柳沢ノ頭〜三窪〜鈴庫山〜ハンゼノ頭(柳沢峠駐車場より)


- GPS
- 04:24
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 446m
- 下り
- 445m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠 市営駐車場 鶏冠山登山口 - 登山口の駐車場ガイド https://tozanguchi-p.com/post-4498/ |
その他周辺情報 | たばやま観光Navi | 山梨県丹波山村おすすめ観光情報【公式】 https://tabayama.info/ 山梨県甲州市観光協会 ぐるり甲州市 トップページ https://www.koshu-kankou.jp/ スマホ用柳沢峠茶屋ホームページ−トップ- http://yanagisawatouge.web.fc2.com/ 丹波山温泉のめこい湯 道の駅たばやま 【丹波山村公式サイト】 https://nomekoiyu.com/ |
写真
https://www.pref.yamanashi.jp/kenyurin/shin100sen/shin100sen.html
柳沢峠ゾーン(ブナのみち) | 東京都水道局 水道水源林に行ってみよう
https://www.mizufuru.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/fureaino-michi/yanagisawa/
http://yanagisawatouge.web.fc2.com/
https://nomekoiyu.com/
感想
今年18回目のお山歩は、山リストの更新を狙って柳沢峠の西側へ。
朝には雨が上がる予報だったのに、駐車場に着いたら雨が強くなり始めたので身支度を整えながらしばらくの待機。
回復基調なのは分かっていたので、小雨になったころを見計らってスタート。
雨霧が漂う静かな森は幻想的で、たまにはシャワーハイクも良いですね。
当初はハンゼノ頭だけサクッと踏んで、のんびり温泉入って帰ろうかなーなんて思っていたのですが、結局は鈴庫山から三窪高原まで回り、しっかりと汗をかきました。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 09:30 / 1494m
到着時刻/高度: 13:55 / 1476m
合計時間: 4時間24分
水平移動距離: 6.85km
最高点の標高: 1693m
最低点の標高: 1472m
累積標高(登り): 446m
累積標高(下り): 445m
また、今回はネットで見かけたパックご飯の温め方のテストも行いました。
アルファ米やメスティンで炊くのも良いけど、やっぱりパックご飯は手軽で美味しいよねーということで・・・。
参考にした記事がこちら。
アウトドア環境下でのサトウのご飯の温め方|UL Ski Hiker
https://note.com/ulskihiker/n/n2f53d4212906
結論から言うと今回は失敗。
コッヘルがパックよりも大きかったことで蒸気が漏れてしまい、全体的に行き渡らなかったのかムラが出来てしまいました。
欲張って大盛ご飯にしたのもいけなかったかも?(笑)
また次回にリベンジしたいと思います!
それから、柳沢峠周辺はバードウォッチングの名所のようで、当日もハイカーよりも大きなレンズを付けたカメラを抱えた方が沢山いらっしゃいました。
途中で少し話を聞けたのですが、あんなに小さくて早く飛ぶ鳥に全く目が追い付かず・・・。(苦笑)
知り合いにも鳥の撮影を趣味にしている人がいますが、魚釣りなどと同じで極意は忍耐と辛抱なんですね。
柳沢峠の野鳥情報 - ZooPicker
https://zoopicker.com/places/38
柳沢峠で見られる野鳥と観察ポイント - 野鳥情報.com
https://yacho-joho.com/zenkoku-tanchochi/chubuchiho-tanchochi/yamanashiken-tanchochi-ichiran/yanagisawatoge/
これで奥多摩・多摩の百山は98座となりました。
残りの2座は、これまた柳沢峠を挟んだ東側の黒川鶏冠山と鶏冠神社。
実は次の記録で達成するのですが・・・。
もうしばらく記録の完成をお待ち下さい!(←誰も待ってないから!笑)
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する