ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620033
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚連峰 法皇山脈 テン泊大縦走80km

2015年04月24日(金) 〜 2015年04月27日(月)
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
08:00
距離
73.3km
登り
5,501m
下り
5,866m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:35
休憩
1:15
合計
9:50
8:25
30
保井野集会所バス停
8:55
8:57
114
10:51
10:53
29
11:22
11:29
9
13:03
13:08
44
13:52
44
14:36
17
14:53
14:57
6
15:03
15:07
10
15:17
15:42
43
16:25
51
17:16
17:39
36
18:15
テン泊地点
2日目
山行
8:43
休憩
1:16
合計
9:59
5:14
12
テン泊地点
5:26
5:36
19
5:55
5:57
14
6:11
6:13
39
6:52
13
7:05
7:07
24
7:43
8:05
115
10:00
10:09
27
10:36
10:54
47
11:41
11:45
50
12:35
12:37
86
14:03
14:08
31
14:39
34
15:13
丸山荘
3日目
山行
10:33
休憩
1:21
合計
11:54
5:06
47
丸山荘
5:53
6:06
11
6:17
6:18
29
6:47
6:48
33
7:21
33
7:54
55
8:49
28
9:17
9:18
75
10:33
10:42
43
西赤石山
11:25
11:26
30
11:56
12
12:08
12:21
36
12:57
13:33
34
14:07
14:08
28
14:36
14:40
82
16:02
16:03
57
17:00
エビラ山
4日目
山行
4:57
休憩
0:52
合計
5:49
5:34
81
エビラ山
6:55
7:06
41
二ツ岳
7:47
8:10
86
峨蔵越
9:36
9:54
89
中ノ川登山口
11:23
伊予土居駅
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<<高速バス>>
いしづちライナー(神戸三宮〜壬生川駅前)

<<路線バス>>
周桑バス(壬生川駅〜保井野集会所)

保井野集会所から車道を徒歩30分で駐車場のある登山口

JR伊予土居駅〜西宮駅
コース状況/
危険箇所等
★一日目
<<誰もが納得するダイナミックな稜線歩き>>
保井野から梅ヶ市分岐まで急登続きですが、道標もあり整備された明瞭な道でした。
稜線(堂ヶ森〜二ノ森〜面河分岐)の区間は明瞭な道ですが、笹薮が密生しており、道を覆い隠す箇所もある。
石鎚山の鉄階段と北側斜面トラバース道、鉄階段は雪が融けていますが、土小屋の道には雪渓が7箇所ほどあり(トレースあり)
弥山から天狗岳まで明瞭な道ですが滑落に注意(北側は絶壁です)
土小屋コースは整備された道。

保井野登山口(仮設トイレ・水場・登山ポスト)あり
堂ヶ森避難小屋は利用可能(水場有・バイオトイレ)
石鎚山頂上山荘は5月1日から営業。
土小屋付近には登山ポスト・公衆トイレ・宿泊施設・レストハウス・販売機あり。


★二日目
<<西日本随一の稜線美を歩く>>
笹刈りされた歩きやすい登山道でした。
木々の無い見晴らしの良い稜線を歩けますが、難点といえば水の確保と暑さによるバテ(曇りのほうが良いかな)
あと、強風・悪天候時の稜線歩きは注意が必要です。
危険箇所はありません。
笹にマダニが潜んでるので、時々衣服を確認しましょう。

トイレ(よさこい峠・瓶ヶ森登山口・丸山荘)
登山ポストあり。
確認できた水場(瓶ヶ森林道から流れる水・丸山荘は豊富にある)
山と高原地図に記載されてる水場(シラサ峠・瓶ヶ森白石小屋・伊予富士登山口)

<<宿泊>>
今回営業中だったのが、シラサ山荘のみでした。
GWや週末には白石小屋・丸山荘が営業すると思われます(山小屋は予約が必要)
<<テント泊>>
基本テント泊は指定地で(シラサ峠・白石小屋・丸山荘)
やむを得ずの場合は、林道や峠など張れる箇所はある。


★三日目
<<アカヤシオ咲く法皇山脈を歩く>>
丸山荘から紅葉谷分岐へ通じる道は荒れ気味だったので、一旦笹ヶ峰登ってから紅葉谷分岐へ行くほうが良いですね。
ちち山を巻くトラバース道は笹が深く足元が見えない箇所があり、道幅も狭いので歩き難かった。
ちち山分れから土山越まで良い道でした。
土山越からツナクリ山・西山の区間はアップダウンが厳しく笹が深い道でした。
西山をパスして銅山越へ行くこともできる。
銅山越から西赤石山・東赤石山まで比較的良い道が続きます。
前赤石山を巻く道は岩場が続くので足元に注意です(踏跡明瞭)
東赤石山へ2コースあるが、八巻山の道は岩場が続くので、赤石山荘からの方が無難に行けるでしょう。
東赤石山の稜線沿いの道は、迷い易い箇所もありました(巻き道が明瞭でしょう)
権現越から鉄塔まで良い道です。

鉄塔から権現山・黒岳・エビラ山・二ツ岳の区間は、笹こぎ・藪こぎが酷く、岩場の危険所もあり上級者向きでしょう。
むやみに立ち入らぬよう。

トイレ「丸山荘・赤石山荘(休業中は施錠)」
確認できた水場「丸山荘・赤石山荘は豊富に出ていました」 銅山峰ヒュッテに水場があるようです。
稜線上に水場は無いので、最低でも3ℓは持っていたほうがいい。
エスケープルートは結構あります
土山越から大永山トンネル口
銅山越から別子 日浦
権現越から河又 鍋床

<<宿泊施設>>
丸山荘  (テント場・水場あり)
銅山ヒュッテ(テント場・水場あり)
赤石山荘 (テント場は山荘から北西へ50m・水場あり)
いずれも予約が必要と思われます。


★四日目
<<石鎚連峰の中でもっとも歩かれていない山域>>
法皇山脈の権現山・黒岳・エビラ山・二ツ岳の区間は、笹こぎ・藪こぎが酷く、岩場の危険所もあり上級者向きでしょう。
峨蔵越〜二ツ岳は一般登山道を歩く。
峨蔵越より土居(中ノ川登山口)の道は明瞭で歩きやすい。
 
水場 峨蔵越より肉渕側へ少し降りると豊富な水場あり(沢水)
峨蔵越の指導表に、赤星山と書かれている(縦走できるようです)
下山後、伊予土居駅まで車道を約8km〜10km歩く。
三宮23:40発 いしづちライナーに乗車です。
三宮23:40発 いしづちライナーに乗車です。
壬生川駅で下車。
1
壬生川駅で下車。
山間の集落、保井野集会所終点で下車。
乗ってたのは私だけ。
運転手さんに声をかけられ山の話を少しだけしました。
1
山間の集落、保井野集会所終点で下車。
乗ってたのは私だけ。
運転手さんに声をかけられ山の話を少しだけしました。
さあ! 堂ヶ森へ突撃だぜぇ〜!
うへ〜! ザックが重くて嫌になるぜぇ〜!
4
さあ! 堂ヶ森へ突撃だぜぇ〜!
うへ〜! ザックが重くて嫌になるぜぇ〜!
梅ヶ市コースと合流すると、一気に眺望が良くなりました。
4
梅ヶ市コースと合流すると、一気に眺望が良くなりました。
堂ヶ森に到着しました。
堂ヶ森に到着しました。
サイコーの眺めだろぉ〜♪ どんなもんじゃい!
14
サイコーの眺めだろぉ〜♪ どんなもんじゃい!
堂ヶ森避難小屋です。
堂ヶ森避難小屋です。
二ノ森まで結構遠いですなぁ〜。
二ノ森まで結構遠いですなぁ〜。
ホンマ俺は晴れ男! どんなもんじゃ〜い! 二ノ森ちゃ〜ん(^^)/
4
ホンマ俺は晴れ男! どんなもんじゃ〜い! 二ノ森ちゃ〜ん(^^)/
石鎚山まで遠いやんけ! あ〜しんどぉ〜!
3
石鎚山まで遠いやんけ! あ〜しんどぉ〜!
斜めに傾いた西ノ冠岳分岐点。
斜めに傾いた西ノ冠岳分岐点。
石鎚の岩峰が迫る。
石鎚の岩峰が迫る。
心配するほどでなかった雪渓のトラバース道。
心配するほどでなかった雪渓のトラバース道。
弥山に到着です。
弥山に到着です。
天狗岳よ! 待っとけよぉ〜。
4
天狗岳よ! 待っとけよぉ〜。
ホンマ俺は晴れ男! どんなもんじゃい♪
7
ホンマ俺は晴れ男! どんなもんじゃい♪
雪渓トラバースがありますが、ステップがきってある。
1
雪渓トラバースがありますが、ステップがきってある。
丸木橋の崩壊箇所を慎重に通過します。
丸木橋の崩壊箇所を慎重に通過します。
土小屋まであと少し。
1
土小屋まであと少し。
石鎚神社で縦走の安全祈願。
石鎚神社で縦走の安全祈願。
17:00でレストハウスは終了。
外に販売機もあるのだ。
ビールの販売機は無い。
17:00でレストハウスは終了。
外に販売機もあるのだ。
ビールの販売機は無い。
アカン! もう限界やった♪
シラサ峠に行けず、岩黒山付近の車道でテン泊です。
1
アカン! もう限界やった♪
シラサ峠に行けず、岩黒山付近の車道でテン泊です。
二日目の朝、おはようございます。
伊吹山に到着です。
二日目の朝、おはようございます。
伊吹山に到着です。
しらさ山荘に到着。
しらさ山荘に到着。
さあ! 瓶ヶ森へ突撃やでぇ〜♪
標高差500mもあるんやで!
2
さあ! 瓶ヶ森へ突撃やでぇ〜♪
標高差500mもあるんやで!
子持権現山
瓶ヶ森登山口にある公衆トイレと休憩広場。
瓶ヶ森登山口にある公衆トイレと休憩広場。
道路を渡り登山開始です
1
道路を渡り登山開始です
男山に到着です。
2
男山に到着です。
目指すは女山。
緩やかに登り山頂へ。
2
緩やかに登り山頂へ。
ホンマ俺は晴れ男! ワイルドだろぉ! どんなもんじゃ〜い! 瓶ヶ森ちゃ〜ん(^^)/
7
ホンマ俺は晴れ男! ワイルドだろぉ! どんなもんじゃ〜い! 瓶ヶ森ちゃ〜ん(^^)/
瓶ヶ森から見える石鎚山。
かっこいいですねぇ〜♪
3
瓶ヶ森から見える石鎚山。
かっこいいですねぇ〜♪
さあ! 行くでぇ〜。
2
さあ! 行くでぇ〜。
西黒森のコルまで急坂ですが、見晴らしの良い道なのです。
西黒森のコルまで急坂ですが、見晴らしの良い道なのです。
トレランシューズに履き替え、林道を行くことにする。
時間短縮だぜ!
トレランシューズに履き替え、林道を行くことにする。
時間短縮だぜ!
石鎚山も遠くなりましたね。
1
石鎚山も遠くなりましたね。
この稜線がたまんねぇ〜(^_^♪)
6
この稜線がたまんねぇ〜(^_^♪)
どんなもんじゃい! わっはっは〜♪
5
どんなもんじゃい! わっはっは〜♪
お次は伊予富士です。
2
お次は伊予富士です。
サイコーの道やけど、マジ暑いし・・・あ〜しんどぉ〜!
1
サイコーの道やけど、マジ暑いし・・・あ〜しんどぉ〜!
どんなもんじゃ〜い! 伊予富士ちゃ〜ん(^^)/
6
どんなもんじゃ〜い! 伊予富士ちゃ〜ん(^^)/
うわっ! あそこまで行くんかぁ〜(-.-;)
4
うわっ! あそこまで行くんかぁ〜(-.-;)
美しすぎる稜線だね♪
2
美しすぎる稜線だね♪
アカン! 足攣ってもた・・・ぎゃあ〜(>_<)
4
アカン! 足攣ってもた・・・ぎゃあ〜(>_<)
桑瀬峠に到着しました。
寒風山まで標高差300m登るぜぇ〜!
桑瀬峠に到着しました。
寒風山まで標高差300m登るぜぇ〜!
マジで激急登やった。
マジで激急登やった。
ハイカーさん達で賑やかな寒風山頂上。
4
ハイカーさん達で賑やかな寒風山頂上。
おらおら〜! 待っとけよぉ〜! 笹ヶ峰ちゃ〜ん(^_-)-☆
4
おらおら〜! 待っとけよぉ〜! 笹ヶ峰ちゃ〜ん(^_-)-☆
超きもちい〜♪ どんなもんじゃい! 笹ヶ峰ちゃ〜ん♪
3
超きもちい〜♪ どんなもんじゃい! 笹ヶ峰ちゃ〜ん♪
お〜い! 石鎚山ちゃ〜ん♪
1
お〜い! 石鎚山ちゃ〜ん♪
二日目は丸山荘でテン泊です。
暑さと疲れでヘロヘロになってもた
はいっ! お疲れちゃ〜ん♪
1
二日目は丸山荘でテン泊です。
暑さと疲れでヘロヘロになってもた
はいっ! お疲れちゃ〜ん♪
おはようございます。
石鎚山ちゃ〜ん(^^)/
7
おはようございます。
石鎚山ちゃ〜ん(^^)/
清清しい朝だぜぇ〜! どんなもんじゃ〜い♪ 笹ヶ峰ゃ〜ん(^^)/
7
清清しい朝だぜぇ〜! どんなもんじゃ〜い♪ 笹ヶ峰ゃ〜ん(^^)/
グヘ〜! この潅木〜! 切ってしまいたいぜぇ。
マジで道が悪すぎる。
グヘ〜! この潅木〜! 切ってしまいたいぜぇ。
マジで道が悪すぎる。
ふう! ちち山分れに到着しました。
ふう! ちち山分れに到着しました。
待っとけよぉ〜! 法皇山脈ちゃ〜ん(^^)/
3
待っとけよぉ〜! 法皇山脈ちゃ〜ん(^^)/
アケボノツツジ咲いてましたよ♪
4
アケボノツツジ咲いてましたよ♪
ツナクリ山まで、笹こぎ&激急登やし最悪だす。
ツナクリ山まで、笹こぎ&激急登やし最悪だす。
あ〜しんどぉ〜! 標高差250m上り返しましたぁ〜。
あ〜しんどぉ〜! 標高差250m上り返しましたぁ〜。
西山の鞍部に銅山越へ続く巻き道があった?
そら! 巻き道でしょ♪ どんなもんじゃい(^◇^;)
西山の鞍部に銅山越へ続く巻き道があった?
そら! 巻き道でしょ♪ どんなもんじゃい(^◇^;)
銅山越に到着しました。
1
銅山越に到着しました。
あ〜しんどぉ〜♪ 暑い〜。
1
あ〜しんどぉ〜♪ 暑い〜。
山頂に近づくにつれ岩が多くなる。
山頂に近づくにつれ岩が多くなる。
良い眺めですねぇ〜♪
石鎚山も遠くなりました。
3
良い眺めですねぇ〜♪
石鎚山も遠くなりました。
物住頭です。
前赤石山の南側を巻いて行く。
岩場が続くので足元に注意してください。
前赤石山の南側を巻いて行く。
岩場が続くので足元に注意してください。
赤石山荘に到着しました。
赤石山荘に到着しました。
ホンマ俺は晴れ男! ワイルドだろぉ! どんなもんじゃ〜い! 東赤石山ちゃ〜ん(^^)/
6
ホンマ俺は晴れ男! ワイルドだろぉ! どんなもんじゃ〜い! 東赤石山ちゃ〜ん(^^)/
石鎚山が見えてました。
2
石鎚山が見えてました。
さあ! 権現越へ下りを開始。
さあ! 権現越へ下りを開始。
権現越に到着。
この先二ッ岳まで行けるのか?
1
権現越に到着。
この先二ッ岳まで行けるのか?
少し登って鉄塔に着く。
以前、河又登山口からここまで登ったことがある。
少し登って鉄塔に着く。
以前、河又登山口からここまで登ったことがある。
激藪に耐えて権現山に到着。
1
激藪に耐えて権現山に到着。
グヘェ〜! 激笹こぎ&激藪こぎで〜超最悪です(ll゜Д゜ll)
全然前に進まないぜぇ〜!!!
あ〜しんどぉ〜♪ おえ〜!!!
もう写真なんか撮ってられませんよ。
4
グヘェ〜! 激笹こぎ&激藪こぎで〜超最悪です(ll゜Д゜ll)
全然前に進まないぜぇ〜!!!
あ〜しんどぉ〜♪ おえ〜!!!
もう写真なんか撮ってられませんよ。
黒岳直下の崩壊地。
ヘロヘロ状態で頑張ってますよ。
2
黒岳直下の崩壊地。
ヘロヘロ状態で頑張ってますよ。
黒岳に到着。
アカン! 死にそう。
1
黒岳に到着。
アカン! 死にそう。
最後の力を振り絞って突撃だぁ〜!!!
この先、激藪で写真は撮ってません。
1
最後の力を振り絞って突撃だぁ〜!!!
この先、激藪で写真は撮ってません。
アカン! 体力脚力の限界や! とりあえずエビラ山に到着。
ここまでテント張れる場所無かった。
少しでもスペースあったらビバークしよう。
1
アカン! 体力脚力の限界や! とりあえずエビラ山に到着。
ここまでテント張れる場所無かった。
少しでもスペースあったらビバークしよう。
山頂から少し下ったらあったぞぉ〜♪
スペースぎりぎりだった。
今夜と明日の二ッ岳まで、水2.5ℓあればなんとかなる。
疲れたので寝まっす♪
お疲れちゃ〜ん(^^)/
3
山頂から少し下ったらあったぞぉ〜♪
スペースぎりぎりだった。
今夜と明日の二ッ岳まで、水2.5ℓあればなんとかなる。
疲れたので寝まっす♪
お疲れちゃ〜ん(^^)/
エビラ山ビバーク地点から二ツ岳を望む。
7
エビラ山ビバーク地点から二ツ岳を望む。
初っ端から藪漕ぎ地獄!
1
初っ端から藪漕ぎ地獄!
潅木が邪魔をしたり、大岩を巻いたりと大変な上級者コース。
1
潅木が邪魔をしたり、大岩を巻いたりと大変な上級者コース。
倒木を潜るし、ザックが大きいと大変なんでよ〜♪
1
倒木を潜るし、ザックが大きいと大変なんでよ〜♪
あ〜しんどぉ〜♪
1
あ〜しんどぉ〜♪
山頂はあそこだぜ〜!
山頂はあそこだぜ〜!
本気で死ぬかと思った! どんなもんじゃい! 二ツ岳ちゃ〜ん♪
7
本気で死ぬかと思った! どんなもんじゃい! 二ツ岳ちゃ〜ん♪
二ツ岳山頂から、僅かな眺望あります。
法皇山脈の山々を歩いて来たんだぜぇ〜♪
1
二ツ岳山頂から、僅かな眺望あります。
法皇山脈の山々を歩いて来たんだぜぇ〜♪
お気をつけて。
はい! 下山開始。
はい! 下山開始。
アケボノツツジが沢山咲いてましたよ♪
3
アケボノツツジが沢山咲いてましたよ♪
峨蔵越に到着しました。
峨蔵越に到着しました。
さあ! 土居方面へ下山開始です。
さあ! 土居方面へ下山開始です。
良い登山道です。
良い登山道です。
落差のある「敬天の滝」
3
落差のある「敬天の滝」
無事下山しました。
無事下山しました。
トレランシューズに履き替え、駅まで頑張るぞぉ〜♪
1
トレランシューズに履き替え、駅まで頑張るぞぉ〜♪
法皇山脈の山々が林道から見えていました。
1
法皇山脈の山々が林道から見えていました。
松山自動車道。
スーパーで冷たい物ばかり買ってしまった。
そら暑いもん♪
1
スーパーで冷たい物ばかり買ってしまった。
そら暑いもん♪
石鎚連峰 法皇山脈 二度と歩かないでしょう。
3
石鎚連峰 法皇山脈 二度と歩かないでしょう。
美味しかったですよ〜♪
2
美味しかったですよ〜♪
さあ! 列車に揺られて地元関西に帰ります。
4
さあ! 列車に揺られて地元関西に帰ります。
車窓から見えた石鎚連峰。
お疲れちゃ〜ん(^^)/
7
車窓から見えた石鎚連峰。
お疲れちゃ〜ん(^^)/

感想

石鎚連峰 法皇山脈
美しい稜線に魅せられ縦走した四日間。
天気に恵まれ暑い日が続き毎日限界まで歩いた四日間。
最終、疲れてヘロヘロになりながらも、なんとか無事に完結することができました。
いやぁ〜疲れましたよ。
今まで大縦走した経験の中で一番厳しかったなぁ〜♪
またするかい? っと言われたら、もう二度としたくないですと即答しそう(笑)
それだけ厳しかった四国の屋根、石鎚連峰大縦走でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1439人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら