記録ID: 587842
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
深山橋〜三頭山〜槇寄山〜仲の平
2015年02月11日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:54
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:54
8:39
77分
丸山
11:32
3分
御堂峠
12:53
46分
三頭の滝分岐
13:39
10分
上野原町郷原分岐
14:43
14分
登山口
14:57
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
青梅06:35 → 07:15奥多摩 奥多摩07:25 → 08:00深山橋(西東京バス 577円) 復路: 仲の平15:02 → 15:53武蔵五日市(西東京バス 936円) 武蔵五日市16:13 → 16:30拝島 |
コース状況/ 危険箇所等 |
深山橋BS08:03 → 08:06陣屋BS → 08:13登山口 → 08:39丸山 → 09:56ヌカザス尾根合流(ヌカザス山) → 10:30入小沢ノ頭 → 10:58鶴峠分岐 → 11:32御堂峠 → 11:35三頭山西峰12:09 → 12:15三頭山中央峰 → 12:16三頭山東峰 → 12:29ムシカリ峠 → 12:31三頭山避難小屋12:35 → 12:47大沢山 → 12:54深山の路 → 12;58三頭の滝分岐 → 13:18クメケタワ → 13:39上野原町郷原分岐 → 13:49槇寄山13:54 → 13:56西原峠 → 14:43登山口 → 14:57仲の平BS ○道の状況 特に危険な個所はありません。 ルート上一部路面の見えている区間がありますが、殆どが積雪しています モロクボ尾根よりもヌカザス尾根の積雪量が多く、場所によっては30cm程度あります。 トレースがしっかりついているので、木の根、浮石がない分、歩き易かったです。 ・三頭橋の登山口〜ヌカザス(糠指)山(丸山尾根〜ムロクボ尾根) 雪がついているものの、積雪量は多くなく、ノーアイゼンで歩けました。 ヌカザス尾根への登り「オツネノ泣坂」は、滑りやすく、軽アイゼンをつけた方が歩きやすいかも。 ・ヌカザス山〜三頭山〜大沢山(ヌカザス尾根〜都民の森) 雪の量が多く、軽アイゼンを装着した方が歩き易かったですが、団子になり易い雪ですので、時々足の裏の雪を除いてやる必要がありました。 ・大沢山〜槇寄山〜西原峠〜仲の平の登山口(笹尾根) 軽アイゼンを外しませんでしたが、積雪量は多くなく、凍結箇所もありませんでした。 ○トイレ 陣屋BS、三頭山避難小屋、数馬BS ○登山届 奥多摩駅前 |
写真
感想
ここのところ、なんとなく高低差のないユルユル山行が続き、ちょっと登っておきたい気分なので、赤線繋ぎを兼ねて、深山橋BSから三頭山を越えて仲の平BSまで歩くことにしました。
ヌカザス尾根を避けて、人気(ひとけ)の少ないムロクボ尾根を登ります。
奥多摩駅発のバスの乗車は、11名。小河内神社では、3名の方が下りましたが、深山橋では私一人。私一人だけの静かな山行・・・と思っていましたが、登り始めると後から営林関連の方3名が追いついて来られ、静かで安心した山行となりました。
冬のモロクボ尾根は、大変見通しが良く、大寺山、飛龍山、小菅方面の山々が木々の間から良く見えました。
ヌカザス山から三頭山への道は、2011年12月の山行時に入小沢ノ頭の手前でコースを右に外れてしまった道。幸いにも県界尾根からコースに復帰できましたが、どこで、なぜ外れたのか、今回の山行で確認しようと思っていましたが、ここだろうと思う箇所は、あったものの、どうして外したのか判らないほど入小沢ノ頭へ進む方が明確な道でした。
釈然としないまま、歩を進めて、三頭山の山頂へ。
ヌカザス山から三頭山までは、メジャーなルートのため、多くの登山客の方とすれ違い、三頭山の山頂は、たくさんの人で賑わっていました。
山頂では、富士山、道志・御坂の山々、石尾根を眺めながら昼食を取り、その後は、笹尾根方面へ進み、槇寄山を経由して、仲の平へ下山し、山行を終えました。
天候に恵まれ、気持ちの良い雪山ハイクでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人
tackerqさん、おジャマします!
奥多摩三山の縦走でもしようかな・・・と思っていたところ、大変興味を引くコース取りです。
登り口からしばらくは北側斜面のため、積雪がなかなか減らないだろうな・・・と思っていたのですが、意外とそうでもない感じで安心しました。
風も緩かった感じで最高の山行日和でしたね!
山に登ると春の気配に敏感になりますよね。「お、そろそろ・・・?」なんて思いながら歩いてみたり。
参考にして行ってみようと思います!ありがとうございました!
fickleさん、こんばんは。
ご来訪、コメントありがとうございます。
奥多摩三山縦走・・・やってみたいですねぇ。 けど、日帰りは体力的にキツイので、尻込みしています。
仰るとおり、モロクボ尾根、笹尾根は、思いの外、雪が少なかった様に思えます。 所々、地面が見えている箇所もあり、軽アイゼンをいつ着けようか、いつ外そうかと逡巡しながら歩いていました。
ただ、ヌカザス尾根は、いつもの通りってカンジでした。
冬の最中ではありますが、この日は風が無く、穏やかでとても暖かな一日で、仰るように春の暖かさでした。 寒い日もありますが、暖かな日も増えて、春ももうすぐなのかも・・・・・けど、も少し雪山を堪能したい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する