ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス満喫!【槍ヶ岳・北穂高岳・奥穂高岳・ジャンダルム・西穂高岳縦走】

2015年07月11日(土) 〜 2015年07月13日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
22:22
距離
32.7km
登り
4,106m
下り
2,977m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
0:50
合計
8:23
距離 16.2km 登り 2,274m 下り 237m
6:08
32
6:40
6:44
42
7:26
7:28
75
8:43
8:53
4
8:57
47
9:44
9:45
100
11:25
11:26
28
11:54
12:04
69
13:13
13:18
12
13:30
13:46
7
2日目
山行
5:01
休憩
2:13
合計
7:14
距離 8.4km 登り 1,079m 下り 1,183m
5:24
7
5:31
5:32
14
5:46
5:48
21
6:09
6:23
53
7:16
7:36
6
7:42
7:48
58
8:46
9:01
58
9:59
10:08
3
10:11
10:38
70
11:48
12:27
11
3日目
山行
4:49
休憩
1:43
合計
6:32
距離 8.1km 登り 754m 下り 1,603m
5:15
29
5:44
5:55
31
6:26
6:54
45
7:39
7:46
7
7:53
7:58
20
8:18
8:26
42
9:08
9:25
28
9:53
9:56
9
10:05
10:11
24
10:35
10:36
10
10:46
11:03
26
11:29
18
11:47
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ
3日目霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘前の無料駐車場はまだ余裕あり
コース状況/
危険箇所等
キレット通過、ジャンダルム前後は慎重に
予約できる山小屋
槍平小屋
梅雨の晴れ間の貴重な登山日和
2015年07月11日 05:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 5:41
梅雨の晴れ間の貴重な登山日和
林道を行くとオオヤマレンゲが
2015年07月11日 07:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/11 7:24
林道を行くとオオヤマレンゲが
白出沢の休憩所
2015年07月11日 07:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/11 7:38
白出沢の休憩所
笠ヶ岳・抜戸岳が見えます
2015年07月11日 07:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 7:43
笠ヶ岳・抜戸岳が見えます
笠アップ
2015年07月11日 07:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/11 7:44
笠アップ
西穂稜線
2015年07月11日 07:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 7:45
西穂稜線
ゴゼンタチバナ
2015年07月11日 08:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 8:11
ゴゼンタチバナ
オオバミゾホオヅキ
2015年07月11日 08:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 8:22
オオバミゾホオヅキ
小さく可憐な花
2015年07月11日 08:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 8:44
小さく可憐な花
ジャンダルムが見えます
2015年07月11日 09:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/11 9:00
ジャンダルムが見えます
チシマアマナ?
2015年07月11日 09:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 9:09
チシマアマナ?
ニリンソウ
2015年07月11日 09:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 9:12
ニリンソウ
ミヤマカラマツ
2015年07月11日 09:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 9:19
ミヤマカラマツ
マイヅルソウ
2015年07月11日 09:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 9:32
マイヅルソウ
ミヤマキンポウゲ
2015年07月11日 09:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 9:43
ミヤマキンポウゲ
槍平小屋
2015年07月11日 09:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 9:46
槍平小屋
ジャンダルム、天狗岳
2015年07月11日 09:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/11 9:50
ジャンダルム、天狗岳
キヌガサソウ
2015年07月11日 09:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/11 9:55
キヌガサソウ
サンカヨウ
2015年07月11日 09:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 9:56
サンカヨウ
飛騨沢にはまだ雪が
2015年07月11日 11:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 11:26
飛騨沢にはまだ雪が
日陰がない急登で辛い登りです
2015年07月11日 11:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 11:27
日陰がない急登で辛い登りです
ハクサンイチゲ
2015年07月11日 11:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 11:35
ハクサンイチゲ
ハクサンコザクラ
2015年07月11日 11:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 11:39
ハクサンコザクラ
笠が岳
2015年07月11日 11:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 11:41
笠が岳
シオガマ
2015年07月11日 12:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 12:00
シオガマ
ミヤマキンバイ
2015年07月11日 12:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 12:01
ミヤマキンバイ
飛騨沢を振り返る
2015年07月11日 12:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 12:03
飛騨沢を振り返る
乗越に出ました。槍が見えている
2015年07月11日 12:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/11 12:03
乗越に出ました。槍が見えている
西穂高方面を見る
2015年07月11日 12:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 12:03
西穂高方面を見る
槍、子槍
2015年07月11日 12:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/11 12:04
槍、子槍
疲れたが絶景に癒されます
2015年07月11日 12:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 12:04
疲れたが絶景に癒されます
花と槍ヶ岳
2015年07月11日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 12:07
花と槍ヶ岳
シオガマと南岳
2015年07月11日 12:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 12:10
シオガマと南岳
タカネスミレ
2015年07月11日 12:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 12:12
タカネスミレ
タカネツメクサ
2015年07月11日 12:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 12:29
タカネツメクサ
西鎌尾根と双六方面
2015年07月11日 12:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
7/11 12:42
西鎌尾根と双六方面
槍が迫ってきました
2015年07月11日 13:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/11 13:13
槍が迫ってきました
槍沢と殺生ヒュッテ
2015年07月11日 13:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/11 13:17
槍沢と殺生ヒュッテ
穂高連峰
2015年07月11日 13:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 13:22
穂高連峰
槍ヶ岳山頂直下のハシゴ
2015年07月11日 13:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 13:34
槍ヶ岳山頂直下のハシゴ
山頂から槍ヶ岳山荘
2015年07月11日 13:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 13:36
山頂から槍ヶ岳山荘
これから縦走する稜線を見る
2015年07月11日 13:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/11 13:36
これから縦走する稜線を見る
三俣蓮華、鷲羽、水晶、黒部五郎方面
2015年07月11日 13:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 13:37
三俣蓮華、鷲羽、水晶、黒部五郎方面
槍ヶ岳山頂
2015年07月11日 13:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
7/11 13:38
槍ヶ岳山頂
北鎌尾根
2015年07月11日 13:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/11 13:38
北鎌尾根
山荘前のテラスでくつろぐ
2015年07月11日 15:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/11 15:05
山荘前のテラスでくつろぐ
この絶景を前にして・・
2015年07月11日 16:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 16:38
この絶景を前にして・・
槍がそばにいてくれるし
2015年07月11日 16:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 16:38
槍がそばにいてくれるし
夕刻になって表情が変わる
2015年07月11日 18:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 18:02
夕刻になって表情が変わる
槍の影が常念に
2015年07月11日 18:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 18:03
槍の影が常念に
前穂北尾根がスゴイ
2015年07月11日 18:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 18:08
前穂北尾根がスゴイ
双六方面
2015年07月11日 18:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/11 18:20
双六方面
赤くなってきた
2015年07月11日 19:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/11 19:06
赤くなってきた
笠が岳方向に日が沈む
2015年07月11日 19:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
7/11 19:07
笠が岳方向に日が沈む
立山方面を見る
2015年07月11日 19:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/11 19:17
立山方面を見る
日が沈む
2015年07月11日 19:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/11 19:18
日が沈む
朝日ですよ!
2015年07月12日 04:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 4:32
朝日ですよ!
モルゲンロートになってきた
2015年07月12日 04:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 4:33
モルゲンロートになってきた
常念岳
2015年07月12日 04:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 4:34
常念岳
槍の横から朝日か
2015年07月12日 04:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 4:40
槍の横から朝日か
出ました。いつも感動ものです
2015年07月12日 04:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 4:40
出ました。いつも感動ものです
気持ち良い朝です
2015年07月12日 04:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 4:42
気持ち良い朝です
富士山も遠くに見えます
2015年07月12日 05:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 5:27
富士山も遠くに見えます
笠が岳方面も絶景
2015年07月12日 05:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 5:32
笠が岳方面も絶景
ミヤマオダマキ
2015年07月12日 05:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 5:34
ミヤマオダマキ
大喰岳
2015年07月12日 05:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 5:49
大喰岳
南岳を目指します
2015年07月12日 05:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 5:50
南岳を目指します
振り返ると槍が見送ってくれるよう
2015年07月12日 05:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 5:50
振り返ると槍が見送ってくれるよう
富士山と南アルプス
2015年07月12日 05:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 5:50
富士山と南アルプス
まだ雪が多い
2015年07月12日 05:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 5:56
まだ雪が多い
見とれてしまいます
2015年07月12日 06:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 6:18
見とれてしまいます
南岳から西穂までよく見えます
2015年07月12日 06:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 6:19
南岳から西穂までよく見えます
北穂と奥穂、ジャンダルムが迫ってきます
2015年07月12日 06:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 6:43
北穂と奥穂、ジャンダルムが迫ってきます
例年より雪が多い
2015年07月12日 06:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 6:49
例年より雪が多い
南岳山頂
2015年07月12日 07:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 7:20
南岳山頂
ここからが核心
2015年07月12日 07:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 7:22
ここからが核心
花が癒してくれる
2015年07月12日 07:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 7:42
花が癒してくれる
さあ、行きますか!
2015年07月12日 08:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 8:01
さあ、行きますか!
振り返って南岳を見る。意外に迫力ある
2015年07月12日 08:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 8:25
振り返って南岳を見る。意外に迫力ある
キレットに近くなる
2015年07月12日 08:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 8:33
キレットに近くなる
まだ普通の稜線だが
2015年07月12日 08:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 8:44
まだ普通の稜線だが
飛騨泣き。気が抜けません
2015年07月12日 08:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 8:58
飛騨泣き。気が抜けません
絶景を楽しむ余裕がまだある
2015年07月12日 08:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 8:58
絶景を楽しむ余裕がまだある
長谷川ピーク。核心です
2015年07月12日 08:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 8:58
長谷川ピーク。核心です
高所になれないとキビシイかも
2015年07月12日 09:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 9:00
高所になれないとキビシイかも
外人さんが来ました
2015年07月12日 09:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
7/12 9:03
外人さんが来ました
飛騨泣き
2015年07月12日 09:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
7/12 9:04
飛騨泣き
スッパリ切れています
2015年07月12日 09:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 9:07
スッパリ切れています
遠くからは普通に見えますが
2015年07月12日 09:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 9:10
遠くからは普通に見えますが
時々この風景に癒されながら進む
2015年07月12日 09:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 9:11
時々この風景に癒されながら進む
北穂高に近づいてきました
2015年07月12日 09:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 9:11
北穂高に近づいてきました
まだ余裕です
2015年07月12日 09:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 9:15
まだ余裕です
イワウメ
2015年07月12日 09:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 9:33
イワウメ
北穂岳に近くなってきた
2015年07月12日 09:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 9:42
北穂岳に近くなってきた
鳥も止まらぬ滝谷
2015年07月12日 10:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
7/12 10:15
鳥も止まらぬ滝谷
しかし絶景がいつも
2015年07月12日 10:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 10:15
しかし絶景がいつも
北穂高山荘からキレットと槍ヶ岳
2015年07月12日 10:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 10:16
北穂高山荘からキレットと槍ヶ岳
飛騨泣きを前に絶景です
2015年07月12日 10:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 10:22
飛騨泣きを前に絶景です
テラスで
2015年07月12日 10:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 10:28
テラスで
北穂高山頂
2015年07月12日 10:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 10:39
北穂高山頂
北穂はこんな感じ
2015年07月12日 10:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 10:56
北穂はこんな感じ
イワギキョウ
2015年07月12日 11:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 11:24
イワギキョウ
アカモノ
2015年07月12日 11:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 11:54
アカモノ
ライチョウさんが
2015年07月12日 11:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
7/12 11:59
ライチョウさんが
行儀良く並んでいます
2015年07月12日 12:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
7/12 12:02
行儀良く並んでいます
いつも絶景を見ながら気持ちいいでしょうネ
2015年07月12日 12:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 12:02
いつも絶景を見ながら気持ちいいでしょうネ
かわいいです!
2015年07月12日 12:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
7/12 12:03
かわいいです!
穂高岳山荘と奥穂高
2015年07月12日 12:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 12:12
穂高岳山荘と奥穂高
涸沢岳から縦走してきた方面を見る
2015年07月12日 12:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 12:13
涸沢岳から縦走してきた方面を見る
ここまでは順調です
2015年07月12日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 12:16
ここまでは順調です
充実したコースです
2015年07月12日 12:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 12:26
充実したコースです
こんな絶景はあまりありません
2015年07月12日 12:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 12:26
こんな絶景はあまりありません
穂高岳山荘に到着
2015年07月12日 14:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 14:03
穂高岳山荘に到着
涸沢を見ながらゆっくりします
2015年07月12日 14:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/12 14:09
涸沢を見ながらゆっくりします
ハクサンイチゲと常念岳
2015年07月12日 14:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/12 14:09
ハクサンイチゲと常念岳
前穂高北尾根
2015年07月12日 14:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/12 14:18
前穂高北尾根
朝日!
2015年07月13日 04:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/13 4:34
朝日!
ガスが晴れてほしい
2015年07月13日 04:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/13 4:38
ガスが晴れてほしい
こんな感じで終了でしたが雲が良い色に
2015年07月13日 04:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/13 4:39
こんな感じで終了でしたが雲が良い色に
幻想的な光景に
2015年07月13日 04:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
7/13 4:39
幻想的な光景に
奥穂へ行く途中から天候の急変が
2015年07月13日 05:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
7/13 5:49
奥穂へ行く途中から天候の急変が
オオー。素晴らしい
2015年07月13日 05:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
7/13 5:49
オオー。素晴らしい
ジャンダルムが姿を現しました
2015年07月13日 05:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
7/13 5:57
ジャンダルムが姿を現しました
絵になります
2015年07月13日 05:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
7/13 5:57
絵になります
ブロッケンも
2015年07月13日 05:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/13 5:58
ブロッケンも
馬の背にかかります
2015年07月13日 06:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/13 6:07
馬の背にかかります
笠が岳方面
2015年07月13日 06:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/13 6:13
笠が岳方面
馬の背を振り返る。あんなとこ通過した?
2015年07月13日 06:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/13 6:14
馬の背を振り返る。あんなとこ通過した?
乗鞍岳も見えます
2015年07月13日 06:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 6:15
乗鞍岳も見えます
奥穂高がシルエットに
2015年07月13日 06:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
7/13 6:17
奥穂高がシルエットに
ジャンダルムは巻いて山頂に
2015年07月13日 06:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/13 6:29
ジャンダルムは巻いて山頂に
ジャンダルム山頂
2015年07月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
7/13 6:43
ジャンダルム山頂
これから縦走する西穂方面
2015年07月13日 06:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 6:44
これから縦走する西穂方面
せっかくなので同行のソロの方にお願いしました
2015年07月13日 06:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
7/13 6:46
せっかくなので同行のソロの方にお願いしました
この天候なら安心です
2015年07月13日 07:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 7:30
この天候なら安心です
トウヤクリンドウが咲いていました
2015年07月13日 07:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/13 7:32
トウヤクリンドウが咲いていました
天狗岳。逆スラブで難関です
2015年07月13日 07:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/13 7:55
天狗岳。逆スラブで難関です
天狗岳山頂
2015年07月13日 07:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 7:59
天狗岳山頂
ここを下ります
2015年07月13日 08:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 8:06
ここを下ります
クサリはあるが緊張します
2015年07月13日 08:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/13 8:10
クサリはあるが緊張します
全景
2015年07月13日 08:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 8:12
全景
間の岳を目指します
2015年07月13日 08:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 8:19
間の岳を目指します
ピラミダルな岩峰。カッコイイ
2015年07月13日 08:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/13 8:20
ピラミダルな岩峰。カッコイイ
途中から昇ってきた方向を見る
2015年07月13日 08:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 8:28
途中から昇ってきた方向を見る
間の岳山頂
2015年07月13日 08:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 8:39
間の岳山頂
アオノツガザクラ
2015年07月13日 09:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 9:02
アオノツガザクラ
ガスってきました
2015年07月13日 09:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 9:07
ガスってきました
西穂まですぐです
2015年07月13日 09:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/13 9:10
西穂まですぐです
安全地帯まで来ました。しかしこの下りも油断禁物です
2015年07月13日 09:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
7/13 9:14
安全地帯まで来ました。しかしこの下りも油断禁物です
振り返って奥穂方面を見る
2015年07月13日 09:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/13 9:20
振り返って奥穂方面を見る
西穂山荘に下ります
2015年07月13日 09:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 9:47
西穂山荘に下ります
前回は雪で半分標柱が埋まっていました
2015年07月13日 09:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 9:57
前回は雪で半分標柱が埋まっていました
独標まで来ました
2015年07月13日 10:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 10:06
独標まで来ました
西穂高山荘
2015年07月13日 10:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 10:48
西穂高山荘
オトギリソウ
2015年07月13日 11:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 11:08
オトギリソウ
フウロ
2015年07月13日 11:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 11:08
フウロ
ミツバオウレン
2015年07月13日 11:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/13 11:22
ミツバオウレン
撮影機器:

感想

 梅雨の真っ只中、週末に晴れ予報が出たので急きょ穂高に行くことにした。
2年前、紅葉の穂高連峰縦走(槍ヶ岳から西穂高)をしたが、今回はまだ雪が残る初夏に同コースを縦走することにした。ロッククライミングの要素が多いこのコースはスリル満点で、岩に取り付いている時は無心になれて、登りきった達成感もあり、何より楽しい。ただ、ロングのため体力勝負となり、ヨロヨロ状態で岩に取り付くのは危険のため、小屋素泊まりにして荷物を軽くした。
 新穂高の無料駐車場に早朝着。最上段は満車だがあとは隙間が多い。荷物をなるべく少なくしようとするが、念のためのツェルトや軽アイゼンを持ったり、食料を多めに詰めたので以外に重い荷物になった。槍平までの林道や樹林帯は日陰も多く快適に進む。しかし、槍平から槍ヶ岳まではガレの急登で、疲れた体の上に容赦なく強い日差しが照りつけるので消耗が激しくスピードが上がらない。7時間以上かかって、やっと山荘に着いたときはホッとした。土曜なのに予想外に登山者が少なく、数パーテーが小屋前でリラックスしていた。早速荷物を置いて槍ヶ岳山頂を目指す。今日は360度の絶景が得られ、山頂ではみんな笑顔で写真を撮り合っていた。再度小屋に戻り、時間も早かったのでビールで一人乾杯。常念岳を目の前にテラスで飲んでいると、まさに「至福の時」を実感する。
 翌日、槍ヶ岳の横から朝日が昇がるのをカメラに収め、まず南岳を目指す。稜線の登山道脇まで雪が残り、花々が咲く気持ちよい歩きが続く。時々振り返ると、天を突くような鋭い槍ヶ岳が見送ってくれているようで心強い。
さあ、南岳小屋からはキレット越えだ。ネットをかぶり靴を締めなおして出発する。ここは難所と言われるが、慎重にいけば特に問題はない。高度感たっぷりのナイフリッジや鋭い岩峰の上り下りの連続で気が抜けない。長谷川ピークで会った外人のソロの方は、北穂まで行って、またここを戻って南岳小屋まで行くという。「楽しくてたまらない!」と言っていた。スリルが喜びに変わるのはなんとなく理解できるので、私も同類なのかなと思った。北穂小屋のテラスから見るキレットとその向こうに聳える槍ヶ岳は北アルプス随一の絶景だと思っている。休憩しながらじっくりその景色を堪能した後、先に進む。北穂と涸沢岳の間のルートを甘く見る人もいるが、以外に険しく遭難も多い。疲れた身体をいたわりながら確実に登攀すると、涸沢岳山頂に着く。今日通過してきたコースをじっくり確認すると充実感が沸いてきた。
 穂高岳山荘もこの時期にしては登山者は少なく、一部屋4人でかなり余裕があった。それぞれソロで違うコースだが、山の話題で自然に会話が弾むので楽しい。一期一会かもしれないが・・・。
 翌日早朝、ガスと強風で何も見えない。日が昇る時間にかろうじてガスの切れ間から朝日が望めたが、またホワイトアウト状態になった。予報では霧後曇り晴れなので、信じて、強風と雨交じりのガスの中出発する。奥穂山頂には3パーテーがいて、強風を避けてガスが晴れるのを待っていた。すると、ガスの流れに強弱が出てきて、徐々に青空の割合が増え、周辺の山々が見え出した。「オオッー」と山頂のみんなが歓声をあげた。つり尾根から前穂、馬の背からジャンダルム、遠くに乗鞍岳が雲の上に浮かんで見えた。天候の回復は確信したものの、依然として強風は治まらないため、何人かは西穂縦走を躊躇していた。私は、雨ならともかく、この程度では撤退の理由はない、と前進を決めると、あとのソロの方2人も前進を決心したようだ。馬の背を慎重に通過し、徐々にジヤンダルムが迫ってくるとワクワクする自分がよくわかる。「楽しまなきゃ」と自分に言い聞かせジャンの山頂に。もう一人のソロの方と写真を撮り合い、次を目指す。逆層のスラブやスッパリ切れたナイフリッジ、ガラガラと音をたてながらのガレ場、直立した岩峰の登下降など気を抜けない。西穂高がだんだん近くなると、「あと少し」と自身を奮い立たせる。
今年3月に登った西穂高岳の白い頂は、今はすっかり黒々とした岩峰の頂になり、また違う迫力が出ていた。
 悪天候時の山行は大変な思いとして強く印象に残るが、好天の山は喜びも充実感も多く、何より得した気分になる。今回も安全無事で良い思い出ができたが、今後いつまでこのような山登りができるだろうか。年も歳だし・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら