記録ID: 659782
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
雪渓の千畳敷、雪解け後の宝剣、木曽駒
2015年06月14日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 450m
- 下り
- 440m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷から乗越浄土までの雪渓が難関。直登になっており、そこが厳しいかも。 それ以外は宝剣含めさして難所はない。 |
その他周辺情報 | 駒ヶ根の温泉。こまくさの湯。 バスセンターそばで、食事とセットで1020円となかなかにありがたい。 そして湯もなかなか。下山直後に汗を流せるのはありがたいと思う。 |
写真
千畳敷カール 大雪渓状態。この時間は奥にうっすら南アが見える。
ロープウェイ降りて直ぐまでカメラが使えていたが、なぜかロックと表示されたため修理を試みるもギブアップ。携帯カメラに切り替えた。ここで15分はロスったと思う。
ロープウェイ降りて直ぐまでカメラが使えていたが、なぜかロックと表示されたため修理を試みるもギブアップ。携帯カメラに切り替えた。ここで15分はロスったと思う。
感想
前日光岳に行き、期せずして日帰りできてしまったために空いてしまった本日。
消耗が激しいため、比較的に楽に行けるところとして、ロープウェイ利用の木曽駒と上高地、または中の湯からの焼岳の二択で検討していた。
結局、光登山口の飯田市遠山郷から比較的近いため、車の移動も含めてより楽になる木曽駒を選択。
朝起きた時は雲行きイマイチだったが、やや晴れ間もなくはなく、まずまずの天候。
千畳敷カールから乗越まではチェーンスパイクを持ってきておいて正解だった。
乗越を越えるとそれまでが嘘のように雪はなく、通常の夏山モードで宝剣に行くことができたし、そこからの木曽駒ピストンも異常なし。
千畳敷を戻るところが結局一番の難所だった。といっても下りも特に問題はなかった。人が来て踏み固めているのが効いているのだろう。
条件の割りに登山客は多かったように思う。
木曽駒・宝剣については、いつか縦走で空木、越百まで含めてくる予定だったが、それはまたの機会ということとする。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1350人
レポート読ませてもらいました。
光岳とのダブルヘッダーとはエネルギッシュですね!
私も7月11日に初めての木曽駒ヶ岳を予定しているのですが、雪渓が気になっています。その頃でもアイゼンは必要でしょうかね?
雪山登山の経験はありませんが、北陸育ちなんで雪道歩きは日常です
アドバイスお願いします。
光とのダブル、確かに疲れましたが、ロープウェイ往復で楽させてもらったのでまずまずででした。本当は伊那川ダムから木曽駒まで縦走して木曽駒高原へ2泊3日というプランを暖めていたのでずるしたなぁ感じは無きにしも非ず南側の稜線の情報も含め夏山と考えて問題ないようです。
ポイントは一面雪の千畳敷カールのみ。宝剣も宝剣山荘からのアタックなら難はないかとと思います。
なお、問題の千畳敷カールは、週末ならきっとしっかりした踏み跡があると思われるので、大丈夫だとは思うのです。ただ、まだ日数がありこれからどうなるのか予断を許さないかと。
いわゆる軽アイゼン・チェーンスパイク程度の荷物にならないものを持っていかれると安心感はあるでしょうが。
雪の白山行かれているなら楽勝かとは思いますが、あくまで参考意見ということでお願いします。
アドバイスありがとうございます。
まだ半月ほど先なんで、ヤマレコ見ながら情報収集したいと思います。
これからも頑張ってください。
ロープウェイに拘らず日数かければ雪の問題は解決という話もありそうですが、ロープウェイが楽チンなのも事実で難しいところ。いずれにせよ稀有の景色を見れることに変わりはないかと。天気がいいといいですね。楽しんできてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する