ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630769
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

残雪の奥穂高・涸沢岳・北穂高岳

2015年04月29日(水) 〜 2015年05月02日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
34.9km
登り
2,697m
下り
2,690m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:55
合計
6:25
5:55
5
上高地BT
6:00
6:10
35
かっぱ橋
6:45
45
明神
7:30
7:35
50
徳沢
8:25
8:55
70
横尾
10:05
10:15
125
本谷橋
12:20
涸沢
2日目
山行
5:30
休憩
2:40
合計
8:10
6:30
120
涸沢
8:30
9:10
70
白出のコル
10:20
11:00
70
奥穂高岳
12:10
12:40
20
白出のコル
13:00
13:40
15
涸沢岳
13:55
14:05
35
白出のコル
14:40
涸沢
3日目
山行
3:35
休憩
5:55
合計
9:30
6:05
5
涸沢
6:10
6:15
145
涸沢小屋
8:40
8:50
5
北穂高岳
8:55
12:35
55
北穂高小屋
13:30
15:30
5
涸沢小屋
15:35
涸沢
4日目
山行
4:00
休憩
0:55
合計
4:55
6:35
55
涸沢
7:30
7:35
55
本谷橋
8:30
8:55
45
横尾
9:40
9:50
45
徳沢
10:35
10:50
35
明神
11:25
5
かっぱ橋
11:30
上高地BT
天候 4日間とも快晴!!
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:さわやか信州号(スタンダード 7400円)22:30新宿発 5:30上高地着
帰り:上高地〜松本(バス&電車 2450円)
   松本〜東京(高速バス 2950円)
コース状況/
危険箇所等
★上高地〜横尾
登山道には雪はなし。

★横尾〜涸沢
横尾から数十分で雪道。
行きは本谷橋でアイゼンを装着。
帰りは本谷橋から10分ほどすすんだところで、アイゼンを外した。

★涸沢〜白出のコル
午前中は雪が固まって歩きやすいが、午後から雪がくさっており、歩きにくい。

★白出のコル〜奥穂高岳
例年に比べて雪が少なく、岩が露出している。

★白出のコル〜涸沢岳
ヘリポートの脇道は雪が残っていたが、その後は全く雪がなし。
アイゼン無しでOK。

★涸沢〜北穂高岳
白出のコルと同様、午前中は良いが午後になると雪がくさっておりズボズボ状態。
その他周辺情報 温泉 :上高地アルペンホテル(500円)
予約できる山小屋
横尾山荘
このさわやか信州号で上高地に来ました。
2015年04月29日 05:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:46
このさわやか信州号で上高地に来ました。
今回の装備。
前回の反省を踏まえ、約20kgに抑えました。
2015年04月29日 05:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 5:50
今回の装備。
前回の反省を踏まえ、約20kgに抑えました。
かっぱ橋にて。
これから奥に見える穂高連峰を目指します。
2015年04月29日 06:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:07
かっぱ橋にて。
これから奥に見える穂高連峰を目指します。
天気がいいです。
2015年04月29日 07:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:26
天気がいいです。
徳沢ロッジ。
2015年04月29日 07:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:34
徳沢ロッジ。
雲もほとんどありません。
2015年04月29日 08:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:04
雲もほとんどありません。
今日は気持ちがいい。
2015年04月29日 08:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:17
今日は気持ちがいい。
横尾です。
ここから本格的な登山道。
2015年04月29日 08:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:58
横尾です。
ここから本格的な登山道。
北穂かな。
2015年04月29日 09:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:57
北穂かな。
横尾を過ぎてから雪道になります。
2015年04月29日 10:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:09
横尾を過ぎてから雪道になります。
本谷橋にてアイゼンを装着。
2015年04月29日 10:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:20
本谷橋にてアイゼンを装着。
雪崩のせいか、倒木が多いです。
2015年04月29日 10:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:30
雪崩のせいか、倒木が多いです。
青空ですが、急な坂道。
2015年04月29日 10:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:51
青空ですが、急な坂道。
急だ・・・
2015年04月29日 11:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:42
急だ・・・
だんだん雪山らしくなってきました。
2015年04月29日 11:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:47
だんだん雪山らしくなってきました。
景色はいいが、全然ゴールが見えない。
2015年04月29日 11:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:48
景色はいいが、全然ゴールが見えない。
後ろからも人が歩いてきます。
2015年04月29日 11:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:48
後ろからも人が歩いてきます。
遠くにこいのぼりが見えますが、ここからが遠い・・・・。
2015年04月29日 12:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:00
遠くにこいのぼりが見えますが、ここからが遠い・・・・。
やっと涸沢に到着。
2015年04月29日 12:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:25
やっと涸沢に到着。
1時間かけて、雪壁をつくりテントを張りました。
2015年04月29日 15:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:12
1時間かけて、雪壁をつくりテントを張りました。
本日の目的が達成したので、涸沢ヒュッテ名物のおでんとビールで乾杯。
2015年04月29日 14:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 14:07
本日の目的が達成したので、涸沢ヒュッテ名物のおでんとビールで乾杯。
山岳救助隊の人が訓練しています。
2015年04月29日 15:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:45
山岳救助隊の人が訓練しています。
2015年04月29日 15:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:51
夕方4時頃の穂高連峰。
日差しがさしていると暖かい。
2015年04月29日 15:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:58
夕方4時頃の穂高連峰。
日差しがさしていると暖かい。
雲ひとつない快晴とはこのことだ・・。
2015年04月29日 16:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:06
雲ひとつない快晴とはこのことだ・・。
テント場からみた涸沢小屋。
2015年04月29日 16:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 16:07
テント場からみた涸沢小屋。
2日目の朝のテント場。
2015年04月30日 05:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:11
2日目の朝のテント場。
本日登る奥穂高岳は危険な箇所なので、ヘルメットをレンタルしました。
レンタルだけどカッコイイ!!
2015年04月30日 06:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:26
本日登る奥穂高岳は危険な箇所なので、ヘルメットをレンタルしました。
レンタルだけどカッコイイ!!
もうすでに登っている人がいます。
これに続きます。
2015年04月30日 06:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:38
もうすでに登っている人がいます。
これに続きます。
涸沢から上は、ピッケルが必要なほど急な登山道。
2015年04月30日 07:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:26
涸沢から上は、ピッケルが必要なほど急な登山道。
テント場がだんだん小さくなります。
2015年04月30日 07:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:26
テント場がだんだん小さくなります。
さらにテント場が小さくなりました。
2015年04月30日 07:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:26
さらにテント場が小さくなりました。
でも先は見えない・・・。
2015年04月30日 08:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:25
でも先は見えない・・・。
テント場が米粒見たくなってしまいました。
2015年04月30日 08:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:34
テント場が米粒見たくなってしまいました。
白出のコルに到着。
2015年04月30日 08:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:40
白出のコルに到着。
今度は、ここを登って奥穂高岳を目指します。
2015年04月30日 09:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:06
今度は、ここを登って奥穂高岳を目指します。
周りの景色は最高!
2015年04月30日 09:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 9:34
周りの景色は最高!
この先が奥穂高岳。
2015年04月30日 09:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:34
この先が奥穂高岳。
写真にうつっているのは穂高山荘と涸沢岳。
2015年04月30日 09:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:34
写真にうつっているのは穂高山荘と涸沢岳。
奥穂高岳(3190m)に到着!
2015年04月30日 10:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 10:32
奥穂高岳(3190m)に到着!
左に槍ヶ岳が見えます。
2015年04月30日 10:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:34
左に槍ヶ岳が見えます。
ジャンダルム。
いつかはいってみたい。
2015年04月30日 10:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:36
ジャンダルム。
いつかはいってみたい。
続々と登ってくる人がいます。
2015年04月30日 10:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:37
続々と登ってくる人がいます。
槍ヶ岳。
2015年04月30日 10:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:51
槍ヶ岳。
下に見えるのは上高地。
あそこから歩いて来たんだな〜。
2015年04月30日 10:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:52
下に見えるのは上高地。
あそこから歩いて来たんだな〜。
高い・・。
2015年04月30日 10:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:53
高い・・。
核心部。
落ちないように細心の注意を払っています。
2015年04月30日 11:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:40
核心部。
落ちないように細心の注意を払っています。
涸沢岳に行く途中からみた奥穂高岳。
よく、あんな危ないところに登ったもんだ。
右にみえるのはジャンダルム。
2015年04月30日 12:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:57
涸沢岳に行く途中からみた奥穂高岳。
よく、あんな危ないところに登ったもんだ。
右にみえるのはジャンダルム。
涸沢岳の道はほとんど雪がありません。
2015年04月30日 12:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:57
涸沢岳の道はほとんど雪がありません。
涸沢岳(3110m)に到着!
2015年04月30日 13:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 13:10
涸沢岳(3110m)に到着!
槍ヶ岳と北穂高岳。
2015年04月30日 13:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:10
槍ヶ岳と北穂高岳。
さっき登った奥穂高岳。
2015年04月30日 13:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:14
さっき登った奥穂高岳。
穂高山荘。
2015年04月30日 13:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:53
穂高山荘。
これから下山します。
2015年04月30日 14:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:08
これから下山します。
雪が腐っていたので、ほとんどシリセードで降りてきました。
2015年04月30日 14:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:37
雪が腐っていたので、ほとんどシリセードで降りてきました。
除雪をしています。
なかなかきれいに撮れました。
2015年04月30日 15:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 15:13
除雪をしています。
なかなかきれいに撮れました。
3日目の朝。
今日の温度は1℃。
2015年05月01日 04:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 4:56
3日目の朝。
今日の温度は1℃。
今日は北穂高岳を目指します。
2015年05月01日 05:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 5:21
今日は北穂高岳を目指します。
途中で山岳警備隊の人にヘルメットをするように注意され、再びレンタルしました。
2015年05月01日 06:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 6:10
途中で山岳警備隊の人にヘルメットをするように注意され、再びレンタルしました。
今日も急な登山道。
2015年05月01日 06:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 6:34
今日も急な登山道。
テント場が小さくなっていきます。
2015年05月01日 08:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:01
テント場が小さくなっていきます。
はてしなく続く登山道。
2015年05月01日 08:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:01
はてしなく続く登山道。
北穂高岳(3106m)に到着。
槍ヶ岳をバックに記念撮影。
2015年05月01日 08:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 8:46
北穂高岳(3106m)に到着。
槍ヶ岳をバックに記念撮影。
昨日登った奥穂高岳(左)と涸沢岳(右)
2015年05月01日 08:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:47
昨日登った奥穂高岳(左)と涸沢岳(右)
雪の階段をおります。
2015年05月01日 08:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:53
雪の階段をおります。
降りた先には・・・
2015年05月01日 09:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:21
降りた先には・・・
北穂高小屋。
2015年05月01日 09:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:21
北穂高小屋。
ここからの眺めは最高です。
槍ヶ岳に続く大キレット。
2015年05月01日 09:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:23
ここからの眺めは最高です。
槍ヶ岳に続く大キレット。
槍ヶ岳が大きくみえる。
2015年05月01日 09:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 9:51
槍ヶ岳が大きくみえる。
蝶ヶ岳と常念岳。
2015年05月01日 09:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:51
蝶ヶ岳と常念岳。
今日もいい天気
2015年05月01日 10:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:08
今日もいい天気
今日はあそこから登ってきた。
2015年05月01日 10:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:34
今日はあそこから登ってきた。
こんなところから登ってくる人もいます。
2015年05月01日 10:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:34
こんなところから登ってくる人もいます。
本谷橋方面も見えます。
2015年05月01日 10:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:55
本谷橋方面も見えます。
槍ヶ岳は雪が少ないです。
2015年05月01日 11:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:06
槍ヶ岳は雪が少ないです。
お腹がすいたので、カレーを食べました。
2015年05月01日 11:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:20
お腹がすいたので、カレーを食べました。
何度見てもいい。
結局、北穂高小屋に3時間近くいました・・。
2015年05月01日 11:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:56
何度見てもいい。
結局、北穂高小屋に3時間近くいました・・。
さて帰りましょう。
2015年05月01日 13:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 13:07
さて帰りましょう。
降りている途中、ヘリコプターがやってきた。
2015年05月01日 14:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:05
降りている途中、ヘリコプターがやってきた。
午後3時頃の涸沢。
今日も天気がいい。
2015年05月01日 15:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:10
午後3時頃の涸沢。
今日も天気がいい。
ここにいるだけで贅沢な気分になれる。
2015年05月01日 15:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:11
ここにいるだけで贅沢な気分になれる。
涸沢小屋のテラス。
2015年05月01日 15:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:27
涸沢小屋のテラス。
涸沢小屋
2015年05月01日 15:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:28
涸沢小屋
2015年05月01日 15:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:38
今夜もいい天気です。
2015年05月01日 19:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 19:06
今夜もいい天気です。
最終日の朝。
今日も天気が良い!
2015年05月02日 05:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 5:14
最終日の朝。
今日も天気が良い!
朝早くから登っている人がたくさんいます。
2015年05月02日 06:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:33
朝早くから登っている人がたくさんいます。
荷物をしまって帰ります。
2015年05月02日 06:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:41
荷物をしまって帰ります。
すでに帰っている人がいます。
2015年05月02日 06:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:43
すでに帰っている人がいます。
後ろを振り返って。
本当に良い天気。帰りたくない・・。
2015年05月02日 06:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:50
後ろを振り返って。
本当に良い天気。帰りたくない・・。
奥穂高岳ありがとう。
2015年05月02日 06:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:56
奥穂高岳ありがとう。
横尾に到着。
GW初日のためか、大勢の登山客がいます。
2015年05月02日 08:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:41
横尾に到着。
GW初日のためか、大勢の登山客がいます。
徳沢のキャンプ場。
一度は泊まってみたい。
2015年05月02日 09:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:52
徳沢のキャンプ場。
一度は泊まってみたい。
上高地らしい景色。
山も川も空もきれいです。
2015年05月02日 10:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:59
上高地らしい景色。
山も川も空もきれいです。
かっぱ橋に着きました。
今朝はあそこにいたんだな。
2015年05月02日 11:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:58
かっぱ橋に着きました。
今朝はあそこにいたんだな。
温泉に入って4日分の汗を流し、美味しいお肉とビールを頂きました。
2015年05月02日 13:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:26
温泉に入って4日分の汗を流し、美味しいお肉とビールを頂きました。
帰りはなぎさTRAINで松本に行きます。
2015年05月02日 15:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:24
帰りはなぎさTRAINで松本に行きます。
こんな萌えている電車があるんだな〜。
下界に降りた実感がしました。
2015年05月02日 15:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:24
こんな萌えている電車があるんだな〜。
下界に降りた実感がしました。
撮影機器:

感想

昨年に引き続き、残雪の涸沢に行ってきました。
昨年は天気が良くなかったため、涸沢までしか行けませんでしたが、今回は毎日快晴のおかげで、奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳と3000m級の山を3つ制覇できました。

4/28
深夜バスに向かうため、荷物を持って新宿に向かいます。
ピッケルやスコップなどの装備をもって電車にのるとかなり浮いています。
さわやか信州号は4列シートでしたが、最後尾の席で隣がいなかったため、快適でした。

4/29
朝、5時半に上高地に到着します。
天気もよく登山届を出して、出発します。
横尾までは、休憩なしで歩きました。
横尾でおにぎりを食べ、これからの山行に備えます。
横尾までは雪がありませんが、横尾を過ぎると雪が出てきます。
本谷橋でアイゼンを装着し、どんどん登ります。
やはり、本谷橋から急になりしんどくなります。
去年の教訓を生かし、荷物を減らしたおかげで、去年より早く涸沢に到着することができました。
早速テントを設営し、快晴の涸沢をみながら名物のおでんとビールを頂きました。

4/30
昨夜は足元が寒くてなかなか眠れませんでした。
本日は奥穂高を目指すために6時半に出発です。
最初は寒かったですが、日が登るにつれて暑くなり半袖でも十分な日差しです。
白出のコルで30分ほど休憩し、奥穂高岳を目指します。
雪が少なく岩場も多かったので、アイゼンを外したりつけたりと繰り返しながら登ります。
山頂は風もなく、穏やかな気候です。30分ほど滞在して下ります。
白出のコルについてから、今度は涸沢岳を目指します。
こちらはほとんど雪がなく、20分ほどで着いてしまいました。
また、こちらでも40分ほど素晴らしい景色を眺めながらまったりしてました。
涸沢までの下りは雪が腐っていたため、シリセードで一気に下山します。
40分ほどでキャンプ場まで戻ってきました。
夜は、穂高岳に一緒になった人と、48歳・65歳・75歳の単独登山者と山談議に盛り上がり、ブランデーを飲みながらプチ宴会をして楽しく過ごしました。

5/1
少し二日酔いであまり寝れませんでしたが、今日は北穂高を目指します。
昨日の奥穂高よりも急だった気がします。
2時間半ほどで山頂に到着です。
昨日と同様風もなく、とてもいい天気です。
槍ヶ岳が近く大きく見えます。
この日は他に予定がなかったので、北穂高岳で3時間きれいな景色を見ながらまったりしました。
12時半ごろに下山をして、今度は涸沢小屋のテラスでまったりします。
何もすることもなく、この景色を見ながらをまったりするのはものすごく贅沢であり、最高な過ごし方です。

5/2
本日も晴れ。
今日からGW後半が始まるため、多くの登山客が登ってきます。
混雑する前に下山するために、ご飯を食べさっさとテントをしまって下ります。
途中で、昨日の北穂高岳で一緒になった方と合流し、一緒に下山します。
上高地アルペンホテルで温泉に入り、食事をして、松本駅まで一緒に行動しました。
色々な山の話をしながら、下山ができとても楽しい時間を過ごせました。
松本からは、高速バスで東京に戻りました。

今回は天気も良かったですが、山で出会った人に恵まれ、一人で行ったとは思えないほど楽しい山行でした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら