ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5608169
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

花盛りの平標山〜仙の倉山(谷川連峰)翌日は 秋葉寺まで 

2023年06月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:41
距離
31.6km
登り
2,638m
下り
2,841m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:21
合計
9:09
距離 15.2km 登り 1,198m 下り 1,400m
4:21
4:23
63
5:26
48
6:14
6:16
68
7:24
25
7:49
8:16
20
8:36
43
9:19
9:43
35
10:18
20
10:38
35
11:13
11:31
39
12:10
12:18
67
日帰り
山行
2:30
休憩
0:00
合計
2:30
距離 16.3km 登り 1,458m 下り 1,463m
15:21
15
16:20
ゴール地点
天候 谷川連峰は☀
午後の秋葉山は☁で大変暑くて汗まみれ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口駐車場にて前夜車中泊 きれいなトイレ完備 駐車料金¥600
午前三時起床時には満車でした

秋葉山表参道駐車場は午後2時には数台駐車
午後4時半下山時には私の車がポツンと一台のみでした
6/16(金)9:30集合場所出発→17:10駐車場着
すでに先着車10台くらい
きれいなトイレが有難くて寸志投入
2023年06月16日 17:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
6/16 17:22
6/16(金)9:30集合場所出発→17:10駐車場着
すでに先着車10台くらい
きれいなトイレが有難くて寸志投入
6/17(土) 3時起床 4:15歩き始める
2023年06月17日 04:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
6/17 4:16
6/17(土) 3時起床 4:15歩き始める
すでに何人もの人に道を譲る
2023年06月17日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
6/17 4:48
すでに何人もの人に道を譲る
優しい色合いが素敵なタニウツギ。
あちこちの山で惜しげもなく咲いていてくれる
2023年06月17日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
14
6/17 5:08
優しい色合いが素敵なタニウツギ。
あちこちの山で惜しげもなく咲いていてくれる
昨日までの雨が花々に透明なアクセサリーをプレゼント
2023年06月17日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
6/17 5:21
昨日までの雨が花々に透明なアクセサリーをプレゼント
梅雨の合間の貴重な晴天。
雲海のプレゼントもいただきました
2023年06月17日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
6/17 5:23
梅雨の合間の貴重な晴天。
雲海のプレゼントもいただきました
四合目にても景観楽しむ
2023年06月17日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/17 5:30
四合目にても景観楽しむ
スキー場方面
2023年06月17日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
6/17 5:31
スキー場方面
鉄塔にてプチ休憩。
のぼるのは やめますね(^^♪
2023年06月17日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
6/17 5:31
鉄塔にてプチ休憩。
のぼるのは やめますね(^^♪
色濃いタニウツギの蕾
2023年06月17日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
6/17 5:46
色濃いタニウツギの蕾
マイヅルソウ
2023年06月17日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
6/17 5:55
マイヅルソウ
見事な花付きのベニサラサドウダンツツジ街道が続く
2023年06月17日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
6/17 6:00
見事な花付きのベニサラサドウダンツツジ街道が続く
ゴゼンタチバナ
2023年06月17日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
6/17 6:02
ゴゼンタチバナ
松手山(1614m)通過
2023年06月17日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
6/17 6:11
松手山(1614m)通過
アカモノ街道
2023年06月17日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
6/17 6:22
アカモノ街道
ぱっちりお目覚めイワカガミ
2023年06月17日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
17
6/17 6:23
ぱっちりお目覚めイワカガミ
ウラジロヨウラクはおちょぼ口
2023年06月17日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
14
6/17 6:23
ウラジロヨウラクはおちょぼ口
花びらがうっすらピンクのツマトリソウ
2023年06月17日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
6/17 6:30
花びらがうっすらピンクのツマトリソウ
カラマツソウ蕾
2023年06月17日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
6/17 6:46
カラマツソウ蕾
茎が赤茶色でオオバキスミレ変種のナエバキスミレ
2023年06月17日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
6/17 6:53
茎が赤茶色でオオバキスミレ変種のナエバキスミレ
時々は振り返りたくなる稜線
2023年06月17日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
6/17 6:54
時々は振り返りたくなる稜線
ハクサンチドリ
2023年06月17日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
6/17 6:55
ハクサンチドリ
ニガイチゴ
2023年06月17日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
6/17 6:57
ニガイチゴ
ヨツバシオガマ
2023年06月17日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
6/17 7:09
ヨツバシオガマ
オノエランは蕾が多かった。
年に依って開花状態は変わるものと実感
2023年06月17日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
6/17 7:10
オノエランは蕾が多かった。
年に依って開花状態は変わるものと実感
エブリ差や頼母木小屋への想いが募る風景
2023年06月17日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
6/17 7:13
エブリ差や頼母木小屋への想いが募る風景
チシオシモツケの葉
2023年06月17日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
6/17 7:17
チシオシモツケの葉
本日の主役登場♡
2023年06月17日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
6/17 7:29
本日の主役登場♡
そして疲れを忘れる景観
2023年06月17日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
6/17 7:32
そして疲れを忘れる景観
平標山山頂はもうすぐ
2023年06月17日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
6/17 7:41
平標山山頂はもうすぐ
仙ノ倉山も見えている
2023年06月17日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
6/17 7:42
仙ノ倉山も見えている
コバイケイソウ
2023年06月17日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
6/17 7:42
コバイケイソウ
平標山(1983m)登頂
2023年06月17日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
6/17 7:48
平標山(1983m)登頂
雪山は白馬岳方面でしょうか
2023年06月17日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
6/17 8:03
雪山は白馬岳方面でしょうか
目の前に苗場山
2023年06月17日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
6/17 8:04
目の前に苗場山
山名は定かではありませんが魅力的な東北地方の山々
2023年06月17日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
6/17 8:14
山名は定かではありませんが魅力的な東北地方の山々
ではでは仙ノ倉山へ向かいましょう
2023年06月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
6/17 8:15
ではでは仙ノ倉山へ向かいましょう
本格的花畑の始まり
2023年06月17日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
6/17 8:18
本格的花畑の始まり
開花を信じて裏切られなかったハクサンコザクラ
2023年06月17日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
6/17 8:18
開花を信じて裏切られなかったハクサンコザクラ
ミヤマダイコンソウ
2023年06月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
6/17 8:19
ミヤマダイコンソウ
白色と黄色
2023年06月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
6/17 8:19
白色と黄色
薄ピンク
2023年06月17日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
6/17 8:21
薄ピンク
白色と薄ピンク色
2023年06月17日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
6/17 8:22
白色と薄ピンク色
青空の下で競い合って咲いていてくれた
2023年06月17日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
6/17 8:23
青空の下で競い合って咲いていてくれた
真っ盛り
2023年06月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
6/17 8:27
真っ盛り
広大なハクサンコザクラ花畑
2023年06月17日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
6/17 8:34
広大なハクサンコザクラ花畑
あちこちにハクサンイチゲのブーケ
2023年06月17日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
6/17 8:36
あちこちにハクサンイチゲのブーケ
ふわふわの純白
2023年06月17日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
17
6/17 8:36
ふわふわの純白
咲き始めたチングルマ
2023年06月17日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
6/17 8:40
咲き始めたチングルマ
ミツバオーレン
2023年06月17日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
6/17 8:41
ミツバオーレン
オノエランはほぼ蕾。数年前の同時期は満開でした
2023年06月17日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
6/17 8:42
オノエランはほぼ蕾。数年前の同時期は満開でした
シャクナゲは終盤
2023年06月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
6/17 8:45
シャクナゲは終盤
仙ノ倉山山頂への階段
2023年06月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
6/17 9:11
仙ノ倉山山頂への階段
たおやかな山容を振り返る
2023年06月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
6/17 9:15
たおやかな山容を振り返る
天国への階段を昇る
2023年06月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
6/17 9:15
天国への階段を昇る
仙の倉山(2026m)登頂。
出発して5時間後でした(^^♪
2023年06月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
6/17 9:19
仙の倉山(2026m)登頂。
出発して5時間後でした(^^♪
山座同定版。
私よりも更にご高齢と思しき女性を見かけて元気を頂くけれど、山頂は大賑わいなのですぐに下山
2023年06月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
6/17 9:19
山座同定版。
私よりも更にご高齢と思しき女性を見かけて元気を頂くけれど、山頂は大賑わいなのですぐに下山
一旦平標山に戻る。
登山道には多くの花々。
ミツバオーレン
2023年06月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
6/17 10:04
一旦平標山に戻る。
登山道には多くの花々。
ミツバオーレン
蕾がいっぱいのハクサンイチゲ
2023年06月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
6/17 10:06
蕾がいっぱいのハクサンイチゲ
下山時にはたくさん咲いていたチングルマ
2023年06月17日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
6/17 10:14
下山時にはたくさん咲いていたチングルマ
小さなブーケに目も足も止まる
2023年06月17日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
6/17 10:16
小さなブーケに目も足も止まる
皆さん向こう向き(^^♪
2023年06月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
6/17 10:20
皆さん向こう向き(^^♪
何度でもパチリ!
2023年06月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
6/17 10:22
何度でもパチリ!
立ち止まらずにはいられない
2023年06月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
6/17 10:32
立ち止まらずにはいられない
稜線の向こう側もずっと花園ですか?
2023年06月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
6/17 10:33
稜線の向こう側もずっと花園ですか?
平標山まで戻り、山乃家方面に廻る。
整備された階段の先に屋根が見えている
2023年06月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
6/17 10:56
平標山まで戻り、山乃家方面に廻る。
整備された階段の先に屋根が見えている
足元には小さな、小さなリンドウ
2023年06月17日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
6/17 10:46
足元には小さな、小さなリンドウ
笹原を小屋まで転がってみたい
2023年06月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
6/17 10:51
笹原を小屋まで転がってみたい
ワタスゲも数年前よりも少ない
2023年06月17日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
6/17 11:03
ワタスゲも数年前よりも少ない
谷川連峰を避難小屋泊で歩いた日が夢だったような気がする
2023年06月17日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
6/17 11:06
谷川連峰を避難小屋泊で歩いた日が夢だったような気がする
イワイチョウも少なめ
2023年06月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
6/17 11:08
イワイチョウも少なめ
何度出会っても嬉しいベニサラサドウダン
2023年06月17日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
6/17 11:09
何度出会っても嬉しいベニサラサドウダン
「一輪」と言うよりも「一粒」
2023年06月17日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
6/17 11:09
「一輪」と言うよりも「一粒」
平標山乃家立ち寄り
2023年06月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
6/17 11:12
平標山乃家立ち寄り
一休みさせていただきました
2023年06月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
6/17 11:17
一休みさせていただきました
平元新道登山口に無事下山。
ここからは駐車場まで約一時間の林道歩き
2023年06月17日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
6/17 12:10
平元新道登山口に無事下山。
ここからは駐車場まで約一時間の林道歩き
エンレイソウ
2023年06月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
6/17 12:26
エンレイソウ
切り出された材木。
「全部を楊枝にしたら何本できるのだろう?」との山友の発想に吹き出してしまった(^^♪
2023年06月17日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
6/17 12:35
切り出された材木。
「全部を楊枝にしたら何本できるのだろう?」との山友の発想に吹き出してしまった(^^♪
ハナニガナをパチリ!
そして直後に清流にて涼を楽しんでいたらカメラが水中にドボン💦
作動しなくなってしまったカメラでしたが同行の山友から的確な助言をいただきまして翌日には元通り(^^♪
ちゃんとヤマレコもアップできまして感謝です。
谷川の花々も喜んでいただけて、めでたし、めでたしでした
2023年06月17日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
6/17 12:48
ハナニガナをパチリ!
そして直後に清流にて涼を楽しんでいたらカメラが水中にドボン💦
作動しなくなってしまったカメラでしたが同行の山友から的確な助言をいただきまして翌日には元通り(^^♪
ちゃんとヤマレコもアップできまして感謝です。
谷川の花々も喜んでいただけて、めでたし、めでたしでした
6/18(日) 秋葉寺まで
2022年10月20日 22:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
10/20 22:22
6/18(日) 秋葉寺まで
もうすぐ午後二時。
駐車場も空いていました
2023年06月18日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
6/18 13:47
もうすぐ午後二時。
駐車場も空いていました
見上げると川沿いにタイサンボクの花
2023年06月18日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
6/18 13:47
見上げると川沿いにタイサンボクの花
登山道のあちこちにアワアワの塊。
何でしょうか?
2023年06月18日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
6/18 14:28
登山道のあちこちにアワアワの塊。
何でしょうか?
展望所の一輪だけのササユリ。
汗まみれになってでも歩いてよかった
2023年06月18日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
16
6/18 14:54
展望所の一輪だけのササユリ。
汗まみれになってでも歩いてよかった
登山道に朽ちた大木が転がっていた
2023年06月18日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
6/18 15:13
登山道に朽ちた大木が転がっていた
秋葉寺到着。
夕方の6時までには帰りたいので今日はここまで。
神社の山門拝見は次回とします

2023年06月18日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
6/18 15:16
秋葉寺到着。
夕方の6時までには帰りたいので今日はここまで。
神社の山門拝見は次回とします

あなた様にご挨拶。
ささやかな覚悟を伝えることができ、午後の限られた時間を大汗流して歩いた甲斐ありました。
ありがとうございました
2023年06月18日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
6/18 15:20
あなた様にご挨拶。
ささやかな覚悟を伝えることができ、午後の限られた時間を大汗流して歩いた甲斐ありました。
ありがとうございました
撮影機器:

感想

平標〜仙ノ倉の稜線を歩くのは何度目だろうか・・・。ヤマレコを始める以前から歩いているけれど花も紅葉も雪も良い。何度歩いても感動せずにはいられないから何度でも歩いてしまう。
今回は花と同じくらいに登山者も多くてびっくり!!
5年前の同時期にはほとんど登山者と出会わず、3年前には登山者が多かったと記録しているけれど今回ほどではなかったと記憶しています。
もしもまた訪ねる機会に恵まれたとしたら平日が良いのかしら・・・。

翌日は少しだけでも歩ければと秋葉寺まで。限られた時間の中で汗まみれになって歩くことができて気持ちはすっきり。汗とともに雑念が少し流れたのかも(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

Ken222
平標に行ったのですね!上越の山はいいですね。花はきれいだし、眺めは良いし、もう少し近ければよいのにと思ってしまします。いつかまた、チャレンジします。
2023/6/19 21:09
a-onoueさん こんばんは。
北国の山々の厳冬期は私にはハードルが高すぎですが、特にこの時期と秋には恋しくてなりません。できることならば移住したいくらいですが静岡でのほほんと生活している私は豪雪、極寒を乗り切れそうもありません。
onoueさんもお若いころから多くの山を歩かれていらっしゃることと思いますが、年齢を重ねればこそ出会う楽しみもありますね。そんな楽しみを北国の山々に気づかせていただいたような気がしています。
帰宅したと同時にまた行きたくなってしまいまして(^^♪
2023/6/19 22:02
ken222さんこんにちは
平標に行かれたのですね。平標から仙ノ倉までのお花畑は目を見張りますよね。埼玉にいたときは毎年花の時期と雪の時期に行っていたのですが遠い山になってしましました。そこで昨年シャクナゲの満開の時に行った金峰山に行ってきました。梅雨で雨が続いたため時期が遅れてしまいシャクナゲは終盤でしたが、梅雨の間の晴天で展望は抜群でした。
2023/6/20 18:28
kent0426jpさん 金峰山のレコを拝見させていただきました。
大展望でさぞ満足されたことでしょう。梅雨の合間の貴重な好天でどこも人出も凄かったようですね。梅雨の最中に花々に出会えたり、好展望に恵まれたりできただけでも幸運と感謝です。
静岡での暮らしは如何でしょうか?何かと勝手が違うこともお有りかと想いますが益々楽しまれますように。
2023/6/20 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
秋葉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら