塔ノ岳・鍋割山(もちろん鍋焼きうどん)

- GPS
- 06:57
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,548m
- 下り
- 1,540m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:57
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
大倉から堀山の家あたりまではあまり問題ないですが、堀山の家を過ぎたあたりが凍って滑りやすいです。ほとんどの人が、花立山荘でアイゼンかチェーンスパイクをつけて登って行きました。塔ノ岳までは金冷やし前後が雪が残っています。 塔の岳から大丸、小丸、鍋割山までの方が雪は深愛印象です。鍋割山からの下山路はぐちゃぐちゃ、泥だらけでした。鍋割山でチェーンスパイクやアイゼンを外した人が多かったようです。 |
写真
感想
雪の塔ノ岳、丹沢山、鍋割山への予定だったが、ヘタレて塔ノ岳、鍋割山で降りてきた。
堀山の家あたりから階段を前にいっかなペースが上がらず、花立山荘付近で富士山が見えて少し回復するが見えなくなると途端に気力が萎える。花立あたりまで雪はさほどでもないが、花立山荘前で皆さんアイゼンやチェーンスパイクを装着。永遠の初心者のおっさんもそれに習う。軽アイゼンも持ってはきたもののそれほどでもなさそうなので装着に楽チンなチェーンスパイクにする。今日はアイゼン派の方が多かった気がする。金冷やし前あたりから雪が残り、スパイクあったほうがよかったかと思う。
塔ノ岳山頂前から曇り、風が出てきて寒い。富士山も見えなくなったので早々に退散。今日の体力で丹沢山は無理そうなので、鍋割山へ直行。途中、エナルギー切れになりそうなので、一口チョコと一口羊羹を食べながら進む。
塔から大丸、小丸へと進むと雪が深い。登山路は踏み跡でいいが、その脇は所により2〜30センチはありそうなところもあった。ふむふむ。雪山など到底無理なおっさんには、先週の仏果山といい、今日の丹沢といい、雪を感じながら歩けるのはありがたい。
鍋割山荘に到着。当然、鍋焼きうどんを注文。大盛況だが10分程で受け取れた。厨房の草野さんたち、忙しすぎるのかちょっとイラついていたなあ。
雪の上に腰を下ろし、鍋焼きうどんを完食。LINEで送った鍋焼きうどんにカミさんが「自分だけずるい(怒)」と返してきた。山に登れば食べれるよよ返したら、行けるわけないでしょ!』と再び、怒りマーク入りで帰ってきた。じゃ、仕方ないね。
うどんの後下山、いつもながら長い長い林道をテクテクと。それにしても長い。
途中、年配の老紳士と一緒になり大倉まで歩いた。奇遇なことに、同じ市内の方だった。還暦過ぎて本格的に山歩きを始めた。この3年で26名山を制覇。連チャンで参考することもあると言っておられた。いやはや、おっさんには無理だわ。
大倉について、立ち乗りになりそうなバスをやり過ごし、今日のご褒美のコーラを飲む。コーラ飲んじゃ何の意味もない、と思いながらこれがうまいんだなあ!
申し訳に、カミさんに「ふきのとう」をお土産に買った。天ぷら以外に、酢味噌でも美味しいよって、おじさんが言ってた。
mamoru0121














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する