おはようございます。本日は福島県へやって来ました。今回は登りませんが、麓の道の駅から磐梯山がきれいに見えていました。
8
10/18 7:16
おはようございます。本日は福島県へやって来ました。今回は登りませんが、麓の道の駅から磐梯山がきれいに見えていました。
今日はゴンドラを利用して西吾妻山へ行ってみます。ゴンドラは8:30からですが、駐車場には自分と同様な方がちらほらと集まりだしています。
4
10/18 7:55
今日はゴンドラを利用して西吾妻山へ行ってみます。ゴンドラは8:30からですが、駐車場には自分と同様な方がちらほらと集まりだしています。
駐車場の標高は1,000mですが、この辺りの紅葉がきれいでした。
11
10/18 7:55
駐車場の標高は1,000mですが、この辺りの紅葉がきれいでした。
それでは出発します。
6
10/18 8:25
それでは出発します。
ゴンドラ終点の標高は1,400m、この辺りの紅葉が見頃のようです。
8
10/18 8:51
ゴンドラ終点の標高は1,400m、この辺りの紅葉が見頃のようです。
ゴンドラを降りてからスキー場内の斜面を登って、スキーリフトの終点付近まで来ました。雲が無ければ、正面に磐梯山が見えるはずです。ここからが樹林帯の登りです。
7
10/18 9:11
ゴンドラを降りてからスキー場内の斜面を登って、スキーリフトの終点付近まで来ました。雲が無ければ、正面に磐梯山が見えるはずです。ここからが樹林帯の登りです。
ぬかるんだ歩き難い路を登ること約1時間で、眺めが広がりだしました。
7
10/18 10:07
ぬかるんだ歩き難い路を登ること約1時間で、眺めが広がりだしました。
本日最初のピーク西大巓(にしだいてん)にとうちゃくしましたが、磐梯山は相変わらず雲の中です。
7
10/18 10:20
本日最初のピーク西大巓(にしだいてん)にとうちゃくしましたが、磐梯山は相変わらず雲の中です。
振り返って、これから向かう西吾妻山はクリアです。さあ、行ってみましょう!
11
10/18 10:22
振り返って、これから向かう西吾妻山はクリアです。さあ、行ってみましょう!
西大巓から少し降って登り返す途中です。お昼近くなって暖かいのですが、足元には薄氷が残っていました。
8
10/18 10:54
西大巓から少し降って登り返す途中です。お昼近くなって暖かいのですが、足元には薄氷が残っていました。
山頂一角の湿原、このあたりは木道を歩きます。
8
10/18 10:56
山頂一角の湿原、このあたりは木道を歩きます。
中央のマウンドが山頂でしょうか。
9
10/18 10:59
中央のマウンドが山頂でしょうか。
到着しました!残念ながら、ここからの眺めはありません。
10
10/18 11:08
到着しました!残念ながら、ここからの眺めはありません。
山頂から少し進むと吾妻神社のある天狗岩、ここは広々として眺めも良さそうです。ここでお昼にして引き返そうかと思いましたが、もう少し進んでみることにします。
10
10/18 11:25
山頂から少し進むと吾妻神社のある天狗岩、ここは広々として眺めも良さそうです。ここでお昼にして引き返そうかと思いましたが、もう少し進んでみることにします。
少し先にある梵天岩
11
10/18 11:32
少し先にある梵天岩
下に見えるのがいろは沼、その先は明日向かう予定の一切経山あたりでしょうか?
9
10/18 11:39
下に見えるのがいろは沼、その先は明日向かう予定の一切経山あたりでしょうか?
意外に降って大凹清水、飲みませんでしたが、触ると冷たい水でした。
7
10/18 11:58
意外に降って大凹清水、飲みませんでしたが、触ると冷たい水でした。
正面が中大巓だと思いますが、丁度12:00になったので、ここで引き返すことにします。
6
10/18 12:00
正面が中大巓だと思いますが、丁度12:00になったので、ここで引き返すことにします。
梵天岩に登って軽くお昼にします。左手に米沢市あたりが見えているようです。
5
10/18 12:24
梵天岩に登って軽くお昼にします。左手に米沢市あたりが見えているようです。
下山へ向かう途中、往路ではスルーした吾妻神社で安全祈願します。
7
10/18 12:51
下山へ向かう途中、往路ではスルーした吾妻神社で安全祈願します。
赤い屋根が可愛い西吾妻小屋(避難小屋)。このあたりもしっかりした木道を歩きます。
6
10/18 13:04
赤い屋根が可愛い西吾妻小屋(避難小屋)。このあたりもしっかりした木道を歩きます。
西大巓まで戻りました。往路では見えなかった磐梯山がクリアです。
12
10/18 13:37
西大巓まで戻りました。往路では見えなかった磐梯山がクリアです。
安達太良山は頂上の乳首まで見えているようです。白いのは沼ノ平の火口でしょうか?
9
10/18 13:38
安達太良山は頂上の乳首まで見えているようです。白いのは沼ノ平の火口でしょうか?
スキー場まで戻りました。
6
10/18 14:39
スキー場まで戻りました。
磐梯山と紅葉。
11
10/18 14:48
磐梯山と紅葉。
スキー場内の紅葉。
10
10/18 14:50
スキー場内の紅葉。
最後はこちらのお世話になり、ありがとうございます。しかし、樹林帯はぬかるんでいて、降りる方が難儀しました。
9
10/18 14:56
最後はこちらのお世話になり、ありがとうございます。しかし、樹林帯はぬかるんでいて、降りる方が難儀しました。
降りゴンドラの中からみた紅葉。この後、福島市内のホテルへ移動して翌日に備えます。
9
10/18 15:09
降りゴンドラの中からみた紅葉。この後、福島市内のホテルへ移動して翌日に備えます。
2日目のおはようございます。ホテルを出て浄土平へ向かう途中です。正面は吾妻小富士ですが、この角度からは全く異なる山のように見えます。
14
10/19 8:05
2日目のおはようございます。ホテルを出て浄土平へ向かう途中です。正面は吾妻小富士ですが、この角度からは全く異なる山のように見えます。
浄土平の手前の紅葉が見事です。道路脇の駐車帯に路駐して撮影する方が多数おり、自分もつられて撮影してみました。
14
10/19 8:06
浄土平の手前の紅葉が見事です。道路脇の駐車帯に路駐して撮影する方が多数おり、自分もつられて撮影してみました。
浄土平へ到着しました。正面の一切経山には後程向かうとして、まずは東吾妻山へ向かいます。
9
10/19 8:25
浄土平へ到着しました。正面の一切経山には後程向かうとして、まずは東吾妻山へ向かいます。
浄土平湿原の木道を少しウロウロした後、姥ヶ原へ向けて緩やかに登る途中です。標高を上げると紅葉はもう終盤を迎えているようです。
8
10/19 9:09
浄土平湿原の木道を少しウロウロした後、姥ヶ原へ向けて緩やかに登る途中です。標高を上げると紅葉はもう終盤を迎えているようです。
姥ヶ原あたりは木道を歩きます。正面のマウンドが東吾妻山です。
5
10/19 9:36
姥ヶ原あたりは木道を歩きます。正面のマウンドが東吾妻山です。
木道の終点から少々ぬかるんだ路を登って、東吾妻山へ到着しました!
8
10/19 10:10
木道の終点から少々ぬかるんだ路を登って、東吾妻山へ到着しました!
山頂には高い樹木が無く、素晴らし眺めが広がっています。
9
10/19 10:11
山頂には高い樹木が無く、素晴らし眺めが広がっています。
昨日歩いた西吾妻山方面の眺め。
4
10/19 10:11
昨日歩いた西吾妻山方面の眺め。
実際には霞んで見えませんが、北側には東北の百名山がいくつも見えるとのこと。
5
10/19 10:13
実際には霞んで見えませんが、北側には東北の百名山がいくつも見えるとのこと。
吾妻小富士には歩く人が多く見えます。本日の最後に行けるでしょうか?
10
10/19 10:14
吾妻小富士には歩く人が多く見えます。本日の最後に行けるでしょうか?
東吾妻山の眺めを堪能して一切経山へ向かいます。鎌沼まで来ると正面の一切経山へ登る人が見えます。
10
10/19 10:51
東吾妻山の眺めを堪能して一切経山へ向かいます。鎌沼まで来ると正面の一切経山へ登る人が見えます。
鎌沼湖畔から東吾妻山を振り返る。
7
10/19 10:56
鎌沼湖畔から東吾妻山を振り返る。
酸ヶ平まで来ました。避難小屋の後方のザレた斜面を、多くの方が登っています。自分も向かいます。
8
10/19 11:04
酸ヶ平まで来ました。避難小屋の後方のザレた斜面を、多くの方が登っています。自分も向かいます。
短い急登をこなして山頂の一角へ出ました。中央の標柱が山頂でしょうか?
5
10/19 11:28
短い急登をこなして山頂の一角へ出ました。中央の標柱が山頂でしょうか?
山頂標識から少し進むと五色沼(魔女の瞳)が見えました。
12
10/19 11:37
山頂標識から少し進むと五色沼(魔女の瞳)が見えました。
もっと近くまで行けそうですが、100m以上の登降なので、今回はここから眺めるだけにしておきます。
10
10/19 11:38
もっと近くまで行けそうですが、100m以上の登降なので、今回はここから眺めるだけにしておきます。
湖畔の紅葉は、魔女の瞳を彩る赤いアイシャドーでしょうか?
12
10/19 11:38
湖畔の紅葉は、魔女の瞳を彩る赤いアイシャドーでしょうか?
通り過ぎた山頂標識。後方の磐梯山がクリアです。
9
10/19 11:39
通り過ぎた山頂標識。後方の磐梯山がクリアです。
こちらは山頂標識の近くにある「空気大感謝塔」。どのような由来があるのか判りませんが、石を積み上げた大きな塚が目立ちます。
5
10/19 11:40
こちらは山頂標識の近くにある「空気大感謝塔」。どのような由来があるのか判りませんが、石を積み上げた大きな塚が目立ちます。
山頂は風が強く意外に冷えます。この後、酸ヶ平避難小屋まで戻って軽くランチにしました。
7
10/19 11:41
山頂は風が強く意外に冷えます。この後、酸ヶ平避難小屋まで戻って軽くランチにしました。
浄土平が見えてきました。平日ですが、車はずいぶんと増えています。さすがは紅葉シーズンです。
9
10/19 12:40
浄土平が見えてきました。平日ですが、車はずいぶんと増えています。さすがは紅葉シーズンです。
途中で見つけた真っ赤なナナカマド。
11
10/19 12:45
途中で見つけた真っ赤なナナカマド。
浄土平から見上げた一切経山。吾妻小富士までなんとか行けそうなので、このまま向かいます。
9
10/19 12:53
浄土平から見上げた一切経山。吾妻小富士までなんとか行けそうなので、このまま向かいます。
階段のをぼって火口壁に着きました。ビジターセンターのお薦めに従って、時計回りに最高所へ向かいます。
10
10/19 13:12
階段のをぼって火口壁に着きました。ビジターセンターのお薦めに従って、時計回りに最高所へ向かいます。
最高所から見た紅葉。天狗の庭あたりでしょうか?
7
10/19 13:23
最高所から見た紅葉。天狗の庭あたりでしょうか?
ここから見ると、大きな一切経山の全体が見えるようです。
9
10/19 13:28
ここから見ると、大きな一切経山の全体が見えるようです。
本日3座目の吾妻小富士から下山して、今回の山行は終了です。
8
10/19 13:45
本日3座目の吾妻小富士から下山して、今回の山行は終了です。
今回は代表写真の選定に迷います。やはり定番は魔女の瞳でしょうか?
7
今回は代表写真の選定に迷います。やはり定番は魔女の瞳でしょうか?
でも、こちらの写真にしてみました。2日間で東北の紅葉を堪能しました。
9
でも、こちらの写真にしてみました。2日間で東北の紅葉を堪能しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する