ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6726481
全員に公開
ハイキング
奥秩父

柳沢ノ頭〜三窪〜鈴庫山〜ハンゼノ頭(柳沢峠駐車場より)

2024年04月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
6.9km
登り
446m
下り
445m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
1:25
合計
4:20
距離 6.9km 登り 446m 下り 445m
9:35
34
10:09
10:14
12
10:26
31
10:57
12:06
43
12:49
12:52
16
13:08
13:12
33
13:45
13:46
5
13:51
13:54
1
13:55
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて柳沢峠市営駐車場まで

柳沢峠 市営駐車場 鶏冠山登山口 - 登山口の駐車場ガイド
https://tozanguchi-p.com/post-4498/
その他周辺情報 たばやま観光Navi | 山梨県丹波山村おすすめ観光情報【公式】
https://tabayama.info/

山梨県甲州市観光協会 ぐるり甲州市 トップページ
https://www.koshu-kankou.jp/

スマホ用柳沢峠茶屋ホームページ−トップ-
http://yanagisawatouge.web.fc2.com/

丹波山温泉のめこい湯 道の駅たばやま 【丹波山村公式サイト】
https://nomekoiyu.com/
駐車場に着いたら雨が強くなってきたので、ちょっぴりトイレで雨宿り。
駐車場に着いたら雨が強くなってきたので、ちょっぴりトイレで雨宿り。
林道ゲートのリスくんはお馴染みかな。
1
林道ゲートのリスくんはお馴染みかな。
小降りになってきたので合羽を着込んで出発。
1
小降りになってきたので合羽を着込んで出発。
たまにはシャワーハイクも良いよね。
たまにはシャワーハイクも良いよね。
階段でショートカット。
1
階段でショートカット。
ここから山道に入ります。
ここから山道に入ります。
もしかして貸切?誰にも会いません。
1
もしかして貸切?誰にも会いません。
白いお花はピントが合わず。(笑)
1
白いお花はピントが合わず。(笑)
緩やかに標高を稼ぎます。
緩やかに標高を稼ぎます。
何スミレかな?
あちこちで群生してました。
1
あちこちで群生してました。
稜線が見えた?
歩き易い道が続きます。
歩き易い道が続きます。
高柴山方面からの縦走路と合流。
1
高柴山方面からの縦走路と合流。
道標に従い・・・。
1
道標に従い・・・。
分岐から約3分で・・・。
1
分岐から約3分で・・・。
柳沢ノ頭に到着。
1
柳沢ノ頭に到着。
三角点にタッチ♪
三角点にタッチ♪
遊歩道路線案内図。
1
遊歩道路線案内図。
順路はこちら。
緩やかに下って・・・。
緩やかに下って・・・。
鞍部のあたりでゴミ箱を発見!
鞍部のあたりでゴミ箱を発見!
新しいゴミも入ってるけど誰が回収するのかな。
新しいゴミも入ってるけど誰が回収するのかな。
雨もほとんど上がりました。
1
雨もほとんど上がりました。
いつの間にか三窪を通過して・・・。
1
いつの間にか三窪を通過して・・・。
鞍部に下りたら・・・。
1
鞍部に下りたら・・・。
分岐に到着。
当初は鈴庫山を往復して・・・。
1
当初は鈴庫山を往復して・・・。
あそこからハンゼノ頭に向かう予定でしたが・・・。
あそこからハンゼノ頭に向かう予定でしたが・・・。
これを見て三窪高原から周回することにしました。
1
これを見て三窪高原から周回することにしました。
かなり不安定なテーブルとベンチ。(笑)
1
かなり不安定なテーブルとベンチ。(笑)
トイレは余程の緊急事態以外は使わない方が良いかも。
1
トイレは余程の緊急事態以外は使わない方が良いかも。
鈴庫山へ向けて緩やかに下ります。
鈴庫山へ向けて緩やかに下ります。
三窪高原方面への分岐。
1
三窪高原方面への分岐。
何処まで下るのー?
1
何処まで下るのー?
実は分岐よりも約80m低い鈴庫山。(笑)
1
実は分岐よりも約80m低い鈴庫山。(笑)
笠取林道方面への分岐を通過。
1
笠取林道方面への分岐を通過。
まだまだ緩やかに下っていきます。
1
まだまだ緩やかに下っていきます。
樹林帯の向こうに見えるのが鈴庫山かな。
樹林帯の向こうに見えるのが鈴庫山かな。
ようやく最低鞍部に到達。
ようやく最低鞍部に到達。
ここから最後の登りに取り付きます。
ここから最後の登りに取り付きます。
なかなかの急登ですね。
1
なかなかの急登ですね。
あそこかな?
鈴庫山に到着ー!
1
鈴庫山に到着ー!
山頂表示とパチリ♪
1
山頂表示とパチリ♪
甲府盆地を見下ろしてパチリ♪
甲府盆地を見下ろしてパチリ♪
天気が良ければ富士山も見えるのかな?
天気が良ければ富士山も見えるのかな?
今日のランチはこちら。
1
今日のランチはこちら。
ネットで見かけたパックご飯の温め方をテスト。
1
ネットで見かけたパックご飯の温め方をテスト。
期限切れの常温保存可能なミートボールも消費。(笑)
期限切れの常温保存可能なミートボールも消費。(笑)
見た目は良さそうでしたが下の方はまだ硬かった。
見た目は良さそうでしたが下の方はまだ硬かった。
まぁ、カレーを掛けちゃえば何とかなるでしょー。(苦笑)
まぁ、カレーを掛けちゃえば何とかなるでしょー。(苦笑)
お腹がいっぱいになったら下山開始。
お腹がいっぱいになったら下山開始。
直下の急坂を下って・・・。
1
直下の急坂を下って・・・。
往路を辿ります。
往路を辿ります。
ケーブルテレビの中継施設。落合集落へ繋がってるのかな。
ケーブルテレビの中継施設。落合集落へ繋がってるのかな。
山梨県/やまなしの魅力ある森林スポット100選
https://www.pref.yamanashi.jp/kenyurin/shin100sen/shin100sen.html
行きに下ったということは・・・。
行きに下ったということは・・・。
帰りは登り返すという。(笑)
帰りは登り返すという。(笑)
先ほどの分岐まで戻ったら・・・。
先ほどの分岐まで戻ったら・・・。
ここから三窪高原を目指します。
ここから三窪高原を目指します。
落ち葉で踏み跡が分かり辛いかも。
落ち葉で踏み跡が分かり辛いかも。
階段を下りると・・・。
階段を下りると・・・。
レンゲツツジかな?
レンゲツツジかな?
何やら山小屋みたいな建物がありました。
何やら山小屋みたいな建物がありました。
誰かの別荘なのかな。
誰かの別荘なのかな。
段々と斜度が上がり始め・・・。
段々と斜度が上がり始め・・・。
階段を登り切ると・・・。
階段を登り切ると・・・。
ハンゼノ頭からのルートに合流。
ハンゼノ頭からのルートに合流。
分岐を左折してしばらく進むと・・・。
分岐を左折してしばらく進むと・・・。
電波塔に到着。
いつかは笠取山まで繋ぎたい。
いつかは笠取山まで繋ぎたい。
2匹目のリスくん。
1
2匹目のリスくん。
今度はレンゲツツジの咲く頃に再訪したいですね。
今度はレンゲツツジの咲く頃に再訪したいですね。
雪かき用のスコップ?
雪かき用のスコップ?
順路はこちら。
道標に従い緩やかに下ります。
道標に従い緩やかに下ります。
たんぽぽ。
三窪高原に到着。
三窪高原に到着。
トイレもあります。
トイレもあります。
外見は古く見えますが・・・。
外見は古く見えますが・・・。
内側はとても綺麗でした。
内側はとても綺麗でした。
鹿の食害対策でしょうか。
鹿の食害対策でしょうか。
ふむふむ。
最後はいよいよハンゼノ頭へ。
最後はいよいよハンゼノ頭へ。
分岐を左折したら・・・。
分岐を左折したら・・・。
階段を昇ります。
階段を昇ります。
あそこかな?
ハンゼノ頭に到着ー!
ハンゼノ頭に到着ー!
山頂表示はこれだけ?
山頂表示はこれだけ?
残念ながら眺望は無し。
残念ながら眺望は無し。
ツツジ越しの富士山はここから撮られたのでしょうか。
ツツジ越しの富士山はここから撮られたのでしょうか。
峠の向こうに先ほど歩いた三窪。
峠の向こうに先ほど歩いた三窪。
方位盤。
あれはツツジ?
さぁ、下山開始です。
さぁ、下山開始です。
すぐに分岐。
さっきはあそこから鈴庫山に向かいました。
さっきはあそこから鈴庫山に向かいました。
順路はこちら。
このあたりも両側はツツジなのでしょうか。
このあたりも両側はツツジなのでしょうか。
緩やかに高度を下げて・・・。
緩やかに高度を下げて・・・。
熊笹が出てきたら・・・。
熊笹が出てきたら・・・。
林道に出ました。
林道に出ました。
取り付きはこちら。
取り付きはこちら。
ゲートを出たら・・・。
ゲートを出たら・・・。
国道411号線。
柳沢口。
柳沢峠ゾーン(ブナのみち) | 東京都水道局 水道水源林に行ってみよう
https://www.mizufuru.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/fureaino-michi/yanagisawa/
柳沢口。
柳沢峠ゾーン(ブナのみち) | 東京都水道局 水道水源林に行ってみよう
https://www.mizufuru.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/fureaino-michi/yanagisawa/
3匹目のリスくん。
1
3匹目のリスくん。
柳沢峠。
東京水道水源林石碑。
東京水道水源林石碑。
次回はここから鶏冠山ですね!
次回はここから鶏冠山ですね!
スマホ用柳沢峠茶屋ホームページ−トップ-
http://yanagisawatouge.web.fc2.com/
スマホ用柳沢峠茶屋ホームページ−トップ-
http://yanagisawatouge.web.fc2.com/
すごい気になる!
すごい気になる!
お馴染みの富士山展望所。
お馴染みの富士山展望所。
今日は残念ながら拝めず。
今日は残念ながら拝めず。
駐車場に戻りました。
駐車場に戻りました。
今日の戦利品。
丹波山温泉のめこい湯 道の駅たばやま 【丹波山村公式サイト】
https://nomekoiyu.com/
丹波山温泉のめこい湯 道の駅たばやま 【丹波山村公式サイト】
https://nomekoiyu.com/
のんびり汗を流して帰ります。
のんびり汗を流して帰ります。

感想

今年18回目のお山歩は、山リストの更新を狙って柳沢峠の西側へ。
朝には雨が上がる予報だったのに、駐車場に着いたら雨が強くなり始めたので身支度を整えながらしばらくの待機。
回復基調なのは分かっていたので、小雨になったころを見計らってスタート。
雨霧が漂う静かな森は幻想的で、たまにはシャワーハイクも良いですね。

当初はハンゼノ頭だけサクッと踏んで、のんびり温泉入って帰ろうかなーなんて思っていたのですが、結局は鈴庫山から三窪高原まで回り、しっかりと汗をかきました。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 09:30 / 1494m
到着時刻/高度: 13:55 / 1476m
合計時間: 4時間24分
水平移動距離: 6.85km
最高点の標高: 1693m
最低点の標高: 1472m
累積標高(登り): 446m
累積標高(下り): 445m

また、今回はネットで見かけたパックご飯の温め方のテストも行いました。
アルファ米やメスティンで炊くのも良いけど、やっぱりパックご飯は手軽で美味しいよねーということで・・・。

参考にした記事がこちら。

アウトドア環境下でのサトウのご飯の温め方|UL Ski Hiker
https://note.com/ulskihiker/n/n2f53d4212906

結論から言うと今回は失敗。
コッヘルがパックよりも大きかったことで蒸気が漏れてしまい、全体的に行き渡らなかったのかムラが出来てしまいました。
欲張って大盛ご飯にしたのもいけなかったかも?(笑)
また次回にリベンジしたいと思います!

それから、柳沢峠周辺はバードウォッチングの名所のようで、当日もハイカーよりも大きなレンズを付けたカメラを抱えた方が沢山いらっしゃいました。
途中で少し話を聞けたのですが、あんなに小さくて早く飛ぶ鳥に全く目が追い付かず・・・。(苦笑)
知り合いにも鳥の撮影を趣味にしている人がいますが、魚釣りなどと同じで極意は忍耐と辛抱なんですね。

柳沢峠の野鳥情報 - ZooPicker
https://zoopicker.com/places/38

柳沢峠で見られる野鳥と観察ポイント - 野鳥情報.com
https://yacho-joho.com/zenkoku-tanchochi/chubuchiho-tanchochi/yamanashiken-tanchochi-ichiran/yanagisawatoge/

これで奥多摩・多摩の百山は98座となりました。
残りの2座は、これまた柳沢峠を挟んだ東側の黒川鶏冠山と鶏冠神社。
実は次の記録で達成するのですが・・・。
もうしばらく記録の完成をお待ち下さい!(←誰も待ってないから!笑)

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら