黒菱駐車場から見る白馬三山の絶景。
リフトがまだ営業していないので歩きます。
3
7/11 6:22
黒菱駐車場から見る白馬三山の絶景。
リフトがまだ営業していないので歩きます。
ハクサンタイゲキ。
コース上には沢山咲いています。
1
7/11 6:47
ハクサンタイゲキ。
コース上には沢山咲いています。
黒菱第3リフトとグラートクワッドの間からみた白馬三山。
2
7/11 6:55
黒菱第3リフトとグラートクワッドの間からみた白馬三山。
クワッドリフトの脇を登っていきます。
コバイケイソウ。アルペンクワッドの上部側がみえています。
0
7/11 7:01
クワッドリフトの脇を登っていきます。
コバイケイソウ。アルペンクワッドの上部側がみえています。
ニッコウキスゲも沢山咲いています。
1
7/11 7:02
ニッコウキスゲも沢山咲いています。
ヨツバシオガマは沢山見られます。
3
7/11 7:03
ヨツバシオガマは沢山見られます。
タテヤマリンドウが咲き始めていました。
4
7/11 7:04
タテヤマリンドウが咲き始めていました。
ユキワリソウは鎌池と八方池付近に咲いていました。
3
7/11 7:06
ユキワリソウは鎌池と八方池付近に咲いていました。
タニウツギ。綺麗なピンク色。
1
7/11 7:13
タニウツギ。綺麗なピンク色。
五竜岳・鹿島槍が見えてきました。クワッドリフトはまだ動いていません。
0
7/11 7:18
五竜岳・鹿島槍が見えてきました。クワッドリフトはまだ動いていません。
ヤマブキショウマ。
0
7/11 7:23
ヤマブキショウマ。
ミネウスユキソウも多く見られます。
1
7/11 7:24
ミネウスユキソウも多く見られます。
シモツケソウは咲き始め。
2
7/11 7:27
シモツケソウは咲き始め。
エゾシオガマも咲いています。
1
7/11 7:29
エゾシオガマも咲いています。
雨飾山、火打山、妙高山、乙妻山、高妻山、戸隠山、飯綱山がはっきりと見えてる。
3
7/11 7:32
雨飾山、火打山、妙高山、乙妻山、高妻山、戸隠山、飯綱山がはっきりと見えてる。
オオコメツツジは少し花が残っていました。
1
7/11 7:40
オオコメツツジは少し花が残っていました。
オニアザミは咲き始め。
0
7/11 7:40
オニアザミは咲き始め。
ミヤマトウキかな?
1
7/11 7:47
ミヤマトウキかな?
青空に綺麗な山並みです。
1
7/11 7:48
青空に綺麗な山並みです。
テガタチドリも見られます。八方山ケルン近くに咲いています。
3
7/11 7:49
テガタチドリも見られます。八方山ケルン近くに咲いています。
八方山ケルンと白馬三山。
0
7/11 7:50
八方山ケルンと白馬三山。
テガタチドリにイワシモツケ。五竜岳に鹿島槍も。
1
7/11 7:50
テガタチドリにイワシモツケ。五竜岳に鹿島槍も。
ヤマブキショウマ。
0
7/11 7:52
ヤマブキショウマ。
コバイケイソウにニッコウキスゲ。五竜岳と鹿島槍に残雪も。
2
7/11 7:58
コバイケイソウにニッコウキスゲ。五竜岳と鹿島槍に残雪も。
ウラジロヨウラク。綺麗に開いているものが多かったです。
1
7/11 8:01
ウラジロヨウラク。綺麗に開いているものが多かったです。
ムシトリスミレもちらほらと見られます。
第2ケルン手前と扇雪渓手前のナナカマドが多く見られる所に多かったです。
2
7/11 8:02
ムシトリスミレもちらほらと見られます。
第2ケルン手前と扇雪渓手前のナナカマドが多く見られる所に多かったです。
残雪があるので木道側は通行禁止になっています。
1
7/11 8:03
残雪があるので木道側は通行禁止になっています。
ミヤマイワニガナは少しだけ確認できました。
0
7/11 8:03
ミヤマイワニガナは少しだけ確認できました。
イブキジャコウソウはコース上に沢山咲いています。
2
7/11 8:11
イブキジャコウソウはコース上に沢山咲いています。
キバナノカワラマツバもあちこちに咲いています。
0
7/11 8:11
キバナノカワラマツバもあちこちに咲いています。
タテヤマウツボグサは咲き始めかな。蕾が多かったです。
1
7/11 8:12
タテヤマウツボグサは咲き始めかな。蕾が多かったです。
タカネナデシコはもう終わりでした。
1
7/11 8:13
タカネナデシコはもう終わりでした。
ケルン修復中のため上は通行止め、行きも帰りも池を通ります。
0
7/11 8:17
ケルン修復中のため上は通行止め、行きも帰りも池を通ります。
ホソバツメグサ。
0
7/11 8:18
ホソバツメグサ。
八方池手前の残雪と白馬三山。
2
7/11 8:20
八方池手前の残雪と白馬三山。
飯森神社奥社。
1
7/11 8:25
飯森神社奥社。
全体を撮るとこんな感じ。風が無いと逆さにしても分からないぐらい綺麗。
6
7/11 8:30
全体を撮るとこんな感じ。風が無いと逆さにしても分からないぐらい綺麗。
天狗ノ頭から鑓ヶ岳。
9
7/11 8:38
天狗ノ頭から鑓ヶ岳。
白馬三山。
11
7/11 8:38
白馬三山。
ミヤマアズマギク。八方池付近が見ごろで、池より下はしおれていました。
2
7/11 8:50
ミヤマアズマギク。八方池付近が見ごろで、池より下はしおれていました。
ミヤマムラサキ。花は小さいです。
2
7/11 8:53
ミヤマムラサキ。花は小さいです。
ワレモコウも咲き始めかな。少しだけ咲いているのを見られました。
2
7/11 8:53
ワレモコウも咲き始めかな。少しだけ咲いているのを見られました。
タカネシュロソウもさいていました。珍しい色の花です。
0
7/11 8:54
タカネシュロソウもさいていました。珍しい色の花です。
ミヤマトウキかな?
0
7/11 8:57
ミヤマトウキかな?
シロバナハナニガナ。
0
7/11 9:00
シロバナハナニガナ。
ウラジロナナカマドの花です。
1
7/11 9:01
ウラジロナナカマドの花です。
カラマツソウ。背の高いものが多いです。
1
7/11 9:05
カラマツソウ。背の高いものが多いです。
ハクサンチドリも多く咲いています。
2
7/11 9:11
ハクサンチドリも多く咲いています。
五竜岳がどんどん大きくなって行きます。
1
7/11 9:14
五竜岳がどんどん大きくなって行きます。
ミネウスユキソウ。
0
7/11 9:15
ミネウスユキソウ。
オオサクラソウも見ごろです。
1
7/11 9:21
オオサクラソウも見ごろです。
サクラソウの仲間の中では花が大きいですね。
5
7/11 9:22
サクラソウの仲間の中では花が大きいですね。
シラネアオイは大きな花です。
3
7/11 9:28
シラネアオイは大きな花です。
林床の中に群生しています。扇雪渓の手前の林の中です。
1
7/11 9:33
林床の中に群生しています。扇雪渓の手前の林の中です。
今が群生地では満開でした。登山道の上下に沢山咲いています。
2
7/11 9:33
今が群生地では満開でした。登山道の上下に沢山咲いています。
残雪の上を歩きます。アイゼンは必要ないです。
1
7/11 9:36
残雪の上を歩きます。アイゼンは必要ないです。
ミヤマキンポウゲ。雪渓の上に多かったです。
0
7/11 9:40
ミヤマキンポウゲ。雪渓の上に多かったです。
エイレンソウも群生していて今が見ごろです。
0
7/11 9:42
エイレンソウも群生していて今が見ごろです。
キヌガサソウ。本当に大きい花です。
0
7/11 9:45
キヌガサソウ。本当に大きい花です。
花のアップだと大きさが分かりませんし、ツマトリソウみたいだけどツマトリソウの15倍?
1
7/11 9:46
花のアップだと大きさが分かりませんし、ツマトリソウみたいだけどツマトリソウの15倍?
ショウジョウバカマも群生していました。
0
7/11 9:48
ショウジョウバカマも群生していました。
この辺りのショウジョウバカマが見ごろです。
下のほうは全て終わっています。
1
7/11 9:49
この辺りのショウジョウバカマが見ごろです。
下のほうは全て終わっています。
残雪の上を少し行きます。どの残雪のアイゼンは不要です。
1
7/11 9:59
残雪の上を少し行きます。どの残雪のアイゼンは不要です。
2つ目の残雪を上がった所から振り返って。
1
7/11 10:03
2つ目の残雪を上がった所から振り返って。
丸山ケルンへの登り口ですが、丸山をスルーして雪渓を上がっていく人も多そうです。私が丸山にいる時はほとんどの人がスルーでした。
1
7/11 10:05
丸山ケルンへの登り口ですが、丸山をスルーして雪渓を上がっていく人も多そうです。私が丸山にいる時はほとんどの人がスルーでした。
残雪の上から五竜岳。鹿島槍はだんだん五竜に隠れていきます。
0
7/11 10:06
残雪の上から五竜岳。鹿島槍はだんだん五竜に隠れていきます。
丸山ケルンに着きました。相変わらずの快晴です。
3
7/11 10:09
丸山ケルンに着きました。相変わらずの快晴です。
丸山から残雪越しの五竜岳。丸山をスルーした人は雪渓を登っていきます。
0
7/11 10:16
丸山から残雪越しの五竜岳。丸山をスルーした人は雪渓を登っていきます。
丸山からのパノラマ。
1
7/11 10:17
丸山からのパノラマ。
丸山にはチングルマが満開。
5
7/11 10:22
丸山にはチングルマが満開。
沢山咲いています。
3
7/11 10:22
沢山咲いています。
花一杯と絶景。
2
7/11 10:24
花一杯と絶景。
いきなり突然です。目の前をトコトコと来るのは・・
白馬を右に眺めて歩いているとビックリしました。
3
7/11 10:29
いきなり突然です。目の前をトコトコと来るのは・・
白馬を右に眺めて歩いているとビックリしました。
まさか丸山で遭遇するとは思ってもいませんでした。
2
7/11 10:35
まさか丸山で遭遇するとは思ってもいませんでした。
トコトコと移動していきます。
3
7/11 10:35
トコトコと移動していきます。
ん、なんですか?
5
7/11 10:35
ん、なんですか?
お食事中です。
4
7/11 10:35
お食事中です。
親鳥1羽で一生懸命食べてる感じです。
1
7/11 10:36
親鳥1羽で一生懸命食べてる感じです。
円らな瞳が可愛い。
1
7/11 10:36
円らな瞳が可愛い。
何を見てるのかな。下山する時にハイマツの中から雛の鳴き声が聞こえていたので近くで子育てしているようです。
1
7/11 10:37
何を見てるのかな。下山する時にハイマツの中から雛の鳴き声が聞こえていたので近くで子育てしているようです。
ベニバナイチゴですが開いている花はほとんど見当たりません。
蕾なのか萎んでいるのかは分かりませんが、どれも花弁は閉じていました。
0
7/11 10:37
ベニバナイチゴですが開いている花はほとんど見当たりません。
蕾なのか萎んでいるのかは分かりませんが、どれも花弁は閉じていました。
ミツバオウレンもまだ見られます。ミツバオウレンとチングルマが混ざって群れている所もありました。
0
7/11 10:38
ミツバオウレンもまだ見られます。ミツバオウレンとチングルマが混ざって群れている所もありました。
イワハゼ(アカモノ)も咲いています。
3
7/11 10:41
イワハゼ(アカモノ)も咲いています。
イワカガミも少ないですけど咲いています。
1
7/11 10:45
イワカガミも少ないですけど咲いています。
チングルマ。
2
7/11 10:55
チングルマ。
稜線の上部に来るとシナノキンバイが咲いています。大きい花です。
1
7/11 10:57
稜線の上部に来るとシナノキンバイが咲いています。大きい花です。
ツガザクラも稜線に多く咲いています。
3
7/11 11:02
ツガザクラも稜線に多く咲いています。
ヒメクワガタも上部に多く見られます。
2
7/11 11:04
ヒメクワガタも上部に多く見られます。
ミヤマダイコンソウも見られます。
1
7/11 11:05
ミヤマダイコンソウも見られます。
アオノツガザクラも見ごろですかね。
1
7/11 11:06
アオノツガザクラも見ごろですかね。
タカネヤハズハハコ(タカネウスユキソウ)は通行禁止になっていたトラバース道の入口に沢山咲いていました。ヤマハハコ属でウスユキソウ属ではありません。
2
7/11 11:06
タカネヤハズハハコ(タカネウスユキソウ)は通行禁止になっていたトラバース道の入口に沢山咲いていました。ヤマハハコ属でウスユキソウ属ではありません。
アズマシャクナゲが稜線上で咲いています。
1
7/11 11:07
アズマシャクナゲが稜線上で咲いています。
こちらはツマトリソウ。キヌガサソウに似ているけど小さい花。
1
7/11 11:10
こちらはツマトリソウ。キヌガサソウに似ているけど小さい花。
唐松岳が見えました。
1
7/11 11:15
唐松岳が見えました。
イワウメは少し咲いていました。もう終わりかな。
2
7/11 11:15
イワウメは少し咲いていました。もう終わりかな。
クモマスミレです。山荘近くの砂礫地に咲いています。
1
7/11 11:18
クモマスミレです。山荘近くの砂礫地に咲いています。
イワツメグサ。
1
7/11 11:20
イワツメグサ。
やっとこ剱岳に立山が登場しました。
2
7/11 11:23
やっとこ剱岳に立山が登場しました。
山荘上からの唐松岳。
3
7/11 11:23
山荘上からの唐松岳。
長〜い山荘と五竜岳。
0
7/11 11:33
長〜い山荘と五竜岳。
岩に隠れるようにクモマスミレ。
1
7/11 11:38
岩に隠れるようにクモマスミレ。
絵になる唐松山荘。
1
7/11 11:41
絵になる唐松山荘。
チングルマ。
2
7/11 11:46
チングルマ。
唐松岳頂上につきました。槍ヶ岳に穂高岳は小さいです。
1
7/11 12:07
唐松岳頂上につきました。槍ヶ岳に穂高岳は小さいです。
剱岳、立山から薬師岳へと続く山並。
4
7/11 12:15
剱岳、立山から薬師岳へと続く山並。
五竜岳から剱岳へパノラマで。
3
7/11 12:16
五竜岳から剱岳へパノラマで。
白馬岳方面は真横に来たので見え方が全然変わってます。
3
7/11 12:16
白馬岳方面は真横に来たので見え方が全然変わってます。
唐松山荘から五竜へパノラマで。
2
7/11 12:19
唐松山荘から五竜へパノラマで。
雨飾山から飯綱山へと続く山並み。
0
7/11 12:21
雨飾山から飯綱山へと続く山並み。
剱岳にズーム。
0
7/11 12:22
剱岳にズーム。
ミヤマクワガタは山荘手前の稜線に多く見られます。
4
7/11 12:37
ミヤマクワガタは山荘手前の稜線に多く見られます。
小さい花ですが綺麗で可愛い。
2
7/11 12:42
小さい花ですが綺麗で可愛い。
ミネズオウは終わりですかね。
2
7/11 12:55
ミネズオウは終わりですかね。
ハクサンボウフウ。
1
7/11 13:01
ハクサンボウフウ。
オオヒョウタンボクも咲いています。
0
7/11 13:28
オオヒョウタンボクも咲いています。
帰り道でシラネアオイ。本当に大きい花です。
1
7/11 13:41
帰り道でシラネアオイ。本当に大きい花です。
オオサクラソウ。
0
7/11 13:47
オオサクラソウ。
コバイケイソウ。
0
7/11 13:56
コバイケイソウ。
イアワシモツケとミネウスユキソウ。
3
7/11 14:04
イアワシモツケとミネウスユキソウ。
イワシモツケ。
1
7/11 14:09
イワシモツケ。
タテヤマリンドウ。八方池近くで沢山咲いています。
3
7/11 14:23
タテヤマリンドウ。八方池近くで沢山咲いています。
ユキワリソウ。八方池近くで沢山さいています。
0
7/11 14:27
ユキワリソウ。八方池近くで沢山さいています。
クモマミミナグサ。
0
7/11 14:48
クモマミミナグサ。
イワツメグサ。
0
7/11 14:51
イワツメグサ。
タカネシュロソウ。
1
7/11 15:14
タカネシュロソウ。
ハッポウウスユキソウ。
1
7/11 15:17
ハッポウウスユキソウ。
トキソウ咲いていました。10株位は咲いています。色が薄いトキソウの様です。
1
7/11 15:25
トキソウ咲いていました。10株位は咲いています。色が薄いトキソウの様です。
八方池山荘への下りで木道と尾根道の分岐を木道で下って50m位の右側に咲いています。
1
7/11 15:27
八方池山荘への下りで木道と尾根道の分岐を木道で下って50m位の右側に咲いています。
ミヤマダイモンジソウありました。もう終わりかな。岩に隠れるように咲いていました。
1
7/11 15:34
ミヤマダイモンジソウありました。もう終わりかな。岩に隠れるように咲いていました。
ダイモンジソウの中では花が大きいほうなのかな。
八方池山荘から少し上がった所にありました。
2
7/11 15:41
ダイモンジソウの中では花が大きいほうなのかな。
八方池山荘から少し上がった所にありました。
ハクサンシャジン。
0
7/11 15:39
ハクサンシャジン。
コバイケイソウが沢山。リフトの間の池です。
2
7/11 15:59
コバイケイソウが沢山。リフトの間の池です。
タカネバラ。大きい花です。
3
7/11 16:06
タカネバラ。大きい花です。
ワタスゲも咲いています。
0
7/11 16:07
ワタスゲも咲いています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する