記録ID: 5534166
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳:真教寺尾根〜県界尾根(新ルート開拓!?)
2023年05月25日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:05
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,316m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 9:00
距離 12.1km
登り 1,326m
下り 1,326m
14:46
ゴール地点
天候 | 晴れ(高曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美しの森旧たかね荘駐車場に駐めるか近くの林道に路駐します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
真教尾根に登るには旧たかね荘から羽衣池経由で登る方が多いですが、県界尾根登山口方面の林道をしばらく進むと真教寺尾根のスキー場リフト先の賽の河原に直接登るショートカットルートが有り30分以上短縮が可能です。ショートカットルートは下草の刈り取りや道標も完備しており非常に歩きやすい道です。 コースは真教寺尾根・県界尾根共に赤岳山頂直下は鎖やハシゴが連続しますが、特に危険な場所は有りません。 この日、県界尾根の一部に残雪が有りましたがチェーンスパイク等の必要も無く、もう完全に夏道です。 ■上部は鎖やハシゴの連続するルートですので素手や軍手では危険です。トレッキング用やクライミング用のグローブ装着を強くお勧めします。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
|
---|
感想
私の八ヶ岳の山荘から登山口まで15分、真教寺尾根・県界尾根から登る赤岳は権現岳同様、最も近い「裏山」です。
天気が良さそうなので今年の「夏山始め」として赤岳に行ってきました。
冬の間は東側からのルートは一気に難易度が高くなり、真教寺尾根・県界尾根共に頂上直下は氷壁を登る技術と体力が必要になるため、今の私には近づけなくなります。
美濃戸からでなく赤岳に登れる様になるといよいよ夏山だなぁ!と実感します。
真教寺尾根はいつも旧たかね荘から登るのですが、サンメドウズ清里スキー場のリフトの頂上の先、賽の河原に直接登るショートカットルートが有る、との情報で初めて行ってみました。
サンメドウズ清里が営業時間外駐車場を閉鎖してしまうので、近くに駐車場が無く、林道に路駐するのが難点ですが、あっという間に賽の河原まで登ってしまい大幅な時間短縮が出来る良いルートでした。平日は路駐が可能なのでお勧めです。
(休日だと停める場所が無いので旧たかね荘駐車場から車道を歩くことになります)
真教寺尾根、県界尾根共に上部は鎖やハシゴのオンパレードなので天気が良ければ非常に楽しいコースです、逆に雨の日はスリップの危険も有るため出来れば避けたいコースです。
この日は高曇りで遠くの視界も利き、暑からず寒からずの絶好のお天気でした。
その為今まで何度も登った中で最も楽に登って来られました。
平日では有りましたが山頂は沢山の人で賑わっており、赤岳の人気の高さを改めて痛感しました。
さて夏山スタートです次は何処に登りましょうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する