ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558065
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

富士を見に陣馬山から高尾山へ

2014年12月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
25.1km
登り
1,300m
下り
1,482m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:10
合計
7:33
距離 25.1km 登り 1,300m 下り 1,491m
8:35
8:42
14
8:56
9
9:05
7
9:12
6
9:18
12
9:30
9:31
19
9:50
9:51
32
10:23
10:24
44
11:08
11:09
22
11:31
19
11:50
12:30
12
12:42
28
13:10
13:12
10
13:22
13:23
30
13:53
13:58
0
13:58
14:03
6
14:09
14:14
16
14:30
14:31
29
15:00
4
15:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央線高尾駅から6:55発 陣馬高原下ゆきバス。少し座れない人がいました。
陣馬街道のゲートをくぐり
2014年12月07日 07:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 7:35
陣馬街道のゲートをくぐり
左の登山口を登ります
2014年12月07日 07:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 7:48
左の登山口を登ります
登山口の道標
2014年12月07日 07:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 7:49
登山口の道標
緩やかな登り
2014年12月07日 07:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 7:49
緩やかな登り
2014年12月07日 07:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 7:54
少し行くとやや傾斜がきつくなります
2014年12月07日 07:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 7:59
少し行くとやや傾斜がきつくなります
2014年12月07日 08:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 8:08
2014年12月07日 08:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 8:08
2014年12月07日 08:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 8:17
道標はしっかりしています
2014年12月07日 08:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 8:25
道標はしっかりしています
昨日の雪が残って白くなっています
2014年12月07日 08:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/7 8:26
昨日の雪が残って白くなっています
今年初めて雪を目にしました
2014年12月07日 08:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/7 8:26
今年初めて雪を目にしました
2014年12月07日 08:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 8:27
和田峠からの合流地点
2014年12月07日 08:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 8:28
和田峠からの合流地点
あおぞら〜!
2014年12月07日 08:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/7 8:42
あおぞら〜!
おお〜、富士が見える。
2014年12月07日 08:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
12/7 8:37
おお〜、富士が見える。
陣馬で今年初めて陣場山で富士山が見えたど〜!
2014年12月07日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
12/7 8:38
陣馬で今年初めて陣場山で富士山が見えたど〜!
2014年12月07日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/7 8:38
2014年12月07日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 8:38
2014年12月07日 08:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 8:39
2014年12月07日 08:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 8:39
2014年12月07日 08:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 8:39
さて、景信山へ。雪が残って白い。
2014年12月07日 08:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 8:49
さて、景信山へ。雪が残って白い。
明王峠へ来た
2014年12月07日 09:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 9:11
明王峠へ来た
2014年12月07日 09:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 9:11
相変わらず、開いているのかどうかわからない
2014年12月07日 09:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 9:11
相変わらず、開いているのかどうかわからない
2014年12月07日 09:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 9:18
堂所山の三角点
2014年12月07日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 9:31
堂所山の三角点
堂所山頂。
2014年12月07日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 9:31
堂所山頂。
堂所山を後に、先へ進む。が、これが大失敗。
2014年12月07日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 9:31
堂所山を後に、先へ進む。が、これが大失敗。
八王子城山への関場峠まで来てしまった。景信山へ行くのに戻ります
2014年12月07日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 9:49
八王子城山への関場峠まで来てしまった。景信山へ行くのに戻ります
再び堂所山
2014年12月07日 10:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 10:22
再び堂所山
縦走路へ降りるには来た道を50mほど戻らなければいけなかった
2014年12月07日 10:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 10:24
縦走路へ降りるには来た道を50mほど戻らなければいけなかった
ちゃんと道標見ていなかったわけだ
2014年12月07日 10:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 10:24
ちゃんと道標見ていなかったわけだ
すぐ下に合流地点が見える
2014年12月07日 10:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 10:26
すぐ下に合流地点が見える
小一時間遅れで景信山へ
2014年12月07日 11:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 11:07
小一時間遅れで景信山へ
2014年12月07日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 11:08
スカイツリーまで見える
2014年12月07日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
12/7 11:08
スカイツリーまで見える
まだ富士山は見えている!
2014年12月07日 11:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/7 11:10
まだ富士山は見えている!
2014年12月07日 11:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 11:10
小仏峠の狸に挨拶
2014年12月07日 11:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/7 11:30
小仏峠の狸に挨拶
大きなアンテナが見えると小仏城山
2014年12月07日 11:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 11:49
大きなアンテナが見えると小仏城山
2014年12月07日 11:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 11:50
ここでも富士さんが!
2014年12月07日 11:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 11:51
ここでも富士さんが!
2014年12月07日 11:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 11:51
2014年12月07日 11:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 11:51
天狗も抑えて
2014年12月07日 11:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/7 11:52
天狗も抑えて
富士を見ながらラーメンを食べる
2014年12月07日 12:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 12:28
富士を見ながらラーメンを食べる
2014年12月07日 12:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 12:28
2014年12月07日 12:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/7 12:28
一丁平
2014年12月07日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 12:44
一丁平
むむ、雲が出てきた
2014年12月07日 12:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 12:42
むむ、雲が出てきた
もみじ台から。嫌な雲が、、、。
2014年12月07日 13:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 13:12
もみじ台から。嫌な雲が、、、。
紅葉茶屋
2014年12月07日 13:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 13:13
紅葉茶屋
ありゃリャ。
2014年12月07日 13:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 13:20
ありゃリャ。
高尾山へ着いた。もうこの辺りからすっかり観光気分である。寒いから人が少ないかと思いきや、一杯の人出
2014年12月07日 13:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/7 13:21
高尾山へ着いた。もうこの辺りからすっかり観光気分である。寒いから人が少ないかと思いきや、一杯の人出
2014年12月07日 13:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 13:22
今日は4号路を下りてみる
2014年12月07日 13:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 13:27
今日は4号路を下りてみる
みぎわ橋
2014年12月07日 13:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 13:42
みぎわ橋
みぎわ橋を渡る
2014年12月07日 13:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 13:43
みぎわ橋を渡る
紅葉には遅い
2014年12月07日 13:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 13:43
紅葉には遅い
ケーブル駅に寄って、定番の天狗焼きをお土産に買った!
2014年12月07日 15:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/7 15:21
ケーブル駅に寄って、定番の天狗焼きをお土産に買った!
そして2号路へ。
2014年12月07日 14:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 14:00
そして2号路へ。
2014年12月07日 14:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 14:00
こんな道もいい
2014年12月07日 14:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 14:09
こんな道もいい
蛇滝。奥にあってよく見えないのだ。水行の人がいらしたので早々に失礼する
2014年12月07日 14:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 14:14
蛇滝。奥にあってよく見えないのだ。水行の人がいらしたので早々に失礼する
2014年12月07日 14:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 14:15
この辺りから舗装路
2014年12月07日 14:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 14:16
この辺りから舗装路
う〜ん。なんとも言えず、、、。
2014年12月07日 14:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/7 14:17
う〜ん。なんとも言えず、、、。
紅葉した紅葉が落ち葉となって斜面を染めていた
2014年12月07日 14:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 14:23
紅葉した紅葉が落ち葉となって斜面を染めていた
国道へ合流。上に高速のジャンクションが見えている
2014年12月07日 14:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 14:25
国道へ合流。上に高速のジャンクションが見えている
ここを右に下ると高尾駅方向
2014年12月07日 14:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 14:26
ここを右に下ると高尾駅方向
2014年12月07日 14:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 14:28
高尾駅と小仏バス停のちょうど中間点らしい。きっとバスは満員で乗れなそうだから、歩くことにした
2014年12月07日 14:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 14:28
高尾駅と小仏バス停のちょうど中間点らしい。きっとバスは満員で乗れなそうだから、歩くことにした
2014年12月07日 14:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/7 14:41
歩いていて良かった。小仏関所跡も見つけられた
2014年12月07日 14:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/7 14:41
歩いていて良かった。小仏関所跡も見つけられた
撮影機器:

感想

陣場山から富士山が見えたことがない。冬になればきっと見えるに違いないと思っていたが、高尾で見えていても歩いているうちに雲が出て陣馬まで来ると隠れていたりする。そこで、今日は陣馬から高尾の逆コースを歩いてみる。
 今日はなんとか時間通りに高尾駅にたどり着いた。6:33に着いてバス停に並ぶと10番目くらい、ラッキーだ。バスは数人が立っているくらいでほとんどの人が座れた。7:28ほぼ時間どおりに陣馬高原下に着く。皆さんのウォームアップ中に出発する。おっさんは遅いので少しでも時間を稼ぐため。舗装路を歩いて登山路の入り口を教えていただいた老紳士に「今日は少ないね」と教えてもらった。寒くなってバスもすいているのだろう。 
 登山路は緩やかでそうしんどくはない。ただ、登りはいつもながらゆっくりとしか歩けない。そのうち大勢の人に抜かれるだろうと思いながら、自分のペースで登ろうと思う。が、なんと陣馬山頂まで4人にしか抜かれなかった。快挙と言っていい。
 途中、昨日の雪で白くなった道も気持ちいい。和田峠からの合流地点あたりから日が当たった道が霜が溶けてぬかるんでくる。靴に泥がついてくるようになった。
 山頂では、いつの間にか大勢の人がいた。あれ、別ルートでもっと抜かされてんじゃないか? まあ、そんなこったろうて。
 空は青空、しかも富士山に雲ひとつかかっていない。お〜!!
これで今日も目的は果たせた。あとは高尾までの間、どこまで富士山は綺麗に見えているかだ。
 いつもはピストンのため極力巻道を行くのだが、今日は一切巻道を使わず高尾に行くと決めている。堂所山は上がるのは嫌で巻いてばかりだが今日は頂上まで上がってみる。あまり眺望は良くないが、登りはそれほどでもなかった。なんだ、今度から巻かないで行こう、と思ったのが間違い。縦走路へ戻るには50mほど来た道を戻らなければいけないはずが、浮かれてそのまま進んでしまった。いつまでたっても景信への道と合流しないなあ、でも結構面白い道だからいいかと思っていたら関場峠の表示が、、、。あちゃー、やってもうた。地図を確認せずいい加減な記憶だけで進んだ罰である。再び、堂所山に戻る。約一時間のロスである。あーあ。
 景信山へ戻る間、かなりのシモバシラを見た。写真を撮っている人がたくさんいた。登山道の外に出るのがはばかられるので写真は撮らなかった。写真下手だし。
 景信山では餅つき大会で人がいっぱいだった。富士も見えている。昼食を諦めて城山まで行くことにする。
 城山でも富士がきれいに見えていた。ここで富士を見ながらラーメンで昼食。最高である。寒くもないし日も当たっている。おー!
 城山を過ぎると、霜が溶けて、足元は泥だらけである。一丁平を出てもみじ台まではなんとか富士山が見えていた。
 靴に着く泥に苦戦しながら高尾山頂へ。もうすごい人である。残念ながらここでは富士の頭は雲に隠れていた。富士山を高尾から陣馬まで綺麗に見ながら歩くにはおっさんの足力では無理なのであろうか?
 ここからはもう格好気分である。いつもは通らない4号路で吊り橋を渡り、なかなかいい森林を通る。ケーブル駅で天狗焼きをお土産にゲットして2号路を下る。紅葉には遅すぎるが、なかなかいい散歩道である。
 中央高速のジャンクションの下で国道に出る。ここからバス停まで15分とガイドブックにあったが、先々週煤が谷から乗った時、満員で蛇滝のバス停で積み残しがてたのを思い出して歩くことにする。約30分。思ったより長かったが途中、この小仏関所跡も見れたし、吉祥寺から来たという健脚のご婦人と一緒だったので時間を感じずに歩けた日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら