笠ヶ岳 クリヤノ頭まで


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,494m
- 下り
- 1,484m
コースタイム
4:58 登山口
5:44 クリヤ谷渡渉点 5:48
6:39 錫杖岩屋
9:09 広サコ尾根上部
10:16 クリヤの頭 11:15
12:26 錫杖岩屋
12:54 クリヤ谷渡渉点
13:32 登山口
天候 | 快晴後曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
20分位歩いた所から雪が出る クリヤ谷の渡渉点は少し増水してます、靴を濡らして渡りました。 中までは濡れませんでした。 行きはクラストしていて快適に歩けました 帰りは尻セードで下る 錫杖岩屋より下は踏抜き地獄でした。 良い天気なのに他の登山者無し |
写真
感想
今回は前日に急遽笠ヶ岳に決めたが、イマイチやる気がでない
天気が良いのに・・
槍見に着くとヘッドランプが見当たらない、出だしからミス・・・
これでは笠ヶ岳まで行くと帰り暗くならないうちに帰れないかもしれないので無理はできない、などと思うと余計にやる気がでない・・
足元が見えるのを待って歩き出す、少し歩くと雪が出て来た、良く締まって居て歩き易い、クリヤ谷の徒渉点の上まででツボ足で行くが途中でアイゼンをつける。
岩屋の前の徒渉点はスノーブリッジを渡る、そこから上の川は完全に雪の下です、
クラストしていてサクサク歩けます。
雪崩で樹木のなぎ倒された所を通りぬけ広い雪原に出る、スノーシューをデポして身軽で登ってゆく、クリヤの頭が真正面に見えてすぐ近くに見えるのですがまだ高低差800mもあり中々近づかない
日当たりがよく暑い、2時間近くかけて登り上げる
10:16分、クリヤの頭に着く無風快晴で凄く気持ちが良い笠ヶ岳は凄く良く見えているがもう登る気はない。
しばらく休むとむくなりウトウトする、1時間はど頂上で過ごして後は降りるだけ、帰りは違うルートで降りようと決めクリヤ谷を真っ直ぐに降りてゆく、出だしは急斜面なので、緊張するが、降りるに連れ次第に慣れてくる、途中からは駆け足で降りる2000mくらいで傾斜も緩みアイゼンを
外してヒップソリでスルスル滑ってゆく、途中でスノーシューを回収そこからも尻セードで下ってゆく最後の渡渉点近くまで来ると滑れないので
ツボ足でゆく、岩屋まで降りて来ると踏み抜きが多く歩きにくい、
それでもクリヤの頭から2:15分で下山しました、やっぱり下りは早い。
こんないい天気なのに頂上へ行かずちょっと勿体なかったです・・・
でも、この頃余りモチベーション上がらない、なぜだろう・・
正月の抜戸岳で一つの目標が達成出来たので燃え尽きたのか?
次の目標が出来るまでこのままなのかなー
ヘッドランプはザックの底に入ってました・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する