ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6815954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

岳ノ台〜三ノ塔〜塔ノ岳〜丹沢山〜鍋割山〜栗ノ木洞【尊仏山荘泊】

2024年05月17日(金) 〜 2024年05月18日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:38
距離
25.3km
登り
1,855m
下り
2,342m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:09
休憩
1:27
合計
4:36
9:22
12
9:34
9:35
12
9:47
10:00
11
10:11
10:12
9
10:21
10:21
3
10:24
10:25
32
10:57
11:01
2
11:03
11:04
8
11:12
11:13
13
11:26
11:37
5
11:42
11:42
16
11:58
12:01
1
12:02
12:02
12
12:14
12:20
2
12:22
12:29
4
12:33
12:35
6
12:41
13:06
10
13:16
13:18
1
13:19
13:23
9
13:32
13:37
1
13:38
13:38
20
13:58
2日目
山行
5:00
休憩
1:00
合計
6:00
5:27
1
5:28
5:28
20
5:48
5:50
12
6:02
6:03
3
6:06
6:06
12
6:18
6:18
2
6:20
6:24
0
6:24
6:31
1
6:32
6:32
14
6:46
6:46
3
6:49
6:50
13
7:03
7:04
19
7:23
7:24
1
7:25
7:33
13
7:46
7:50
6
7:56
7:59
9
8:08
8:11
6
8:17
8:28
4
8:32
8:32
14
8:46
8:46
0
8:46
8:50
24
9:14
9:14
13
9:27
9:34
21
9:55
9:55
13
10:08
10:08
17
10:25
10:25
15
10:40
10:40
31
11:17
11:17
9
11:27
寄バス停
天候 1日目:晴れ(ほぼ無風で暑い)
2日目:晴れ(風は穏やかでやや暑い)
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
秦野駅からヤビツ峠行きの神奈中バスに乗車。
ヤビツ峠で下車して徒歩。

■帰り
寄(やどりき)バス停まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
鍋割山から後沢乗越へ下る道は、後沢乗越が近づくと砂利の多い急斜面で滑りやすかったです。
栗ノ木洞から櫟山の周辺は、表丹沢県民の森(※二俣・大倉方面)へ通じる枝道が沢山あるため、標識をしっかり確認しながら進んだ方が良いと感じました。
1日目のスタート地点はヤビツ峠。バス停横にあるトイレは工事中のため、写真奥に緑色の仮設トイレが写っています。
2024年05月17日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/17 9:21
1日目のスタート地点はヤビツ峠。バス停横にあるトイレは工事中のため、写真奥に緑色の仮設トイレが写っています。
スタート直後から予定を変更して、岳ノ台へ向かいます。
2024年05月17日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/17 9:21
スタート直後から予定を変更して、岳ノ台へ向かいます。
グイグイと階段を登ると東屋に到着。ここはまだ岳ノ台の山頂ではありません。
2024年05月17日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/17 9:31
グイグイと階段を登ると東屋に到着。ここはまだ岳ノ台の山頂ではありません。
東屋から少し下って開けた場所に出た後、再び樹林内を登っていくと...
2024年05月17日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/17 9:42
東屋から少し下って開けた場所に出た後、再び樹林内を登っていくと...
展望台のある岳ノ台の山頂に到着!ここが1座目となります。
2024年05月17日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/17 9:47
展望台のある岳ノ台の山頂に到着!ここが1座目となります。
展望台からは大山が半分ほど見えました!
2024年05月17日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/17 9:47
展望台からは大山が半分ほど見えました!
ここでちょっと遅い朝食を頂きます。
2024年05月17日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/17 9:50
ここでちょっと遅い朝食を頂きます。
ミツバウツギ。地味な木ですが、可愛らしい花ですね。
2024年05月17日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/17 10:02
ミツバウツギ。地味な木ですが、可愛らしい花ですね。
二ノ塔が見えてきましたが、大きな壁のように立ちはだかっています。
2024年05月17日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/17 10:04
二ノ塔が見えてきましたが、大きな壁のように立ちはだかっています。
カマツカ。葉の縁に細かい鋸歯があって、触るとちょっとガサガサします。
2024年05月17日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/17 10:15
カマツカ。葉の縁に細かい鋸歯があって、触るとちょっとガサガサします。
パラグライダーの発着場。ここは大きく開けているので、東に大山、西に箱根山地が見えました。
2024年05月17日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/17 10:20
パラグライダーの発着場。ここは大きく開けているので、東に大山、西に箱根山地が見えました。
パラグライダーの発着場を過ぎると、菩提峠が見えてきました。
2024年05月17日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/17 10:22
パラグライダーの発着場を過ぎると、菩提峠が見えてきました。
菩提峠から「日本武尊の足跡」と書かれた標識の方へ進みます。
2024年05月17日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/17 10:24
菩提峠から「日本武尊の足跡」と書かれた標識の方へ進みます。
「日本武尊の足跡」への道は、人工林内の急登から始まります。
2024年05月17日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/17 10:31
「日本武尊の足跡」への道は、人工林内の急登から始まります。
途中で2ヶ所ほどロープ場がありました。
2024年05月17日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/17 10:33
途中で2ヶ所ほどロープ場がありました。
クワガタソウ。これが生えている所はやや湿っているので、ヤマビルに取り付かれるのではと心配しながら撮りました💦
2024年05月17日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/17 10:40
クワガタソウ。これが生えている所はやや湿っているので、ヤマビルに取り付かれるのではと心配しながら撮りました💦
ここは倒木が多かったですが、台風か何かでまとめて倒れたようです。
2024年05月17日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/17 10:46
ここは倒木が多かったですが、台風か何かでまとめて倒れたようです。
「日本武尊の足跡」に到着。何が「足跡」なのか全く分かりませんでした...
2024年05月17日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/17 10:57
「日本武尊の足跡」に到着。何が「足跡」なのか全く分かりませんでした...
ここで二ノ塔尾根に合流。ここから少し登れば二ノ塔の山頂です。
2024年05月17日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/17 11:03
ここで二ノ塔尾根に合流。ここから少し登れば二ノ塔の山頂です。
2座目の二ノ塔に登頂!
2024年05月17日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/17 11:12
2座目の二ノ塔に登頂!
二ノ塔からはちょっと雲隠れした富士山が見えました。
2024年05月17日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/17 11:12
二ノ塔からはちょっと雲隠れした富士山が見えました。
二ノ塔から三ノ塔へは歩きやすい道だったと思うのですが、今は低木が生い茂っていて少し歩きづらかったです。
2024年05月17日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/17 11:13
二ノ塔から三ノ塔へは歩きやすい道だったと思うのですが、今は低木が生い茂っていて少し歩きづらかったです。
二ノ塔から少し下った後、長い階段を登り返すと...
2024年05月17日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/17 11:16
二ノ塔から少し下った後、長い階段を登り返すと...
3座目の三ノ塔に登頂!
2024年05月17日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/17 11:26
3座目の三ノ塔に登頂!
富士山(左)と塔ノ岳(右)が見えました!
2024年05月17日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/17 11:28
富士山(左)と塔ノ岳(右)が見えました!
三ノ塔のベンチで小休止しつつ、アミノバイタルを補給しました。
2024年05月17日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/17 11:29
三ノ塔のベンチで小休止しつつ、アミノバイタルを補給しました。
トウゴクミツバツツジが少し咲き残っていました。
2024年05月17日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/17 11:39
トウゴクミツバツツジが少し咲き残っていました。
烏尾山(左中段)から塔ノ岳(中央奥)にかけての稜線がとても良いですね😊
2024年05月17日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/17 11:41
烏尾山(左中段)から塔ノ岳(中央奥)にかけての稜線がとても良いですね😊
三ノ塔名物のお地蔵様に挨拶をしてから、烏尾山に向けて出発しました。
2024年05月17日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/17 11:41
三ノ塔名物のお地蔵様に挨拶をしてから、烏尾山に向けて出発しました。
ここまでせっかく登ったのに、三ノ塔から烏尾山に向かって一旦大きく下ります😇
2024年05月17日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/17 11:44
ここまでせっかく登ったのに、三ノ塔から烏尾山に向かって一旦大きく下ります😇
このような岩場がありますが、危険を感じるほどではありません。
2024年05月17日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/17 11:48
このような岩場がありますが、危険を感じるほどではありません。
三ノ塔と烏尾山の鞍部は崩壊し続けているので、この木橋もいつまで維持出来るか分かりませんね。
2024年05月17日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/17 11:51
三ノ塔と烏尾山の鞍部は崩壊し続けているので、この木橋もいつまで維持出来るか分かりませんね。
先程の鞍部から登り返すと...
2024年05月17日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/17 11:56
先程の鞍部から登り返すと...
三角形の烏尾山荘が見えてきました!
2024年05月17日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/17 11:59
三角形の烏尾山荘が見えてきました!
烏尾山荘を過ぎてすぐに、4座目の烏尾山に登頂!
2024年05月17日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/17 12:00
烏尾山荘を過ぎてすぐに、4座目の烏尾山に登頂!
烏尾山からは富士山が見えました。
2024年05月17日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/17 12:00
烏尾山からは富士山が見えました。
烏尾山から西隣の行者ヶ岳への道は、アセビなどが繁茂して通りづらい場所もありました。
2024年05月17日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/17 12:06
烏尾山から西隣の行者ヶ岳への道は、アセビなどが繁茂して通りづらい場所もありました。
階段を一歩ずつ登っていくと...
2024年05月17日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/17 12:15
階段を一歩ずつ登っていくと...
5座目の行者ヶ岳に登頂!
2024年05月17日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/17 12:17
5座目の行者ヶ岳に登頂!
行者ヶ岳の山頂を過ぎると、名物の鎖場(1つ目)が姿を現しました。
2024年05月17日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/17 12:19
行者ヶ岳の山頂を過ぎると、名物の鎖場(1つ目)が姿を現しました。
1つ目の鎖場は楽勝でした。
2024年05月17日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/17 12:20
1つ目の鎖場は楽勝でした。
崩壊地の桟道が見えたら、すぐに2つ目の鎖場が始まります。
2024年05月17日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/17 12:24
崩壊地の桟道が見えたら、すぐに2つ目の鎖場が始まります。
2つ目の鎖場に到着。1つ目と比べて長くて急傾斜ですが、岩場に正対して進めば全く問題ありません。
2024年05月17日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/17 12:24
2つ目の鎖場に到着。1つ目と比べて長くて急傾斜ですが、岩場に正対して進めば全く問題ありません。
2つ目の鎖場は足場が豊富ですが、下部はやや段差が大きくなるように感じました。
2024年05月17日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/17 12:26
2つ目の鎖場は足場が豊富ですが、下部はやや段差が大きくなるように感じました。
2つ目の鎖場の手前で見えていた桟道に到着。
2024年05月17日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/17 12:30
2つ目の鎖場の手前で見えていた桟道に到着。
政次郎ノ頭の分岐点。ここから戸沢までのルートは未踏なので、いずれ歩いてみたいですね。
2024年05月17日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/17 12:34
政次郎ノ頭の分岐点。ここから戸沢までのルートは未踏なので、いずれ歩いてみたいですね。
ここのトウゴクミツバツツジはちょうど見頃でした!
2024年05月17日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/17 12:36
ここのトウゴクミツバツツジはちょうど見頃でした!
カイサク小屋跡のピークで振り返ると、大山(左)と三ノ塔(右)がよく見えました!
2024年05月17日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/17 12:41
カイサク小屋跡のピークで振り返ると、大山(左)と三ノ塔(右)がよく見えました!
カイサク小屋跡のベンチに腰掛けて昼食を頂きました。
2024年05月17日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/17 12:43
カイサク小屋跡のベンチに腰掛けて昼食を頂きました。
カイサク小屋跡から急坂を登っていきます。
2024年05月17日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/17 13:09
カイサク小屋跡から急坂を登っていきます。
歩き疲れて立ち止まった時に振り返ると、三ノ塔まで続く表尾根が見えました。
2024年05月17日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/17 13:14
歩き疲れて立ち止まった時に振り返ると、三ノ塔まで続く表尾根が見えました。
6座目の新大日に登頂!新大日以降は塔ノ岳まで比較的緩やかな道になるので、ホッと一安心です。
2024年05月17日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/17 13:17
6座目の新大日に登頂!新大日以降は塔ノ岳まで比較的緩やかな道になるので、ホッと一安心です。
新大日の山頂には新大日茶屋の建物が残っていましたが、つい最近に取り壊されたようです。
2024年05月17日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/17 13:17
新大日の山頂には新大日茶屋の建物が残っていましたが、つい最近に取り壊されたようです。
ツルシロカネソウ。落葉樹林内の日陰〜半日陰の場所に、小群状になって生えていました。
2024年05月17日 13:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/17 13:22
ツルシロカネソウ。落葉樹林内の日陰〜半日陰の場所に、小群状になって生えていました。
新大日〜木ノ又大日の間は、このように平坦〜緩やかな坂道が多かったです。
2024年05月17日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/17 13:26
新大日〜木ノ又大日の間は、このように平坦〜緩やかな坂道が多かったです。
木ノ又小屋。ここでバッジとアクエリアスを買いました。
2024年05月17日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/17 13:35
木ノ又小屋。ここでバッジとアクエリアスを買いました。
木ノ又小屋から少し進むと、7座目の木ノ又大日に登頂!
2024年05月17日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/17 13:38
木ノ又小屋から少し進むと、7座目の木ノ又大日に登頂!
ここは以前から崩壊地ですが、土壌の移動速度(浸食速度)が速いために植物がなかなか定着しないようです💦
2024年05月17日 13:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/17 13:41
ここは以前から崩壊地ですが、土壌の移動速度(浸食速度)が速いために植物がなかなか定着しないようです💦
バイケイソウ(右)とマルバダケブキ(左)。両方ともシカが食べないため、丹沢の稜線上で大繁殖しています。
2024年05月17日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/17 13:43
バイケイソウ(右)とマルバダケブキ(左)。両方ともシカが食べないため、丹沢の稜線上で大繁殖しています。
ついに尊仏山荘が見えました!塔ノ岳まであと一息ですね。
2024年05月17日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/17 13:49
ついに尊仏山荘が見えました!塔ノ岳まであと一息ですね。
塔ノ岳の山頂直下は岩がゴロゴロしていて、新大日〜木ノ又大日辺りとは雰囲気が違いますね。
2024年05月17日 13:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/17 13:52
塔ノ岳の山頂直下は岩がゴロゴロしていて、新大日〜木ノ又大日辺りとは雰囲気が違いますね。
8座目の塔ノ岳に登頂!!
2024年05月17日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/17 13:58
8座目の塔ノ岳に登頂!!
残念ながら富士山は霞んでいました😭
2024年05月17日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/17 13:59
残念ながら富士山は霞んでいました😭
塔ノ岳の山頂でしばらく展望を楽しんだ後、本日のお宿である尊仏山荘に入りました。
2024年05月17日 14:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/17 14:47
塔ノ岳の山頂でしばらく展望を楽しんだ後、本日のお宿である尊仏山荘に入りました。
夕飯のカレー。大きめにカットされたニンジンが印象的でした。
2024年05月17日 16:54撮影 by  SH-M19, SHARP
20
5/17 16:54
夕飯のカレー。大きめにカットされたニンジンが印象的でした。
翌朝の朝食はおでんでした。これまでに小屋の食事でおでんが出てきたことは無かったので、ちょっと新鮮な感じがしました。
2024年05月18日 05:02撮影 by  SH-M19, SHARP
19
5/18 5:02
翌朝の朝食はおでんでした。これまでに小屋の食事でおでんが出てきたことは無かったので、ちょっと新鮮な感じがしました。
2日目の朝は、雲一つない富士山を見ながらスタートしました。
2024年05月18日 05:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
5/18 5:27
2日目の朝は、雲一つない富士山を見ながらスタートしました。
おおっ、シロヤシオが咲いていました!花期はまだかと思っていましたが、株ごとに開花状況が全く違うようです。
2024年05月18日 05:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
5/18 5:34
おおっ、シロヤシオが咲いていました!花期はまだかと思っていましたが、株ごとに開花状況が全く違うようです。
9座目の日高(ひったか)に到着。ここは展望も無くて微妙なピークでしたが...
2024年05月18日 05:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/18 5:48
9座目の日高(ひったか)に到着。ここは展望も無くて微妙なピークでしたが...
日高から少し進むと、大株のシロヤシオと富士山の展望を楽しめました!
2024年05月18日 05:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
5/18 5:57
日高から少し進むと、大株のシロヤシオと富士山の展望を楽しめました!
この坂を登り切った先が10座目の竜ヶ馬場だと思いますが、うっかりスルーしてしまいました💦
2024年05月18日 06:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/18 6:09
この坂を登り切った先が10座目の竜ヶ馬場だと思いますが、うっかりスルーしてしまいました💦
富士山と愛鷹山。素晴らしい景色で最高です!
2024年05月18日 06:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/18 6:10
富士山と愛鷹山。素晴らしい景色で最高です!
ちょっと長めの階段を登っていくと...
2024年05月18日 06:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/18 6:12
ちょっと長めの階段を登っていくと...
11座目の丹沢山に登頂!!今回の山行の最高点に到着しました。
2024年05月18日 06:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/18 6:20
11座目の丹沢山に登頂!!今回の山行の最高点に到着しました。
丹沢山の山頂には新たに砂利が敷かれていて、ベンチも新しいものに変わっていたようです。
2024年05月18日 06:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/18 6:21
丹沢山の山頂には新たに砂利が敷かれていて、ベンチも新しいものに変わっていたようです。
丹沢山から折り返す前に、アミノバイタルを投入しておきます👍
2024年05月18日 06:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/18 6:30
丹沢山から折り返す前に、アミノバイタルを投入しておきます👍
丹沢山から引き返してくるとツンと尖った塔ノ岳が見えましたが、北側から見ると塔ノ岳山頂の広さが全く感じられませんね。
2024年05月18日 06:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/18 6:49
丹沢山から引き返してくるとツンと尖った塔ノ岳が見えましたが、北側から見ると塔ノ岳山頂の広さが全く感じられませんね。
この辺りは開けていて富士山の展望が良いですが、元々は樹林に覆われていたのが大気汚染やシカの食害でこのようになってしまったそうです...
2024年05月18日 07:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/18 7:01
この辺りは開けていて富士山の展望が良いですが、元々は樹林に覆われていたのが大気汚染やシカの食害でこのようになってしまったそうです...
日高と塔ノ岳の間の鞍部から、塔ノ岳の山頂まで100mほど登り返します😅
2024年05月18日 07:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/18 7:12
日高と塔ノ岳の間の鞍部から、塔ノ岳の山頂まで100mほど登り返します😅
ようやく塔ノ岳まで戻ってきましたが、まだ7:30前です(笑)
2024年05月18日 07:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/18 7:24
ようやく塔ノ岳まで戻ってきましたが、まだ7:30前です(笑)
塔ノ岳山頂から定番の構図で撮ってみました👍
2024年05月18日 07:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/18 7:25
塔ノ岳山頂から定番の構図で撮ってみました👍
アップでもう一枚!
2024年05月18日 07:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/18 7:27
アップでもう一枚!
大倉尾根を下って、次は鍋割山方面へ向かいます。
2024年05月18日 07:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/18 7:35
大倉尾根を下って、次は鍋割山方面へ向かいます。
金冷し。ここから鍋割山稜に入ります。
2024年05月18日 07:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/18 7:46
金冷し。ここから鍋割山稜に入ります。
ミヤマザクラの蕾。遠目に見るとイヌザクラやウワミズザクラのように見えますが、蕾の形が違うので別の種だと分かりました
2024年05月18日 07:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/18 7:52
ミヤマザクラの蕾。遠目に見るとイヌザクラやウワミズザクラのように見えますが、蕾の形が違うので別の種だと分かりました
金冷しから少し下った後、階段で登り返すと...
2024年05月18日 07:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/18 7:55
金冷しから少し下った後、階段で登り返すと...
12座目の大丸に登頂!展望が無いのでちょっと残念なピークです。
2024年05月18日 07:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/18 7:59
12座目の大丸に登頂!展望が無いのでちょっと残念なピークです。
大丸から下って、次の小丸を目指します。
2024年05月18日 08:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/18 8:00
大丸から下って、次の小丸を目指します。
小丸尾根分岐からの展望。前景の木々が紅葉する時期だと、一番写真映えしそうですね。
2024年05月18日 08:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/18 8:10
小丸尾根分岐からの展望。前景の木々が紅葉する時期だと、一番写真映えしそうですね。
小丸尾根分岐から少し登り返すと...
2024年05月18日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/18 8:16
小丸尾根分岐から少し登り返すと...
13座目の小丸に登頂!大丸と同じく展望がない上、"登った感"がないのでピークらしさがありませんでした。
2024年05月18日 08:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/18 8:17
13座目の小丸に登頂!大丸と同じく展望がない上、"登った感"がないのでピークらしさがありませんでした。
小丸の少し先にあったベンチに腰掛けて、パンを少し頂きました。
2024年05月18日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/18 8:24
小丸の少し先にあったベンチに腰掛けて、パンを少し頂きました。
鍋割山(右)の奥には、富士山が裾野まで見えるようになってきました。
2024年05月18日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/18 8:32
鍋割山(右)の奥には、富士山が裾野まで見えるようになってきました。
さらに進むと、丸っこい鍋割山の山頂の奥に富士山が見えました!
2024年05月18日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/18 8:41
さらに進むと、丸っこい鍋割山の山頂の奥に富士山が見えました!
ついに14座目の鍋割山に登頂!
2024年05月18日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/18 8:46
ついに14座目の鍋割山に登頂!
おぉ...鍋割山から綺麗な富士山を見たのは初めてなので感動しました!
2024年05月18日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/18 8:46
おぉ...鍋割山から綺麗な富士山を見たのは初めてなので感動しました!
鍋割山荘。いまや「鍋焼きうどん屋」という感じですが、営業開始は10:30なのでまだ静かでした。
2024年05月18日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/18 8:48
鍋割山荘。いまや「鍋焼きうどん屋」という感じですが、営業開始は10:30なのでまだ静かでした。
山頂は広々とした芝生が広がっていますが、小丸尾根分岐の芝生と同様にシカの糞が見当たらなかったのには驚きました。
2024年05月18日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/18 8:49
山頂は広々とした芝生が広がっていますが、小丸尾根分岐の芝生と同様にシカの糞が見当たらなかったのには驚きました。
鍋割山から下り始めると、これまで歩いてきた表尾根や丹沢主脈、大倉尾根と比べてかなり道幅が狭いのに気付きました。
2024年05月18日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/18 8:54
鍋割山から下り始めると、これまで歩いてきた表尾根や丹沢主脈、大倉尾根と比べてかなり道幅が狭いのに気付きました。
ここは元々の道幅はそれほど広くなかったようですが、土壌が浸食されて道幅が広がってしまったようです💦
2024年05月18日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/18 9:00
ここは元々の道幅はそれほど広くなかったようですが、土壌が浸食されて道幅が広がってしまったようです💦
鍋割山〜後沢乗越間は、落葉樹林であってもこのように下草がほぼ壊滅している状態で、丹沢山地の中でもかなり危機的な状態だと感じました。
2024年05月18日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/18 9:11
鍋割山〜後沢乗越間は、落葉樹林であってもこのように下草がほぼ壊滅している状態で、丹沢山地の中でもかなり危機的な状態だと感じました。
後沢乗越が近づくにつれて、尾根の傾斜が一段と厳しくなります。
2024年05月18日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/18 9:22
後沢乗越が近づくにつれて、尾根の傾斜が一段と厳しくなります。
以前はこんな看板は無かったと思いますが、それほど道迷いが多いんでしょうね...
2024年05月18日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/18 9:31
以前はこんな看板は無かったと思いますが、それほど道迷いが多いんでしょうね...
後沢乗越に到着。ここから大倉へ下山する計画でしたが、まだ時間と体力に余裕があるので、このまま南下して栗ノ木洞・櫟山の2座に登ることにしました。
2024年05月18日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/18 9:31
後沢乗越に到着。ここから大倉へ下山する計画でしたが、まだ時間と体力に余裕があるので、このまま南下して栗ノ木洞・櫟山の2座に登ることにしました。
後沢乗越。地図上では「西側ガケ注意」と書かれていますが、全く問題なく通行できます。
2024年05月18日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/18 9:32
後沢乗越。地図上では「西側ガケ注意」と書かれていますが、全く問題なく通行できます。
後沢乗越で見つけたヤマツツジ。2日間の山行中に見かけたヤマツツジの中で、一番綺麗に咲いていました。
2024年05月18日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/18 9:33
後沢乗越で見つけたヤマツツジ。2日間の山行中に見かけたヤマツツジの中で、一番綺麗に咲いていました。
後沢乗越から栗ノ木洞への登り返しは、想像以上に急傾斜で驚きました。
2024年05月18日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/18 9:43
後沢乗越から栗ノ木洞への登り返しは、想像以上に急傾斜で驚きました。
急斜面をどうにかクリアして、15座目の栗ノ木洞に登頂!
2024年05月18日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/18 9:54
急斜面をどうにかクリアして、15座目の栗ノ木洞に登頂!
栗ノ木洞〜櫟山周辺では表丹沢県民の森方面への分岐が幾つもあって、これらを全て踏破するのは大変そうです💦
2024年05月18日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/18 10:01
栗ノ木洞〜櫟山周辺では表丹沢県民の森方面への分岐が幾つもあって、これらを全て踏破するのは大変そうです💦
高木が疎らな場所に出ると、16座目の櫟山でした!
2024年05月18日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/18 10:07
高木が疎らな場所に出ると、16座目の櫟山でした!
櫟山を通過すると、しばらくつづら折れの道が続きます。
2024年05月18日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/18 10:08
櫟山を通過すると、しばらくつづら折れの道が続きます。
「展望地」の方へ進むと表丹沢県民の森へ出てしまいそうなので、今日は真っ直ぐ寄バス停へ向かうことにしました。
2024年05月18日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/18 10:16
「展望地」の方へ進むと表丹沢県民の森へ出てしまいそうなので、今日は真っ直ぐ寄バス停へ向かうことにしました。
つづら折れの道が終わると、尾根に沿って南下していきます。
2024年05月18日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/18 10:23
つづら折れの道が終わると、尾根に沿って南下していきます。
林道との交点に到着。ここで林道を横断してさらに南下します。
2024年05月18日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/18 10:36
林道との交点に到着。ここで林道を横断してさらに南下します。
砂利の敷かれた道が現れると、地元の森林組合が間伐を進めている人工林へと入ります。
2024年05月18日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/18 10:40
砂利の敷かれた道が現れると、地元の森林組合が間伐を進めている人工林へと入ります。
人工林を過ぎると落葉樹林に変わりますが、この辺りも下草が壊滅していますね...
2024年05月18日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/18 10:46
人工林を過ぎると落葉樹林に変わりますが、この辺りも下草が壊滅していますね...
シカ・イノシシ避けの扉を通過すると...
2024年05月18日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/18 10:51
シカ・イノシシ避けの扉を通過すると...
茶畑と休憩所を発見!ここでようやく下山完了です。
2024年05月18日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/18 10:52
茶畑と休憩所を発見!ここでようやく下山完了です。
土佐原集落では、立派なトイレがありました。おそらくすぐ近くにあるロウバイ園の観光客向けの施設だと思います。
2024年05月18日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/18 11:04
土佐原集落では、立派なトイレがありました。おそらくすぐ近くにあるロウバイ園の観光客向けの施設だと思います。
寄の集落と宮塚山。ロウバイ園が無かった頃は、斜面に田畑が広がっていたのかもしれません。
2024年05月18日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/18 11:13
寄の集落と宮塚山。ロウバイ園が無かった頃は、斜面に田畑が広がっていたのかもしれません。
ロウバイの花を知っている人は多いですが、この実を見てロウバイの実だと気付く人は少ないと思います。
2024年05月18日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/18 11:16
ロウバイの花を知っている人は多いですが、この実を見てロウバイの実だと気付く人は少ないと思います。
ノアザミ。茎や葉はチクチクするので嫌いですが、この花は可愛らしくて好きです(笑)
2024年05月18日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/18 11:18
ノアザミ。茎や葉はチクチクするので嫌いですが、この花は可愛らしくて好きです(笑)
寄バス停に無事ゴールイン!!2日間お疲れ様でした。
2024年05月18日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/18 11:26
寄バス停に無事ゴールイン!!2日間お疲れ様でした。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 食事(2食分) 非常食 飲料(2日分) ガスカートリッジ エクステンションパッド 地図(地形図) コンパス GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉のルートであれば日帰りが可能ですが、そこに丹沢山や鍋割山を入れて「ちょっとゆったり1泊2日」の山行を計画しました。
1日目はややハイペースで飛ばしたので少々疲れましたが、尊仏山荘で昼寝をするなどしてかなり回復できたので、2日目は時間と体力に余裕があることを確認した上で栗ノ木洞と櫟山に寄り道して寄バス停へ下山しました。
鍋割山は7年ぶり、栗ノ木洞と櫟山は9年ぶりの登頂でしたが、特に櫟山はススキ草原だったはずの山頂に低木が生い茂っていて、9年の間に植生遷移が進んでいることを実感しました。

[展望・景色]
三ノ塔:東には大山、西には表尾根の稜線と富士山の展望を楽しめました。
塔ノ岳:東には大山、西には富士山、北西には丹沢主脈の山々の展望を楽しめました。
丹沢山:富士山と愛鷹山の展望を楽しめました。
鍋割山:富士山の展望を楽しめました。
栗ノ木洞:木々に囲まれていて展望はありませんでした。

[動植物]
トウゴクミツバツツジは花期の終盤のようでしたが、シロヤシオは満開の株から既に花期の終盤を迎えている株まで幅広かったです。
その他の木本だと、ヤマツツジ、ツクバネウツギ、メギ、カマツカなどの花が見られましたが、この内でツクバネウツギについては大半の花が散っている(あるいは散りかけ)という状態でした。
草本だとツルシロカネソウやクワガタソウ、ミツバツチグリ(ツルキンバイ?)など、シカの食害を受けにくい背丈の低い種の花が多かったです。

[飲食・お土産]
木ノ又小屋で木ノ又大日(1396m)の山バッジを買いました。
値段は700円とちょっと高めですが、木ノ又小屋名物のコーヒーが描かれているのが特徴的でした。

[その他]
尊仏山荘に泊まったのは今回が初だったので、名物のカレーとおでんも初めて味わいました。
おでんは市販のパックに入っているものだと思いますが、カレーは大きめに刻んだ野菜がたくさん入っていて食べ応えがありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら