ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587842
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

深山橋〜三頭山〜槇寄山〜仲の平

2015年02月11日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
06:54
距離
12.2km
登り
1,191m
下り
1,078m

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:43
合計
6:54
8:03
3
8:06
7
8:39
77
丸山
10:58
34
11:32
3
御堂峠
11:35
12:09
2
12:11
5
12:16
2
12:18
11
12:29
2
12:31
12:35
12
12:47
6
12:53
46
三頭の滝分岐
13:39
10
上野原町郷原分岐
13:49
13:54
2
13:56
47
14:43
14
登山口
14:57
0
14:57
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
青梅06:35 → 07:15奥多摩
奥多摩07:25 → 08:00深山橋(西東京バス 577円)

復路:
仲の平15:02 → 15:53武蔵五日市(西東京バス 936円)
武蔵五日市16:13 → 16:30拝島
コース状況/
危険箇所等
深山橋BS08:03 → 08:06陣屋BS → 08:13登山口 → 08:39丸山 → 09:56ヌカザス尾根合流(ヌカザス山) → 10:30入小沢ノ頭 → 10:58鶴峠分岐 → 11:32御堂峠 → 11:35三頭山西峰12:09 → 12:15三頭山中央峰 → 12:16三頭山東峰 → 12:29ムシカリ峠 → 12:31三頭山避難小屋12:35 → 12:47大沢山 → 12:54深山の路 → 12;58三頭の滝分岐 → 13:18クメケタワ → 13:39上野原町郷原分岐 → 13:49槇寄山13:54 → 13:56西原峠 → 14:43登山口 → 14:57仲の平BS

○道の状況
特に危険な個所はありません。
ルート上一部路面の見えている区間がありますが、殆どが積雪しています
モロクボ尾根よりもヌカザス尾根の積雪量が多く、場所によっては30cm程度あります。
トレースがしっかりついているので、木の根、浮石がない分、歩き易かったです。
・三頭橋の登山口〜ヌカザス(糠指)山(丸山尾根〜ムロクボ尾根)
雪がついているものの、積雪量は多くなく、ノーアイゼンで歩けました。
ヌカザス尾根への登り「オツネノ泣坂」は、滑りやすく、軽アイゼンをつけた方が歩きやすいかも。
・ヌカザス山〜三頭山〜大沢山(ヌカザス尾根〜都民の森)
雪の量が多く、軽アイゼンを装着した方が歩き易かったですが、団子になり易い雪ですので、時々足の裏の雪を除いてやる必要がありました。
・大沢山〜槇寄山〜西原峠〜仲の平の登山口(笹尾根)
軽アイゼンを外しませんでしたが、積雪量は多くなく、凍結箇所もありませんでした。

○トイレ
陣屋BS、三頭山避難小屋、数馬BS

○登山届
奥多摩駅前
今日は、深山橋BSから
今日は、深山橋BSから
この尾根を歩きます
6
この尾根を歩きます
深山橋を渡ると陣屋BS
この先にトイレあり
深山橋を渡ると陣屋BS
この先にトイレあり
三頭橋を渡って
すぐに三頭山(ムロクボ尾根)登山口
2
すぐに三頭山(ムロクボ尾根)登山口
このムロクボ尾根は、丸山というピークまで丸山尾根と呼ばれているようです
3
このムロクボ尾根は、丸山というピークまで丸山尾根と呼ばれているようです
登り始めると、すぐに積雪
1
登り始めると、すぐに積雪
振り返ると大寺山
振り返ると大寺山
遠くに見えるのは飛龍山でしょうか
2
遠くに見えるのは飛龍山でしょうか
丸山山頂
明るい尾根道になりました
3
明るい尾根道になりました
この尾根道の道標は、殆どがサビサビです
1
この尾根道の道標は、殆どがサビサビです
飛龍山がより綺麗に
3
飛龍山がより綺麗に
雪もだんだん多くなってきましたが
1
雪もだんだん多くなってきましたが
ノーアイゼンで登れます
1
ノーアイゼンで登れます
ヌカザス尾根との合流への登り
短いけど結構斜度があります
1
ヌカザス尾根との合流への登り
短いけど結構斜度があります
こんなカンジ
無事、ヌカザス尾根と合流
無事、ヌカザス尾根と合流
ここから雪が多くなったので、軽アイゼンを着けました
3
ここから雪が多くなったので、軽アイゼンを着けました
2011年に来たときは、なぜかここで道を外れて、右にトラバース
どう見ても直進が正式なルートだよなぁ・・・
4
2011年に来たときは、なぜかここで道を外れて、右にトラバース
どう見ても直進が正式なルートだよなぁ・・・
入小沢ノ頭への登り
これも短いけど急な坂
1
入小沢ノ頭への登り
これも短いけど急な坂
そして山頂
2011年はここに来られなかった
4
そして山頂
2011年はここに来られなかった
明るい道を下ります
2
明るい道を下ります
右(入小沢ノ頭)から降りてきました、2011年は左の林道(県界尾根へ続く道)から、正規ルートに合流
1
右(入小沢ノ頭)から降りてきました、2011年は左の林道(県界尾根へ続く道)から、正規ルートに合流
ここから雪の量は増してきます
モフモフですが、アイゼンの裏に雪団子ができます
1
ここから雪の量は増してきます
モフモフですが、アイゼンの裏に雪団子ができます
鶴峠方面への分岐
1
鶴峠方面への分岐
どうもありがとう
12
どうもありがとう
ちょっとだけ風紋
3
ちょっとだけ風紋
三頭山西峰を直登しないで・・・
3
三頭山西峰を直登しないで・・・
巻いて御堂峠へ
そこから西峰へ
富士山
左に御正体山、右に三ツ峠
9
富士山
左に御正体山、右に三ツ峠
富士山アップ
三ツ峠と黒岳
石尾根〜
高丸山と日蔭名栗峰
2
高丸山と日蔭名栗峰
鷹ノ巣山
西峰を後にします
1
西峰を後にします
今日は、晴れ
気分の良い青空
4
今日は、晴れ
気分の良い青空
東峰を踏みます
東峰に三角点
そして御堂峠から西原峠方面へ
そして御堂峠から西原峠方面へ
ムシカリ峠を通過
1
ムシカリ峠を通過
明るく気持ちの良い尾根道
3
明るく気持ちの良い尾根道
三頭山避難小屋
中はとても綺麗
綺麗なトイレもついています
5
中はとても綺麗
綺麗なトイレもついています
さらに尾根を進んで
1
さらに尾根を進んで
深山の路を通って
深山の路を通って
都民の森から抜けて
都民の森から抜けて
クメケタワ?
上野原町郷原方面への分岐
1
上野原町郷原方面への分岐
槇寄山山頂
眺めは南側だけ
大室山でしょうか
4
大室山でしょうか
西原峠から仲の平へ下山します
西原峠から仲の平へ下山します
青空が気持ちいい
1
青空が気持ちいい
左に三頭山を見ながら下って
3
左に三頭山を見ながら下って
国定忠治のモニュメント
マジック書きがイイネ
4
国定忠治のモニュメント
マジック書きがイイネ
そして登山口
終点 仲の平
久しぶりに歩いた感じ
バスの待ち時間5分も良い感じ
4
終点 仲の平
久しぶりに歩いた感じ
バスの待ち時間5分も良い感じ

感想

ここのところ、なんとなく高低差のないユルユル山行が続き、ちょっと登っておきたい気分なので、赤線繋ぎを兼ねて、深山橋BSから三頭山を越えて仲の平BSまで歩くことにしました。
ヌカザス尾根を避けて、人気(ひとけ)の少ないムロクボ尾根を登ります。
奥多摩駅発のバスの乗車は、11名。小河内神社では、3名の方が下りましたが、深山橋では私一人。私一人だけの静かな山行・・・と思っていましたが、登り始めると後から営林関連の方3名が追いついて来られ、静かで安心した山行となりました。
冬のモロクボ尾根は、大変見通しが良く、大寺山、飛龍山、小菅方面の山々が木々の間から良く見えました。

ヌカザス山から三頭山への道は、2011年12月の山行時に入小沢ノ頭の手前でコースを右に外れてしまった道。幸いにも県界尾根からコースに復帰できましたが、どこで、なぜ外れたのか、今回の山行で確認しようと思っていましたが、ここだろうと思う箇所は、あったものの、どうして外したのか判らないほど入小沢ノ頭へ進む方が明確な道でした。

釈然としないまま、歩を進めて、三頭山の山頂へ。
ヌカザス山から三頭山までは、メジャーなルートのため、多くの登山客の方とすれ違い、三頭山の山頂は、たくさんの人で賑わっていました。
山頂では、富士山、道志・御坂の山々、石尾根を眺めながら昼食を取り、その後は、笹尾根方面へ進み、槇寄山を経由して、仲の平へ下山し、山行を終えました。

天候に恵まれ、気持ちの良い雪山ハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

そろそろ春?
tackerqさん、おジャマします!

奥多摩三山の縦走でもしようかな・・・と思っていたところ、大変興味を引くコース取りです。

登り口からしばらくは北側斜面のため、積雪がなかなか減らないだろうな・・・と思っていたのですが、意外とそうでもない感じで安心しました。
風も緩かった感じで最高の山行日和でしたね!

山に登ると春の気配に敏感になりますよね。「お、そろそろ・・・?」なんて思いながら歩いてみたり。
参考にして行ってみようと思います!ありがとうございました!
2015/2/17 10:09
Re: そろそろ春?
fickleさん、こんばんは。
ご来訪、コメントありがとうございます。

奥多摩三山縦走・・・やってみたいですねぇ。 けど、日帰りは体力的にキツイので、尻込みしています。

仰るとおり、モロクボ尾根、笹尾根は、思いの外、雪が少なかった様に思えます。 所々、地面が見えている箇所もあり、軽アイゼンをいつ着けようか、いつ外そうかと逡巡しながら歩いていました。
ただ、ヌカザス尾根は、いつもの通りってカンジでした。

冬の最中ではありますが、この日は風が無く、穏やかでとても暖かな一日で、仰るように春の暖かさでした。 寒い日もありますが、暖かな日も増えて、春ももうすぐなのかも・・・・・けど、も少し雪山を堪能したい。
2015/2/17 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら