ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570359
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥秩父縦走にトライ 雲取山で初日の出〜将監小屋〜雁坂峠でビバーク

2014年12月31日(水) 〜 2015年01月03日(土)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
39.0km
登り
3,117m
下り
3,108m

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
1:30
合計
6:15
10:55
0
スタート地点
10:55
11:19
0
11:19
12:25
41
13:06
114
15:00
100
16:40
30
17:10
2日目
山行
7:10
休憩
1:20
合計
8:30
6:00
30
6:30
7:20
0
7:20
157
9:57
3
10:00
120
12:00
12:30
120
14:30
3日目
山行
10:50
休憩
0:00
合計
10:50
7:10
20
7:30
31
8:01
105
9:46
138
12:35
0
12:35
0
12:35
89
14:04
139
16:23
67
17:30
30
18:00
4日目
山行
5:05
休憩
0:00
合計
5:05
10:25
215
14:00
57
天候 12/31快晴 1/1快晴のち雪 1/2快晴 1/3快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
雲取山付近は雪はありましたがアイゼンはなくても大丈夫そう。チェーンスパイクをちょこちょこ見かけました。飛龍山付近はチェーンスパイクか、アイゼンがあったほうが良さそう。将監峠から雁坂峠までは50センチ以上は積もってるのでわかん等があると歩きやすいと思います。わかんの足跡が一番見かけました。
一日目。三峰神社の登山口。
2014年12月31日 10:58撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/31 10:58
一日目。三峰神社の登山口。
博物館もあるらしく、施設の一部。
2014年12月31日 11:00撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/31 11:00
博物館もあるらしく、施設の一部。
まだアイゼン等は不要な感じ
2014年12月31日 12:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/31 12:23
まだアイゼン等は不要な感じ
秩父宮殿下(昭和天皇の弟)のレリーフ。
2014年12月31日 12:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/31 12:38
秩父宮殿下(昭和天皇の弟)のレリーフ。
秩父宮殿下が霧藻ヶ峰と命名したそう。
2014年12月31日 12:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/31 12:38
秩父宮殿下が霧藻ヶ峰と命名したそう。
霧藻ヶ峰
2014年12月31日 12:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/31 12:39
霧藻ヶ峰
天気は良好。
2014年12月31日 12:40撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/31 12:40
天気は良好。
2014年12月31日 12:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/31 12:55
2014年12月31日 13:05撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/31 13:05
三峯の駐車場。
2014年12月31日 13:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/31 13:52
三峯の駐車場。
2014年12月31日 13:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/31 13:52
2014年12月31日 15:44撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/31 15:44
2014年12月31日 16:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/31 16:39
今日宿泊する雲取小屋。
大晦日だったので200人以上の人がいて、布団の幅も一人70センチ位しか取れなかった。
2014年12月31日 21:16撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/31 21:16
今日宿泊する雲取小屋。
大晦日だったので200人以上の人がいて、布団の幅も一人70センチ位しか取れなかった。
雲取小屋の廊下。本がたくさん。
2014年12月31日 17:44撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/31 17:44
雲取小屋の廊下。本がたくさん。
雲取小屋から見える夜景。
2014年12月31日 21:15撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/31 21:15
雲取小屋から見える夜景。
2日目。日の出前の雲取小屋から。
2015年01月01日 05:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/1 5:53
2日目。日の出前の雲取小屋から。
雲取山山頂から日の出前。
2015年01月01日 06:25撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/1 6:25
雲取山山頂から日の出前。
雲取山
2015年01月01日 06:25撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/1 6:25
雲取山
初日の出を見る人が数十人いました。
2015年01月01日 06:25撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/1 6:25
初日の出を見る人が数十人いました。
富士山が良く見えました。
2015年01月01日 06:37撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/1 6:37
富士山が良く見えました。
拡大。
2015年01月01日 06:37撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/1 6:37
拡大。
狭山湖や西武ドームが見えます。
2015年01月01日 06:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/1 6:38
狭山湖や西武ドームが見えます。
2015年01月01日 06:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/1 6:38
狭山湖と西武ドームを拡大。
2015年01月01日 06:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/1 6:51
狭山湖と西武ドームを拡大。
初日の出。
2015年01月01日 07:00撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/1 7:00
初日の出。
朝焼けの富士山。
2015年01月01日 07:00撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/1 7:00
朝焼けの富士山。
2015年01月01日 07:00撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/1 7:00
雲取山から飛龍山方面へ向かいます。
2015年01月01日 08:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/1 8:47
雲取山から飛龍山方面へ向かいます。
進むと天気が怪しくなってきた・・・
2015年01月01日 12:10撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/1 12:10
進むと天気が怪しくなってきた・・・
昼から吹雪いてきました。
2015年01月01日 13:16撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/1 13:16
昼から吹雪いてきました。
この日泊まった将監小屋。
小屋の管理の人がいて、火を焚いてくれました。
ただ、夜は寒くて、小屋の中でもー5度。
自分以外の宿泊者は一人のみ。
2015年01月01日 14:20撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/1 14:20
この日泊まった将監小屋。
小屋の管理の人がいて、火を焚いてくれました。
ただ、夜は寒くて、小屋の中でもー5度。
自分以外の宿泊者は一人のみ。
テン泊の人も一人いました。
2015年01月02日 06:20撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/2 6:20
テン泊の人も一人いました。
朝方。東京都等が設置したバイオトイレ。
2015年01月02日 06:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/2 6:21
朝方。東京都等が設置したバイオトイレ。
3日目。将監峠から唐松尾山へ。天気は良好。
2015年01月02日 08:16撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
1/2 8:16
3日目。将監峠から唐松尾山へ。天気は良好。
富士山がすごく綺麗でした。
2015年01月02日 08:17撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
1/2 8:17
富士山がすごく綺麗でした。
富士山を拡大。
2015年01月02日 08:17撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/2 8:17
富士山を拡大。
八ヶ岳方面を撮ろうと思ったらフォーカスが手前の木に。。。
2015年01月02日 08:17撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/2 8:17
八ヶ岳方面を撮ろうと思ったらフォーカスが手前の木に。。。
唐松尾山。
2015年01月02日 09:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/2 9:45
唐松尾山。
八ヶ岳方面。
2015年01月02日 09:56撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/2 9:56
八ヶ岳方面。
唐松山から笠取山の間。自分が通ってきた道。
2015年01月02日 11:10撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/2 11:10
唐松山から笠取山の間。自分が通ってきた道。
これから自分が通る道。この日に会った人は0人でした。
2015年01月02日 11:10撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/2 11:10
これから自分が通る道。この日に会った人は0人でした。
2015年01月02日 12:03撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/2 12:03
多摩川の源流だそう。
2015年01月02日 12:12撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/2 12:12
多摩川の源流だそう。
雪が積もってます。
2015年01月02日 12:14撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/2 12:14
雪が積もってます。
雁峠から。夏は気持ち良さそう。
2015年01月02日 12:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/2 12:39
雁峠から。夏は気持ち良さそう。
笠取山。まだまだ先に行こうと思っていたので登らず。
2015年01月02日 12:40撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/2 12:40
笠取山。まだまだ先に行こうと思っていたので登らず。
燕山の案内を撮ろうとしたらフォーカスが手前の木に。
2015年01月02日 14:04撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/2 14:04
燕山の案内を撮ろうとしたらフォーカスが手前の木に。
古礼山。この日はここで引き返せばよかった。。。
2015年01月02日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
1/2 16:23
古礼山。この日はここで引き返せばよかった。。。
雁坂峠付近で迷子になり、夜になる。
2015年01月02日 17:31撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/2 17:31
雁坂峠付近で迷子になり、夜になる。
実際は月明かりでヘッドライトが無くてもある程度は見渡せます。
2015年01月02日 17:32撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/2 17:32
実際は月明かりでヘッドライトが無くてもある程度は見渡せます。
夜の冬の雁坂峠から、山梨市方面。
2015年01月02日 18:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/2 18:50
夜の冬の雁坂峠から、山梨市方面。
満月に近かったので、周りの山も良く見えました。
ただ道標になるテープや踏み跡は全く見えず、雁坂小屋への分岐が見つけられなかったため、この付近でビバークすることに。
2015年01月02日 19:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/2 19:26
満月に近かったので、周りの山も良く見えました。
ただ道標になるテープや踏み跡は全く見えず、雁坂小屋への分岐が見つけられなかったため、この付近でビバークすることに。
4日目。昨晩ビバークした場所。シュラフに入ってピコシェルターの中にいました。朝は風が強く寝袋から出ると寒かったので、二度寝して10時間くらい居ました。
2015年01月03日 10:25撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
1/3 10:25
4日目。昨晩ビバークした場所。シュラフに入ってピコシェルターの中にいました。朝は風が強く寝袋から出ると寒かったので、二度寝して10時間くらい居ました。
ビバークした場所から。場所は雁坂峠から5分。雁坂トンネルの真上あたり。
2015年01月03日 10:25撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/3 10:25
ビバークした場所から。場所は雁坂峠から5分。雁坂トンネルの真上あたり。
今日も本当にいい天気。
2015年01月03日 11:11撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/3 11:11
今日も本当にいい天気。
雁坂峠から八ヶ岳方面。
2015年01月03日 11:11撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/3 11:11
雁坂峠から八ヶ岳方面。
昨日見つけらえなかった看板。ここの数メートル手前には居たのに。。。
2015年01月03日 11:11撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/3 11:11
昨日見つけらえなかった看板。ここの数メートル手前には居たのに。。。
雁坂峠から山梨市方面。本当にいい天気。
2015年01月03日 11:12撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/3 11:12
雁坂峠から山梨市方面。本当にいい天気。
下山。へとへとでした。
2015年01月03日 14:12撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/3 14:12
下山。へとへとでした。
雁坂トンネル。
2015年01月03日 15:04撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/3 15:04
雁坂トンネル。
山梨市駅付近(タクシー利用)にあるぷくぷくの湯から。
富士山がうっすら見えます。
2015年01月03日 19:06撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
1/3 19:06
山梨市駅付近(タクシー利用)にあるぷくぷくの湯から。
富士山がうっすら見えます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テントマット シェラフ

感想

奥秩父縦走を目指して出発しましたが、計画性の甘さ・不慣れな雪山・不慣れなアイゼン・わかんや食料等の準備不足・初めてのルート・体力が残っていないのに無理に先へ進んだこと(13時間あまり休みを取らず歩いていました。)・日が暮れても行動を続けて道迷いなど、ダメダメな部分ばかりでした。。。
結局雁坂峠で下山。ビバークは初めてでしたが、夜中に鹿がちょっかい出してきたり楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人

コメント

お疲れ様でした
moter18様
大晦日に秩父側からのソロで長い道のり、お疲れ様でした。
雁坂でビバークされた場所は、53の夜景に写っている周囲の山影を見ると、峠のすぐそばだったようですね。
 この時期、小屋へは尾根筋よりも雪がぐんと深くなります。夏ならば10分ですが、積雪期は安全なルートを確かめながら小屋へ降りることになるので、ソロだと結構な時間がかかってしまいます。
何はともあれご無事でよかったです。天候も荒れなくて済んだようですね。
また、雪が溶けましたらおいでください。お待ちしております。
2015/1/13 23:32
ありがとうございます
isisanさん、雁坂小屋に泊まるのを楽しみにしていましたので、今回は行けずに残念でした。
水晶の山頂に着いたときはもう雁坂小屋に到着した気になっていましたが、ちょっと甘かったです。。
また伺えるのを楽しみにしています。
2015/1/14 12:05
初めまして。
moter18さん。
こんにちは。
私は、moter18さんの山行の数日前に逆ルートから縦走しました。
他の方からの視点で写真など見ると楽しいものですね。
感動が蘇りました。
寒い中ツェルトでのビバーク、大変でしたね。
私は主にテント泊ですが、そろそろツェルトデビューしようかと思っています。
2015/1/17 7:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら