ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 662849
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

バリルートを2本つないだスペシャルコースで伊豆ヶ岳!

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
hnhn その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
14.4km
登り
1,307m
下り
1,196m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
1:06
合計
8:02
距離 14.4km 登り 1,312m 下り 1,197m
7:11
39
7:50
7:54
19
8:13
8:22
39
9:01
9:06
39
9:45
9:46
18
10:04
10:16
185
13:21
13:50
8
13:58
14:00
43
14:43
25
15:08
15:12
1
15:13
ゴール地点
天候 晴れのち曇り。前日の雨の影響で地面コンディションは良くない。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
5:39池袋発西部池袋線飯能行き→6:32飯能駅〜6:34飯能駅発西武秩父行き→6:55吾野駅着

帰り)
15:26正丸駅発飯能行き
コース状況/
危険箇所等
バリルートといいながらも、踏み跡は明確。というものの、まがりなりにもバリルートなので現在地確保と方向確認は必須。コンパスに助けられることが度々ありました。といっても、我々は無駄にコンパスの方角にこだわりすぎて道なき道を無駄に進んでしまった箇所もありましたが・・・。
伊豆が岳直前の急登は、林の中でのクライミング。根っこや崩れそうな岩をてがかりに体を持ち上げながら登る必要があります。

伊豆が岳から吾野駅に向かうバリルートは私有地につき立ち入り禁止。それゆえ下りは一般登山道を下りました。その一般道は、踏み固められた粘土質の道に昨日の雨の影響があり、行程中で最も滑りやすく、短いながらも非常に難儀しました。
吾野駅からスタート。
2015年06月20日 07:11撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 7:11
吾野駅からスタート。
線路沿いに御嶽神社をめざします。
2015年06月20日 07:15撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 7:15
線路沿いに御嶽神社をめざします。
一つ目の踏切は渡らない。
2015年06月20日 07:17撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 7:17
一つ目の踏切は渡らない。
この神社?と思ったけど、この一つ目の神社は別の神社。
2015年06月20日 07:29撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 7:29
この神社?と思ったけど、この一つ目の神社は別の神社。
すぐに御嶽神社に着きました。
2015年06月20日 07:31撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 7:31
すぐに御嶽神社に着きました。
境内の階段を上ります。
2015年06月20日 07:33撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 7:33
境内の階段を上ります。
東郷元帥の銅像。
2015年06月20日 07:37撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 7:37
東郷元帥の銅像。
2015年06月20日 07:37撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 7:37
さらに奥に続く、急な階段。ヒーコラふーと黙々歩き。
2015年06月20日 07:40撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 7:40
さらに奥に続く、急な階段。ヒーコラふーと黙々歩き。
登った!と思ってもまだ奥に続く。
2015年06月20日 07:42撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 7:42
登った!と思ってもまだ奥に続く。
奥の院に着きました。
2015年06月20日 07:49撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 7:49
奥の院に着きました。
スカイツリーは・・・見えない。
2015年06月20日 07:49撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 7:49
スカイツリーは・・・見えない。
建物の左にも道があるけどこちらではない。
2015年06月20日 07:49撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 7:49
建物の左にも道があるけどこちらではない。
右側の奥に登る道が正解。
2015年06月20日 07:52撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 7:52
右側の奥に登る道が正解。
やや急登からスタート。
2015年06月20日 08:03撮影 by  SO-01G, Sony
2
6/20 8:03
やや急登からスタート。
いけないところはちゃんと通行止めと書いてある。
2015年06月20日 08:09撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 8:09
いけないところはちゃんと通行止めと書いてある。
吉田山、と標識。
2015年06月20日 08:15撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 8:15
吉田山、と標識。
行くべき方向には、どんだけ!と思うほどピンクリボン。
2015年06月20日 08:43撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 8:43
行くべき方向には、どんだけ!と思うほどピンクリボン。
途中、道が荒れた所に出ました。
2015年06月20日 08:49撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 8:49
途中、道が荒れた所に出ました。
直下に見える林道までなんとか乗り越えて下ったけど、どうやら間違いだったみたい。
2015年06月20日 08:56撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 8:56
直下に見える林道までなんとか乗り越えて下ったけど、どうやら間違いだったみたい。
地図とコンパスではらちがあかず、GPSで現在地確保の末正しいところに行ったら、綺麗な階段がありました。なんで道を間違えたのかしら。
2015年06月20日 09:04撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 9:04
地図とコンパスではらちがあかず、GPSで現在地確保の末正しいところに行ったら、綺麗な階段がありました。なんで道を間違えたのかしら。
林道をまたぎ、続く登りルートにも階段があります。
2015年06月20日 09:04撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 9:04
林道をまたぎ、続く登りルートにも階段があります。
行く道。
2015年06月20日 09:04撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 9:04
行く道。
アップダウンを繰り返します。
2015年06月20日 09:23撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 9:23
アップダウンを繰り返します。
2015年06月20日 09:33撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 9:33
時々道を見失いましたけども。
2015年06月20日 09:39撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 9:39
時々道を見失いましたけども。
正しいルートに出ると踏まれ方が違う。
2015年06月20日 09:45撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 9:45
正しいルートに出ると踏まれ方が違う。
2015年06月20日 09:46撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 9:46
鉄塔も道標になります。
2015年06月20日 09:52撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 9:52
鉄塔も道標になります。
イモリ山に到着。イモリ山からは元の道に引き返すべきなのを、直進してしまいちょっとひどい目にあった。
2015年06月20日 10:04撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 10:04
イモリ山に到着。イモリ山からは元の道に引き返すべきなのを、直進してしまいちょっとひどい目にあった。
道を戻って、踏み跡のある尾根をまっすぐ進みます。
2015年06月20日 10:12撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 10:12
道を戻って、踏み跡のある尾根をまっすぐ進みます。
来た道を振り返ったところ。透明プレートの標識が登場してます。
2015年06月20日 10:14撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 10:14
来た道を振り返ったところ。透明プレートの標識が登場してます。
森坂峠に到着。
2015年06月20日 10:27撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 10:27
森坂峠に到着。
森坂峠にはたくさんの道標。
2015年06月20日 10:28撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 10:28
森坂峠にはたくさんの道標。
行く道です。
2015年06月20日 10:28撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 10:28
行く道です。
沢の上をじゃぶじゃぶ歩きます。昨日雨だったからな。
2015年06月20日 10:32撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 10:32
沢の上をじゃぶじゃぶ歩きます。昨日雨だったからな。
写真には写らなかったけど、先に建物が見えました。
2015年06月20日 10:33撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 10:33
写真には写らなかったけど、先に建物が見えました。
滑る細い橋を渡ると
2015年06月20日 10:34撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 10:34
滑る細い橋を渡ると
道に出ました。今日の前半は終了。道に出たら右に行き、橋をUターンします。
2015年06月20日 10:44撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 10:44
道に出ました。今日の前半は終了。道に出たら右に行き、橋をUターンします。
次のルートの入り口は、琴平神社。鳥居が高い位置にあり、一度見失って行き過ぎてしまい、戻りました。
2015年06月20日 10:45撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 10:45
次のルートの入り口は、琴平神社。鳥居が高い位置にあり、一度見失って行き過ぎてしまい、戻りました。
鳥居に到着。階段を上った先にある小さな祠の前で休憩を取らせていただきました。
2015年06月20日 10:47撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 10:47
鳥居に到着。階段を上った先にある小さな祠の前で休憩を取らせていただきました。
そして再出発。けっこーーうな急登です。
2015年06月20日 11:33撮影 by  SO-01G, Sony
2
6/20 11:33
そして再出発。けっこーーうな急登です。
だいぶヒーコラで登ります。
2015年06月20日 11:58撮影 by  SO-01G, Sony
3
6/20 11:58
だいぶヒーコラで登ります。
670ピークに到着。
2015年06月20日 12:19撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 12:19
670ピークに到着。
さらに急登は続く。この後はほぼ登りっぱなし。
2015年06月20日 12:28撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 12:28
さらに急登は続く。この後はほぼ登りっぱなし。
地図で何度急登が登場するかを確認し、覚悟しながら進みます。
2015年06月20日 12:31撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 12:31
地図で何度急登が登場するかを確認し、覚悟しながら進みます。
細い尾根。
2015年06月20日 12:38撮影 by  SO-01G, Sony
2
6/20 12:38
細い尾根。
これ、なんだっけ。名前が思い出せなかった。
2015年06月20日 12:42撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 12:42
これ、なんだっけ。名前が思い出せなかった。
またこれは急な!
2015年06月20日 13:01撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 13:01
またこれは急な!
けっこうな斜度、とわかりますでしょうか。
2015年06月20日 13:03撮影 by  SO-01G, Sony
5
6/20 13:03
けっこうな斜度、とわかりますでしょうか。
途中、蛙の卵?がありました。水辺でもないのにねえ。
2015年06月20日 13:05撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 13:05
途中、蛙の卵?がありました。水辺でもないのにねえ。
ここが伊豆が岳直前の急登??いやでも踏まれてないよねえ、と検討して、ここは違うと判断。
2015年06月20日 13:07撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 13:07
ここが伊豆が岳直前の急登??いやでも踏まれてないよねえ、と検討して、ここは違うと判断。
道なりに進むと、そのまま急登エリアに突入しました。
2015年06月20日 13:12撮影 by  SO-01G, Sony
2
6/20 13:12
道なりに進むと、そのまま急登エリアに突入しました。
こんな。
2015年06月20日 13:12撮影 by  SO-01G, Sony
3
6/20 13:12
こんな。
岩と根っこに助けられながら。
2015年06月20日 13:12撮影 by  SO-01G, Sony
3
6/20 13:12
岩と根っこに助けられながら。
山頂直前。
2015年06月20日 13:16撮影 by  SO-01G, Sony
3
6/20 13:16
山頂直前。
登ったらこの「危険」看板の左に出てきました。
2015年06月20日 13:21撮影 by  SO-01G, Sony
2
6/20 13:21
登ったらこの「危険」看板の左に出てきました。
山頂、もっとたくさんの人がいると思ったけど静か・・。時間が遅いからかしら。
2015年06月20日 13:44撮影 by  SO-01G, Sony
4
6/20 13:44
山頂、もっとたくさんの人がいると思ったけど静か・・。時間が遅いからかしら。
ランチ後、下山。まずは五輪山まで。
2015年06月20日 14:00撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/20 14:00
ランチ後、下山。まずは五輪山まで。
本日初めて、景色らしい景色が開けました。
2015年06月20日 14:04撮影 by  SO-01G, Sony
3
6/20 14:04
本日初めて、景色らしい景色が開けました。
五輪山から少し一般ルートを降りたところ。ほんとはここをすすみ下りもバリルートにしたかったけど、立ち入り禁止に心がとがめ、中止しました。一般登山道で下山です。
2015年06月20日 14:15撮影 by  SO-01G, Sony
4
6/20 14:15
五輪山から少し一般ルートを降りたところ。ほんとはここをすすみ下りもバリルートにしたかったけど、立ち入り禁止に心がとがめ、中止しました。一般登山道で下山です。
あっ!という間に下り終わりました。
2015年06月20日 14:42撮影 by  SO-01G, Sony
6/20 14:42
あっ!という間に下り終わりました。
出てきたところ。お疲れ様でした。
2015年06月20日 14:43撮影 by  SO-01G, Sony
2
6/20 14:43
出てきたところ。お疲れ様でした。
結局、今日も餃子を食べました。
2015年06月20日 17:48撮影 by  SO-01G, Sony
6
6/20 17:48
結局、今日も餃子を食べました。
撮影機器:

装備

個人装備
無駄にヘルメット&ハーネス一式(出しもしなかった) 水はナルゲン1L+プラティパス1L→ナルゲンだけで間に合った

感想

友人に誘われてのバリルートの旅。コースは友人が検討してくれました。
このルート、後半の琴平神社からの道は、ヤマレコでも何件かみかけます。電車ならば西吾野からのアクセスで行くのが近いルートです。しかし、今日は前半に吾野駅からのバリルートもくっつけて、ロングに楽しもう、という計画です。私が長いルートを好むことを考えて計画してくれたそうで、ありがたや。ありがとうね!

全体に、よく踏まれている感じながらも、やはりそこはバリエーションルート。「こっちの道であってるかな?」ときちんと現在地確保と方向の確認は必要です。特に今日は、読図を思い出すという勉強会の意味もあるので、こまめに「現在地クイズ」を楽しみながら進みました。
しかし、その現在地クイズは、たいてい私は間違ってしまうのでしたorz。最近、ソロ旅で、地図とコンパス用意しながらも道間違い、というのを度々繰り返して参りましたが、久々に、友人ときちんと地図で先読みをし、そしてコンパスにちゃんと助けられながら道を進み、とても勉強になりました。つまり、自分の雑さがよくわかった良い機会となりました。また一人だと読み間違う可能性は非常に大ですが、そのリスクに気づけたのはよいことといえましょう。

これを書いている翌日の今、いつにない心地よい筋肉痛が少し出ています。急登が連続するルートだったので、低山ながらもそうとうな運動量であった模様。高山に行かなくても楽しめるルートは沢山あるねえ、と、またバリルートの楽しみ方を知ったように思います。あー、楽しかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

hnhnさん
ワクワクする道だったのでしょうね。
写真49〜56などは、カニの横這い状況ですね
剣岳にも匹敵

でも、こんなにお尻が眩しいレコは珍しいです・・・けど嬉しいです

  隊長
2015/6/25 21:26
Re: hnhnさん
yamabeeryuさん

このたびもコメントありがとうございます。
剣岳・・・私はまだまだいったことないですけど、こんなのがもっともっと続くのではやはり厳しい山なのですねい。わたくしにはまだまだ無理だorz。
お尻はわたくしのではないのですけれど、まぶしかったと友に伝えます★
急登を知ると急登をもっともっとと求めるようになる・・・。麻薬のようなものを感じます。山の魅力、楽し怖い!!
2015/6/28 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら