ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ツクモグサを見るのに、阿弥陀岳、赤岳、硫黄岳はちょっとハード

2015年05月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:53
距離
25.3km
登り
2,175m
下り
2,190m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
3:43
合計
10:36
距離 25.3km 登り 2,175m 下り 2,205m
5:10
5
5:15
5:16
85
6:41
6:42
34
7:26
4
7:37
7:53
12
8:05
8:21
7
8:28
8:38
7
8:45
8:48
23
9:11
9:16
1
9:17
9:18
0
9:18
9:37
4
9:41
9:47
14
10:01
10:02
3
10:05
10:09
8
10:17
10:26
3
10:29
10:55
2
10:57
11:05
1
11:06
11:14
1
11:15
11:26
15
11:41
11:57
12
12:09
13
12:22
12:34
16
12:50
13:11
10
13:21
13:23
33
13:56
14:04
1
14:10
14:14
83
15:37
15:42
4
15:46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸赤岳山荘駐車場1,000円 やまのこ村含めて140台ほどとめれるようです。
コース状況/
危険箇所等
【美濃戸口ー美濃戸林道】 それほど荒れていません。普通車でも美濃戸まで来ています。RVであれば、なお良いでしょう。
【美濃戸ー行者小屋】 途中残雪がありますが、アイゼンは不要です。倒木が多い。
【行者小屋ー中岳コル】 ずっと残雪の中を登ります。アイゼンが必要です。私は、チェーンアイゼンしか無かったので。10本以上のアイゼン+ピッケルはあった方が良かったかも。尾根を登れば良いので、ルートは難しくありません。中腹から夏道が見えて来ます。残雪のトラバースもいくつかあって、緊張しました。
【阿弥陀岳ー硫黄岳の稜線】残雪は無く、アイゼン不要。
【中岳コルー阿弥陀岳】 急登です。這って登るような個所あり。ガレ場もあって、落石注意。下りが怖い。
【中岳コルー赤岳】 キレット分岐からは鎖場になります。
【赤岳ー地蔵の頭】 下りになります。
【地蔵の頭ー三叉峰】 このルートの核心部にして、日ノ岳から鉾岳付近がツクモグサのエリア
【三叉峰ー横岳奥ノ院】 歩きやすい道
【奥ノ院ー硫黄岳】 カニの横ばい鎖場あり。その後なだらかな登山道
【硫黄岳ー赤岳鉱泉】 残雪がありますが、アイゼンは不要です。
【赤岳鉱泉ー美濃戸】 のどかな沢沿いの道
その他周辺情報 【コンビニ】夜中に、諏訪南インターで下りましたが、交差点すぐのファミリーマートはしまっていました。しょうがないので、小淵沢インターまで戻る事になりました。小淵沢インター付近にはセブンイレブン、ローソンがあります。
後で調べると、諏訪南インターから逆に右折して20号に行けば交差点にローソンがあるらしい。
【温泉】原村八ヶ岳 もみの湯 0266-74-2911 500円、赤っぽい湯です。
赤岳山荘にて駐車料金1,000円払います。
2015年05月17日 04:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 4:48
赤岳山荘にて駐車料金1,000円払います。
登山ポストは山荘前
2015年05月17日 04:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 4:51
登山ポストは山荘前
トイレ、水場は道をはさんで向かいにあります。100円。
2015年05月17日 04:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 4:49
トイレ、水場は道をはさんで向かいにあります。100円。
駐車場は結構止められます。山と高原によると70台。やまのこ村を含めると140台。
2015年05月17日 04:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 4:51
駐車場は結構止められます。山と高原によると70台。やまのこ村を含めると140台。
美濃戸山荘のトイレはウォシュレットです。
2015年05月17日 05:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 5:20
美濃戸山荘のトイレはウォシュレットです。
南沢を通り、行者小屋に向かいます。
2015年05月17日 05:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 5:20
南沢を通り、行者小屋に向かいます。
おお〜苔むしている
2015年05月17日 06:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 6:04
おお〜苔むしている
八ヶ岳ですね〜
2015年05月17日 06:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 6:04
八ヶ岳ですね〜
残雪が残っていますが、アイゼンは不要です。
2015年05月17日 06:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 6:29
残雪が残っていますが、アイゼンは不要です。
倒木が多い
2015年05月17日 06:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 6:34
倒木が多い
もうすぐ行者小屋。ゴツゴツ岩が見えてきた。
2015年05月17日 06:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 6:39
もうすぐ行者小屋。ゴツゴツ岩が見えてきた。
そして赤岳も。
2015年05月17日 06:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 6:41
そして赤岳も。
行者小屋到着。
2015年05月17日 06:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 6:45
行者小屋到着。
行者小屋からの景色はミニ涸沢って感じ
2015年05月17日 06:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 6:46
行者小屋からの景色はミニ涸沢って感じ
行者小屋で休まず、一気に行きます。
2015年05月17日 06:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 6:50
行者小屋で休まず、一気に行きます。
阿弥陀岳に行こう。行ったこと無いし。
2015年05月17日 06:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 6:56
阿弥陀岳に行こう。行ったこと無いし。
中岳のコルまでの急坂ではさすがにノーアイゼンでは不安になり、チェーンアイゼンをシャキ〜ン。
2015年05月17日 07:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 7:15
中岳のコルまでの急坂ではさすがにノーアイゼンでは不安になり、チェーンアイゼンをシャキ〜ン。
夏道は雪で見えないので、とりあえず尾根を登る。ルートは難しくない。
2015年05月17日 07:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 7:25
夏道は雪で見えないので、とりあえず尾根を登る。ルートは難しくない。
コルの途中振り返って、硫黄岳方面。結構遠いな。
2015年05月17日 07:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 7:37
コルの途中振り返って、硫黄岳方面。結構遠いな。
残雪のトラバースがいくつかあります。注意してステップを作り、すすみます。
2015年05月17日 07:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 7:38
残雪のトラバースがいくつかあります。注意してステップを作り、すすみます。
上部では雪は付いていません。
2015年05月17日 07:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 7:44
上部では雪は付いていません。
中岳のコルに着くと、富士山がお出迎え。
2015年05月17日 07:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 7:45
中岳のコルに着くと、富士山がお出迎え。
少し右を向くと、権現岳、後に南アルプス。
2015年05月17日 07:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 7:46
少し右を向くと、権現岳、後に南アルプス。
では、阿弥陀岳へ向かいます。
2015年05月17日 07:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 7:48
では、阿弥陀岳へ向かいます。
阿弥陀岳への登りはかなり急です。這って登るような感じでした。
2015年05月17日 07:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 7:59
阿弥陀岳への登りはかなり急です。這って登るような感じでした。
阿弥陀岳。ここからの景色はほんとうにすばらしい。
2015年05月17日 08:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
5/17 8:17
阿弥陀岳。ここからの景色はほんとうにすばらしい。
ご存知、北アルプス。槍ヶ岳から大キレット、涸沢回りの穂高連峰。
2015年05月17日 08:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/17 8:14
ご存知、北アルプス。槍ヶ岳から大キレット、涸沢回りの穂高連峰。
御嶽山
2015年05月17日 08:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 8:14
御嶽山
中央アルプス。木曽駒ヶ岳、千畳敷カールも見える。
2015年05月17日 08:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 8:14
中央アルプス。木曽駒ヶ岳、千畳敷カールも見える。
南アルプス。仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、北岳
2015年05月17日 08:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 8:14
南アルプス。仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、北岳
手前キレット、権現岳、編笠山。奥南アルプス、左富士山
2015年05月17日 08:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 8:14
手前キレット、権現岳、編笠山。奥南アルプス、左富士山
赤岳
2015年05月17日 08:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 8:15
赤岳
横岳と硫黄岳
2015年05月17日 08:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 8:15
横岳と硫黄岳
蓼科山に北横岳、天狗岳、手前峰の松目
2015年05月17日 08:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 8:15
蓼科山に北横岳、天狗岳、手前峰の松目
中岳に向かいます。
2015年05月17日 08:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 8:44
中岳に向かいます。
中岳山頂
2015年05月17日 08:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 8:50
中岳山頂
中岳から見た阿弥陀岳
2015年05月17日 08:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/17 8:51
中岳から見た阿弥陀岳
中岳から見た赤岳。Z型の登山ルートを通り、南側から登頂します。
2015年05月17日 08:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 8:51
中岳から見た赤岳。Z型の登山ルートを通り、南側から登頂します。
文三郎尾根分岐
2015年05月17日 09:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 9:06
文三郎尾根分岐
おお〜ゴツゴツの赤岳が眼前に現れます。
2015年05月17日 09:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 9:09
おお〜ゴツゴツの赤岳が眼前に現れます。
キレット分岐。ここからは鎖場の連続です。普通ならワクワクするのですが、既に体力が下降気味。
2015年05月17日 09:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/17 9:13
キレット分岐。ここからは鎖場の連続です。普通ならワクワクするのですが、既に体力が下降気味。
先の切れ目が竜頭峰分岐
2015年05月17日 09:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 9:19
先の切れ目が竜頭峰分岐
その後も登りが少し続き、
2015年05月17日 09:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 9:25
その後も登りが少し続き、
赤岳登頂
2015年05月17日 09:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/17 9:31
赤岳登頂
赤岳神社はこちらが正面。中岳を後にする。ちゃんとおさい銭箱がある。pasocomさんの日記 赤嶽神社の祠は阿弥陀岳の方を向いている!より
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-95904
2015年05月17日 09:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 9:29
赤岳神社はこちらが正面。中岳を後にする。ちゃんとおさい銭箱がある。pasocomさんの日記 赤嶽神社の祠は阿弥陀岳の方を向いている!より
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-95904
では横岳へ
2015年05月17日 09:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 9:44
では横岳へ
赤岳から阿弥陀岳を見る
2015年05月17日 09:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/17 9:46
赤岳から阿弥陀岳を見る
赤岳頂上山荘
2015年05月17日 09:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 9:48
赤岳頂上山荘
東側の県界尾根と真教寺尾根
2015年05月17日 09:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 9:49
東側の県界尾根と真教寺尾根
これから向かう横岳と硫黄岳。赤岳展望荘まで結構ある。
2015年05月17日 09:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/17 9:49
これから向かう横岳と硫黄岳。赤岳展望荘まで結構ある。
滑りやすい。
2015年05月17日 09:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 9:56
滑りやすい。
赤岳展望荘
2015年05月17日 10:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 10:04
赤岳展望荘
地蔵尾根分岐、ここで左足がつりそうになる。
2015年05月17日 10:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 10:10
地蔵尾根分岐、ここで左足がつりそうになる。
何度振り返っても、阿弥陀岳と赤岳はかっこいい。
2015年05月17日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/17 10:28
何度振り返っても、阿弥陀岳と赤岳はかっこいい。
岩場が迫ってくる。ここで今度は右足がつりそうになる。
2015年05月17日 10:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 10:32
岩場が迫ってくる。ここで今度は右足がつりそうになる。
意気消沈してノンビリ行きます。でも、この登り・・・
2015年05月17日 10:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 10:35
意気消沈してノンビリ行きます。でも、この登り・・・
ここ日ノ岳に来ると、
2015年05月17日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 10:45
ここ日ノ岳に来ると、
ツクモグサ撮影会場。左下青の服のお姉さんが教えてくれました。「咲いていますよ」って。お兄さんの足元にも1株咲いているので、踏まないでねって。
2015年05月17日 10:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 10:46
ツクモグサ撮影会場。左下青の服のお姉さんが教えてくれました。「咲いていますよ」って。お兄さんの足元にも1株咲いているので、踏まないでねって。
そして、ツクモグサ。朝早いと閉じていようです。
2015年05月17日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
12
5/17 10:42
そして、ツクモグサ。朝早いと閉じていようです。
2015年05月17日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/17 10:42
2015年05月17日 10:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/17 10:58
2015年05月17日 10:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 10:59
2015年05月17日 11:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
5/17 11:02
先へ行きます。この付近からあちこちにツクモグサを見つける事が出来ます。
2015年05月17日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:03
先へ行きます。この付近からあちこちにツクモグサを見つける事が出来ます。
この付近でもあります
2015年05月17日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 11:03
この付近でもあります
鎖場
2015年05月17日 11:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:04
鎖場
鎖場待つ人たち
2015年05月17日 11:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:06
鎖場待つ人たち
上に登ります。
2015年05月17日 11:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:06
上に登ります。
振り返ると、つくもぐさ撮影会場。青のお姉さんはまだいます。ありがとうございました。
2015年05月17日 11:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 11:08
振り返ると、つくもぐさ撮影会場。青のお姉さんはまだいます。ありがとうございました。
ここにも
2015年05月17日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 11:13
ここにも
2015年05月17日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 11:15
ここにも、
2015年05月17日 11:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
12
5/17 11:16
ここにも、
突き出した岩
2015年05月17日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:18
突き出した岩
凍っている・・・
2015年05月17日 11:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:19
凍っている・・・
やっと三叉峰。横岳はすぐそこ。
2015年05月17日 11:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:26
やっと三叉峰。横岳はすぐそこ。
通ってきた尾根を振り返る。それほど距離は無いのだが、頑張ったなあと思う。
2015年05月17日 11:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/17 11:28
通ってきた尾根を振り返る。それほど距離は無いのだが、頑張ったなあと思う。
杣添尾根。こちら側には雪が残っている。
2015年05月17日 11:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:35
杣添尾根。こちら側には雪が残っている。
階段を登ると、
2015年05月17日 11:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:39
階段を登ると、
横岳奥ノ院
2015年05月17日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:47
横岳奥ノ院
ちょっと先で
2015年05月17日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/17 11:47
ちょっと先で
つぎは硫黄岳へ
2015年05月17日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:55
つぎは硫黄岳へ
大同心。先端に人がいます。
2015年05月17日 11:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:58
大同心。先端に人がいます。
カニの横ばい。それほど怖くありません。
2015年05月17日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 11:59
カニの横ばい。それほど怖くありません。
あとはノンビリです。
2015年05月17日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 12:05
あとはノンビリです。
硫黄岳山荘。トイレを借りました。
2015年05月17日 12:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 12:25
硫黄岳山荘。トイレを借りました。
硫黄岳へ向かう道のケルン
2015年05月17日 12:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 12:44
硫黄岳へ向かう道のケルン
硫黄岳とこれまできたルート。
2015年05月17日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 12:54
硫黄岳とこれまできたルート。
硫黄岳爆裂火口
2015年05月17日 12:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 12:55
硫黄岳爆裂火口
絶景ですな〜
2015年05月17日 13:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/17 13:01
絶景ですな〜
天狗岳に奥は蓼科山
2015年05月17日 13:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 13:02
天狗岳に奥は蓼科山
名残惜しいですが、赤岳鉱泉に向けて下山します。
2015年05月17日 13:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 13:20
名残惜しいですが、赤岳鉱泉に向けて下山します。
おっ。雪がたまっている。
2015年05月17日 13:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 13:25
おっ。雪がたまっている。
ステップはあるのですが、つるっと滑ります。
2015年05月17日 13:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 13:26
ステップはあるのですが、つるっと滑ります。
赤岩の頭。残雪があって結構きれいですね。
2015年05月17日 13:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 13:26
赤岩の頭。残雪があって結構きれいですね。
さて、帰ります。
2015年05月17日 13:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 13:28
さて、帰ります。
残雪が結構ありますが、アイゼン不要です。
2015年05月17日 13:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 13:36
残雪が結構ありますが、アイゼン不要です。
苔も元気。
2015年05月17日 14:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 14:08
苔も元気。
高度計によると、そろそろかな。
2015年05月17日 14:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 14:12
高度計によると、そろそろかな。
赤岳鉱泉です。
2015年05月17日 14:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 14:13
赤岳鉱泉です。
アイスキャンディーは解体中。
2015年05月17日 14:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 14:16
アイスキャンディーは解体中。
横岳はギザギザです
2015年05月17日 14:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 14:18
横岳はギザギザです
北沢を下ります。
2015年05月17日 14:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 14:38
北沢を下ります。
ミヤマスミレ。沢山咲いています。
2015年05月17日 14:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 14:43
ミヤマスミレ。沢山咲いています。
キバナノコマノツメ
2015年05月17日 14:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/17 14:45
キバナノコマノツメ
なかなか、いいね。
2015年05月17日 14:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 14:56
なかなか、いいね。
シロバナノヘビイチゴ
2015年05月17日 15:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 15:12
シロバナノヘビイチゴ
コミヤマカタバミ
2015年05月17日 15:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/17 15:16
コミヤマカタバミ
2015年05月17日 15:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/17 15:31
林道歩き。もう足が痛い。
2015年05月17日 15:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/17 15:36
林道歩き。もう足が痛い。
コキンバイ
2015年05月17日 15:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 15:38
コキンバイ
赤岳山荘駐車場に戻ってきました。疲れた・・・ホントに。
2015年05月17日 15:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/17 15:50
赤岳山荘駐車場に戻ってきました。疲れた・・・ホントに。
帰りは、八ヶ岳もみの湯で汗を流しました。500円。
2015年05月17日 16:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/17 16:24
帰りは、八ヶ岳もみの湯で汗を流しました。500円。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 コンパス ナイフ 保険証 ナンゲル1L 500mlペット 携帯電話 計画書 雨具 フリース ファイントラックメッシュ ノース3Sボトムス 石井靴下 軍手 ビニール袋 替え衣類 3Sシュラフ ザックカバー コッヘル 時計 スリング カラビナ カメラ チェーンアイゼン

感想

皆さんのレコで「ツクモグサ」が咲いていると知り、今回はツクモグサ見学会としました。まだ見た事が無いのです。どこで咲いているか、詳細な場所も分かりません。横岳近辺だという情報で、赤岳を過ぎたら、休んでいる人みなさんに、お聞きしました。「朝早かったので、つぼみだった。フキノトウかと思った」と言う人もいれば、「咲いているの見ました」と言う人も。右足がつりそうになった後、へろへろで休憩しようかなと思った時、青の女性から、「咲いていますよ(^_^)ニコニコ」「えっ、ツクモグサですか。ヽ(^◇^*)/」。しばらく撮影会。目がツクモグサになると、あちこちで見つける事が出来るようになりました。すごく幸せな気分になりました。ダイナミックな迫力のある稜線に咲く可憐な花。これからすてきなシーズンになってきますね。
この所、足がつりそうになる事が多い。登りになると、張り切ってしまい過ぎるのと、あまり休憩しない事。水分やミネラルが不足する等が原因でしょうか。注意しないと。
【感謝】
・赤嶽神社の祠は阿弥陀岳の方を向いている! pasocomさんの日記より
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-95904
・教えてくれた青のお姉さん、ありがとうございました。
・花の名前は、山あるき♪花散歩 maroさんのブログで教えていただきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/mt80morita/folder/637042.html?m=lc&p=

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

絶景ですね!
okusanさんこんにちは!
軽々と日帰りで赤岳に登られるのですね。
羨ましい!やはり八ヶ岳は晴れるとすばらしいですね。
一度は赤岳に登ってみたいです。まだまだ技術不足かな?
2015/5/20 17:36
Re: 絶景ですね!
kitausagiさん
軽々ではありませんでしたが、楽しかったです。この時期でも雪が踏めるのが愉快なのです。そして本当に絶景でした。頂上の山荘に泊まれたら素敵でしょうね〜
2015/5/20 22:28
okusan、はじめまして
行者小屋で休憩していた時に、あっという間に先に行かれた方ですよね。
同年代とは思えないスピードですね。

いつもは強風で悩まされるコースが、当日はほとんど風もなく実に気持ちの良い初夏の山でした。それにしても今週は仕事がきつくありませんでしたか?私にとっては長い1週間でした。
2015/5/22 23:22
Re: okusan、はじめまして
こんにちは
阿弥陀から硫黄岳のコースは厳しかったです。両足がつりそうになったのには参りました。私の希望的スタイルは登りは頑張り、稜線はノンビリなのですが、休み無さすぎました。素晴らしい天気で貴重な体験ができました。またどこかでお会いしましょう。
2015/5/23 7:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら