塔ノ岳、大倉尾根から鍋割山縦走、人気の山1位を一泊で行く


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:35
堀山の家 1040 960
花立山荘 1130 1310
塔ノ岳 1210 1491
鍋割山 1342 1272,4
二俣 1520 530
大倉バス停1615 290
・登山累計標高差≒1350m 歩行距離≒17000m
・行動時間7時間35分
天候 | 午前曇り午後から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿0636ー小田急ー0754渋沢 670円 渋沢0812−バス −0827大蔵 210円 帰り 大倉1622−バス −1637渋沢 210円 渋沢1700−小田急ー1811新宿 670円 新宿1825ー埼京線ー大崎ーりんかい線ー1851国際展示場 500円 宿泊 備考 大倉バス時刻→ 渋沢駅 →大倉、、規則的時間なので前後は想像できます 1552発 0716発 1622 0740 1652 0812 1722 0840 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コースの状況 雪は積もってないし凍結もないが、どろどろべちゃべちゃ道です。 ・危険個所 登山道は、滑落するような所もないし岩場もないので危険個所は ありません。 |
その他周辺情報 | 大倉バス停にトイレ、登山届ポストありまます |
写真
感想
人気の山1位の塔ノ岳がどんな山なのか、行ってみたかった。
ついでにというか人気の山2位の高尾山の縦走もしてみた。
いつもこのHPのトップに人気の山1位2位が出ているが、
決まって塔ノ岳と高尾山が1位2位。
鍋割山を縦走して計画していたが、今日は午後から雨予報なので大倉尾根のピストンにしようかと、そう考えながら登って行ったが。
頂上に着いてみると、天気は雨になったが体力は意外と余裕があったので、
当初の計画通り鍋割山へ縦走して下山することにした。
途中、堀山に家のおじさんが小生のザックを見て
・・大きな荷物じゃな?・・
・・ああ、はい、フリース2枚に手袋3枚にダウン、カッパにスパイクもポットも、、、・・・・・
遠征2回分の山の荷物ですから着替えもあるし、天気が悪いので手袋もフリースも
予備を持ってるので大荷物です。
翌日、高尾山縦走でも途中でおばちゃんに同じことを言われました
塔ノ岳頂上に着いてみると、頂上には一人の登山者いて、
人気の山1位にしては寂しいですね。
ウイークデーなのでしかたないか?
標高は1500mない山なのだが、登山口の標高が低いので登山標高差は
大倉尾根のピストンでも1200m以上あるので体力的には中級でしょうか?
さらに鍋割山を縦走するなら距離も17キロになるので、けっこうきついです。
出発時間がもう1時間早ければ、山荘でうどんも食べられたし、
毎度出発時間が遅いので今回も弾丸登山になりました。
そして、天候も悪くて富士山もよく見えなかったし、雨にも打たれて
あまり爽快な登山ではなかったが、運動量として肉体的充実感はありました。
一言で所感をいうなら
危険でない登山道ですが、どろんこ登山道です。
そして、いかにもヒルが出そうな感じでした。
ちょっと、、ヒルがにがてなので夏は敬遠したい山です
1位の山だけではもったいないので、
一泊して翌日、2位高尾山に行くことにした。
ずっと前から丹沢は行ってみたいお山のひとつなんですよね〜♪
もちろん鍋焼きうどんは絶対食べたいので(笑)ちょっと寒い季節に
今季はもう予定がいっぱいだから行けそうにないのですが
念願の丹沢に行けて良かったですね
私もいつか・・・!
関係ないですが先週末は岡山に居ましたよ
そして初めて雪を被った大山を間近で見ました!
凄く綺麗で雄大で、何度も、いや何十回も歓声を上げてました
あんな所に登れたら最高でしょうね(装備も技術も無い私
今回は天気があまり良くなかったのですが、
行く時は天気いい日がいいです(あたりまえですが・・)
えっ、岡山に来てたの?
せっかくだったら大山に登ったら良かったのに・・
装備ったって、アイゼンがあれば大丈夫です。
ピッケルはなくてもストックがあればいいし。
また来てください、
変なおじさんが手助けします(-_-;)
そーなんですよ!!
せっかくなら登れば良かった!!!って今本気で思ってます
ってか登山道具は何ひとつ持って来てなかったので無理だったんですがね
7日〜8日、大山の麓辺りに居たんですが、
(大山の登山口までドライブはしました!北国の豪雪地帯のように雪が積もってて、九州人の私は驚きでした)
8日は下界では風も無く、真っ青な空にぶ厚い雪を被った綺麗な大山に大感激
それで積雪期の大山をヤマレコで調べてるんですが、ストックで登ってる方も結構いらっしゃるんですね〜
当日の天候や雪の状態、今みたいなそんなに雪が多くない時期?限定かもしれませんが
ガチ厳冬期じゃなくて、8日みたいなお天気も穏やかで良い時なら私でも登れるかも!登りたい!!って思うようになってきました
でもま、アイゼンやピッケルも?買わんといかんし(6本の軽アイゼンしか持ってないw)来季以降ですかねぇ
是非とも分からない事とかありましたら、教えてくださ〜い♪
頼りにしてます!ありがとうございます
丹沢もだけど遠征登山では、お天気がいい時に登りたいですよね
なかなか来れないし
遠征登山での一番の心配はお天気ですもん
丹沢のレコに全然関係ない大山の事ばっか書いてゴメンナサイ
天候次第では急速に雪解けします。
弾丸で行くなら博多から高速バスで。
博多からも東京からも来た人いました。
いつでもどうぞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する