記録ID: 620033
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚連峰 法皇山脈 テン泊大縦走80km
2015年04月24日(金) 〜
2015年04月27日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 73.3km
- 登り
- 5,501m
- 下り
- 5,866m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:50
2日目
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:59
3日目
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 11:54
4日目
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:49
5:34
81分
エビラ山
6:55
7:06
41分
二ツ岳
7:47
8:10
86分
峨蔵越
9:36
9:54
89分
中ノ川登山口
11:23
伊予土居駅
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
いしづちライナー(神戸三宮〜壬生川駅前) <<路線バス>> 周桑バス(壬生川駅〜保井野集会所) 保井野集会所から車道を徒歩30分で駐車場のある登山口 JR伊予土居駅〜西宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★一日目 <<誰もが納得するダイナミックな稜線歩き>> 保井野から梅ヶ市分岐まで急登続きですが、道標もあり整備された明瞭な道でした。 稜線(堂ヶ森〜二ノ森〜面河分岐)の区間は明瞭な道ですが、笹薮が密生しており、道を覆い隠す箇所もある。 石鎚山の鉄階段と北側斜面トラバース道、鉄階段は雪が融けていますが、土小屋の道には雪渓が7箇所ほどあり(トレースあり) 弥山から天狗岳まで明瞭な道ですが滑落に注意(北側は絶壁です) 土小屋コースは整備された道。 保井野登山口(仮設トイレ・水場・登山ポスト)あり 堂ヶ森避難小屋は利用可能(水場有・バイオトイレ) 石鎚山頂上山荘は5月1日から営業。 土小屋付近には登山ポスト・公衆トイレ・宿泊施設・レストハウス・販売機あり。 ★二日目 <<西日本随一の稜線美を歩く>> 笹刈りされた歩きやすい登山道でした。 木々の無い見晴らしの良い稜線を歩けますが、難点といえば水の確保と暑さによるバテ(曇りのほうが良いかな) あと、強風・悪天候時の稜線歩きは注意が必要です。 危険箇所はありません。 笹にマダニが潜んでるので、時々衣服を確認しましょう。 トイレ(よさこい峠・瓶ヶ森登山口・丸山荘) 登山ポストあり。 確認できた水場(瓶ヶ森林道から流れる水・丸山荘は豊富にある) 山と高原地図に記載されてる水場(シラサ峠・瓶ヶ森白石小屋・伊予富士登山口) <<宿泊>> 今回営業中だったのが、シラサ山荘のみでした。 GWや週末には白石小屋・丸山荘が営業すると思われます(山小屋は予約が必要) <<テント泊>> 基本テント泊は指定地で(シラサ峠・白石小屋・丸山荘) やむを得ずの場合は、林道や峠など張れる箇所はある。 ★三日目 <<アカヤシオ咲く法皇山脈を歩く>> 丸山荘から紅葉谷分岐へ通じる道は荒れ気味だったので、一旦笹ヶ峰登ってから紅葉谷分岐へ行くほうが良いですね。 ちち山を巻くトラバース道は笹が深く足元が見えない箇所があり、道幅も狭いので歩き難かった。 ちち山分れから土山越まで良い道でした。 土山越からツナクリ山・西山の区間はアップダウンが厳しく笹が深い道でした。 西山をパスして銅山越へ行くこともできる。 銅山越から西赤石山・東赤石山まで比較的良い道が続きます。 前赤石山を巻く道は岩場が続くので足元に注意です(踏跡明瞭) 東赤石山へ2コースあるが、八巻山の道は岩場が続くので、赤石山荘からの方が無難に行けるでしょう。 東赤石山の稜線沿いの道は、迷い易い箇所もありました(巻き道が明瞭でしょう) 権現越から鉄塔まで良い道です。 鉄塔から権現山・黒岳・エビラ山・二ツ岳の区間は、笹こぎ・藪こぎが酷く、岩場の危険所もあり上級者向きでしょう。 むやみに立ち入らぬよう。 トイレ「丸山荘・赤石山荘(休業中は施錠)」 確認できた水場「丸山荘・赤石山荘は豊富に出ていました」 銅山峰ヒュッテに水場があるようです。 稜線上に水場は無いので、最低でも3ℓは持っていたほうがいい。 エスケープルートは結構あります 土山越から大永山トンネル口 銅山越から別子 日浦 権現越から河又 鍋床 <<宿泊施設>> 丸山荘 (テント場・水場あり) 銅山ヒュッテ(テント場・水場あり) 赤石山荘 (テント場は山荘から北西へ50m・水場あり) いずれも予約が必要と思われます。 ★四日目 <<石鎚連峰の中でもっとも歩かれていない山域>> 法皇山脈の権現山・黒岳・エビラ山・二ツ岳の区間は、笹こぎ・藪こぎが酷く、岩場の危険所もあり上級者向きでしょう。 峨蔵越〜二ツ岳は一般登山道を歩く。 峨蔵越より土居(中ノ川登山口)の道は明瞭で歩きやすい。 水場 峨蔵越より肉渕側へ少し降りると豊富な水場あり(沢水) 峨蔵越の指導表に、赤星山と書かれている(縦走できるようです) 下山後、伊予土居駅まで車道を約8km〜10km歩く。 |
写真
感想
石鎚連峰 法皇山脈
美しい稜線に魅せられ縦走した四日間。
天気に恵まれ暑い日が続き毎日限界まで歩いた四日間。
最終、疲れてヘロヘロになりながらも、なんとか無事に完結することができました。
いやぁ〜疲れましたよ。
今まで大縦走した経験の中で一番厳しかったなぁ〜♪
またするかい? っと言われたら、もう二度としたくないですと即答しそう(笑)
それだけ厳しかった四国の屋根、石鎚連峰大縦走でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1439人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人