記録ID: 641249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
ツクモグサを見るのに、阿弥陀岳、赤岳、硫黄岳はちょっとハード
2015年05月17日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:53
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,175m
- 下り
- 2,190m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 3:43
- 合計
- 10:36
距離 25.3km
登り 2,175m
下り 2,205m
15:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【美濃戸口ー美濃戸林道】 それほど荒れていません。普通車でも美濃戸まで来ています。RVであれば、なお良いでしょう。 【美濃戸ー行者小屋】 途中残雪がありますが、アイゼンは不要です。倒木が多い。 【行者小屋ー中岳コル】 ずっと残雪の中を登ります。アイゼンが必要です。私は、チェーンアイゼンしか無かったので。10本以上のアイゼン+ピッケルはあった方が良かったかも。尾根を登れば良いので、ルートは難しくありません。中腹から夏道が見えて来ます。残雪のトラバースもいくつかあって、緊張しました。 【阿弥陀岳ー硫黄岳の稜線】残雪は無く、アイゼン不要。 【中岳コルー阿弥陀岳】 急登です。這って登るような個所あり。ガレ場もあって、落石注意。下りが怖い。 【中岳コルー赤岳】 キレット分岐からは鎖場になります。 【赤岳ー地蔵の頭】 下りになります。 【地蔵の頭ー三叉峰】 このルートの核心部にして、日ノ岳から鉾岳付近がツクモグサのエリア 【三叉峰ー横岳奥ノ院】 歩きやすい道 【奥ノ院ー硫黄岳】 カニの横ばい鎖場あり。その後なだらかな登山道 【硫黄岳ー赤岳鉱泉】 残雪がありますが、アイゼンは不要です。 【赤岳鉱泉ー美濃戸】 のどかな沢沿いの道 |
その他周辺情報 | 【コンビニ】夜中に、諏訪南インターで下りましたが、交差点すぐのファミリーマートはしまっていました。しょうがないので、小淵沢インターまで戻る事になりました。小淵沢インター付近にはセブンイレブン、ローソンがあります。 後で調べると、諏訪南インターから逆に右折して20号に行けば交差点にローソンがあるらしい。 【温泉】原村八ヶ岳 もみの湯 0266-74-2911 500円、赤っぽい湯です。 |
写真
赤岳神社はこちらが正面。中岳を後にする。ちゃんとおさい銭箱がある。pasocomさんの日記 赤嶽神社の祠は阿弥陀岳の方を向いている!より
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-95904
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-95904
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
コンパス
笛
ナイフ
保険証
ナンゲル1L
500mlペット
携帯電話
計画書
雨具
フリース
ファイントラックメッシュ
ノース3Sボトムス
石井靴下
軍手
ビニール袋
替え衣類
3Sシュラフ
ザックカバー
コッヘル
時計
スリング
カラビナ
カメラ
チェーンアイゼン
|
---|
感想
皆さんのレコで「ツクモグサ」が咲いていると知り、今回はツクモグサ見学会としました。まだ見た事が無いのです。どこで咲いているか、詳細な場所も分かりません。横岳近辺だという情報で、赤岳を過ぎたら、休んでいる人みなさんに、お聞きしました。「朝早かったので、つぼみだった。フキノトウかと思った」と言う人もいれば、「咲いているの見ました」と言う人も。右足がつりそうになった後、へろへろで休憩しようかなと思った時、青の女性から、「咲いていますよ(^_^)ニコニコ」「えっ、ツクモグサですか。ヽ(^◇^*)/」。しばらく撮影会。目がツクモグサになると、あちこちで見つける事が出来るようになりました。すごく幸せな気分になりました。ダイナミックな迫力のある稜線に咲く可憐な花。これからすてきなシーズンになってきますね。
この所、足がつりそうになる事が多い。登りになると、張り切ってしまい過ぎるのと、あまり休憩しない事。水分やミネラルが不足する等が原因でしょうか。注意しないと。
【感謝】
・赤嶽神社の祠は阿弥陀岳の方を向いている! pasocomさんの日記より
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-95904
・教えてくれた青のお姉さん、ありがとうございました。
・花の名前は、山あるき♪花散歩 maroさんのブログで教えていただきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/mt80morita/folder/637042.html?m=lc&p=
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
okusanさんこんにちは!
軽々と日帰りで赤岳に登られるのですね。
羨ましい!やはり八ヶ岳は晴れるとすばらしいですね。
一度は赤岳に登ってみたいです。まだまだ技術不足かな?
kitausagiさん
軽々ではありませんでしたが、楽しかったです。この時期でも雪が踏めるのが愉快なのです。そして本当に絶景でした。頂上の山荘に泊まれたら素敵でしょうね〜
行者小屋で休憩していた時に、あっという間に先に行かれた方ですよね。
同年代とは思えないスピードですね。
いつもは強風で悩まされるコースが、当日はほとんど風もなく実に気持ちの良い初夏の山でした。それにしても今週は仕事がきつくありませんでしたか?私にとっては長い1週間でした。
こんにちは
阿弥陀から硫黄岳のコースは厳しかったです。両足がつりそうになったのには参りました。私の希望的スタイルは登りは頑張り、稜線はノンビリなのですが、休み無さすぎました。素晴らしい天気で貴重な体験ができました。またどこかでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する