ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

感動の絶景と花三昧の唐松岳

2015年07月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,266m
下り
1,081m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
1:40
合計
9:40
6:40
15
黒菱駐車場
6:55
30
鎌池
7:25
25
八方池山荘
7:50
15
八方山ケルン
8:05
15
第2ケルン
8:20
8:40
90
八方池
10:10
10:30
50
丸山
11:20
11:30
20
唐松岳頂上山荘
11:50
12:20
20
唐松岳
12:40
35
唐松岳頂上山荘
13:15
65
丸山
14:20
14:40
15
八方池
14:55
15
第2ケルン
15:10
40
八方山ケルン
15:50
30
八方池山荘
16:20
黒菱駐車場
3時30分出発、6時10分到着。自宅から180km。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場に6時10分到着。結構、駐車している車が多いですがまだ空きは十分ありました。今日のリフト運行開始は7時30分なので待たずに上がりました。

リフト運行時間は日によって違います。
リフトの運行時間 http://www.happo-one.jp/green/trekking/
コース状況/
危険箇所等
<黒菱駐車場〜黒菱平>
作業道?を登っていきますが急斜面です。急なので自分でジグザグ登っていきます。
この間に虫に刺されました。両耳がパンパンに腫れてしまいました。

<黒菱平〜八方池山荘>
リフトに沿ってジグザグに折り返しながら登っていきます。
色々な花が咲いています。

<八方池山荘〜八方池>
尾根を歩くルートと木道を歩くルートがありますが、行きは尾根ルート帰りは木道にしました。
尾根ルートは岩がごろごろして観光客の方は歩き辛いのかも、木道は緩やかな登り下りになります。
上部の木道は残雪のためなのか通行禁止になっていました。
どちらのルートも色々な花が咲いています。

<八方池〜丸山>
3箇所残雪の上を歩く所がありますがアイゼン無しで大丈夫です。
朝はステップがきれていてその上を歩けばいいのですが、午後になって下っているころにはグチャグチャになっていました。
基本はなだらかなのぼりですが、数箇所傾斜のきつい登りがあります。

色々な花が咲いています。途中、順番に群生している花が見られます。
オオサクラソウ、シラネアオイ、エイレンソウ、キヌガサソウ、ショウジョウバカマと続きます。

<丸山〜唐松岳頂上山荘>
山荘に行く道が通行禁止になっているので、ずっと稜線を歩いていきます。
すれ違いがし辛い細い尾根道なので下山する人が増えた時間帯は交差するのに渋滞します。
稜線上に咲く花が色々と咲いています。

<唐松岳頂上山荘〜唐松岳>
砂礫を30分ほどの登りです。大展望を楽しみながらの稜線歩きです。
その他周辺情報 リフトの往復券とセットのお風呂が4箇所あります。
八方の湯、郷の湯、みみずくの湯、おびなたの湯の4箇所です。

駐車場が多そうだったのでみみずくの湯によりました。
内風呂1つに露天風呂1つで脱衣場も狭く物凄く混んでいたので着替えにも苦労しました。待合も狭くもっとくつろげる温泉が良いですね。
黒菱駐車場から見る白馬三山の絶景。
リフトがまだ営業していないので歩きます。
2015年07月11日 06:22撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
7/11 6:22
黒菱駐車場から見る白馬三山の絶景。
リフトがまだ営業していないので歩きます。
ハクサンタイゲキ。
コース上には沢山咲いています。
2015年07月11日 06:47撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 6:47
ハクサンタイゲキ。
コース上には沢山咲いています。
黒菱第3リフトとグラートクワッドの間からみた白馬三山。
2015年07月11日 06:55撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 6:55
黒菱第3リフトとグラートクワッドの間からみた白馬三山。
クワッドリフトの脇を登っていきます。
コバイケイソウ。アルペンクワッドの上部側がみえています。
2015年07月11日 07:01撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 7:01
クワッドリフトの脇を登っていきます。
コバイケイソウ。アルペンクワッドの上部側がみえています。
ニッコウキスゲも沢山咲いています。
2015年07月11日 07:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 7:02
ニッコウキスゲも沢山咲いています。
ヨツバシオガマは沢山見られます。
2015年07月11日 07:03撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
7/11 7:03
ヨツバシオガマは沢山見られます。
タテヤマリンドウが咲き始めていました。
2015年07月11日 07:04撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4
7/11 7:04
タテヤマリンドウが咲き始めていました。
ユキワリソウは鎌池と八方池付近に咲いていました。
2015年07月11日 07:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
7/11 7:06
ユキワリソウは鎌池と八方池付近に咲いていました。
タニウツギ。綺麗なピンク色。
2015年07月11日 07:13撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 7:13
タニウツギ。綺麗なピンク色。
五竜岳・鹿島槍が見えてきました。クワッドリフトはまだ動いていません。
2015年07月11日 07:18撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 7:18
五竜岳・鹿島槍が見えてきました。クワッドリフトはまだ動いていません。
ヤマブキショウマ。
2015年07月11日 07:23撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 7:23
ヤマブキショウマ。
ミネウスユキソウも多く見られます。
2015年07月11日 07:24撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 7:24
ミネウスユキソウも多く見られます。
シモツケソウは咲き始め。
2015年07月11日 07:27撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 7:27
シモツケソウは咲き始め。
エゾシオガマも咲いています。
2015年07月11日 07:29撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 7:29
エゾシオガマも咲いています。
雨飾山、火打山、妙高山、乙妻山、高妻山、戸隠山、飯綱山がはっきりと見えてる。
2015年07月11日 07:32撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
7/11 7:32
雨飾山、火打山、妙高山、乙妻山、高妻山、戸隠山、飯綱山がはっきりと見えてる。
オオコメツツジは少し花が残っていました。
2015年07月11日 07:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 7:40
オオコメツツジは少し花が残っていました。
オニアザミは咲き始め。
2015年07月11日 07:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 7:40
オニアザミは咲き始め。
ミヤマトウキかな?
2015年07月11日 07:47撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 7:47
ミヤマトウキかな?
青空に綺麗な山並みです。
2015年07月11日 07:48撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 7:48
青空に綺麗な山並みです。
テガタチドリも見られます。八方山ケルン近くに咲いています。
2015年07月11日 07:49撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
7/11 7:49
テガタチドリも見られます。八方山ケルン近くに咲いています。
八方山ケルンと白馬三山。
2015年07月11日 07:50撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 7:50
八方山ケルンと白馬三山。
テガタチドリにイワシモツケ。五竜岳に鹿島槍も。
2015年07月11日 07:50撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 7:50
テガタチドリにイワシモツケ。五竜岳に鹿島槍も。
ヤマブキショウマ。
2015年07月11日 07:52撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 7:52
ヤマブキショウマ。
コバイケイソウにニッコウキスゲ。五竜岳と鹿島槍に残雪も。
2015年07月11日 07:58撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 7:58
コバイケイソウにニッコウキスゲ。五竜岳と鹿島槍に残雪も。
ウラジロヨウラク。綺麗に開いているものが多かったです。
2015年07月11日 08:01撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 8:01
ウラジロヨウラク。綺麗に開いているものが多かったです。
ムシトリスミレもちらほらと見られます。
第2ケルン手前と扇雪渓手前のナナカマドが多く見られる所に多かったです。
2015年07月11日 08:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 8:02
ムシトリスミレもちらほらと見られます。
第2ケルン手前と扇雪渓手前のナナカマドが多く見られる所に多かったです。
残雪があるので木道側は通行禁止になっています。
2015年07月11日 08:03撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 8:03
残雪があるので木道側は通行禁止になっています。
ミヤマイワニガナは少しだけ確認できました。
2015年07月11日 08:03撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 8:03
ミヤマイワニガナは少しだけ確認できました。
イブキジャコウソウはコース上に沢山咲いています。
2015年07月11日 08:11撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 8:11
イブキジャコウソウはコース上に沢山咲いています。
キバナノカワラマツバもあちこちに咲いています。
2015年07月11日 08:11撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 8:11
キバナノカワラマツバもあちこちに咲いています。
タテヤマウツボグサは咲き始めかな。蕾が多かったです。
2015年07月11日 08:12撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 8:12
タテヤマウツボグサは咲き始めかな。蕾が多かったです。
タカネナデシコはもう終わりでした。
2015年07月11日 08:13撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 8:13
タカネナデシコはもう終わりでした。
ケルン修復中のため上は通行止め、行きも帰りも池を通ります。
2015年07月11日 08:17撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 8:17
ケルン修復中のため上は通行止め、行きも帰りも池を通ります。
ホソバツメグサ。
2015年07月11日 08:18撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 8:18
ホソバツメグサ。
八方池手前の残雪と白馬三山。
2015年07月11日 08:20撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 8:20
八方池手前の残雪と白馬三山。
飯森神社奥社。
2015年07月11日 08:25撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 8:25
飯森神社奥社。
全体を撮るとこんな感じ。風が無いと逆さにしても分からないぐらい綺麗。
2015年07月11日 08:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
7/11 8:30
全体を撮るとこんな感じ。風が無いと逆さにしても分からないぐらい綺麗。
天狗ノ頭から鑓ヶ岳。
2015年07月11日 08:38撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9
7/11 8:38
天狗ノ頭から鑓ヶ岳。
白馬三山。
2015年07月11日 08:38撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
11
7/11 8:38
白馬三山。
ミヤマアズマギク。八方池付近が見ごろで、池より下はしおれていました。
2015年07月11日 08:50撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 8:50
ミヤマアズマギク。八方池付近が見ごろで、池より下はしおれていました。
ミヤマムラサキ。花は小さいです。
2015年07月11日 08:53撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 8:53
ミヤマムラサキ。花は小さいです。
ワレモコウも咲き始めかな。少しだけ咲いているのを見られました。
2015年07月11日 08:53撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 8:53
ワレモコウも咲き始めかな。少しだけ咲いているのを見られました。
タカネシュロソウもさいていました。珍しい色の花です。
2015年07月11日 08:54撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 8:54
タカネシュロソウもさいていました。珍しい色の花です。
ミヤマトウキかな?
2015年07月11日 08:57撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 8:57
ミヤマトウキかな?
シロバナハナニガナ。
2015年07月11日 09:00撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 9:00
シロバナハナニガナ。
ウラジロナナカマドの花です。
2015年07月11日 09:01撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 9:01
ウラジロナナカマドの花です。
カラマツソウ。背の高いものが多いです。
2015年07月11日 09:05撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 9:05
カラマツソウ。背の高いものが多いです。
ハクサンチドリも多く咲いています。
2015年07月11日 09:11撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 9:11
ハクサンチドリも多く咲いています。
五竜岳がどんどん大きくなって行きます。
2015年07月11日 09:14撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 9:14
五竜岳がどんどん大きくなって行きます。
ミネウスユキソウ。
2015年07月11日 09:15撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 9:15
ミネウスユキソウ。
オオサクラソウも見ごろです。
2015年07月11日 09:21撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 9:21
オオサクラソウも見ごろです。
サクラソウの仲間の中では花が大きいですね。
2015年07月11日 09:22撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5
7/11 9:22
サクラソウの仲間の中では花が大きいですね。
シラネアオイは大きな花です。
2015年07月11日 09:28撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
7/11 9:28
シラネアオイは大きな花です。
林床の中に群生しています。扇雪渓の手前の林の中です。
2015年07月11日 09:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 9:33
林床の中に群生しています。扇雪渓の手前の林の中です。
今が群生地では満開でした。登山道の上下に沢山咲いています。
2015年07月11日 09:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 9:33
今が群生地では満開でした。登山道の上下に沢山咲いています。
残雪の上を歩きます。アイゼンは必要ないです。
2015年07月11日 09:36撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 9:36
残雪の上を歩きます。アイゼンは必要ないです。
ミヤマキンポウゲ。雪渓の上に多かったです。
2015年07月11日 09:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 9:40
ミヤマキンポウゲ。雪渓の上に多かったです。
エイレンソウも群生していて今が見ごろです。
2015年07月11日 09:42撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 9:42
エイレンソウも群生していて今が見ごろです。
キヌガサソウ。本当に大きい花です。
2015年07月11日 09:45撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 9:45
キヌガサソウ。本当に大きい花です。
花のアップだと大きさが分かりませんし、ツマトリソウみたいだけどツマトリソウの15倍?
2015年07月11日 09:46撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 9:46
花のアップだと大きさが分かりませんし、ツマトリソウみたいだけどツマトリソウの15倍?
ショウジョウバカマも群生していました。
2015年07月11日 09:48撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 9:48
ショウジョウバカマも群生していました。
この辺りのショウジョウバカマが見ごろです。
下のほうは全て終わっています。
2015年07月11日 09:49撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 9:49
この辺りのショウジョウバカマが見ごろです。
下のほうは全て終わっています。
残雪の上を少し行きます。どの残雪のアイゼンは不要です。
2015年07月11日 09:59撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 9:59
残雪の上を少し行きます。どの残雪のアイゼンは不要です。
2つ目の残雪を上がった所から振り返って。
2015年07月11日 10:03撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 10:03
2つ目の残雪を上がった所から振り返って。
丸山ケルンへの登り口ですが、丸山をスルーして雪渓を上がっていく人も多そうです。私が丸山にいる時はほとんどの人がスルーでした。
2015年07月11日 10:05撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 10:05
丸山ケルンへの登り口ですが、丸山をスルーして雪渓を上がっていく人も多そうです。私が丸山にいる時はほとんどの人がスルーでした。
残雪の上から五竜岳。鹿島槍はだんだん五竜に隠れていきます。
2015年07月11日 10:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 10:06
残雪の上から五竜岳。鹿島槍はだんだん五竜に隠れていきます。
丸山ケルンに着きました。相変わらずの快晴です。
2015年07月11日 10:09撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
7/11 10:09
丸山ケルンに着きました。相変わらずの快晴です。
丸山から残雪越しの五竜岳。丸山をスルーした人は雪渓を登っていきます。
2015年07月11日 10:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/11 10:16
丸山から残雪越しの五竜岳。丸山をスルーした人は雪渓を登っていきます。
丸山からのパノラマ。
2015年07月11日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/11 10:17
丸山からのパノラマ。
丸山にはチングルマが満開。
2015年07月11日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
7/11 10:22
丸山にはチングルマが満開。
沢山咲いています。
2015年07月11日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/11 10:22
沢山咲いています。
花一杯と絶景。
2015年07月11日 10:24撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 10:24
花一杯と絶景。
いきなり突然です。目の前をトコトコと来るのは・・
白馬を右に眺めて歩いているとビックリしました。
2015年07月11日 10:29撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
7/11 10:29
いきなり突然です。目の前をトコトコと来るのは・・
白馬を右に眺めて歩いているとビックリしました。
まさか丸山で遭遇するとは思ってもいませんでした。
2015年07月11日 10:35撮影 by  GZ-E265 , JVC
2
7/11 10:35
まさか丸山で遭遇するとは思ってもいませんでした。
トコトコと移動していきます。
2015年07月11日 10:35撮影 by  GZ-E265 , JVC
3
7/11 10:35
トコトコと移動していきます。
ん、なんですか?
2015年07月11日 10:35撮影 by  GZ-E265 , JVC
5
7/11 10:35
ん、なんですか?
お食事中です。
2015年07月11日 10:35撮影 by  GZ-E265 , JVC
4
7/11 10:35
お食事中です。
親鳥1羽で一生懸命食べてる感じです。
2015年07月11日 10:36撮影 by  GZ-E265 , JVC
1
7/11 10:36
親鳥1羽で一生懸命食べてる感じです。
円らな瞳が可愛い。
2015年07月11日 10:36撮影 by  GZ-E265 , JVC
1
7/11 10:36
円らな瞳が可愛い。
何を見てるのかな。下山する時にハイマツの中から雛の鳴き声が聞こえていたので近くで子育てしているようです。
2015年07月11日 10:37撮影 by  GZ-E265 , JVC
1
7/11 10:37
何を見てるのかな。下山する時にハイマツの中から雛の鳴き声が聞こえていたので近くで子育てしているようです。
ベニバナイチゴですが開いている花はほとんど見当たりません。
蕾なのか萎んでいるのかは分かりませんが、どれも花弁は閉じていました。
2015年07月11日 10:37撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 10:37
ベニバナイチゴですが開いている花はほとんど見当たりません。
蕾なのか萎んでいるのかは分かりませんが、どれも花弁は閉じていました。
ミツバオウレンもまだ見られます。ミツバオウレンとチングルマが混ざって群れている所もありました。
2015年07月11日 10:38撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 10:38
ミツバオウレンもまだ見られます。ミツバオウレンとチングルマが混ざって群れている所もありました。
イワハゼ(アカモノ)も咲いています。
2015年07月11日 10:41撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
7/11 10:41
イワハゼ(アカモノ)も咲いています。
イワカガミも少ないですけど咲いています。
2015年07月11日 10:45撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 10:45
イワカガミも少ないですけど咲いています。
チングルマ。
2015年07月11日 10:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/11 10:55
チングルマ。
稜線の上部に来るとシナノキンバイが咲いています。大きい花です。
2015年07月11日 10:57撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 10:57
稜線の上部に来るとシナノキンバイが咲いています。大きい花です。
ツガザクラも稜線に多く咲いています。
2015年07月11日 11:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
7/11 11:02
ツガザクラも稜線に多く咲いています。
ヒメクワガタも上部に多く見られます。
2015年07月11日 11:04撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 11:04
ヒメクワガタも上部に多く見られます。
ミヤマダイコンソウも見られます。
2015年07月11日 11:05撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 11:05
ミヤマダイコンソウも見られます。
アオノツガザクラも見ごろですかね。
2015年07月11日 11:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 11:06
アオノツガザクラも見ごろですかね。
タカネヤハズハハコ(タカネウスユキソウ)は通行禁止になっていたトラバース道の入口に沢山咲いていました。ヤマハハコ属でウスユキソウ属ではありません。
2015年07月11日 11:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 11:06
タカネヤハズハハコ(タカネウスユキソウ)は通行禁止になっていたトラバース道の入口に沢山咲いていました。ヤマハハコ属でウスユキソウ属ではありません。
アズマシャクナゲが稜線上で咲いています。
2015年07月11日 11:07撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 11:07
アズマシャクナゲが稜線上で咲いています。
こちらはツマトリソウ。キヌガサソウに似ているけど小さい花。
2015年07月11日 11:10撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 11:10
こちらはツマトリソウ。キヌガサソウに似ているけど小さい花。
唐松岳が見えました。
2015年07月11日 11:15撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 11:15
唐松岳が見えました。
イワウメは少し咲いていました。もう終わりかな。
2015年07月11日 11:15撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 11:15
イワウメは少し咲いていました。もう終わりかな。
クモマスミレです。山荘近くの砂礫地に咲いています。
2015年07月11日 11:18撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 11:18
クモマスミレです。山荘近くの砂礫地に咲いています。
イワツメグサ。
2015年07月11日 11:20撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 11:20
イワツメグサ。
やっとこ剱岳に立山が登場しました。
2015年07月11日 11:23撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 11:23
やっとこ剱岳に立山が登場しました。
山荘上からの唐松岳。
2015年07月11日 11:23撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
7/11 11:23
山荘上からの唐松岳。
長〜い山荘と五竜岳。
2015年07月11日 11:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 11:33
長〜い山荘と五竜岳。
岩に隠れるようにクモマスミレ。
2015年07月11日 11:38撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 11:38
岩に隠れるようにクモマスミレ。
絵になる唐松山荘。
2015年07月11日 11:41撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 11:41
絵になる唐松山荘。
チングルマ。
2015年07月11日 11:46撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 11:46
チングルマ。
唐松岳頂上につきました。槍ヶ岳に穂高岳は小さいです。
2015年07月11日 12:07撮影 by  GZ-E265 , JVC
1
7/11 12:07
唐松岳頂上につきました。槍ヶ岳に穂高岳は小さいです。
剱岳、立山から薬師岳へと続く山並。
2015年07月11日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/11 12:15
剱岳、立山から薬師岳へと続く山並。
五竜岳から剱岳へパノラマで。
2015年07月11日 12:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/11 12:16
五竜岳から剱岳へパノラマで。
白馬岳方面は真横に来たので見え方が全然変わってます。
2015年07月11日 12:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/11 12:16
白馬岳方面は真横に来たので見え方が全然変わってます。
唐松山荘から五竜へパノラマで。
2015年07月11日 12:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/11 12:19
唐松山荘から五竜へパノラマで。
雨飾山から飯綱山へと続く山並み。
2015年07月11日 12:21撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 12:21
雨飾山から飯綱山へと続く山並み。
剱岳にズーム。
2015年07月11日 12:22撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 12:22
剱岳にズーム。
ミヤマクワガタは山荘手前の稜線に多く見られます。
2015年07月11日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/11 12:37
ミヤマクワガタは山荘手前の稜線に多く見られます。
小さい花ですが綺麗で可愛い。
2015年07月11日 12:42撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 12:42
小さい花ですが綺麗で可愛い。
ミネズオウは終わりですかね。
2015年07月11日 12:55撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 12:55
ミネズオウは終わりですかね。
ハクサンボウフウ。
2015年07月11日 13:01撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 13:01
ハクサンボウフウ。
オオヒョウタンボクも咲いています。
2015年07月11日 13:28撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 13:28
オオヒョウタンボクも咲いています。
帰り道でシラネアオイ。本当に大きい花です。
2015年07月11日 13:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/11 13:41
帰り道でシラネアオイ。本当に大きい花です。
オオサクラソウ。
2015年07月11日 13:47撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 13:47
オオサクラソウ。
コバイケイソウ。
2015年07月11日 13:56撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 13:56
コバイケイソウ。
イアワシモツケとミネウスユキソウ。
2015年07月11日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/11 14:04
イアワシモツケとミネウスユキソウ。
イワシモツケ。
2015年07月11日 14:09撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 14:09
イワシモツケ。
タテヤマリンドウ。八方池近くで沢山咲いています。
2015年07月11日 14:23撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
7/11 14:23
タテヤマリンドウ。八方池近くで沢山咲いています。
ユキワリソウ。八方池近くで沢山さいています。
2015年07月11日 14:27撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 14:27
ユキワリソウ。八方池近くで沢山さいています。
クモマミミナグサ。
2015年07月11日 14:48撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 14:48
クモマミミナグサ。
イワツメグサ。
2015年07月11日 14:51撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7/11 14:51
イワツメグサ。
タカネシュロソウ。
2015年07月11日 15:14撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 15:14
タカネシュロソウ。
ハッポウウスユキソウ。
2015年07月11日 15:17撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 15:17
ハッポウウスユキソウ。
トキソウ咲いていました。10株位は咲いています。色が薄いトキソウの様です。
2015年07月11日 15:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/11 15:25
トキソウ咲いていました。10株位は咲いています。色が薄いトキソウの様です。
八方池山荘への下りで木道と尾根道の分岐を木道で下って50m位の右側に咲いています。
2015年07月11日 15:27撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
7/11 15:27
八方池山荘への下りで木道と尾根道の分岐を木道で下って50m位の右側に咲いています。
ミヤマダイモンジソウありました。もう終わりかな。岩に隠れるように咲いていました。
2015年07月11日 15:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/11 15:34
ミヤマダイモンジソウありました。もう終わりかな。岩に隠れるように咲いていました。
ダイモンジソウの中では花が大きいほうなのかな。
八方池山荘から少し上がった所にありました。
2015年07月11日 15:41撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 15:41
ダイモンジソウの中では花が大きいほうなのかな。
八方池山荘から少し上がった所にありました。
ハクサンシャジン。
2015年07月11日 15:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/11 15:39
ハクサンシャジン。
コバイケイソウが沢山。リフトの間の池です。
2015年07月11日 15:59撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
7/11 15:59
コバイケイソウが沢山。リフトの間の池です。
タカネバラ。大きい花です。
2015年07月11日 16:06撮影 by  GZ-E265 , JVC
3
7/11 16:06
タカネバラ。大きい花です。
ワタスゲも咲いています。
2015年07月11日 16:07撮影 by  GZ-E265 , JVC
7/11 16:07
ワタスゲも咲いています。

感想

久しぶりの土、日の晴予報。みんなどこに行こうか考えての週末、北アルプスはどこも混んでいるだろうなと思いつつも三股から蝶ヶ岳に行こうと考えていました。
しかし、金曜日帰りが遅くなり三股に行くなら4時には着いておきたいから2時には出ないとと考えると睡眠時間が無いのでリフトが運行する時間に行けば良い八方尾根に変更しました。
早めに目が覚めてしまったので予定より早く出発して6時過ぎには黒菱の駐車場につきました。割と空きは多いです。
駐車場戦争の北アルプスの中では停めやすいので心配はいらないですね。
リフトの運行まで時間があるので行きは待たずに歩いて登ることにしました。

歩き始めからブンブンと気になったのですがアブではなく小さい虫だったので、さほど気にしていなかったのですがやられちゃいました。
両方の耳がじきにかゆくてしょうがなくなり、そのうち熱くなってパンパンに腫れてきました。虫除け網を持参していたのに使用せずに刺されて残念です。
おそらく立ち止まらないで歩いている人は大丈夫なのかも知れませんが、やたら花の写真を撮るのに立ち止まるのでやられちゃったみたいです。

リフトが動く前に八方池には行きたいなあと思い写真はほどほどにして進んだので、何とかリフト運行前に八方池山荘まで上がって来れました。
とりあえず八方池までは急ぎました。人が多くなる前に逆さ白馬を撮りたいなと思っていたので、空いているうちに池に着くことができ混雑する前に写真を撮ることができました。

しかし、ここでまたアクシデント発生。今度は左目に虫が入ってしまい、直ぐに取れたのだけど、ばい菌が入ったのか目やにがすごく出て目が開かないくらいで参っちゃいました。皆さん虫には気をつけましょう。

今日は快晴で風も少なく素晴らしい池に写りこむ白馬連山を撮る事ができました。
色々な花が順番に出てきてくれてわくわくします。
景色も最高で花も素晴らしいので楽しいいですが、がんがん人が押し寄せてくるので邪魔にならないようにのんびりと花を楽しみながら登りました。

丸山手前のオオサクラソウ、シラネアオイ、エイレンソウ、キヌガサソウ、ショウジョウバカマと順番に群れて咲いているのが現れるのは胸が躍ったのですが、意外に皆さん気にも留めないでさっさと登っていくので花には興味が無いのかなと思わされました。

クモマスミレも見れてよかったです。
いつもキバナノコマノツメは見ているのですが、やはり違うのを見たかった。

ミヤマクワガタも花は小さいけど色も良いし2本ピョーンと伸びているのが可愛いから好きです。

トキソウも見つけられて良かったです。
花の色がトキの翼の色のトキ色に似ているから由来するらしいけどトキ色ってピンときませんね。
クリーム色っぽいような感じだと思うけどここで見られたのは色が薄いのかなと思います。

ライチョウは丸山で遭遇しました。
山荘の稜線まで出ないと会うことは無いだろうと思っていたのですが、急に目の前を歩いてくるのでビックリしてあわてちゃいました。
帰り道、注意深く歩いていたら雛の鳴き声が聞こえたのでこの辺りで子育てしているのかもしれませんね。
稜線上では会うことができなかったので、やっぱりライチョウに会えるかは運もありますね。

今日は一日景色もよく花も満喫できてライチョウさんにも会えて好かったです。
ライチョウの雛を見れるのはこの時期だからまた会えそうな所に行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら