記録ID: 6746332
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
淀川登山口から宮之浦岳縦走。ゴアも関係なくビショビショに。それでも屋久島の木々は美しかった。
2024年05月02日(木) 〜
2024年05月04日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:00
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,018m
- 下り
- 2,616m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:25
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 1:36
距離 3.5km
登り 227m
下り 73m
2日目
- 山行
- 10:31
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 12:54
距離 16.3km
登り 1,284m
下り 1,338m
16:52
3日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:34
距離 10.7km
登り 517m
下り 1,236m
天候 | 1日目 淀川小屋まで薄曇り 2日目 朝からガス。 花之江河あたりで小雨に変わり、投石平あたりからしっかりとした雨。 永田岳への稜線歩きも宮之浦岳からの景色も全く見れず。 3日目 昨夜からの本降りは止まず高塚小屋を4時半スタート。屋久島の自然を感じる大株歩道、楠川歩道の樹林帯は雨でもユニバに有りそうなオブジェの数々を楽しめました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
船 飛行機
鹿児島空港から鹿児島中央まで高速バス。 桜島を観光後に谷山港へ移動。 ハイビスカスで屋久島へ。 宮之浦港から安房で乗り換えて紀元杉へ。 帰りは白谷雲水峡から宮之浦岳へ。 貨物船ハイビスカスは谷山までのアクセスが悪いので、屋久島の宿がとれるなら南埠頭から出ている屋久島2に乗るのがお勧め。 ちなみにハイビスカスは貨物船なので工事現場とか慣れている人は良いですが毛布は薄汚れていましたので気になる人は自分のエアマットと寝袋を用意すれば問題ありません。登山リックが置ける荷物置きはありました。 谷山港まで鹿児島中央からバズで500円程度ですが1日一本しか無いので逃したらアウト! JRの駅からは3kmと遠いです。 別のバス停から歩く方法もあります。 帰りは屋久島2で帰る予定がシケで欠航。 背に腹は代えられず、高速船トッピーで鹿児島中央に戻りました。 手痛い出費トホホ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
紀元杉バス停から淀川登山口まで緩やかな登りの舗装道路。 淀川登山口にはトイレがあります。 淀川登山口から登山道に変わり淀川小屋まで緩やかな登り下り。大きな杉の木を見ながらの軽いハイキングです。 淀川小屋にも水に溶けるペーパーはOKのトイレがあります。 淀川小屋から橋を渡り急ではない登りが続きます。 宮之浦岳付近も晴れていれば良い景色のはす(TOT)。 緩い山と思いきや、所々にロープを使い岩を登る箇所があります。 宮之浦岳を過ぎると下りの始まり。 永田岳への分岐が有り、永田岳への道は稜線歩きのような感じなので晴れていれば気持ちよく歩けるはずです。 第一展望台手前から樹林帯に入り殆ど展望はありませんが屋久島らしい景色を見ながらの下山です。 新高塚小屋までロープ箇所有り。 新高塚小屋からは歩きやすい、観光客も来れそうな木道が整備された登山道です。 最後のトロッコ道が長くて飽きる思います。ただしすれ違いに枕木の上に乗ると滑りやすいので要注意。 白谷雲水峡方面の分岐が有り、そこから太鼓岩手前までの最後の登りはきつい。 トロッコ道が歩きやすい道だっただけに、急に水溜りの多い道に変わり登山者も少なくなります。 そして太鼓岩を超えると観光客が多い多い。 バスの時間もあって避けてもらいながら降りました。 途中、一箇所渡渉有。 |
その他周辺情報 | 平内海中温泉 9時頃が引き潮の時間だったので、島に到着午後1番に向かいました。 熱めのお湯と硫黄の香り。海水でお湯は常に入れ替えられていて思っていたより衛生的でした。工事していたので更衣室も新たに出来るようです。 |
写真
17時。ゆっくり写真を撮りつつ景色を楽しみながら淀川小屋に到着。
安房を13:30に出て時間はゆっくり過ぎるものの早いものです。
手前にテントを貼れるスペースがあります。
中は二段に別れて大勢が寝起き出来るスペースになっていて綺麗でした。
安房を13:30に出て時間はゆっくり過ぎるものの早いものです。
手前にテントを貼れるスペースがあります。
中は二段に別れて大勢が寝起き出来るスペースになっていて綺麗でした。
新高塚小屋から2時間ほどの高塚小屋。
三階建て。今日はこちらで就寝します。
一階、三階は5人程、二階は8人程泊まれそうです。
二階までは階段ですが、三階までは垂直な梯子。裏に水に溶ける紙は使って良いトイレが1つあります。
3日前にネズミも出たそうなので食べ物は全て吊り下げて置きます。
三階建て。今日はこちらで就寝します。
一階、三階は5人程、二階は8人程泊まれそうです。
二階までは階段ですが、三階までは垂直な梯子。裏に水に溶ける紙は使って良いトイレが1つあります。
3日前にネズミも出たそうなので食べ物は全て吊り下げて置きます。
撮影機器:
感想
雨が降ってなんぼ、山では3日に2回は降ると聞いていましたがまんまと降られました。前日の麓の天気予報では晴れのち曇を期待していただけにショック。
淀川小屋から宮之浦岳までは景色も見れず残念な登山でしたが、トロッコ道や白谷雲水峡に抜ける道は樹林帯で大きな杉の木や苔むす切株を楽しめるコースでした。
下山後に永田浜で海亀の産卵跡を見れただけでも満足な屋久島遠征でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する