ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5688896
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山〜高尾山

2023年07月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
山猫 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:51
距離
20.7km
登り
1,234m
下り
1,251m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:48
合計
5:53
距離 20.7km 登り 1,234m 下り 1,262m
7:02
5
7:07
14
7:21
5
7:26
14
7:40
7:41
8
7:49
7:52
23
8:15
32
8:47
8:58
8
9:10
6
9:16
5
9:21
4
9:25
9:26
5
9:31
9:32
6
9:55
9:56
20
10:16
10:36
6
10:47
10
10:57
10:58
3
11:01
13
11:14
11:16
2
11:18
10
11:28
11:29
4
11:50
16
12:06
12:07
13
12:20
7
12:27
4
12:31
8
12:39
12:42
4
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
藤野駅より
下山は高尾山口へ
栃谷の集落の上からの展望
2023年07月08日 07:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 7:59
栃谷の集落の上からの展望
歩き易い植林の尾根を登ってゆく。
2023年07月08日 08:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 8:34
歩き易い植林の尾根を登ってゆく。
草原の広がる陣馬山の山頂へ
2023年07月08日 08:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/8 8:48
草原の広がる陣馬山の山頂へ
山頂の馬の下では一本の百合が咲いていた。
2023年07月08日 08:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/8 8:49
山頂の馬の下では一本の百合が咲いていた。
山頂から北西の展望、左は生藤山
下には信玄茶屋、
2023年07月08日 08:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 8:51
山頂から北西の展望、左は生藤山
下には信玄茶屋、
生藤山の左手に見えるのは三つ峠
右手には雲取山が見えるらしいが霞んでいるようだ
2023年07月08日 08:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 8:56
生藤山の左手に見えるのは三つ峠
右手には雲取山が見えるらしいが霞んでいるようだ
南西の方向、右手にの遠方の山は大菩薩嶺らしい
2023年07月08日 08:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 8:56
南西の方向、右手にの遠方の山は大菩薩嶺らしい
これから向かう縦走路
左に景信山、右に電波塔のある城山、その奥に高尾山
2023年07月08日 09:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 9:00
これから向かう縦走路
左に景信山、右に電波塔のある城山、その奥に高尾山
平坦な歩き易い尾根道が続く
2023年07月08日 09:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 9:16
平坦な歩き易い尾根道が続く
明王峠
建物はかつての茶屋らしい
2023年07月08日 09:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/8 9:26
明王峠
建物はかつての茶屋らしい
景信山に向かって
笹原の道をゆく
2023年07月08日 10:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 10:05
景信山に向かって
笹原の道をゆく
景信山
2023年07月08日 10:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/8 10:17
景信山
山頂ではギボウシの花が咲いていた
2023年07月08日 10:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 10:17
山頂ではギボウシの花が咲いていた
山頂から北側の展望
2023年07月08日 10:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 10:17
山頂から北側の展望
南東の方角
右に城山、左に高尾山
その彼方は霞んいるが八王子市の市街
2023年07月08日 10:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 10:38
南東の方角
右に城山、左に高尾山
その彼方は霞んいるが八王子市の市街
小仏峠
2023年07月08日 10:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 10:57
小仏峠
峠の樹の根元には狸達
2023年07月08日 10:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 10:58
峠の樹の根元には狸達
城山の山頂の茶屋も大賑わい
2023年07月08日 11:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 11:14
城山の山頂の茶屋も大賑わい
いざ高尾山に向かって
2023年07月08日 11:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 11:16
いざ高尾山に向かって
ここでもギボウシの花が多く咲いている
2023年07月08日 11:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 11:45
ここでもギボウシの花が多く咲いている
高尾山の南側の展望台より
2023年07月08日 11:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 11:59
高尾山の南側の展望台より
高尾山の山頂
大勢の
2023年07月08日 11:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 11:59
高尾山の山頂
大勢の
高尾山
2023年07月08日 12:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 12:07
高尾山
薬王院
2023年07月08日 12:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 12:20
薬王院
登山道沿いでは山百合の蕾を多く見かけたが、咲いているのはこの二輪のみだった
2023年07月08日 12:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/8 12:29
登山道沿いでは山百合の蕾を多く見かけたが、咲いているのはこの二輪のみだった
タコ杉と呼ばれる大杉
2023年07月08日 12:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 12:31
タコ杉と呼ばれる大杉
高尾山からの降りより
霞む東京の市街を眺めて
2023年07月08日 12:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 12:32
高尾山からの降りより
霞む東京の市街を眺めて
撮影機器:

感想

週末の高尾山は人が多いことがわかってはいたが、この日は高尾山の山麓で午後に会食の予定があるので、陣馬山から高尾山まで縦走することにする。高尾山口に13時に送迎バスが来るので、その時間までに下山することが条件となる。一人で出かけるつもりであったが、実家に泊まりに来ていた妹も久しぶりに山に登りたいというので、急遽、同行することになった。

朝の八王子駅の中央線のホームにはかなりの数の登山者が目立つ。松本行きの普通列車に乗り込んど乗客のおよそ半数は登山者だっただろう。相模湖や藤野の駅で降りた登山者はごくわずかだったので、多くの登山者は大菩薩嶺や金峰山まで足をのばすのだろうか。

藤野の駅は意外にも涼しく感じられる。ところで高尾から中央線を西に向かうと山梨県に入るように思われるが、この相模湖と藤野の周辺は神奈川県だ。陣馬山から景信山にかけての尾根が東京都と神奈川県の県境となる。

陣馬山の登山口に向かう登山者は他にはひと組見かけたのみだ。藤野から沢井川に沿って上流に向かうと左岸から合流する栃谷に入る。栃谷の登山口が近づくと数軒の集落があるが、都心からさほど遠くないところにこんなところがあろうとはと驚くほどに鄙びた雰囲気のところだ。集落の上部からは谷の展望が広がり、彼方には重畳と連なる山並みが見える。道志山塊の山と思われるが、残念ながら山座は全く同定することが出来ない。

登山道に入ると緩やかな植林の尾根が続く。尾根を登るにつれて左手から涼しい風が吹いてくるようになる。この時期の登山としては涼しさに恵まれているといえるだろう。陣馬山も相当な人気と聞いているが、人の気配が全く感じられない。山頂が近づいたあたりで、早くも尾根を降ってくるご夫婦と思しき二人とすれ違う。

山頂は広く切り開かれた草原となっており、ほぼ360度の好展望が広がる。山頂にはどこからこれだけの人が登って来られたのだろうと驚くほどに大勢の登山者がおられた。和田峠の方から続々と登ってくる登山者が目に入る。山頂直下には数軒の茶屋もある。実家の母が持たせてくれた巻き寿司で朝食をとる。保冷瓶に入れて麦茶の冷たさが有難い。

景信山へのトレイルに入るとアップダウンの少ない平坦な尾根が続く。良好に整備された歩き易い登山道は人気のコースなのだろう。トレランの人達と多くすれ違う。女性のソロ・ランナーも目立つ。南側の相模湖の方からは終始、涼しい風が吹いてくる。登山道沿いには多くのオオバギボウシを見かけるが、ほとんどのものがまだ蕾である。

樹高の高い樹が立ち並ぶ幅広の道は旧街道のような趣がある。実際に街道ではないものの昔から良く人に歩かれた道なのだろう。すぐに明王峠に到着する。既に営業はしていないが、昔の茶屋の建物が残っていた。

陣馬山から景信山までは5.7kmの距離らしい。それほど飛ばした訳ではないが、1時間と少しの時間で到着してしまう。ほぼ平地を歩く時の歩行速度と同等なので、かなり歩き易い道だったのだろう。

景信山の山頂は北側の大きく展望が広がっている。山頂の南側の樹林の中に大きな茶屋があり、その周りのテーブルには大勢の人が休憩している。高尾山から到着されたパーティーはビールを購入し、早速にも乾杯をしておられる。350mlの缶ビールが\400というのは安く感じられる。というのも昨日登った赤岳山頂ではそれが¥700であったからだ。なめこ汁も人気のようだが、山菜の天ぷらにも心惹かれる。この後に会食の予定がなければ、躊躇なくここでクダを巻いていたことだろう。驚いたことにレモン・サクレなるシャーベットも売られている。

山頂を後に高尾山の方に向かって歩き始めると山頂直下にも別の茶屋があり、その周辺ではさらに大勢の登山者達が休憩しておられた。山頂と合わせてゆうに200人はいるだろう。高尾山に向かって尾根を南下する。まずは小仏峠を越えて小仏城のあった城山を目指す。高尾山との間を縦走する人がいるのだろう、登山者が一段と増えた感じがする。

城山の山頂にも茶屋があり、ここも大勢の人で賑わっていた。高尾山にかけての尾根に入るとさらにすれ違う登山者が増える。数十mおきに人とすれ違う感じだ。登山道には木道が整備されており、遊歩道といった雰囲気だ。

高尾山の手前で道が三つに分岐する。もみじ台を達る中央の道を選択する。わずかな登り返しであるが、昨日も八ヶ岳で20kmほど歩いたせいか、脚に疲労が蓄積してきた感じがある。妹も急に疲れが溜まってきたという。もみじ台の上にも茶屋があり、ハイカー達で賑わっている。茶屋というよりもアウトドアーのカフェといった雰囲気だ。

石段を登り詰めて高尾山の山頂に至るとここは山というよりも観光地であった。ケーブルカーの乗り場へと続く舗装路には人の波が続いており、もはや登山者はここではマイノリティである。
50分もあれば余裕で下まで下降することが出来ることが出来ると思っていたが、登山道は意外と距離があることに気が付く。妹は疲れたのでケーブルカーで降りたいというので、私一人で下ることにする。

右手に谷に向かって下降する道に入ると急に人影が少なくなる。もちろん、ここを歩いているのはハイキング・スタイルの人に限られる。谷に下降したところに琵琶滝という名称の滝が地図に記されているのだが、自然の滝ではなく、滝行のための人工の滝のようだった。しかも、修行者以外は滝下に立ち入ることが出来ない。

高尾山口の駅に到着したのは13時少し前だった。ケーブルかーで降りてきた妹とも無事合流することが出来る。早速にも駅のコンビニでビールを買い求め、マグカップから喉に流し込むのであった。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

こんばんは やまねこさん

さすが妹さんも健脚ですね

他の方のレコを拝見しても感じていましたが東京のお山の標識は立派ですねー
ヘリで運ぶのでしょうか
2023/7/13 21:39
olddreamerさん コメント有難うございます。
妹は大学時代は登山研究会(通称 山研)に所属して、当時は私よりも登山をしていたようです。
最近は子育て中であり山に長いこと登っていないせいが、今回はさすがに最後はへばっていたようですが・・・

確かに立派な山名標ですね。でも高尾山の山頂までは車道が通じていますし、景信山は冷蔵庫や冷凍庫を備えた茶屋があるくらいですから・・・
2023/7/13 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら