ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
28.6km
登り
2,490m
下り
2,479m

コースタイム

1日目 歌宿  6:30
    長衛小屋テント場  8:30~9:17
    仙水峠 10:24
    駒津峰  12:08~12:30
    仙水峠 15:33
    長衛小屋テント場 16:30
2日目 長衛小屋テント場 4:25
    大滝ノ頭 6:06
    小仙丈ケ岳 7:17~7:37
    仙丈ケ岳  8:47~9:30
    小仙丈ケ岳 10:10
    大滝ノ頭  10:45
    長衛小屋テント場 11:47~13:40
    歌宿 14:58

    
   
天候 1日目 晴れ
2日目 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘付近 南アルプスバス利用者無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
長衛小屋~駒津峰 樹林帯の中にはまだ雪が残っていました。
長衛小屋~大滝ノ頭 樹林帯の上部雪有り
大滝ノ頭~小仙丈ケ岳 最初雪道ですが、六合目辺りからは雪道・夏道選べます。
小仙丈ケ岳~仙丈ケ岳 稜線上雪道少なめ、所々、雪道急登り有りました。
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
昨夜0時ごろ到着して仮眠しました。
朝5時 お天気上々
2015年05月02日 04:59撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 4:59
昨夜0時ごろ到着して仮眠しました。
朝5時 お天気上々
南アルプスバス利用者駐車場には更衣室あり。
2015年05月02日 05:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 5:00
南アルプスバス利用者駐車場には更衣室あり。
6時始発予定のバスは5:50に出発した為、6:30歌宿着
2015年05月02日 06:28撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 6:28
6時始発予定のバスは5:50に出発した為、6:30歌宿着
林道途中、鋸岳の鹿窓を探す。
2015年05月02日 07:15撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 7:15
林道途中、鋸岳の鹿窓を探す。
木漏れ日の中の「こもれび山荘」
2015年05月02日 08:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 8:00
木漏れ日の中の「こもれび山荘」
舗装道路を延々歩き、8:00ジャスト北沢峠着
2015年05月02日 08:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 8:00
舗装道路を延々歩き、8:00ジャスト北沢峠着
長衛小屋のテント場。
連休初日の朝なのでテントはまばら
2015年05月02日 08:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/2 8:21
長衛小屋のテント場。
連休初日の朝なのでテントはまばら
我が家を設営後、9:17甲斐駒へGO!
2015年05月02日 08:53撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 8:53
我が家を設営後、9:17甲斐駒へGO!
登山道に入るとすぐに雪道。
いやなトラバース有り。
2015年05月02日 09:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 9:23
登山道に入るとすぐに雪道。
いやなトラバース有り。
仙水小屋付近までは結構、雪道。
2015年05月02日 09:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 9:34
仙水小屋付近までは結構、雪道。
ちょっとした岩登りも。
2015年05月02日 09:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 9:45
ちょっとした岩登りも。
露岩帯に出た。この辺は日当たり良好の為、雪無し
2015年05月02日 10:22撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 10:22
露岩帯に出た。この辺は日当たり良好の為、雪無し
10:24仙水峠着
2015年05月02日 10:24撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 10:24
10:24仙水峠着
甲斐駒を捉えました。
快晴の空に花崗岩の白い岩稜が美しい
2015年05月02日 10:25撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 10:25
甲斐駒を捉えました。
快晴の空に花崗岩の白い岩稜が美しい
仙水峠~駒津峰までは前半は雪道、10:30この時間になると
雪もかなりクサっている
2015年05月02日 10:30撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 10:30
仙水峠~駒津峰までは前半は雪道、10:30この時間になると
雪もかなりクサっている
途中、仙丈ケ岳のビューポイント有り
2015年05月02日 10:59撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/2 10:59
途中、仙丈ケ岳のビューポイント有り
甲斐駒ケ岳も間近に迫り、テンションアップ!
しかしこの後トラブルが・・・
2015年05月02日 11:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 11:45
甲斐駒ケ岳も間近に迫り、テンションアップ!
しかしこの後トラブルが・・・
12:05駒津峰到着。
この登りは堪えた。左足前腿がツリ出した。
2015年05月02日 12:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 12:10
12:05駒津峰到着。
この登りは堪えた。左足前腿がツリ出した。
駒津峰まで来ると仙丈も見上げる感じではなくなる。
2015年05月02日 12:09撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 12:09
駒津峰まで来ると仙丈も見上げる感じではなくなる。
甲斐駒目前!
2015年05月02日 12:09撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/2 12:09
甲斐駒目前!
富士山は雲の中、頭だけが見えている。
2015年05月02日 12:29撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 12:29
富士山は雲の中、頭だけが見えている。
直登コースをGET。
2015年05月02日 13:02撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 13:02
直登コースをGET。
しかしここで両前腿がツリ出した。
マッサージして騙し騙し登り始めるが、ツリは治まらず。
2015年05月02日 13:14撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/2 13:14
しかしここで両前腿がツリ出した。
マッサージして騙し騙し登り始めるが、ツリは治まらず。
あぁ~ここまで来て・・・
この調子だと頂上は無理。残念。
13:30撤退を決断・・・無念じゃ~
2015年05月02日 13:29撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 13:29
あぁ~ここまで来て・・・
この調子だと頂上は無理。残念。
13:30撤退を決断・・・無念じゃ~
撤退途中、ふりかえると甲斐駒が睨んでた。
2015年05月02日 14:14撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 14:14
撤退途中、ふりかえると甲斐駒が睨んでた。
すごすごと下山します。
2015年05月02日 15:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 15:08
すごすごと下山します。
仙水峠でふりかえる。
駒が岳・・・名残惜しい
2015年05月02日 15:37撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 15:37
仙水峠でふりかえる。
駒が岳・・・名残惜しい
仙水小屋でお水をもらいました。
チョ~冷たくって旨い!生き返りました。
2015年05月02日 16:01撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 16:01
仙水小屋でお水をもらいました。
チョ~冷たくって旨い!生き返りました。
16:30テント場に戻りましたが、なにか恥ずかしい気分。
2015年05月02日 16:29撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/2 16:29
16:30テント場に戻りましたが、なにか恥ずかしい気分。
気を取り直して夕食準備。
ビールの味は・・・ほろ苦い。
2015年05月02日 17:14撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 17:14
気を取り直して夕食準備。
ビールの味は・・・ほろ苦い。
ネギと鶏肉入れてサムゲタン。
簡単だがとっても旨い!
2015年05月02日 17:43撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/2 17:43
ネギと鶏肉入れてサムゲタン。
簡単だがとっても旨い!
今宵の友。バーボンにドライカルパスつまみながら
吉村昭「高熱隧道」。何度読んでも面白い。
2015年05月02日 19:19撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4
5/2 19:19
今宵の友。バーボンにドライカルパスつまみながら
吉村昭「高熱隧道」。何度読んでも面白い。
翌朝4:15
小仙丈ケ岳を見上げる。
今日は行けるだろうか・・・
2015年05月03日 04:14撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 4:14
翌朝4:15
小仙丈ケ岳を見上げる。
今日は行けるだろうか・・・
4:30テント場から2合目へのショートカットを
登り始める。普段は雪道でしか使わないポールを使用し
足への負担を軽くする。
2015年05月03日 04:46撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 4:46
4:30テント場から2合目へのショートカットを
登り始める。普段は雪道でしか使わないポールを使用し
足への負担を軽くする。
5:18日差しが差してきた
2015年05月03日 05:18撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 5:18
5:18日差しが差してきた
2合目を過ぎて少し行くと雪道になってきた。
アイゼン着用。まだ雪が固めなので爪は良く効いた。
2015年05月03日 05:28撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 5:28
2合目を過ぎて少し行くと雪道になってきた。
アイゼン着用。まだ雪が固めなので爪は良く効いた。
6:06大滝ノ頭着
ここから先は6合目までは完全な雪道
2015年05月03日 06:06撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 6:06
6:06大滝ノ頭着
ここから先は6合目までは完全な雪道
6合目からも雪道登ります。
※帰りに気付きましたが、ここから夏道(無雪)も選択できます。
2015年05月03日 06:53撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/3 6:53
6合目からも雪道登ります。
※帰りに気付きましたが、ここから夏道(無雪)も選択できます。
7:17小仙丈ケ岳到着。小休止。
2015年05月03日 07:18撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 7:18
7:17小仙丈ケ岳到着。小休止。
1・2・3。この写真を撮りたかった。
今日は富士山完璧です。
2015年05月03日 07:19撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
5/3 7:19
1・2・3。この写真を撮りたかった。
今日は富士山完璧です。
北ア南部もバッチリ見えます。
2015年05月03日 07:19撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 7:19
北ア南部もバッチリ見えます。
馬の背方面。真ん中に小さく馬の背ヒュッテ。
2015年05月03日 07:48撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 7:48
馬の背方面。真ん中に小さく馬の背ヒュッテ。
小仙丈からの稜線は雪道と岩稜歩きのミックス。
小仙丈カールにはデブリとBCのシュープールが見えます。
2015年05月03日 07:52撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 7:52
小仙丈からの稜線は雪道と岩稜歩きのミックス。
小仙丈カールにはデブリとBCのシュープールが見えます。
おぉ!目指す仙丈の頂、見えた!

2015年05月03日 08:28撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 8:28
おぉ!目指す仙丈の頂、見えた!

薮沢カール
2015年05月03日 08:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 8:34
薮沢カール
ここだけナイフリッジ。
1週間前の皆さんのレコよりも雪がさらに減っています。
2015年05月03日 08:39撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
5/3 8:39
ここだけナイフリッジ。
1週間前の皆さんのレコよりも雪がさらに減っています。
8:47仙丈ケ岳登頂!
2015年05月03日 08:59撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
5/3 8:59
8:47仙丈ケ岳登頂!
辿った稜線ふりかえる。
続々と皆さん登ってきます。
2015年05月03日 09:01撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 9:01
辿った稜線ふりかえる。
続々と皆さん登ってきます。
山頂からは360度の大展望!
乗鞍岳
2015年05月03日 09:03撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 9:03
山頂からは360度の大展望!
乗鞍岳
いや~良いお天気、良い眺め
北ア南部。大キレット、槍他良く見えます。
2015年05月03日 09:03撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 9:03
いや~良いお天気、良い眺め
北ア南部。大キレット、槍他良く見えます。
北ア北部、白馬方面。
2015年05月03日 09:03撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 9:03
北ア北部、白馬方面。
鋸岳の向こうに八ヶ岳。
2015年05月03日 09:03撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 9:03
鋸岳の向こうに八ヶ岳。
山ガールに撮ってもらいました。
ありがとうございました。
2015年05月03日 09:06撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
6
5/3 9:06
山ガールに撮ってもらいました。
ありがとうございました。
昨日敗退した甲斐駒。どうだ、こっちの方が高いぞ!負け惜しみだけど!
2015年05月03日 09:09撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 9:09
昨日敗退した甲斐駒。どうだ、こっちの方が高いぞ!負け惜しみだけど!
御岳山の右側に遥かに見えるは白山か?
まさか白山まで見えるとは。お天気に感謝。
2015年05月03日 09:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/3 9:10
御岳山の右側に遥かに見えるは白山か?
まさか白山まで見えるとは。お天気に感謝。
南ア南部の峰々
2015年05月03日 09:12撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 9:12
南ア南部の峰々
もう一度、No1・2・3
2015年05月03日 09:12撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 9:12
もう一度、No1・2・3
中央アルプス
地図を見ながら確認するも越百山等は、いまいち正確な頂がまだわからない。
2015年05月03日 09:13撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 9:13
中央アルプス
地図を見ながら確認するも越百山等は、いまいち正確な頂がまだわからない。
10:10小仙丈ケ岳まで帰ってきました。
南ア最後の眺望
2015年05月03日 10:17撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 10:17
10:10小仙丈ケ岳まで帰ってきました。
南ア最後の眺望
長衛小屋キャンプ場は遥か下
2015年05月03日 10:38撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 10:38
長衛小屋キャンプ場は遥か下
と、いきなりキャンプ場かえってきました。
11:47。まだ時間があるので昼食たべてから
撤収しました。
2015年05月03日 11:47撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/3 11:47
と、いきなりキャンプ場かえってきました。
11:47。まだ時間があるので昼食たべてから
撤収しました。
歌宿から臨時?の15:15発に乗って帰りました。
2015年05月03日 14:58撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/3 14:58
歌宿から臨時?の15:15発に乗って帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 靴は夏靴がお勧め。泥だらけになります。
アイゼンは12本爪を使用しましたが、チェーンスパイクで登られている
方もいました。

感想

積雪期に行きたかった仙丈ケ岳
仕事と天候の調整がつかず、GWに決行出来た。

初日に2年前に黒戸尾根から登った甲斐駒へ、北沢峠側より再挑戦。
ところが途中でアクシデント!!
両足の前腿が攣ってしまった。マッサージして登りだしたものの、すぐに
再発。いままで経験したことのないことにちょっとショック。
自分の身体に素直になって撤退することに・・・ああ残念

テント場に戻ったものの、何か恥ずかしい気分。
気を取り直して長衛小屋で缶ビールを買って飲むが・・・ほろ苦い。
明日の仙丈は大丈夫か?と不安が募る。

2日目は4:25に出発。
普段は雪道でしか使わないポールを始めから使用し、なるべく腿に負担を掛けぬよう
ゆっくり登る。
2合目辺りでは既に明るくなってきて、今日の天候も上々の兆し。

5合目までの途中から雪がでてきてアイゼンを使用。早い時間だと雪が比較的締まっている為、アイゼンが良く効く。

小仙丈ケ岳まではハイマツを回り込みながら雪道を行く。ここまで足の方も順調なことにちょっとほっとした。
小仙丈ケ岳に着くと南アルプスの全貌が見えた。
これから仙丈に向かう稜線は、無雪状態のところも多くアイゼンで行くか悩む。結局アイゼンを外し、所々雪の急斜面でアイゼンを都度着用した。

仙丈小屋が見えて、頂きの上に登山者を確認出来るところまで来て、やっと
登頂の核心が出来た。

仙丈ケ岳はまさに360度の絶景が待っていた!
低いところに雲が少々見られるものの、主要な山塊には雲は無し。
・・・何時までもここに留まりたい。そうも言ってられないので下山開始。
それでも40分と長い間、絶景を堪能した。満足満足。

今回の山行は色々と反省点が多く、45年目の身体についても考えさせられた。

雪が少なく雪山ではなかったが、良い天気に恵まれ素晴らしい山行だった。
山の神に感謝・感謝

PS:ヤマレコで情報を頂きました皆さん、おかげさまで登頂出来ました。
   ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

テント泊羨ましいです。
himirinaさんこんにちは。
自分の所でコメントありがとうございました。

甲斐駒は残念でしたね。でも戻ることも勇気がいることだとおもいます。
自分も唐突に膝痛がくることがあって…意志とは裏腹に進めなくなることは辛いですよね。

仙丈を登っている際に長衛小屋テント場からたくさんのテントが見えて
とても羨ましかったです。楽しそうですね。バーボンとカルパス、いいなぁ〜。
歌宿は15:15時に臨発のバスが出ていたのは知りませんでした。
15:30頃行ったら誰もいないので不思議だなとおもったのですが納得です。
2015/5/6 3:13
Re: テント泊羨ましいです。
alcoさんこんにちは
コメントありがとうございます。

臨時のバスはラッキーでした。

山の夜のお酒はついつい飲み過ぎます。
これからも適度なお酒と適度なペースで山登りを続けていきたいと思います。

八ヶ岳は私も子供の頃から馴染みがあり、どの山よりも思い入れがあります。
八千穂からが多いですが、今年の夏は家族で美濃戸
から赤岳を目指そうと思っています。

これからも気をつけて山登りをつづけてください。
2015/5/6 10:36
お疲れ様でした。
テントお隣で、帰りのバスも一緒だった者です。足の攣りは塩飴などでミネラルと水分の補給が効果的ですよ。俺もよく攣るんで。ではまたどこかの山で。
2015/5/6 23:03
Re: お疲れ様でした。
お疲れ様でした。

男梅と水分補給はかかずに行っておりましたが、この結果、反省しております。

今後も精進して山登りを続けていこうと思います。

赤いヒルバーグ一際目立ってましたよ
いいなぁ〜こだわりの逸品デスね。

これからも気をつけて山登りを続けてください。
またどこかの頂きでお会いしたいです。
2015/5/7 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら