で15℃前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■アクセス ・圏央道/青梅ICより一般道を利用し、武甲山登山口のある ”一の鳥居駐車場”へ(7:20着) <圏央道/青梅ICから一の鳥居駐車場まで> ・距離:約46km ・所要時間:渋滞無しの直行で1時間7分(Googleマップのナビによる) ■駐車場について ・駐車場は上記の通り、”一の鳥居駐車場”を利用 ・駐車料金:無料 ・駐車台数:25〜30台ほど ・トイレ、水道、登山ポスト有り *詳細情報はこちら↓ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-993 ■コンビニ ・青梅ICから先の一般道沿いに大手コンビニが数軒あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ、山小屋など】 2023/05/10 現在 1、トイレ ・始点の一の鳥居駐車場内と武甲山の山頂トイレが利用できます。 2、山小屋 ・今回の周回ルート上には有人、無人含めて山小屋はありません。 従って、山上での食料や飲料の補給はできないのでご注意を。 【ルート状況など】 2023/05/10 現在 <全般> ・今回の周回ルートは全線一般実線ルートで各峰を繋いだもので、 基本的に踏み跡は明瞭で標識類も各所に設置してあり、殆どの区間は 無問題で歩けます。但し、ルートが多いと分岐も多数あるので、 間違えて予定のルートから外れないように注意が必要です。 ・この日辿ったルート上に積雪や氷結箇所は一切ありませんでした。 <特筆すべき危険個所など> ・小持山〜大持山の区間は一部岩場があります。一般登山道の域を 超えるほどではありませんが慎重な対応が必要です。 お助けロープもありましたが、部分的に手足フル稼働で登降する箇所 もあります(写真29)。また、この区間はヤブが登山道にせり出して 道幅が狭い箇所が多く、やや鬱陶しくて歩き辛い区間でもあります。 ・妻坂峠〜武川岳の区間は結構な急登区間になります。踏み跡自体は 九十九折になっていますが、下りではスリップによる転滑落など しないよう十分注意してください(写真43) *その他詳細については写真の方に記載してあります。 |
その他周辺情報 | <下山後の温泉はこちらを利用しました> ■秩父湯元 ”武甲温泉” http://www.buko-onsen.co.jp/ ・利用料(入館料)平日:700円、土日祝日:900円 *但し、脱衣所内のコインロッカーは有料で別途100円必要 ・浴槽は露天が1槽、内湯は2槽(通常の浴槽と炭酸泉の浴槽) ・主なアメニティーはリンスインシャンプー、ボディーソープ、 ドライヤーが常備されている。 ・洗い場、浴槽ともにそれなりの広さでゆったり浸かれる。 ・湯温はややぬるめ〜常温なので熱い湯に浸かりたい方には不向き。 ・シャワーは制限付きのタイプで、途切れるのがかなり早い印象。 ・館内には広めの無料休憩室や食事処もあり。 (今回は入浴後にモツ煮定食を戴きました。750円) |
写真
おはようございます。今回は自身初となる秩父の霊山”武甲山”へ
こちらが北側の石灰岩採掘斜面。以前からレコなどで見ていましたが、
実際に麓から眺めてみると、あの高さと絶壁が想像以上の迫力でビックリ!
こちらが北側の石灰岩採掘斜面。以前からレコなどで見ていましたが、
実際に麓から眺めてみると、あの高さと絶壁が想像以上の迫力でビックリ!
これだけ見事な咲きっぷりで「キレイだなぁ…」と思いつつも、
正直、”ムラサキヤシオ”との違いがよく分からず、ずっと見ているうちに
「これ、もしかしてムラサキヤシオかも?」と迷い始めましたが…
正直、”ムラサキヤシオ”との違いがよく分からず、ずっと見ているうちに
「これ、もしかしてムラサキヤシオかも?」と迷い始めましたが…
下山後は”武甲温泉”で汗を流してそのまま館内の食事処で食事にしました
またまたモツ煮定食ですが、これ、モツが見た目以上にたくさん入っていて
お味も普通の家庭で出てくるような”おふくろの味”みたいでとても美味しかったです(^^)
またまたモツ煮定食ですが、これ、モツが見た目以上にたくさん入っていて
お味も普通の家庭で出てくるような”おふくろの味”みたいでとても美味しかったです(^^)
感想
これまでヤマレコでもよく目にしていた、石灰岩の採掘で削られた山肌が強く印象に残っていた武甲山。
今回はあの採掘斜面を一度この目で見てみようと思ったのと、実際に自分の足で登ってどんな山なのか知りたくて、平日で晴天予報の出ていたこの日に行ってみることにしました。
武甲山自体もお初でしたが、そもそも奥武蔵山域そのものが殆ど歩いたことがなかったので、そういう意味では非常に新鮮な気持ちで臨むことができました。
実際に登ってみての印象は、登山道自体は麓から見上げたあの採掘斜面を通る訳ではないので、いたって普通の低山ハイクで楽しめる山といった感じでした。
低山らしい樹林帯のルートを辿り、山頂エリアの第一展望所に到達すると、独立峰ならではの見晴らしの良い景色を楽しむことができます。
当日は程よい気温と穏やかな青空の下、眼下に見下ろす秩父市街や遥か遠方の山並みまで、見渡す限りの素晴らしい景色で晴れやかな気分になりました。
小持山では淡い紫色の花びらが印象的なミツバツツジが見事に咲き誇り、奥武蔵で以前から気になっていた”ウノタワ”では、新緑のグリーンシャワーを目いっぱい浴びて身も心も癒されました。
そんなことで今回はお天気にも恵まれて、色鮮やかなお花と新緑眩しい奥武蔵の山々をじっくり堪能できた一日でした。
奥武蔵は棒ノ嶺や蕨山、伊豆ヶ岳、名栗湖周辺など、気になるところがまだまだあるので、これから少しずつ足を踏み入れていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人
初めまして。コメントありがとうございます
初の武甲山でしたが、仰るとおり新緑が眩しくでホントに気持ちよかったです。
この時期は陽が高くて、何もかもが光り輝いて見えるのでいつも以上に気分良く歩けますね
お花については全く下調べせずにこれだけ見事なツツジに出会えたので、驚きと嬉しさでいっぱいでしたよ
奥武蔵も中々良い山域ですね。今回の武甲山やウノタワもそうでしたが、棒ノ嶺あたりも凄く気になっているのでぜひ行ってみたいところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する