ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558201
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山冬山ハイキング(日原-長沢背稜-雲取山荘-雲取山-石尾根-鷹ノ巣山-日原)

2014年12月06日(土) 〜 2014年12月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
nissy その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:52
距離
37.1km
登り
2,928m
下り
2,963m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:41
休憩
1:04
合計
7:45
距離 22.6km 登り 2,249m 下り 1,040m
8:12
71
9:23
9:38
24
10:02
22
10:33
10:35
6
10:41
10:42
22
11:42
12:19
2
12:21
14
13:24
13:26
14
13:56
13:58
18
14:47
21
15:08
15:11
27
15:38
19
15:57
2日目
山行
5:01
休憩
0:56
合計
5:57
距離 14.5km 登り 695m 下り 1,923m
5:13
24
5:37
5:40
2
5:42
5:51
10
6:01
16
6:17
6
6:23
6:24
20
6:44
13
6:57
68
8:05
8:39
27
9:06
9:08
16
10:54
9
11:03
11:10
0
11:10
ゴール地点
天候 12/6 晴れのち雪
12/7 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東日原の駐車場(有料500円)
コース状況/
危険箇所等
1500mより上積雪あり(5〜10cm程度)
アイゼンは無くても平気だが、用意しておいたほうがベター。
その他周辺情報 三河屋旅館(日帰り入浴 1,000円)
http://www.mikawaya-ryokan.com/
8時過ぎ、日原東の駐車場に車を止め…、
2014年12月06日 08:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 8:14
8時過ぎ、日原東の駐車場に車を止め…、
ハイクアップ開始!
2014年12月06日 08:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 8:14
ハイクアップ開始!
まずは高度を上げていく。
2014年12月06日 08:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 8:57
まずは高度を上げていく。
10時過ぎ、一杯水の避難小屋到着。前来た時のイメージより時間がかかったな。
2014年12月06日 10:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 10:09
10時過ぎ、一杯水の避難小屋到着。前来た時のイメージより時間がかかったな。
雪が取り付き始める。
2014年12月06日 10:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 10:25
雪が取り付き始める。
天気は最高!
2014年12月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 10:40
天気は最高!
2014年12月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/6 10:40
奥多摩の山々が見える
2014年12月06日 10:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/6 10:41
奥多摩の山々が見える
比較的フラットなトレイルが続き
2014年12月06日 10:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 10:42
比較的フラットなトレイルが続き
2014年12月06日 11:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 11:39
酉谷避難小屋までもう少し。
2014年12月06日 11:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 11:44
酉谷避難小屋までもう少し。
避難小屋で昼食に。自作のコジーでカップヌードルリフィルのカレーを作る。
2014年12月06日 11:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/6 11:56
避難小屋で昼食に。自作のコジーでカップヌードルリフィルのカレーを作る。
ばっちり完成。うまい!
2014年12月06日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
12/6 12:05
ばっちり完成。うまい!
ヘリポートを通り過ぎ…、
2014年12月06日 13:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 13:14
ヘリポートを通り過ぎ…、
雪は深くなり、天気は下り坂。
2014年12月06日 13:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/6 13:39
雪は深くなり、天気は下り坂。
長沢山山頂を超えたあたりから
2014年12月06日 14:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/6 14:02
長沢山山頂を超えたあたりから
雪が散り始める。
2014年12月06日 14:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 14:46
雪が散り始める。
このあたりが長沢背稜の核心部か。
2014年12月06日 14:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 14:47
このあたりが長沢背稜の核心部か。
2014年12月06日 14:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 14:52
芋ノ木ドッケ付近かな…。
2014年12月06日 14:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 14:53
芋ノ木ドッケ付近かな…。
大ダワに到着。予定より遅く、間もなく16時。
2014年12月06日 15:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 15:44
大ダワに到着。予定より遅く、間もなく16時。
16時頃、雲取山荘に到着。最初にテントを設営し…、
2014年12月06日 16:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/6 16:02
16時頃、雲取山荘に到着。最初にテントを設営し…、
山荘の前のベンチで…
2014年12月06日 16:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 16:43
山荘の前のベンチで…
乾杯〜、アンド〜
2014年12月06日 16:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/6 16:46
乾杯〜、アンド〜
キムチ鍋〜。ちなみに気温はマイナス10度でビールも凍る。
2014年12月06日 17:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/6 17:10
キムチ鍋〜。ちなみに気温はマイナス10度でビールも凍る。
18時過ぎ、早々に就寝。
2014年12月06日 18:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 18:20
18時過ぎ、早々に就寝。
23時頃、トイレで起きる。
2014年12月06日 23:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/6 23:00
23時頃、トイレで起きる。
写真を撮ってなかったので本日の宿をパチリと。で再度就寝。
2014年12月06日 23:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/6 23:02
写真を撮ってなかったので本日の宿をパチリと。で再度就寝。
朝5時に起床し撤収。水を汲んで…、
2014年12月07日 05:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 5:18
朝5時に起床し撤収。水を汲んで…、
2日目のスタート。
2014年12月07日 05:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 5:19
2日目のスタート。
まずは雲取山頂へ。誰もいない。
2014年12月07日 05:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/7 5:46
まずは雲取山頂へ。誰もいない。
山頂の避難小屋から。避難小屋はこの日10名程度がご宿泊。
2014年12月07日 05:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/7 5:57
山頂の避難小屋から。避難小屋はこの日10名程度がご宿泊。
6時を回り、空が明るくなっていく。
2014年12月07日 06:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 6:09
6時を回り、空が明るくなっていく。
2014年12月07日 06:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/7 6:10
東の空がどんどん赤く染まっていき…、
2014年12月07日 06:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 6:24
東の空がどんどん赤く染まっていき…、
富士山がどーーん。
2014年12月07日 06:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/7 6:25
富士山がどーーん。
奥多摩小屋をスルー。
2014年12月07日 06:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/7 6:30
奥多摩小屋をスルー。
この日のテントは10張り程度だったかな。
2014年12月07日 06:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/7 6:33
この日のテントは10張り程度だったかな。
ほぼ満月でヘッドライトなしで歩けた。
2014年12月07日 06:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/7 6:33
ほぼ満月でヘッドライトなしで歩けた。
富士山どーーん2。
2014年12月07日 06:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/7 6:33
富士山どーーん2。
2014年12月07日 06:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/7 6:33
ダンシングツリーを通り過ぎ…、
2014年12月07日 06:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/7 6:45
ダンシングツリーを通り過ぎ…、
石尾根の気持ちよい稜線歩き。
2014年12月07日 06:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 6:45
石尾根の気持ちよい稜線歩き。
七ツ石山から雲取方面を振り返る。
2014年12月07日 07:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 7:03
七ツ石山から雲取方面を振り返る。
2014年12月07日 07:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/7 7:03
鷹ノ巣へ向かう途中、鹿の家族に遭遇。
2014年12月07日 07:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/7 7:28
鷹ノ巣へ向かう途中、鹿の家族に遭遇。
鷹ノ巣避難小屋に到着し…、
2014年12月07日 08:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/7 8:11
鷹ノ巣避難小屋に到着し…、
朝食の準備。昨晩の寒すぎて飲めなった氷結とともに。
昨晩の鷹ノ巣避難小屋は7名宿泊との情報。
2014年12月07日 08:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/7 8:20
朝食の準備。昨晩の寒すぎて飲めなった氷結とともに。
昨晩の鷹ノ巣避難小屋は7名宿泊との情報。
食事を終え、鷹ノ巣山へハイクアップ。
2014年12月07日 08:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/7 8:56
食事を終え、鷹ノ巣山へハイクアップ。
鷹ノ巣山山頂からの富士山。
2014年12月07日 09:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/7 9:08
鷹ノ巣山山頂からの富士山。
太陽もすっかり昇り…、
2014年12月07日 09:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/7 9:08
太陽もすっかり昇り…、
これまでの工程を振り返る。
2014年12月07日 09:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 9:08
これまでの工程を振り返る。
遠い海まで見渡せるほど空気が澄んでいる。
2014年12月07日 09:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 9:08
遠い海まで見渡せるほど空気が澄んでいる。
鷹ノ巣から稲村岩尾根を下る途中、根こそぎ倒れる木々。
2014年12月07日 09:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 9:50
鷹ノ巣から稲村岩尾根を下る途中、根こそぎ倒れる木々。
長い下りを終えて…、
2014年12月07日 10:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 10:39
長い下りを終えて…、
2014年12月07日 10:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 10:39
日原付近の結構好きなトレイルへ。
2014年12月07日 10:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 10:46
日原付近の結構好きなトレイルへ。
2014年12月07日 10:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 10:49
最後の橋を渡ると…、
2014年12月07日 10:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 10:53
最後の橋を渡ると…、
集落に出て駐車場へ戻る。
2014年12月07日 11:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/7 11:01
集落に出て駐車場へ戻る。
奥多摩駅近くの温泉で…、
2014年12月07日 11:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/7 11:36
奥多摩駅近くの温泉で…、
冷え切った身体を芯から温め…、
2014年12月07日 12:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/7 12:02
冷え切った身体を芯から温め…、
駅前で結構人気らしい天カツ定食をいただく。
2014年12月07日 12:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
12/7 12:31
駅前で結構人気らしい天カツ定食をいただく。
御岳駅近くの古着アウトドアショップに寄って、帰路へ。あー、楽しかった!
2014年12月07日 13:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/7 13:04
御岳駅近くの古着アウトドアショップに寄って、帰路へ。あー、楽しかった!
撮影機器:

感想

2年ほど前にやった日原から長沢背稜〜石尾根のラウンドルートを再訪。
ちょうどこの週末は寒波が来ていたようで気温は雲取山荘でマイナス10度。一週間前のヤマレコ情報でほとんど雪もなさそうだったことからかなり装備面を舐めており、手足が凍傷になるかと思った(笑)
やっぱり冬山行くときは、グローブ2枚、防水ブーツ、チェーンスパイクは必須だな〜と改めて反省した山行だったが、天候には非常に恵まれ、冬の奥多摩をたっぷりと満喫することができた。

■装備リスト
[PACK]
・ザック FREE LIGHT SpinnZack35改 285g
 ★ぼちぼちリプレースしたい。
・カメラケース Mountain Dax アルパインジップポーチ(M)

[SHELTER & SLEEPING]
・スリーピングマット サーマレスト NeoAir Xlite S
 ★マイナス10度ではちょっと寒かった。所詮はスリーシーズン用。
・スリーピングバック ISUKA AIR630
・シュラフカバー mont-bell ブリーズドライテック U.L.スリーピングバックカバー 185g
・ピロー EXPED AIR PILLOW UL M 46g
・シェルター finetrack x HD ツェルトIIロング(ガイライン&自在込み) 384g
・ペグ ARAI TENT チタンニードルペグ(8本) in FREE LIGHT ペグケース 80g
・グラウンドシート 100円ショップ 銀マット(180cm*90cm*1mm)
 ★100円ショップの銀マットで必要十分。

[CLOTHING]
・アンダーウェア finetrack フラッドラッシュアクティブスキンロングタイツ
・アンダーウェア finetrack フラッドラッシュアクティブスキンT
・アンダーウェア finetrack メリノスピンサーモタイツ
・アンダーウェア finetrack メリノスピンサーモクルーネック
・トップス OSJ参加賞Tシャツ
・アームウォーマー smartwool KNIT ARM WARMER
・ボトム GRAMiCCi PSYCHEDELIC SHORT
 ★次回はいつも通りストームゴーシュアルパインパンツで。
・ヘッドウェア OR LINGO BEANIE
・ネックゲイター TNF MICRO STRETCH NECK GAITER 25g
・グローブ Terra Nova AR GLOVE 70g
 ★完全に失敗。いつも通りインナーとアウター2枚持つべき。
・ソックス smartwool トレイルランニングミニ
 ★次回は防水ソックスで。
・ソックス ノーブランド ネオプレンソックス
 ★これがあったお蔭で凍傷にならずにすんだ。
・シューズ La Sportiva ウルトララプター
 ★次回はいつも通り防水シューズで。
・インソール SuperFeet TrimFit Blue 90g
・インサレーション TNF Heat Light Jacket
 ★マイナス10度だともう少し厚めのダウンか、追加でフリースを持った方がよい。
・インサレーション Nanga Down Pants
・レインウェア Montane Minimus Jacket
・レインボトム mont-bell バーサライトパンツ
・スタッフバックGranite Gear EVENT UBERLIGHT CTF3 DRYSACK(10L) 17g

[COOKING & WATER]
・クッカー EVERNEW チタンマグポット900 w/ 吸水タオル 105g
・クッカー snow peak 極 チタンカップ(330ml)
・リッド かぶとやま工房 400FD用リッド
・コジー MYOG コンテナコジー
・ストーブ EVERNEW チタニウムアルコールストーブ w/ チタンゴトク改
・風防 FREE LIGHT Titanium Foil
・フューエルボトル VARGO アルコールフューエルボトル(8oz) 29g
・ユーテンシル PRIMUS Titanium Folding SPORK 18g
・ライター 100円ライター 12g
・マッチ 10g
・ウォーターコンテナ 象印 保温ボトル(200ml)
・ウォーターコンテナ platypus 水筒(1.8L) 32g
・クッカーストレージバック ZPACK スタッフサック
・フードストレージバック SEA TO SUMMIT UltraMesh Stuff Sack M (9L)
・ゴミ袋 100円ショップ ストックバック(M,S)
 ★クッキングシステムはファイナルアンサー。問題なし。

[OTHERS]
・ヘッドライト Black Diamond Spot 94g
 ★エネループは低温すぎると力発揮せず。
・地図 山と高原地図
・マルチツール VICTORINOX クラシック・シグネチャー 22g
・温度計/コンパス SUUNTO コメット
・ファーストエイドキット 薬,絆創膏,まめ保護シート,テーピング in AMK
・トイレタリーキット ポケットティッシュ,歯ブラシ
・携帯電話 Apple iPhone6
・サブバック 883Designs サコッシュ
・サングラス 偏光調光サングラス
・時計 EPSON WristableGPS SF-710S 59g
・ストック Helitage ULトレイルポール 110g x2
・ハンカチ finetrack ナノハンカチ 17g
・カメラ SONY Cyber-shot RX100m2 /w Jobby Micro Tripod
・貴重品 財布,鍵
 ★チェーンスパイクも持っていたほうがベター。

[FOOD & FUEL]
・食料(1昼) カップヌードルカレー
・食料(1夜) 鍋キューブ,鍋用ペミカン(豚肉,白菜),にら,アルファ米
・食料(2朝) カップヌードルシーフード
・行動食 SAVAS Putinリキッドx4, ここでジョミx1, 塩熱サプリx2
・行動食 VAAMウォーター粉末x2, お茶粉末, SAVASプロテイン粉末x1
・嗜好品 氷結350ml,日本酒500ml,つまみ各種
・水 1.0L
・燃料 燃料アルコール 8oz
 ★プラティパスがスタート前に経年劣化?で漏水。前日とかに事前確認必要。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら