八ヶ岳♪冬期アルパイン



- GPS
- 56:36
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,357m
- 下り
- 2,341m
コースタイム
- 山行
- 13:25
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 14:30
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:27
天候 | 全日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
冬期アルパインクライミング。行者小屋にテント泊しながら3ルートを登りました。雪は少ないものの、連日暖かく快晴続き、申し分のない一年納めの山行となりました。
■1日目:赤岳南峰リッジ
赤岳主稜(北峰リッジ)の予定でしたが、スタートが遅れて変更です。暖かく雪も少ないため、取り付きから常に落石のリスク大。リッジに挟まれたルンゼっぽい所も登りましたが、これら全て含めて南峰リッジと理解してます。登攀は難しくはないのですが、メンバーが落石を受けてケガをしてしまいました。幸い登攀続行できるレベルだったのですが、温暖少雪が故の怖さです。赤岳山頂からの展望は素晴らしかったです。
■2日目:阿弥陀岳北西稜
この界隈で最難関らしい?行者小屋から少し下って取り付き、ラッセルなしで尾根に乗ると今日も素晴らしい展望、そして霧氷が出迎えてくれました。少し風はあるので、ビレイ中は寒かったのですが、それでも暖かい日でした。全3ピッチの最終ピッチに核心がありました。フォローだったのにテンションをかけてしまい、プチショック!足(アイゼン)の置き方と上部のオブザベーションが甘く、まだまだです。阿弥陀岳山頂からの展望は素晴らしかったです。
■3日目:石尊稜
赤岳鉱泉へ向かい途中から取り付きます。赤岳鉱泉から登ってくる人と沢山すれ違いました。今日も天気が良く、尾根に乗ると北アルプスの絶景が飛び込んで来ます。本当にロープが必要なのは序盤と終盤、途中はロープを引いて登りました。石尊峰に着くと、三日間を噛み締め、充実感でいっぱいでした。地蔵ノ頭から行者小屋に下り、テントを撤収して下山です。下山完了した頃は真っ暗!
もみの湯♨️
暖家 望月店🥩
コメント
この記録に関連する登山ルート

八ヶ岳VR3連チャンいいなあ〜
阿弥陀岳北西陵は私も行ってみたいルートですが難しそうですね。今度飲みながらお話し伺いたいです♪
しかしながら、雪ないですね😅
なんか阿弥陀岳北西陵はこの界隈で最難関と聞きました。一人登れる人がいないと撤退ですね💦今年はまたお会いしましょう。よろしくお願いします🎍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する