残雪の奥穂高・涸沢岳・北穂高岳


- GPS
- 80:00
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 2,697m
- 下り
- 2,690m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:25
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 8:10
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 5:55
- 合計
- 9:30
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:55
天候 | 4日間とも快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:上高地〜松本(バス&電車 2450円) 松本〜東京(高速バス 2950円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★上高地〜横尾 登山道には雪はなし。 ★横尾〜涸沢 横尾から数十分で雪道。 行きは本谷橋でアイゼンを装着。 帰りは本谷橋から10分ほどすすんだところで、アイゼンを外した。 ★涸沢〜白出のコル 午前中は雪が固まって歩きやすいが、午後から雪がくさっており、歩きにくい。 ★白出のコル〜奥穂高岳 例年に比べて雪が少なく、岩が露出している。 ★白出のコル〜涸沢岳 ヘリポートの脇道は雪が残っていたが、その後は全く雪がなし。 アイゼン無しでOK。 ★涸沢〜北穂高岳 白出のコルと同様、午前中は良いが午後になると雪がくさっておりズボズボ状態。 |
その他周辺情報 | 温泉 :上高地アルペンホテル(500円) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
昨年に引き続き、残雪の涸沢に行ってきました。
昨年は天気が良くなかったため、涸沢までしか行けませんでしたが、今回は毎日快晴のおかげで、奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳と3000m級の山を3つ制覇できました。
4/28
深夜バスに向かうため、荷物を持って新宿に向かいます。
ピッケルやスコップなどの装備をもって電車にのるとかなり浮いています。
さわやか信州号は4列シートでしたが、最後尾の席で隣がいなかったため、快適でした。
4/29
朝、5時半に上高地に到着します。
天気もよく登山届を出して、出発します。
横尾までは、休憩なしで歩きました。
横尾でおにぎりを食べ、これからの山行に備えます。
横尾までは雪がありませんが、横尾を過ぎると雪が出てきます。
本谷橋でアイゼンを装着し、どんどん登ります。
やはり、本谷橋から急になりしんどくなります。
去年の教訓を生かし、荷物を減らしたおかげで、去年より早く涸沢に到着することができました。
早速テントを設営し、快晴の涸沢をみながら名物のおでんとビールを頂きました。
4/30
昨夜は足元が寒くてなかなか眠れませんでした。
本日は奥穂高を目指すために6時半に出発です。
最初は寒かったですが、日が登るにつれて暑くなり半袖でも十分な日差しです。
白出のコルで30分ほど休憩し、奥穂高岳を目指します。
雪が少なく岩場も多かったので、アイゼンを外したりつけたりと繰り返しながら登ります。
山頂は風もなく、穏やかな気候です。30分ほど滞在して下ります。
白出のコルについてから、今度は涸沢岳を目指します。
こちらはほとんど雪がなく、20分ほどで着いてしまいました。
また、こちらでも40分ほど素晴らしい景色を眺めながらまったりしてました。
涸沢までの下りは雪が腐っていたため、シリセードで一気に下山します。
40分ほどでキャンプ場まで戻ってきました。
夜は、穂高岳に一緒になった人と、48歳・65歳・75歳の単独登山者と山談議に盛り上がり、ブランデーを飲みながらプチ宴会をして楽しく過ごしました。
5/1
少し二日酔いであまり寝れませんでしたが、今日は北穂高を目指します。
昨日の奥穂高よりも急だった気がします。
2時間半ほどで山頂に到着です。
昨日と同様風もなく、とてもいい天気です。
槍ヶ岳が近く大きく見えます。
この日は他に予定がなかったので、北穂高岳で3時間きれいな景色を見ながらまったりしました。
12時半ごろに下山をして、今度は涸沢小屋のテラスでまったりします。
何もすることもなく、この景色を見ながらをまったりするのはものすごく贅沢であり、最高な過ごし方です。
5/2
本日も晴れ。
今日からGW後半が始まるため、多くの登山客が登ってきます。
混雑する前に下山するために、ご飯を食べさっさとテントをしまって下ります。
途中で、昨日の北穂高岳で一緒になった方と合流し、一緒に下山します。
上高地アルペンホテルで温泉に入り、食事をして、松本駅まで一緒に行動しました。
色々な山の話をしながら、下山ができとても楽しい時間を過ごせました。
松本からは、高速バスで東京に戻りました。
今回は天気も良かったですが、山で出会った人に恵まれ、一人で行ったとは思えないほど楽しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する